教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレのしつけ、噛み癖について

投稿者:るい

投稿日:2013/09/12(Thu) 18:40

No.2289

初めまして。るいと申します!
現在家に、1歳3カ月になるポメラニアン男の子がいます。
家には彼と私の二人だけで、共働きです。集合住宅なので吠え癖がついては困ると、3カ月の頃吠えたら無視するということを続けていたら、無駄吠えしない子に育ってくれました。家に来たばかりの頃はゲージから出す時は6畳のリビングのみで行動させていたので、テレビのコードがあり、コードに興味を示したら彼が怒っていたからか、テレビのコードは今も噛もうとしません。
6カ月過ぎたあたりから徐々に家の中での行動範囲を広げさせ、1年たった今では家中を行動させるようになりました。
その経緯の中で、トイレはゲージ内でと思い、ゲージのトイレでしたら誉めてゲージから出してあげたり、仕事から帰宅したら、ゲージ内の様子を見ておしっこするまでゲージから出さないというような事をしていました。ゲージ内では我慢できない時などちゃんとトイレでします。ただ悪さをした時などは叱ってゲージに入れていたのでゲージ嫌いな子になってしまったようで、家中を行動する今ではゲージから出すとゲージには近づかず台所や玄関前、他の部屋など、決まった5ヵ所くらいでするようになりました。畳の部屋には行かせないのですが、普段入れさせてもらえないからこそなのか、隙をみては走っていっておしっこをしたりします。
仕事から帰宅すると大量にするのですが、その他はちょぴっとです。昨晩は台所、玄関、別の部屋など、そこら中にちょこっとのおしっこをし、困っています。共働きなので、日中はゲージの中、朝の30分、夜は私たちが寝るまでの4時間くらいしかゲージから出せてあげれていません。(平日のみで、休日は外出しない限りゲージから出して共に生活してます)
同時に、家中のコードや、雑誌、靴下やどこから出してきたのか文房具など、噛んで全てだめにされました。リビングのテレビのコードだけは噛もうとしないのですが、紙はシュレッダーしたようになってるし、どう対処したらよいのかわかりません。
音のなるぬいぐるみやおもちゃをぶんぶんして遊んでいますが、他に骨や噛む用のオモチャをあげると、すぐに破壊されてしまいます。
やはり寂しい思いをさせてしまっているのでしょうか。
遊びたい盛りでとてもわんぱくで興奮すると部屋中暴走します。そらがまたかわいいのですが、しつけがうまくできず困っています。トイレ、噛み癖はどうしたら改善しますか?






Re: トイレのしつけ、噛み癖につ...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/09/17(Tue) 11:20

No.2297

るい 様

虫たちがにぎやかに秋の訪れを告げる頃でございますが、
るい様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。
るい様は、ポメラニアンちゃんを吠えないお子様にお育てになられたとのこと、
吠えるご様子にお困りの方はたいへん多いのに、本当に素晴らしいことでございますね。
るい様の成功された例からもお分かりいただけるように、ワンちゃんの行動は、
「自分が何かした後、どのようなことがあったか」という経験がもとになります。
ワンちゃんは愛情に貪欲などうぶつですので、
とにかく大好きなるい様やご主人様に構ってほしくて仕方がないのではと思います。
遊びたいな、構って欲しいなと思っているポメラニアンちゃんが、吠えたときに、
振り向いてもらうと、次に振り向いて欲しいと思ったとき、吠えるようになります。
るい様がなさったように、「吠えても相手をしてもらえない」、「こっちを見て欲しいのに、
ちっともいいことがない」、という対応をなさることで、吠えることが効果的でないということを
教えることができます。

【トイレのしつけについて】
るい様が吠えないお子様に育てた際のご対応は、トイレのしつけについても、
応用いただけるでしょう。
るい様のポメラニアンちゃんは、少しずつオシッコをするとのことでございますね。
ポメラニアンちゃんは、「オシッコをすると、構ってもらえた」という記憶がどこかにあって
構って欲しくて、オシッコをしている可能性がありますが、お心当たりはありませんでしょうか。
ポメラニアンちゃんが、オシッコをしたとき、叱ったり、駆け寄ったり、声をかけたりせず、
知らん顔をしていただき、トイレでオシッコをしたときだけ、褒めるようにしていただければと
存じます。
中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、
「遊べる」と喜ぶワンちゃんもいますので、片付ける際にはあまりその様子を見せないほうが
よろしいかもしれません。

このほかにも、自己主張のために、オシッコをしている可能性もございます。
ワンちゃんにとって、オシッコの匂いを残すということは、自分を主張するという意味もあり、
高いところに匂いを残したいという気持ちは自分の優位性の誇示ともいわれています。
他のワンちゃんの匂いがひしめくお散歩のときには、ごく普通の行動であるこのマーキングという行動
ですが、主張する必要のないお家の中でも見られることがございます。
このような場合、飼い主様に対してはワンちゃんが自分の優位性を主張する必要はないと
いうことを伝えるため、飼い主様がしっかりとリーダシップをお示しなさり、
ワンちゃんは守られていることをお示しいただくことが重要な場合がございます。
るい様からうかがったお話のご様子でございますと、どちらかというとポメラニアンちゃんは
前者の、「構って欲しい」と思っている可能性があるような気がします。
いずれにせよ、「ポメラニアンちゃんを中心にご家庭が動いているのではない」、
「ポメラニアンちゃんは守られる存在であること」ということをポメラニアンちゃんに伝えることは
たいへん重要でございます。具体的には、例えば、奥様が先に帰宅され、その後ご主人様が帰宅
されたとき、ポメラニアンちゃんが嬉しそうにお出迎えをなさっていると、ついつい、一番に声をかけたく
なりますが、「ただいま」と声をおかけになられるのは、るい様が先で、ポメラニアンちゃんには最後に
していただくとよろしいでしょう。
また、この際、「落ち着いていると良いことがある」と、ワンちゃんに教えるため、
ワンちゃんが落ち着いた状態のときに、「ただいま」と声をかけていただくと、なお望ましいでしょう。
このほかにも、オモチャで遊ぼう、とポメラニアンちゃんがるい様を誘いにきたときには、
「オスワリ」と指示をしてから、お利口だね、と遊ぶようにする、お部屋や玄関を先に出入りなさるのは、
ご主人様やるい様であることなどに、気をつけていただければと存じます。

ポメラニアンちゃんは、ケージの中では上手にできているのに、ケージの外で遊んでいるきには、
トイレのためにケージの中に戻ろうとしないとのことでございますね。
るい様がおっしゃるように、叱ったときにケージに入れることをしていると
ケージと叱られることが、ワンちゃんの頭の中で結びついて、
ケージに入りたがらないことがみられます。
今からでも、叱ったときにケージに入れるのではなく、ケージに入ったときに、お気に入りの
オモチャを与えるなど、お褒美を与える、ケージの中にるい様の香りのする使い古しのトレーナー
をお入れいただくなど、「ケージの中に入ると良いことがある」、「ケージは心地良い」という
イメージをつけるようになさるとよろしいでしょう。
また、お留守番のときだけ入るのではなく、お食事の後、一緒の部屋でくつろぐときに
お入れいただくなどもよろしいでしょう。

なかなかケージに戻りたがらず、だいたい決まったところでしてしまうのあれば、
また、ケージのトイレ以外に、オシッコをしてしまう場所などに、もう一個トイレを用意いただく
こともよろしいでしょう。
トイレは広めに何枚かシートを広げて敷いたり、サークル状の囲いの中の全体に
シートを敷いたりしていただくと、褒めるチャンスはうんと大きくなるかもしれません。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきたら、
使わないシートをはずしていってもよろしいでしょう。
シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すと
ポメラニアンちゃんが戸惑わないで済むでしょう。

なお、泌尿器科などのお病気があることで、排泄のリズムが変わったり、
オシッコを我慢できなくなったりして、オシッコの様子が変わることもあります。
オシッコをしている様子に、「さっきしたばかりなのに、またしている」、
「オシッコをしている様子がいつもと違う」など、ご覧になられていて、
違和感をお感じになられたら、一度かかかりつけの獣医師さんにご相談をなさってもよろしいでしょう。

ケージにいるときは、トイレで出来るのですから、あともう一息でございます。
根気強く、できるだけ成功する環境をお作りいただき、できたら褒めることで、
どこでしたら良いのかを教えていただければと存じます。
お部屋で遊んでいて、そろそろオシッコかな、というタイミングで
トイレに「トイレはここよ」などと楽しそうな声で誘っていただき、偶然でもできたら
褒めるようにしましょう。

【噛むことについて】
ポメラニアンちゃんが、「いけないものを噛む」など、困ったことをしたときでございますが、
「今、ポメラニアンちゃんがしたことがいけない」とお教えいただくために、
噛んだ瞬間、低くて怖い、落ち着いた声で、「いけない」などと叱っていただいても
よろしいでしょう。
このときに、高い声、大きな声で叱ると、遊びのイメージと重なってしまうことが
ありますので、騒いだり、大きな声、高い声で叱らないようにしましょう。
いつもなら、噛んでしまうのに、噛まずにお利口なときに、
褒めていただき、噛まないでいたら遊んであげるようにしましょう。

また、なるべく叱らずにすむ環境を用意することもたいへん重要でございます。
るい様のポメラニアンちゃんは、家中のコードや雑誌、靴下などを噛んでしまったとの
ことでございますね。
ちぎるとばらばらになって面白い、飼い主さんの匂いがするというものを口にして、
飼い主さんを困らせてしまうワンちゃんはたいへん多くみられます。
また、私たちは、いろいろなものを口にすると、叱ろうと追いかけますが、
ワンちゃんにとって、「かじると、ママやパパが追いかけてくれて楽しい!」と
余計にかじるようになることがございますので、
ポメラニアンちゃんの目からみて、構ってもらえた、騒いでもらえた、と思うような対応をなさらない
ことが重要でしょう。
ただ、どうしてもお口の中から出さなくてはいけないこともあります。
このときは、落ち着いた、毅然とした対応をなさってください。
また、上下の歯を前から無理やりこじ開けようをしても難しいのですが、
お口の脇あたりから、犬歯の辺りに手を入れたほうが開けやすいでしょう。

ワンちゃんと私たち人間との付き合いは、人間の残飯を与えたことから始まったと
いわれています。
ただ、食べ物だけではなく、私たちからみると、なぜこのようなものを、と思うものまで口に
するのがワンちゃんだと思っていただいたほうがよろしいでしょう。
特に若い時期の誤飲事故は多くございます。
ポメラニアンちゃんをケージから出して遊ぶときには、柵などである程度スペースを制限して、
かじって困るものは、そのスペースに置かないようになさって、
噛んで困る状態を作らないことも大切でしょう。

るい様のポメラニアンちゃんは、1歳になられたばかりで
エネルギーいっぱいな月齢でございます。
このエネルギーをしっかりと発散させてあげることは、たいへん重要です。
このためには、お散歩がたいへん重要かと存じます。
るい様におかれましては、お仕事がおありですので、たいへんでございますが、
豊かなコミニケーションのためにも、お散歩の時間を増やしてあげることが、
ポメラニアンちゃんにとって重要なことのような気がいたします。
十分にエネルギーを発散させてあげること、
そして、お利口にしているときに、たっぷりと褒めていただき、
そのようなときに、楽しい時間をお持ちいただくことで、
どんどんワンちゃんのご様子が変わっていくのではないかと存じます。
どうぞ、自信をお持ちいただき、ワンちゃんとの生活を楽しんでくださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、またお気軽にお声がけください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ご主人様とるい様とポメラニアンちゃんが、お健やかに笑顔いっぱいに
お過ごしになられますことを心から応援いたしております。
るい様におかれましても、体調管理の難しい季節ですが、
くれぐれもご自愛いただき、素敵な秋をお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



いぬの粗相について

投稿者:みみこ

投稿日:2013/08/29(Thu) 18:42

No.2257

7か月のトイプードルの事でご相談致します。10日ほど前より、トイレ以外のところで粗相する事が多くなりました。今まではゲージ内のトイレトレーまで行き、外す事はあってもだいたいそこの場所でしていました。ところが最近は、トイレに戻ってする事もあれば、全然違うところでする事もあり、五分五分といった感じです。

特に環境面で変化はありません。

思い当たる事として、1週間前に包皮炎にかかっていた事がわかり、排尿時に痛みを生じていたようで、病院を受診して抗生剤・消炎剤・軟膏をもらいました。今は落ち着いていますが、もう1週間薬を服用する予定です。あと、おしっこの時間の間隔が長くなってきたように思います。

だいたいそろそろおしっこの時間かと思う時やそういうそぶりを見せた時には誘導をしたり、「ちーちーちー」などとトイレトレーの上で声をかけたりしていますが、どうも見られているとしないようで、そういう誘導等のすぐ後にしたりします。またトイレシートも「学習用」のものを使ったり、学習スプレーを使ったりしているのですが、効果はあまり感じられません。

おしっこの時は足はあげていません。

何が原因なのか思い悩んでいます。なにかいい改善方法があったら教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

Re: いぬの粗相について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/08/30(Fri) 11:55

No.2258

みみこ 様

秋の気配を感じる頃でございますが、みみこ様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんが10日ほど前より、トイレ以外で排泄をすることがあり
お困りとのことでございますね。
早速ご案内をさせて頂きたく存じますが、ワンちゃんの詳しいご様子が
分りかねますため、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さいませ。

ずっとトイレでの排泄ができていたワンちゃんが、トイレ以外でオシッコを
するようになることは比較的よくみられますが、
原因としては次のような例が挙げられます。
 1. 
「トイレシートが濡れていて足元が気持ち悪かった。」「トイレでオシッコをしようと
したら大きな音がして怖い思いをした」など、トイレに対して嫌悪や怖いという
感情を持つ経験をした。
2.
環境の変化により、排泄の場所などが分からなくなった。
「ケージ内のトイレの場所の移動」や「お部屋全体の模様変え」などの環境の変化
などばかりではなく、「自由に遊べるスペースを広げた」、「ご家族内の生活習慣の変化」
などの場合でも分からなくなることがある。
3.
ワンちゃんのもともとの習性としては、自分の生活スペースから離れたところ
で排泄をするといわれているが、ワンちゃんの成長などによりだんだんケージの
中などで排泄をするのを嫌がるようになることもある。
4.
「ここは自分の場所だ」という自己主張でもあるマーキングである。
※マーキングとは、お散歩の時など自分の縄張りを他のワンちゃんに示すために
 目印を付け、侵入者に警告を発しようとするもので、自分の臭いを他の子の臭いに
 かぶせることで、自己主張をしようとします。 自己主張以外の原因としては、
 何らかの不安、ストレス、発情等にあるといわれています。
5.
粗相を飼い主様に叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、
隠れたところで排泄をするようになってしまうことがある。
6.
粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を「注目を浴びたこと」
「ご褒美」だと思った経験があり、トイレではない所ですることがご家族の注目を
浴びることの一つの手段となっている。
中には、粗相をしたときに、叱ろうとしたことを、ワンちゃんによっては
「騒いでくれてうれしい」と思うこともある。
7.
「叱られたときにケージにいれられる」、「お留守番のときにケージに
入れられる」などという記憶からケージが嫌いなところになってなり、
ケージ内のトイレでの排泄を嫌がるようになった
8.
お部屋の中で遊んでいるときに、キッチンマットなど、トイレシートと似た感触
のものがあり、どこでオシッコをしていいのかが分からず、
区別がつかなくなっている。
9.
泌尿器科などのお病気があることで、排泄のリズムが変わったり、
オシッコを我慢できなくなったりしている。
また、痛みや違和感への嫌悪感から、排泄を躊躇してしまっている。

みみこ様のトイプードルちゃんは一週間ぐらい前に包皮炎であることがわかり、
粗相がみられるようになったのが10日ほど前からとのことですね。
お伺いしたご様子から、
排尿時の痛みや違和感から、排泄をしたいけど、したくない、という状況があり、
トイレ以外のところでしてしまった可能性もあるのではないかと存じます。
中には、痛みが遠のいても、「トイレでオシッコをしたとき、とっても痛かった」
という経験があると、「またトイレでしたら、痛いのではないか」と、
躊躇するようになることも、中にはみられます。
また、トイプードルちゃんは、トイレの時間の間隔が長くなってきたとのこと
ですので、該当しないかもしれませんが、お薬の種類によっては、中には飲水量の
増加をひき起こし、それに伴い、オシッコの量が増えることもございます。
みみこ様のトイプードルちゃんは五分五分の割合でトイレでもしているとのご様子
ですので、トイレでするということは分かっているけど、何らかの原因で
間に合わなかったり、上手くいかなかったりする、トイプードルちゃんにとっても
切ない状況にあるのかもしれません。
ワンちゃんが粗相をしたときは、叱らず何もなかったかのように片付けます。
また、上手くいくか、と緊張した気持ちで周囲のご家族がいらっしゃると、
その気持ちが伝わってしまい、悪循環におちいるケースもございます。
なるべくリラックスさせてあげ、オシッコをしやすい雰囲気を作って
あげましょう。
そして、上手くできたときだけに注目をしていただければと存じます。
トイレでオシッコができたときにはお褒めいただき、
また時には「がんばったね」とご褒美を与えていただくのもよろしいでしょう。
このようになさって、痛みや違和感がすっかりと消えるのをお待ちいただき、
トイレやオシッコに対する印象をできるだけ悪くすることなくお過ごしいただくことが
望ましいかと存じます。

トイプードルちゃんの包皮炎が早く痛みも違和感もすっかり消え、
癒えるとよろしいですね。
どうぞお大事になさってください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、またお気軽にお声がけください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

トイプードルちゃんの健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
みみこ様におかれましても、くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: いぬの粗相について

- みみこ

2013/09/08(Sun) 10:22

No.2284

先日はご相談に乗っていただきましてありがとうございました。その後の様子ですが、包皮炎の方は2週間薬を服用し、一応それで終わりと言う事になりました。トイレの事ですが、やはり粗相の方は続いており、五分五分といった状態です。散歩の時など外でするようになり、どうも散歩から戻って以降の時間の失敗が多いように思います。

前回いただいたアドバイスで該当すると思われるものは、3・6・9番なのですが、3番のゲージの中でするのを嫌がる件について再度ご質問させていただきます。よろしくお願いします。留守番をさせる時間だったり就寝中の時などのために、ゲージ内にはトイレを置いておきたいと思っています。その他にもう一つどこかにトイレを用意するというのは、わんこにとって問題ないことでしょうか?2つトイレの場所を覚えさせることで、逆に混乱しないかと案じております。就寝中や留守番の間など、おしっこをしていない事が最近増えていて、そういう事から考えると、やっぱりゲージ内でしたくないのかなあと思ったりしています。うんちの方は必ずゲージ内のトイレでします。粗相はありません。おしっこだけなんです。見られたり声をかけたりすると、するのをやめたり離れたりしてしまうので、見ないふりをしつつ見る・・・という感じで、誘導や声がけはむずかしいのかなって思います。

いつもいつも申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。



Re: いぬの粗相について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/09/10(Tue) 16:43

No.2288

みみこ 様

この度はその後のご様子をお教えいただきありがとうございます。
トイプードルちゃんは、包皮炎はお薬を2週間の服用で治療は終わりということで、
一安心でございますね。
ワンちゃんのご通院やお薬の投薬など、
さまざまなお気遣いで、みみこ様もたいへんでいらっしゃったことと存じます。

みみこ様は、ケージ以外にももう一か所トイレをご用意いただくようにお考えとのこと
でございますね。
2箇所であれば問題は生じないと思われますし、かえって今のご様子ではそのように
なさるのが望ましいかもしれません。
トイプードルちゃんは、ケージの中にいるときはトイレでして、お部屋で遊んでいるときは
もう一箇所のトイレで、ウンチはケージで、オシッコはもう一箇所のトイレで、などと
上手く使い分けるかもしれません。
いつも、トイプードルちゃんがオシッコをしてしまうような場所があれば、
そこをトイレになさってもよろしいでしょう。
なお、ワンちゃんは環境の変化に敏感なところがありますので、
もし、今後、そのトイレの位置を動かすときには、ほんの少しずつ、日にちをかけて移動
なさったほうがよろしいでしょう。

また、新しいトイレは小さめのケージのようなもので囲って、
一面シートを敷き詰めたものになさってもよろしいでしょう。
オシッコがたまっているタイミングでトイプードルちゃんをここにお入れになられ、
そっと見守るのも一つの方法かもしれません。
いずれの場合も、上手くいったときには、トイプードルちゃんが喜ぶ特別のご褒美をお与えに
なられるとよろしいでしょう。

トイプードルちゃんは、周囲の皆様に見られたり、声をかけられたりすると、オシッコをするのを
やめたり離れたりなさるとのことでございますね。
排泄はたいへん無防備なことですし、「上手くできるだろうか」と周囲の皆様が緊張なさって
ジッとご覧になられると、その緊張感が伝わってしまうのかもしれません。
包皮炎などの痛みなどがあったにもかかわらず、50%もトイレでがんばってオシッコをしている
のですから、トイプードルちゃんはえらいと思います。
いろいろなところでしてしまうと、片付けをなさることもたいへんではございますが、
この50%の確率が60%に、70%に、そして100%に近づいていくのかと存じます。
のんびりと、リラックスをなさって、見守っていただければと存じます。

秋の澄んだ空気が心地良く、お散歩の楽しい季節の到来でございますね。
みみこ様とトイプードルちゃんにおかれましては、素敵な秋をお過ごしくださいませ。
お困りのときは、いつでも、お気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



トイレのしつけについて

投稿者:みゆき

投稿日:2013/09/07(Sat) 09:05

No.2282

パピヨン(まめすけ♂2歳)です。トイレはおでかけしても、散歩に出ても絶対に家のトイレ以外は用を足さなかったのですが、最近お気に入りのお散歩コースでおしっこやうんちができるようになりました。ちなみに同居犬のあずき(チワプー♀1歳)はお散歩デビューからできていました。なので、あずきの影響もあったのでしょうか・・・とにかく、これでお出かけしても我慢する事なく家以外でもおしっこができるようになったと喜んでいましたが・・・・・
最近では、うちの中のどこにでも少量ずつするようになってしまいました。外でできるようになったことでどこでもしていいんだと勘違いしてしまったのでしょうか?
自分のトイレにもちゃんとおしっこやうんちをするのですが、
それ以外の場所にもしていまいます。もう一度トイレのしつけをしなくてはならなくなってしまったのでしょうか?
そうであれば、人間の都合でかわいそうな事になってしまいました。どのように対処すれば良いでしょうか?アドバイスをおねがいします。

Re: トイレのしつけについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/09/10(Tue) 16:31

No.2287

みゆき 様

虫の音が秋の訪れをしらせてくれる頃ですが、
みゆき様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承ください。

まめすけちゃんとあずきちゃんはお元気にお散歩をなさっていらっしゃるご様子で
ございますね。
また、まめすけちゃんがお気に入りのお散歩道でオシッコやウンチができるように
なられたのですね。
みゆき様がおっしゃるように、あずきちゃんの影響もあるかもしれませんし、
まめすけちゃん自身が成長して、自信を持ってお散歩を楽しむようになられた
のかもしれませんね。

ただ、一方で、まめすけちゃんがお宅のトイレ以外のところでもするようになり、
お困りとのことでことでございますね。
ワンちゃんは一度、トイレでの排泄ができていても、
環境の変化などがあると、トイレの場所が分からなくなることがございます。
まめすけちゃんがお散歩中にもするようになられたことも変化の一つにあたる可能性
もございます。
何か変化があると、どこでしたらいいのか分からなくなったり、戸惑いがみられたり
することもありますが、そのようなときも、なるべくリラックスをして
トイレでできるように誘導いただければと存じます。
そして、とにかく上手くいったときだけ声をかけて褒めていただくことで、
「ここでするのがいいんだよ」ということをしっかりと伝えるようにしましょう。

まめすけちゃんがお散歩に出かける前などの、オシッコがたまった状態など
タイミングを見計らって、「トイレはここよ」などと決まった声がけをなさりながら
トイレに誘導していただき、できたら褒めることを繰り返してあげましょう。
自分のトイレでもできているとのことですので、
うまく自分のトイレでできたときだけ、みゆき様は視線を向けていただき、
褒めてあげましょう。
上手くいかないと、叱ったり、声をあげたくなりますが、粗相を飼い主様に叱られた
ことで、排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするように
なってしまうこともあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」、
「ご褒美」だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの
一つの手段となってしまうこともあります。そのようなことを防ぐため、
トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、声をあげたり、叱ったり、騒いだり
しないようにしましょう。
特に、多頭でお暮らしの場合は、「あの子より、ボクの方を、私のほうを、注目してほしい」
というのがワンちゃんですから、「オシッコをいろいろなところにすると、相手を
してもらえる」と思ってしまっている可能性もあるかもしれません。
構ってもらえるのは粗相をしたときではなく、上手くいったときだと、
まめすけちゃんが感じるようになさることも重要でしょう。
トイレ以外のところでしたことに気付いても
振り向いたり、声を出したり、あわてたり、叱ったりしないようにしましょう。
上手くいったときだけ、注目していただき、排泄ができたときに褒めることだけに、
注力しましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い布に反応して、
遊べると喜ぶワンちゃんいますので、片付ける際もあまりまめすけちゃんにその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。

まめすけちゃんは、少しずついろいろなところにオシッコをするとのことですね。
オシッコの匂いを残すということは、自分を主張するという意味もあり、
高いところに匂いを残したいという気持ちは自分の優位性の誇示ともいわれています。
まめすけちゃんもお散歩のときには足を挙げてオシッコをするのではないかと思いますが、
男の子が足を挙げてするのは、このような自分の優位性を示したという気持ちの表れ
だともいえます。
ただ、女の子であっても、活発なワンちゃんなどでは足を挙げてオシッコをする
こともあります。このような、よくマーキングと呼ばれる自己主張のためのオシッコが
お家の中でもみられることがあり、多くは、多頭でお暮らしのご家庭にみられます。
このような場合、まめすけちゃんは、あずきちゃんの先輩犬ですので、
みゆき様により自分をアピールしたいという気持ちがあるのかもしれません。
視線を向ける順番、声をかける順番、お散歩時に先に歩く順番など、
すべてにおいて、まめすけちゃんを優先するなど、
まめすけちゃんをしっかりと「ママはまめすけちゃんを先輩犬として認めているよ」という
意思表示をなさることも大切かもしれません。
また、飼い主様がしっかりとリーダシップをお示しなさり、
2頭のワンちゃんたちに対して主導権を握ることが望ましいことかと存じます。

また、オシッコをしようとトイレにいったとき、すでに他のワンちゃんがした後などで
嫌だったという経験があると、どこでしたらいいのか分からなくなることがあります。
もし共有でトイレを利用なさっているのであれば、トイレの個数を増やして
いただいたり、できるだけトイレを濡れたままにしないようにしていただくことも
効果があるかもしれません。
また、クッションやラグなど、フワフワとしたものは感触に誘われて粗相を
してしまうことがよくみられますので、このような間違えやすい素材のものが
ありましたら、片付けてしまったほうがよろしいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ
相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土曜9:30〜15:30
土曜日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

みゆき様と、まめすけちゃんと、あずきちゃんが笑顔に溢れた毎日をお過ごしに
なられますよう心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



ミニチュアダックスの血統につい...

投稿者:もこママ

投稿日:2013/09/04(Wed) 00:08

No.2268

こんにちは。いつも拝見させて頂いております。
丁寧なご返答で、とても参考になっております。
ありがとうございます。

早速ですが、現在約4か月半の雌のミニチュアダックスが
おります。シェーデットクリーム (ロング)です。
先日。血統書が届きました。
ミニチュアダックスの交配で問題がある色があるとの事。
父 クリーム、母、シェーデット、父方の祖父、祖母ともクリーム・母方の祖父母ともシェーデット。
曾祖父母もクリーム、またはシェーデットでした。この毛色から行くと我が家のダックスのは今後遺伝的な病気が出る可能性が大きいという事でしょうか?
我が家のダックスは、すでに大事な家族の一員になっております。例え、病気が発生しても大事に育てていきたいと思っております。ご回答よろしくお願いいたします。

Re: ミニチュアダックスの血統に...

- 獣医師 山田

2013/09/05(Thu) 17:46

No.2274

もこママ 様

日中はまだ暑さの名残りを感じますが、もこママ様におかれましては
お変わりございませんでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ミニチュアダックスちゃんの血統・毛色についてのご質問でございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
何卒ご了承くださいませ。

M.ダックスフンドちゃんは、毛色のバリエーションが多彩であり、
それが魅力の一つとなっています。
この多彩な毛色のバリエーションは、カラー・ブリーディング(望ましい交配で目指す毛色の
子犬を産ませること)により行われます。
M.ダックスフンドちゃんにおいては、毛色を決定する遺伝子はおおむね9種類ほどあると
言われています。
その全てが毛色の決定のみにだけ働くわけではなく、模様を司るような遺伝子なども
あります。これらが複雑に絡みあうことで、M.ダックスフンドちゃんの毛色のバリエーション
が多彩になっています。
※毛色遺伝子の詳細は複雑な為、今回はご案内を控えさせていただきますことを
ご了承くださいませ。

M.ダックスフンドちゃんの毛色の掛け合わせによっては遺伝性の疾患(視覚や聴覚、
心臓や内臓の障害)を発症したり、遺伝性疾患の因子を持って生まれてしまう事も
あります。
一番有名なところでは、「ダップル」×「ダップル」の繁殖ではないでしょうか。
この「ダップル」という白い毛が混じった毛色は「マール遺伝子」という遺伝子が
関与しています。
※マール遺伝子とは、メラニン細胞が胎生期に正常に分布しないことを引き起こす遺伝子
で、ダップルを作り出す遺伝子のことです。

ワンちゃんの毛色や皮膚の色などはメラニン細胞(メラニンを生成する細胞)の数や分布、
作られるメラニンの種類やその割合などによって決まっており、それらはすべて遺伝子に
支配されています。
メラニンにはエウメラニンとフェオメラニンと呼ばれるものがあり、互いに微妙に色が
違います。
エウメラニンは黒〜茶褐色、フェオメラニンは、黄色〜赤茶色という色を示すもとに
なります。
エウラニン、フェオメラニンの割合によって、毛色や皮膚の色が違ったように
見えてきます。

メラニン細胞は、聴覚神経、視覚神経、内臓(心臓、腸、副腎)の神経などを
形成する神経細胞の一部と同じ神経堤細胞から分化して形成されていますので、
メラニン細胞が正常に分布しない場所、特にそれが感覚器(耳の蝸牛や網膜)で
影響を受けた場合には、難聴や視覚異常を引き起こしてしまいます。

M.ダックスフンドちゃんの毛色遺伝子中のマール遺伝子は「体の一部にメラニン細胞を
全く配置しない」という情報を持つため、マール遺伝子が働いた場合、色素を決める
メラニン細胞がなくなります。
そのため、難聴や視覚障害が引き起こされる事があります。
このマール遺伝子はM.ダックスフンドちゃんだけに限ったことではなく、
ブルーマールと呼ばれる毛色を持つワンちゃん全てにこの遺伝子が存在しています。

遺伝的な視覚障害で最も有名なのは進行性網膜萎縮症ではないでしょうか。
進行性網膜萎縮症とは、光を感知する眼の網膜の疾患で、網膜の変性によって萎縮し
続けることで、
次第に視力が低下して最終的には失明に至る遺伝的な目の病気です。
症状としては、暗い所でぶつかったり不安げな行動をとったり、暗闇で歩くのを
嫌がるようになります。
進行すると明るい場所でも見えにくくなり、周辺視野が失われていくので、動きが鈍く
なったり、物にぶつかったり、呼びかけに対する反応が鈍くなったり、不安げな行動が
昼夜を問わず表れるようになり、最終的には失明してします。
発症の時期には早発型と遅発型があり、早期型はコリー、アイリッシュセター、
ミニチュアシュナウザーなどによく見られ、生後数ヶ月で発症します。
遅発型は、ミニチュアダックスフンド、トイプードル、パピヨン、マルチーズ、
ポメラニアン、チワワなどで、遅く発症するケースでは2〜7歳までに発症するものが大半
ですが、10歳を過ぎてからの発症報告もあるようです。
いずれにしても、発症が遅い方が、環境に順応しているので視覚障害への適応も
スムーズとなります。
また、二次的に白内障を併発することもあり、犬種によって進行の速さや発症の時期は
異なりますが、子犬期に発症すると進行が速く、病気の程度も重くなると
言われています。

現在、M.ダックスフンドちゃんの進行性網膜萎縮症の遺伝子検査が可能となって
おります。遺伝子検査は、決して病気の発症の有無を100%保証する検査では
ありませんし、未知の遺伝子変異やその他の要因等で疾患を発症する可能性なども
ありますが、病気の早期発見や発症予防のために遺伝病検査をお考えいただくのも
一つの方法かと思います。

また、マール遺伝子の他にも毛色の薄い個体においては、色素に影響を与える遺伝子が
関与して脱毛が見られる場合もありますので、痒みがない脱毛が見られるようでしたら、
かかりつけの病院で診察をしていただけたらと思います。

もこママ様のM.ダックスフンドちゃんの毛色はシェーデットクリームで、
M.ダックスフンドちゃんの父親がクリーム、母親がシェーデットとの事ですね。
上述した通り、毛色と色素には重要な関係性があり、毛色が薄くなるほど色素も
薄くなりがちです。
色素の薄い子はメラニン不足になりがちですので、色素の薄い子同士を掛け合わすと
虚弱体質や先天的な疾患などを持った子が生まれる確率が高いとは言われております。
しかし、今後もこママ様のM.ダックスフンドちゃんに遺伝的な病気が出る可能性が
高いかどうかにつきましては、判断が難しいところでございます。
まだ約4か月半との事ですので、M.ダックスフンドちゃんのこれからの成長を
見守っていただき、何か体調不良や気になることがありましたら、
かかりつけの動物病院さんにご相談していただけたらと存じます。
また、色素が薄いかどうかの判断は頭部の目縁や鼻鏡、口唇などで確認が
できますし、足裏の肉球や爪の色などもその判断に役立ちますので、
お迎えになったM.ダックスフンドちゃんの色素が薄いかどうかを確認していただいても
よろしいかと思います。

もこママ様のM.ダックスフンドちゃんが、お怪我やご病気がなく
健やかに成長していかれることを私どもも祈っております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: ミニチュアダックスの血統に...

- もこ

2013/09/07(Sat) 22:18

No.2283

ご丁寧なお返事をありがとうございました。。私にもわかりややすいご説明で、大変勉強になりました。メラニン不足による
遺伝的疾患、進行性網膜萎縮症の症状等々、詳しく説明して頂き参考になりました。先生のお話のように、今後我が家のMダックスに病気が発生するかどうかはわかりませんが、かかりつけの病院の先生と相談しながら、健康に気を付けていきたいと思います。また、何かありましたらご相談させて頂きたいと思います。ありがとうございました。



Re: ミニチュアダックスの血統に...

- 獣医師 山田

2013/09/09(Mon) 16:51

No.2286

もこ 様

この度はご丁寧に返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
もこ様のM.ダックスフンドちゃんに遺伝的な病気が出る可能性があるかどうかは、
とても難しい判断となります。
もこ様のM.ダックスフンドちゃんは生後4か月半とのことですので、
愛らしく、これからどんどんとたくましく成長していく時期でございます。
もこ様におかれましては、M.ダックスフンドちゃんのこれからの成長を温かく
見守っていただき、ご様子の変化等がありましたら、かかりつけの先生に
ご相談いただけたらと思います。
もこ様とご家族様、そしてM.ダックスフンドちゃんが毎日楽しい時間をお過ごし
になられますよう、いつも応援いたしております。
また何かありましたらお気軽にご相談下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



無題

投稿者:らむまま

投稿日:2013/09/06(Fri) 20:50

No.2281

ご返信いただき
ありがとうございます


なんだかすいません
今は気持ちは揺らいでいます

飼い主にエゴにならないかどうか心配です

抗がん剤治療をがんばっていてくれていたので
苦しい
思いをさせたくないとも思っています


本当はいつまでもいてほしいのですが

それはわがままなのかもしれません

少し治療していく方も考えながら
毎日ゆれています


すいませんでした

Re: 無題

- 獣医師 秋吉

2013/09/09(Mon) 16:45

No.2285

らむまま 様

この度はご丁寧に返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
前回のらむまま様のご相談へのご返信につきまして、お時間をいただきまして、
ご心配をおかけいたしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

さて、現在キャバリアちゃんはいかがお過ごしでしょうか。
今までキャバリアちゃんは抗がん剤治療をとってもがんばってくれていたのですね。
キャバリアちゃんが治療をがんばって続けてこられたのは、
らむまま様の支えがあってこそだったのではとお察しいたします。
今後の治療について悩まれたり、お辛いこともあるかと思いますが、
少し参考にしていただければと思い、今回お返事をさせていただきます。

前回はレスキュー治療について回答させていただきました。
らむまま様がご心配されているように、レスキュー治療はリンパ腫と闘うための最も積極的な
治療方法でもありますが、副作用がでる可能性がございます。
今回はその他の治療方法の選択肢について、ご案内させていただきます。
以下にご案内する治療方法は緩和的な治療と言えるものですので、
あくまでも抗がん効果が強いわけではありません。
一般的な案内となることご了承ください。

1. 副作用が少ない抗がん剤を使う治療法
例えば、内服のステロイド剤のように強い副作用がでない薬を選択する方法があります。
副作用が少ない分、治療効果はあまり高くはありません。
しかし、全く治療しないよりかは、リンパ腫の進行を軽減できるかもしれません。

2. 免疫力を増強させる治療方法
リンパ腫のために体の免疫力は下がってしまいがちです。
体の免疫力をあげることでがん細胞と闘いやすくするための治療方法です。
取り入れやすい方法としては、サプリメントやお食事でしょう。
キノコ類から抽出された成分を用いた動物用のサプリメントがございます。
がんを患うワンちゃんで不足しがちなエネルギーを補い、
免疫を維持するために必要な成分を添加したお食事もございます。
このようなサプリメントやお食事は動物病院での取り扱いとなりますので、
かかりつけの先生に相談していただくとよいでしょう。
また、比較的新しい治療方法としては、「活性化リンパ球療法」がございます。
がんを患うワンちゃんの血液から白血球の1種であるリンパ球を分離し、それを体の外で
増殖・活性化させて、免疫力を高め、再びワンちゃんの体内に注射で戻す「がん免疫細胞療法」の
一種です。この活性化リンパ球療法はどの病院でも行われているわけではありませんので、
詳しくは病院の先生にお問い合わせください。

3. 抗がん剤を使わず、対症療法のみを行う治療
対症療法とは、根本的な原因を治す治療ではなく、その時に現れている症状を抑えることを
目的とした治療のことです。
例えば、嘔吐がある時に制吐剤を投与したり、食欲不振があれば、水分補給のために点滴を
投与したりする治療のことです。
ワンちゃんの体調や飼い主様の様々な事情により、抗がん剤治療を行わず、
対症療法を選択する場合もあります。

上記に挙げた3通りの治療法のうち
どのような治療を行うべきか、決まった答えがあるわけではありません。
複数の治療方法を組み合わせることもありますし、
抗がん剤のような積極的な治療を特に選択しない場合もあります。
どのような優先順位で治療方法を選択されるか、
かかりつけの先生とご相談なさってください。
そばで支えてあげることも、らむまま様の笑顔も、
キャバリアちゃんにとって大事なお薬だと思います。
らむまま様ができることをなさってあげたら、それは人間側のわがままではなく、
キャバリアちゃんにとっての最善の選択となると思います。

お返事にお時間がかかりまして申し訳ございません。
お急ぎの場合は予約制とはなりますが、お電話での健康相談もございますので、
お辛いとき、お声を聞かせてくださいませ。
らむまま様におかれましても、くれぐれもお体ご自愛ください。


なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。