教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

尿結石に良い食べ物

投稿者:ay

投稿日:2013/10/20(Sun) 09:57

No.2355

トイプードル4才10ヶ月オスです。
8月に尿石 ストルバイト PH8.0〜8.5と診断され 抗生剤(セファレキシン) トランサミン ドッグフードPHコントロールスペシャルを処方され 9月には改善され、いつものご飯(野菜、肉など)の手作り」食に戻しても良いとの事でしたが10月に入りまた 症状が出てきました。
先生は経過観察で通常のごはんで大丈夫との事でしたが、結石に良い野菜、肉、魚など食物があれば教えて頂きたいです。





Re: 尿結石に良い食べ物

- 獣医師 山田

2013/10/23(Wed) 10:00

No.2363

ay 様

一日ごとに秋の色が濃くなってきましたが、ay様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございました。
結石に良い野菜、肉、魚などが知りたいとの事でございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承ください。

ay様のトイプードルちゃんは、8月に尿石症を患い、お薬(抗菌剤、トランサミン)
とフード(pHコントロールスペシャル)で治療を行ったのですね。
9月に改善したので、今までのフード(手づくりフード)に戻したところ、
10月になり、再度症状が出てきたのですね。

尿石症は尿路結石症ともいわれますが、尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウム
などのミネラル成分が結晶化し、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器で結石となるために
様々な症状を引き起こす病気です。
尿がアルカリ性に傾くことでできるリン酸アンモニウムマグネシウム結石(ストラ
バイト結石)はワンちゃんで最も一般的な結石です。
結石の形成については、細菌の尿路感染、食事の種類や飲水量の減少、遺伝的素因
などが関与していると言われています。
尿石症の治療方法は、尿石のタイプや大きさや位置によって様々です。
ストラバイト結石の場合は、結石溶解や結石形成予防のために食事療法を
行ないますが、外科手術で摘出する場合もあります。
血尿や尿路感染がある場合はay様のトイプードルちゃんが行った様な
抗菌剤や止血剤の投与など、対症療法を併せて行います。

尿石の形成を防ぐためには、食事中の尿石の原因となる成分を極力減らし、
尿石が出来にくい体内環境をつくることが必要です。
そのため、尿石症の治療や管理にあたって、食事療法がたいへん重要な役割を
果たします。
どのような食事が適切かについては、結石の種類によって変わってきます。

ay様のトイプードルちゃんのように、ストラバイト結石の場合、
尿がアルカリ性に傾くと形成しやすくなるため、尿を酸性化する食事が勧められます。
ストラバイト結石は食事療法で比較的溶解しやすいのが特徴です。
リンとマグネシウムを制限した食事や
結石の材料となるアンモニウムの供給をおさえ、尿を濃縮する能力を調整する
ためにも、タンパク質を適度に制限した食事が有効です。

ワンちゃんでストラバイト結石に次いで多い結石はシュウ酸カルシウム結石です。
シュウ酸カルシウム結石は、尿が酸性に傾くと形成しやすくなります。
シュウ酸カルシウム結石の形成を予防するには尿をアルカリ化する食事が勧められます。

そのためには食事中の過剰なカルシウムやシュウ酸を抑える必要があります。
ストルバイト結石は食事療法による溶解が可能ですが、
シュウ酸カルシウム結石の場合、現在のところ効果的な内科溶解療法はありませんので、
手術によって結石を摘出するのが一般的です。
ストラバイト結石やシュウ酸カルシウム結石の形成を予防するためには、
専用の処方食(療法食)を用いていただくのが一番効果的とされています。
ay様におかれましては、以前から手作りフードをなさっており、
結石に良い食物があれば知りたいとの事でございますね。
先にご案内をいたしましたとおり、ストルバイト結石はマグネシウムやリンの摂取を
制限する必要がございます。
マグネシウムの含有量が高い食品として、「煮干し」「青海苔」「鰹節」「きなこ」など、
大豆食品や魚、海藻類がございます。
リンの含有量は、肉類や魚類、大豆製品などに多い傾向がございます。
お食事は全体のバランスで考える必要があります。
マグネシウムもリンもワンちゃんにとって必要なミネラルですが、
お食事の用意をなさるとき、これらの含有量が多い食品はなるべく制限して
いただくとよろしいでしょう。

また、野菜や果物にはアルカリ性のミネラルが多く含まれます。
アルカリ性の食品を食べても酸性の食品(お肉類)を食べても多少のことであれば、
体内の酸・アルカリ性を変えるほどの影響は出ませんが、
継続して過剰に野菜を与え続けると尿がアルカリ性に傾き始め、
結晶が出来る可能性は十分にあるかと思いますので、
特定の野菜を多く摂取することは控えるよう注意していただいた方が良いでしょう。

結石症を予防するため、お水をたくさん飲んで尿をいっぱい出すことがたいへん重要
でございます。
尿中の有害なもの(結晶や細菌など)を希釈し、膀胱内に尿が長い時間留まらない
ようにすることが理想です。
新鮮なお水を入れた容器をご自宅の中で複数の場所に置いてもらうことや、
お食事に水分を加えてたくさん摂取できるようにしていただくとよろしいでしょう。
適度な運動をさせていただくことも水分摂取を促すでしょう。
また、排尿を我慢させないことも大切です。
濃い尿には結晶が析出しやすくなります。
そのため水分をたくさんとり、うすい尿を頻繁に排尿することで、
尿石が出来にくい状態を保つようにしましょう。
排尿したい時にストレスなくすぐにできるように、トイプードルちゃんにとって
排尿しやすい環境を用意してあげることも大切です。

そして尿石症のどうぶつで大切なのは定期的な検診です。
血尿などの明らかな症状がなくとも結石が形成されることもあるため、
症状の有無に関わらず定期的に尿検査をしていただくのが良いでしょう。
結石の大きさによってはレントゲン検査や超音波検査の実施も勧められる
かもしれません。
もしも尿検査で結晶が認められたら、現在のお食事の内容を再度検討してもらう
必要があるでしょう。
結石予防のために療法食を長期的に継続することが勧められるかもしれません。
または療法食を使わずに尿石予防効果があるサプリメントなどを使用するケース
もあります。
予防効果を確認するためには治療中も検診を受けて頂くことがおすすめです。

食事は毎日のことですから、できるだけおいしく、楽しく食べてほしいですよね。
どんなに栄養的に優れた食事でもおいしくなければ食事の時間は楽しくないし、
飼い主様が原材料などに不安を持ったまま与えれば、
ワンちゃんは敏感ですのでそれを察してやはりワンちゃんも不安になるでしょう。
ワンちゃんにとっての理想的な食生活というのは、「ワンちゃんがおいしく食べられる」
「飼い主様が安心して与えられる」というものではないかと思います。
深まりゆく秋、ay様におかれましても、どうぞお体を大切にしてくださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っております。
状況をお伺いした上でより具体的なご案内ができると思いますので、ぜひご利用
くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



被災地出身仔猫の育て方

投稿者:犬猫のママ

投稿日:2013/10/19(Sat) 12:39

No.2353

先日、福島の被災地から保護団体経由で約3か月の仔猫を迎えました。
衰弱死寸前の赤ちゃん猫を地元に帰省された方が保護されたそうです。

私自身は、猫の飼育経験は有り「先住猫」も居ます。
猫同士は仲良く、遊んだり一緒に添い寝したりしていて良好です。
トイレの躾等も先住猫が教えたのか、問題ないです。



ここからが、ご相談したい事です。

被災地でサバイバル生活して生きて来たからか
 
 一、食事に付いての執着心が非情に強く、盗み食いに命を掛けていて戸惑ってます。

 二、朝に、私の口周りを舐める行為をします。

 三、現在、約生後5か月なのに小柄過ぎると思います。
   3キロ未満です。
   成長未熟状態状態なのでしょうか心配です・・・


普通の子猫と違う環境で生まれ生きて来た仔猫なので、
度の様に対処したら良いか解りません。
特別な、配慮が必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re: 被災地出身仔猫の育て方

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/10/22(Tue) 15:34

No.2360

犬猫のママ 様

秋の深まりを感じる頃でございますが、犬猫のママ様におかれましては
いかがお過しでしょうか。
犬猫のママ様が3か月でお迎えになられた子猫ちゃんは、
被災地で食べ物もない中、頑張って生きてきて、保護をされ、
そして、犬猫のママ様のご家族の一員になり、ほんとうによろしかったですね。
子猫ちゃんは、5か月になられ、先住猫ちゃんとの相性も良好とのことで、
本当に何よりでございます。
早速、ご心配をなさっている点につきまして、案内をさせていただきますが、
一般的なものとなりますことを何とぞご了承ください。

1. 食事についての執着心について
子猫ちゃんの食事についての執着心が強くて戸惑っていらっしゃるとのことでございますね。
子猫ちゃんは、保護をされたとき、衰弱をしていたとのことですから、
もしかして極限の飢えを乗り越えてきたのかもしれませんね。
このような経験をしていると、犬猫のママ様がおっしゃるように、
食べ物に対しての執着が強くなるのは当然かもしれません。
ただ、一方で、食べ物の苦労をしたことのない猫ちゃんであっても、
体質や気質などによっては、食べ物に対して強い執着心がみられる猫ちゃんも
多くいるようです。
また、食べ物に対しての執着心が強い傾向が、この先、続く可能性もありますが、
一方で、安定して食事を与えられることが分かってくれば、
落ち着いてくる子もたくさんいます。

食事への執着が強い猫ちゃんとお暮らしになる中でお困りになるのは、
「先住猫ちゃんがうかうかお食事をしていられないこと」、そして、「ゴミ箱や食品の貯蔵してある
棚などから食べ物を探そうとすること」ではないでしょうか。
もし、子猫ちゃんが先住猫ちゃんのお食事を食べてしまうのであれば、
食事は別のお部屋で与えていただくなどしていただき、
先住猫ちゃんがゆっくりとお食事ができるようにしていただければと存じます。
また、ゴミ箱は蓋つきのものにしていただき、食品は子猫ちゃんの目に触れない引き出しなどに
しまうようにしていただければと存じます。
また、お食事はケージ内で与えるなどして、子猫ちゃんにとって、ケージが大好きで安心できる
場所と感じるようにしていただき、ケージを上手にお使いいただくことで、犬猫のママ様が
安心なさってお料理をされ、また、ゆっくりとご家族がお食事をされるようになさっては
いかがでしょうか。
もし、犬猫のママ様がこれからケージをお求めになるのであれば、
ネコちゃんの好きな上下の運動ができるよう、2階だてタイプのものなどが望ましいでしょう。

現在、子猫ちゃんのお食事は一日に何回くらいでしょうか。
もともと、猫ちゃんは、少量、頻回摂取するのが食性にあっていますが、
可能であればお食事の回数を増やしていただくのも満足感を与える一つの方法かと存じます。
規則正しく、お食事はちゃんともらえる、という経験を繰り返していく中で、
少しずつ、安心していくかと存じます。
また、現在、子猫ちゃん用のお食事を与えていらっしゃると思いますが、
今は猫ちゃんの一生の中で、特別に多くの栄養とカロリーを要する時期でございます。
このため、余計に、食べ物を求める欲求が強いという側面もあるかもしれませんが、
成長にともない、成猫ちゃんになるころには、少しずつ食欲も落ち着いてくるのかもしれません。

お食事の容袋にはお与えいただくお食事量の目安が印刷されていると思いますが、
この量はあくまでも目安でございます。
ウンチの状態や運動量などをみながら調節をしていただくのですが、
この目安量より1〜2割でしたら、増減は問題ないとされています。
また、一歳くらいになって子猫ちゃんの成長が落ち着いてきたら、
成猫ちゃん用のお食事に移行いただきますが、この際は一週間くらいかけて、
子猫ちゃん用のお食事に成猫ちゃん用のお食事をお与えいただき、
少しずつ慣らしていただければと存じます。

2. 犬猫のママ様のお口の周りをなめることについて
子猫ちゃんは、母猫にお食事をねだるときには、お口の周りをなめて催促しますが、
このような行動の名残がみられるのかもしれませんね。
愛着を示す行動だと思いますが、もし、なめさせるのをやめさせたいのであれば、
犬猫のママ様は、さっとその場を立ち去ってしまわれてもよろしいでしょう。

3. 体型について
子猫ちゃんは5ヶ月で3kg、小柄すぎるのではないかとご心配なのでございますね。
犬猫のママ様がおっしゃるように、また5ヶ月ですので、骨格や内臓器官なども成長を続けて
いる段階です。
成猫になったとき、どのくらいの大きさになるのかはわかりませんが、
今しばらく成長を見守っていただければと存じます。
私たち人間でも、華奢な人がいれば、がっしりとした人もいます。
背の高さもそれぞれですが、これは猫ちゃんも同様です。
個性ともいえる、その子のもって生まれた骨格は、皆、異なりますので、
体重だけからは、状態を判断するのは難しいとされています。
一般に、痩せているのか、太っているのか、体型がどのような状態なのかは、
「ウエストのくびれが分かるか」、「肋骨を触って感じることができるか」、
など、その子の状態をみて判断をいたします。

辛い状態を過ごしてきた子猫ちゃんですが、特別に配慮をなさることはないかと存じます。
犬猫のママ様と先住猫ちゃんがいらっしゃることに、子猫ちゃんは大きな安心とを感じて
いるのではないでしょうか。
なお、ご成長の中で、ご心配なこと、お気がかりなことがお有りの際は
お気軽にお声掛けをいただければと存じます。
また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

猫ちゃんたちにとって、日向ぼっこの気持ちよい季節でございますね。
猫ちゃんたちは、くつろいで秋の日をすごしていらっしゃいますでしょうか。
猫ちゃんたちがお健やかにお過ごしになられますことを心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



噛み癖について

投稿者:みみこ

投稿日:2013/10/16(Wed) 18:21

No.2344

もうすぐ9カ月になるトイプードル(♂)の事でご相談致します。

最近、主人にだけ噛みつくようになりました。甘噛み程度か、少し強いくらいでケガをするくらいではありません。

毎日仕事から帰って来て、食事を取っていると腕などに飛びついて噛んできます。食事が終わった後、主人がなでたりすると手を噛んでくるようです。休日等で家にいる時はそうでもないのですが、平日に家に帰ってくるとそういう行動をとる事が多いです。

私にはそういう事をする事はありませんし、他の家具などは噛みません。おもちゃやクッション、たまにスリッパをいたずらで噛む事があるくらいですが、おもちゃ以外は噛んだら無言で取り上げて手の届かないところによけています。

主人は噛まれたら、大きな声で「いたい!!」と言うようにしています。あまりにも続く時は、おやつで誘導してゲージにいれています。強制的に放り込むような感じではありません。


なぜ主人にだけそういう行動をとるのか・・・困っています。噛まないようにするにはどういう接し方をしたらいいでしょうか。

Re: 噛み癖について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/10/18(Fri) 13:40

No.2350

みみこ 様

秋の深まりを感じる頃ですが、みみこ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承くださいませ。

みみこ様のトイプードルちゃんが、最近になってご主人様を噛むようになってお困りとのことで
ございますね。また、お休みのときはそうでもなく、ご主人様がお仕事から帰宅なさって、
お食事をされているときが多いということですね。
ワンちゃんは、自分の行動の後に、周囲にどのようなことがあったかということを通して、
自分の行動を組みたてていきます。
例えば、ご主人様のご帰宅にトイプードルちゃんがはしゃいでいるときに、構ってほしくて
たまたま噛んでしまい、その後、「構ってもらえた」、「嬉しい」とトイプードルちゃんが感じるようなことが
偶然あると、次からも、噛んで、ご主人様の気をひき、構ってもらおうと、同様のタイミングに噛む習慣が
ついてしまうことが考えられます。
トイプードルちゃんに、「噛んではいけない」ということを毅然と教えていただき、「噛んでも
構ってもらえない」、「噛んだら、良い事がなくなってしまう」と教えていただければと存じます。

現在、ご主人様は、トイプードルちゃんが噛んだら、「痛い」とおっしゃり、ひどい場合には、
オヤツで誘導して、ケージに入れていらっしゃるとのことでございますね。
「痛い」とおっしゃるタイミングは、トイプードルちゃんが、「噛むことはいけない」と感じるように
噛んだ直後に、そして、低くて怖い威厳のある、いかにも叱られていることだと分かるようなトーンで
おっしゃることが重要なポイントでしょう。
声のトーンが高かったり、騒いだ雰囲気になってしまうと、トイプードルちゃんが「構ってもらっている」、
「騒いでもらった」と思ってしまい、意に反して、噛んだことにご褒美を与えていることになってしまう
可能性があるので、ご注意をいただければと思います。
「痛い」とおっしゃった後、もし、トイプードルちゃんが噛むのも止めたら、「お利口と」褒めて
あげましょう。「噛むことはいけないこと」、「噛まないでいると良いことがある」ということを、
「低いトーンで叱ること」と「明るく楽しい声」で褒めることでしっかりと教えてあげてください。

また、噛んだあとに、オヤツを目にすることが、もし「嬉しい」とトイプードルちゃんが思っている
のであれば、オヤツで誘導することは、あまり好ましくないのかもしれません。
「噛んだら、良いことがなくなってしまう」という状態を作ることが望ましいので、
トイプードルちゃんが噛んでいるときの様子が、構って欲しそうであれば、
相手にしないほうがよろしいのかもしれせん。
また、ケージに入ることがお仕置き、という雰囲気を作ってしまうと、ケージが嫌いなところに
なってしまうことが懸念されますので、ケージに入れるより、ご主人様がさっと立ってしまい、
奥様といっしょにその場を離れてしまうほうがよろしいかもしれません。

困った状況を作らないということも、たいへん重要でございます。
トイプードルちゃんは噛むという状況を作らないようになさることは難しいでしょうか。
例えば、ご主人様のお食事の前に、あらかじめケージやクレートの中で過ごすようにしておくのも
一つの方法でしょう。
なお、ケージの中が好きなところになるように、ケージに入ったら、お気に入りの物を与えて
いただいたり、お食事後やお散歩の後など、日常的にケージでくつろぐ習慣をお作りいただき、
ケージを好きなところ、ケージに入るといいことがある、という経験をさせてあげることが望ましい
でしょう。
ご主人様がお食事をなさっているときは、大きなシーツのようなものでケージの周りを覆っても
よろしいかもしれません。

ご主人様のお食事のとき、トイプードルちゃんを落ち着いた状況にもっていくためには、
ご主人様がお食事される前に、コミュニケーションを取っていただき、
トイプードルちゃんに、「構ってもらえた」という満足を与えていただいておくとよろしいでしょう。
お散歩などでエネルギーを十分発散させておいていただくことも望ましいでしょう。

若さにあふれて、元気いっぱいのトイプードルちゃんですので、
どうしても興奮しやすいかもしれませんが、
興奮しているときには相手にせず、興奮がさめて、落ち着いたときに相手をするようにすることも
重要でしょう。
落ちついた状態をお作りいただくためには、「オスワリ」などと指示をなさるとよろしいでしょう。
オスワリをして、かつ落ち着いた状態になってから
お食事やオモチャを使って遊ぶなど、トイプードルちゃんがして欲しいことをしてあげてください。

また、ご家族をリードするのはご主人様と奥様であることを目に見える形で
トイプードルちゃんに教えていただくため、
お部屋の出入りやお散歩時お宅を出るときなど、
常にご主人様や奥様がトイプードルちゃんより先に出るようにいただき、
ご主人様が帰宅なさったときには、
トイプードルちゃんより先に、必ず奥様にお声掛けいただくとよろしいかと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

トイプードルちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
時節柄、みみこ様におかれましては、お風邪など召されませぬよう
お体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ごはんの成分について

投稿者:ちびまる

投稿日:2013/10/15(Tue) 20:46

No.2340


ご飯の成分についてお尋ねします。

Aのごはん  フード100g→食塩0.4%以上


Bのごはん  フード100g→ナトリウム0.6%以上  


ナトリウムを塩分換算する方式があったため、計算したところ
1.26gとなってしまいました。こんなに塩分の量があるのでしょうか?

かりかりフードは全く食べないので、半生フードを与えています
そのため、値段は高くなりますが信用のおけるご飯を与えたいと思い、この2つに絞ってはいるのですが塩分の量がどうも気になります。どちらも、かりかりフードよりはお水を良く飲みます。

半生フードしか食べないため、このご飯にするしかありません。

Aのご飯は全て無添加で、Bのご飯は酸化防止剤と着色料が少し含めまれています。値段はBのご飯の方が少し高いです。

どちらの方が塩分が少ないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re: ごはんの成分について

- 獣医師 山田

2013/10/17(Thu) 17:34

No.2347

ちびまる 様

日に日に秋も深まってまいりましたが、ちびまる様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございました。
フードの塩分量についてのご質問でございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承ください。

『小動物の臨床栄養学』という文献によりますと、成犬のナトリウム維持量は、
「1日で体重1kgあたり25〜50mg/kg」と紹介されています。
これを塩分に換算すると、体重1kgあたりの1日の塩分量は
おおよそ0.064g〜0.127gとなります。
人は汗として塩分を排泄できますが、ワンちゃんは汗腺が発達していないため、
塩分を汗として排泄することが難しく、尿中に排泄されます。
健康なワンちゃんの場合、市販のペットフードに含まれるナトリウムの量では
問題を起こす原因にはならないといわれています。
ただ、循環器疾患や腎臓疾患などのご病気をお持ちの場合は、血圧上昇や過剰な
体液の蓄積を軽減する目的で、ナトリウムを制限した療法食が用いられる事も
あります。
一方で、ワンちゃんやネコちゃんでは、「食事中のナトリウムの制限で血圧が
低下するということに根拠がない」ともいわれているようで、塩分制限をしても
血圧の治療にはならないという意見もあるようです。
また、ナトリウムもネコちゃんやワンちゃんの健康維持にも大切なミネラル分の
一つですので、極端に塩分を制限し過ぎた場合にも、細胞内外のイオンのバランスが
崩れてしまい、好ましくないという事もあります。

一般のドックフードのナトリウムの含有量ですが、0.3%〜0.4%と言われています。
一方で、療法食などでナトリウムの制限を行っているフードでは、0.21%〜0.24%程度
だといわれています。
ちびまる様のご質問ですが、AとBのフードでどちらの方が塩分が少ないかとの事
ですね。
Aのフードはフード100gあたりの食塩が0.4%以上なので、
フード100gあたり0.4gの食塩という事になります。
また、Bのフードはフード100gあたりのナトリウムが0.6%以上との事ですので、
換算式で計算しますと、フード100gあたり1.524gの食塩ということになります。
数字だけでみると、フード100gあたりの食塩含有量は、Bのフードの方が多い
ことになりますが、実際には、体重が何キログラムのワンちゃんが、
そのフードを1日あたり何グラム食べるかにより、1日あたり何グラムの塩分を摂取
しており、その摂取塩分が適正かどうかの判断をすることとなります。

AのフードにするかBのフードにするかについては、
ちびまる様のワンちゃんの健康状態や嗜好性なども含めて考慮する必要があるかと
存じます。
Aのフードは無添加との事ですので、お食事を与える時の添加物などの心配は
いりませんが、ドッグフードには肉類の脂質が多く含まれ、このような脂質は
酸化されやすく、脂質が酸化してできる過酸化脂質は、肝臓に負担をかける
だけではなく、DNAを損傷してしまいがんを発生させたり、動脈硬化の原因
になったり、アレルギー反応を強くしてしまう可能性があるともいわれています。
これを防ぐために、ドッグフードには酸化防止剤を添加するなど、
酸化を防止する工夫がされています。
また、防腐剤などが使用されていなければ、保存状態により細菌やカビなどが繁殖
してしまい、それにより食中毒を起こしたり、カビ毒などによる発がん性や肝毒性も
心配されますので、「食べ残したものはすぐに処分する」、「なるべく早く使いきる」、
「「空気に触れないように保存する」などの十分な注意が必要になるかと思います。

いずれにしても、ちびまる様のワンちゃんが楽しく、美味しくお食事をされることが
一番重要かと思います。
ちびまる様とワンちゃんが毎日健康で、お元気な日々を過ごされることをいつも
応援いたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ
相談サービスを承っております。
状況をお伺いした上でより具体的なご案内ができると思いますので、
ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



あま噛み

投稿者:ゆき

投稿日:2013/10/14(Mon) 23:28

No.2338

柴犬 メス 8ヶ月 ですが、あま噛みがひどくて治りません。遊んでいるような感じで興奮すると手がつけられません。ネット情報から「痛い」と言って少し時間を置いても、若干優しく噛むようになったかな、という程度であまがみの行為は一向になおりません。
どうしつけたら良いでしょうか

Re: あま噛み

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/10/17(Thu) 17:02

No.2346

ゆき 様

木々が秋色に装いを変えていく頃でございますが、ゆき様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
また、柴犬ちゃんは元気にお散歩を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
8ヶ月になる柴犬ちゃんの噛み癖にお困りとのことでございますね。
ご案内をさせていただきたく存じますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承くださいませ。

子犬ちゃんの乳歯は生後2、3か月で生え始め、
その後抜けて、8ヶ月ごろを目安に永久歯が生えそろいます。
この間のワンちゃんのお口の中はむず痒く、何かにつけて噛みたがります。
このため、子犬ちゃんのうちは、例外がないといって良いほど、噛むことで、
飼い主様を困らせます。
原因としては、このほかにも以下のようなことがらが挙げられます。
1.好奇心から何でも口に入れて、感触を学んでいこうとする探索行動
2.「遊ぼうよ」「こっちを向いてよ」とコミュニケーションを取ろうとする行動
3.ヒラヒラと動く手や腕がワンちゃんにとって魅力的なおもちゃに見えてしまっている
4.「痛い!止めなさい」などとかけた言葉がワンちゃんへの注目というご褒美になって
しまい、噛むことが構ってもらう手段だと思ってしまっている
5.過去にヒトの手に対して「怖い」という思いを抱いた経験がある場合、過去の記憶がもとで
ヒトの手が近づくと自分を守るために反射的に噛んでしまっている
6.ヒトがお世話をしているときなど、「嫌だなあ、その手をどけて」とワンちゃんが思わず
噛んだときに、たまたまヒトが痛みや恐怖から手を引っ込めたことがきっかけとなり、
嫌なことから逃れるためには噛めばいいと思っている
7.身体のどこかに痛い所があり、触れられたくなくて噛んでしまっている
8.ワンちゃんが噛んだとき、恐怖を感じて手を引っ込めたりする等のご家族の行動を見て、
ワンちゃんが自分の優位性を感じてしまうようになった

ゆき様のワンちゃんは、噛むことが遊びになっている、あるいは噛んだ後の雰囲気を楽しんでいる
という感じとのことでございますね。
ワンちゃんは、自分の行動の後に、周囲にどのようなことがあったかということを通して、
自分の行動を組みたてていきますので、柴犬ちゃんが噛んだ後、「遊べた」「楽しい」と
柴犬ちゃんに思わせないようにすること、そして、一貫して「噛むことはいけない」と思わせるように
ご対応いただくことが重要です。

ゆき様は柴犬ちゃんが噛んだときには、「痛い」とおっしゃっているとのことでございますね。
かける言葉は、「痛い」以外では、「ダメ」「いけない」など、ご家族で統一して叱る言葉を決めて
いただき、噛んだ瞬間、低くて、腹の底から搾り出すような、落ち着いたトーンで、毅然と叱ります。
柴犬ちゃんがゆき様の様子に威厳を感じ、「言う事をきかなくては」と思うように、
落ち着いて堂々とした表情でいらっしゃるのが望ましいでしょう。

噛んだ後、時間をおいて叱っても、何がいけないか柴犬ちゃんには分かりませんので、
噛んだ瞬間、叱ってください。叱られて、柴犬ちゃんがふっと口元を緩めたり、噛むのを止めたり
したら褒めてあげます。噛むことはいけないこと、噛まないことは良いことだということを、
叱ることと褒めることを通して教えてあげましょう。

なお、声のトーンが高いと、柴犬ちゃんにとっては「遊ぼう」というイメージにとらえてしまいますし、
「怖い」という気持ちを見せてしまうと、柴犬ちゃんに「私って、強い」と思わせてしまうことに
なりますので、ご注意いただければと思います。

柴犬ちゃんが興奮しているときほど、周囲の皆様はテンションを下げていただくことが重要です
ので、言葉は「痛い」などの、叱る言葉だけに留めていただいたほうがよろしいでしょう。
叱っても柴犬ちゃんの興奮がおさまらず、噛むことを止めなければ、ゆき様はそれ以上柴犬ちゃん
を相手にせず、サッと背を向けて、その場を立ち去ってしまうのもよろしいでしょう。
数分、姿を消してワンちゃんに考えさせます。少ししたら戻り、噛まないでいた時には、
一転して褒めてあげましょう。

なお、叱るときに手をお使いになられるなど、柴犬ちゃんが人の手を「怖い」と感じるような対応を
してしまいますと、今後、ワンちゃんが人の手を見ると、反射的に「自分を守ろう」と攻撃的な行動を
とるようになってしまうことがありますので、手を使ったり、新聞で床を叩いてびっくりさせたりするような
叱り方は避けていただければと思います。
日々のお世話をなさるときも、柴犬ちゃんの頭の上から手を振り下ろしたり、
急に後ろから手を出したりしてびっくりさせないようにご注意ください。

また、なるべく噛む状況を作らないのも一つでしょう。
遊んでいるうちにいつも興奮して噛んでくるのであれば、ちょっと興奮してきたな、というところで
「遊びは終わり」にしてしまってはいかがでしょうか。
感情が高まる前に飼い主様がその場を離れてしまうとよろしいでしょう。

興奮した後に噛んでくるタイミングがお分かりであれば、
ちょうどそのタイミングで、大好きなオモチャを口元に持っていき、
ゆき様の手ではなく、オモチャを噛むように促すのも一つの方法です。
なお、この方法はタイミングが重要であり、噛んだ後にオモチャを与えてしまうと、
「噛んだらご褒美がもらえる」と勘違いをしてしまうこともあるのでご注意いただければと存じます。
柴犬ちゃんは、最初のうちはオモチャを見ても知らん顔をしているかもしれませんが、
日頃の遊びの中で、噛んで遊ぶのに適したオモチャを作っておき、
「噛むならこのオモチャ」と連想するようにしておくとよろしいでしょう。

また、日頃から、興奮しているときは相手にしてもらえず、落ち着いたら良いことがあったという経験を
根気強くさせていただくこともたいへん重要でございます。
そのためには、オスワリ、などの指示をする言葉を上手にお使いいただくとよろしいでしょう。
例えば、ケージから出してあげるとき、ご飯を与えるとき、お散歩のためにお宅を出るときなど、
柴犬ちゃんが心待ちにしていることをしてあげるときに、騒いでいるときは知らん顔をしていただいて
あきらめて落ち着いたときや、「オスワリ」とゆき様の指示に従ったら要求がかなうようしていただくと
よろしいでしょう。

ゆき様が柴犬ちゃんを守ったり、率いたりする様子をみせることも重要でしょう。
一緒にお部屋を出るときや、玄関を出るときには、必ずゆき様が先に出るようにします。
家族は、柴犬ちゃんではなく、人間が中心に動いていると
感じるようにしてあげましょう。

また、元気いっぱいの若いワンちゃんはエネルギーが有り余っていますので、
十分に発散してあげることもたいへん重要です。
秋はお散歩が楽しい時期でもございます。
お散歩を通して、ゆき様と柴犬ちゃんとの素敵なコミュニケーションの時間をお過ごしいただければ
と思います。

柴犬ちゃんは8ヶ月になられ、可愛らしさに大人の雰囲気が加わってきたのではないでしょうか。
ちょうど柴犬ちゃんくらいの月齢は、精神的にも、少しずつ自我が出てくる時期ですので、
「最近、扱いづらい」、「今まではこんなことなかったのに」と思われるようなことがみられる時期とも
いえます。
ゆき様におかれましても、「大変だな」とお思いになられることもおありかもしれませんが、
柴犬ちゃんの変化にも動じない姿勢が大切でしょう。
ゆき様が毅然と、一貫性のある自信に満ちたご様子をお示しにいただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

柴犬ちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。