教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイトレ

投稿者:ちび

投稿日:2021/04/22(Thu) 20:43

No.7136

おしっこはトイレでほぼ出来るのにうんちだけはトイレの手前でします。トイレをゲージいっぱいの大きいにするかトイレ2個必要ですか?拡張型のゲージで小さい方を寝床にしたら寝床ではまだ数日ですがしていません。遊びスペースとトイレを大きい方にしたのですが遊びゾーンなくすべきですか?以前はそれで寝床からうんちが出てきたり汚していて…

Re: トイトレ

- アニコムカウンセラー

2021/04/27(Tue) 17:52

No.7148

ちび 様

オシッコとウンチは同じ排泄行為ですが、形の残るウンチはワンちゃんにとって特別です。
「生活テリトリーを汚したくない」という意識から、寝床や遊び場などから離れた場所でウンチをすることを好むワンちゃんも多くみられます。
このような様子があれば、ウンチ用のトイレを設けるのも解決方法の一つです。

ウンチのトイレトレーニングも、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

成功体験を増やすために、よくウンチをするタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)には、排泄の仕草をし始める前に、トイレシートを敷き詰めたケージに誘導し、ウンチをするまでその中で過ごしてもらうのも一つの方法です。
囲いの中であれば、どこで排泄をしても「成功」したことになりますので、トイレシーツの上で少しでも排泄ができたら褒めていただき、その後ケージやサークルから出して遊んであげましょう。

これを繰り返し、トイレシーツの感触と排泄行為を結びつけながら、成功体験を積み重ねることで、ワンちゃんの自信にも繋がっていきます。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬の行動

投稿者:ちび

投稿日:2021/04/22(Thu) 20:39

No.7135

横になってたりゲージ内に入れていて手を伸ばして入れたりしてると時々後ろ足から人の腕をまたいで来てまたぐと腕に座ってきます。
これはどういう意味なのでしょうか?よく来る知り合いの人にはそれをしません。飼い主として認められておらず従えと訴えてるのでしょうか?

Re: 犬の行動

- アニコムカウンセラー

2021/04/27(Tue) 16:57

No.7147

ちび 様

ご質問の状況については、以下のケースが考えられます。

・甘えや構ってほしいというサイン
・安心感を求めている
・優位性を示そうとしている
・学習による行動(腕に座った時に喜んでもらえたことがある等)

もし、ちび様がワンちゃんを腕から降ろそうとした時に、ワンちゃんが唸ったり吠えたりする場合は、優位性を示そうとしている可能性があるため注意が必要です。
唸ったり吠えたりする場合は、その瞬間に毅然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ」と叱り、止めたタイミングで褒めることを繰り返して、好ましい行動を教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



2 歳の猫 女の子です ずっと鳴...

投稿者:hana

投稿日:2021/04/22(Thu) 11:05

No.7133

2日位前から鳴きながら後をついてきたり、私の手足を舐めたりして、そばを離れません。食欲はあり 遊んでもいます。何かの病気ではないか心配です。よろしくお願いします。

Re: 2 歳の猫 女の子です ずっ...

- アニコム獣医師

2021/04/23(Fri) 18:09

No.7139

hana 様

ネコちゃんが飼い主さまの後を追いかけて、そばを離れない時の原因として、以下の可能性が挙げられます。

1.要求行動(甘えたい、遊んで欲しい、ごはんが欲しい等)
2. 発情期
3. 留守番中に何か怖いことがあって不安になっている
4.分離不安症
5. 体調不良

要求行動であれば、ネコちゃんと遊ぶ時間を増やしたり、食事を与えるタイミングや食事量の見直し等、工夫していただくと良いでしょう。
また、留守番中の怖い経験によるものであれば、一般的には時間の経過とともに落ち着くとされます。

なお、発情期が原因の場合は、概ね1〜2週間ほどで落ち着く傾向にありますが、発情期の行動やストレスの緩和、将来的な病気の予防にもなりますので、避妊手術もご検討いただければと思います。

分離不安症については、猫ちゃんが落ち着く環境を用意するほか、症状によっては、適切な行動療法や投薬治療が必要となることがあります。

体調不良を訴えている可能性もありますので、ご相談いただいたような行動が続く場合は、ネコちゃんのご様子を動画に撮影していただき、かかりつけの先生にも、一度、診ていただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



生後1ヶ月のネザーランドドワー...

投稿者:みしか

投稿日:2021/04/21(Wed) 13:47

No.7132

生後1ヶ月のネザーランドドワーフをお迎えしました。
ペットショップからはペレットは赤ちゃん用の物を朝に10g、チモシーは食べ放題との指導を受けました。
体重が206gしかなく、触るとゴツゴツと骨が当たります。
この量で大丈夫なのか心配です。
排尿、糞は正常です。よく動きまわりよく寝ます。
チモシーもしっかり摂取しています。
一度ペレットを食べれる量だけ与えてみたところ15g摂取出来ました。
どれくらいあげた方がいいのでしょうか?
また、アルファルファキューブをあげてみたところ勢いよく摂取していましたが、どの頻度、どのくらいの量が適正か分かりません。
回答お願いします。

Re: 生後1ヶ月のネザーランドド...

- アニコム獣医師

2021/04/23(Fri) 18:06

No.7138

みしか 様

子ウサギの時期の食事内容は様々な組み合わせがあるため、「これが絶対!」というものはありません。しかし、チモシーもしっかり摂取できており、体調に問題がないのであれば、しばらくは現在の食事内容を続けていただいてよろしいかと存じます。

アルファルファは、チモシーに比べタンパク質が豊富なため、成長期の主食としてチモシーと併用して与えていってもよいでしょう。しかしながら、成長後も与え続けると、肥満になる可能性があるため、成長とともに、チモシー主体の食事に変えていく必要があります。
アルファルファを固めたアルファルファキューブは、咀嚼が容易で、主食としてはじゅうぶんではないため、おやつとして与えましょう。

副食となるペレットは、タンパク質やカロリーが高く、子ウサギの成長期にはある程度必要な栄養補給源ですが、嗜好性が高いので与えすぎると主食を食べなくなってしまうため、与える量の制限が必要です。ペレットの適正量は、体重に対して5%程度といわれておりますので、現在与えている量は適正かと思いますが、成長具合に不安を感じる場合は、適正な体格であるか、一度動物病院で診ていただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の唸りについて

投稿者:mochi

投稿日:2021/04/21(Wed) 09:21

No.7130

飼い始めたばかりの生後2ヶ月半ほどの子猫なのですが、側に近寄ると、グーとずっと鳴いている(唸っている?)音が聞こえます。
鳴くときと、寝ている時は音は止まっているので、喉を鳴らしているのかと思いますが、環境が変わり、警戒しているのでしょうか?一度病院に診て頂いたほうがよろしいでしょうか?
ご飯はよく食べ、排せつもちゃんとし、元気もあります。

Re: 猫の唸りについて

- アニコムカウンセラー

2021/04/22(Thu) 15:18

No.7134

mochi様

ネコちゃんが警戒心などから「唸る」場合、「グー」などという鳴き声の他、鼻にしわを寄せている、牙をむいている、毛を逆立てている等、威嚇のサインが一緒にみられることが多いです。
一方、「ゴロゴロ」「グルグル」などは、猫ちゃんがリラックスしていたり、甘えているときのサインともいわれています。おなかを出す、寝そべる、座っている状態や、mochi様が猫ちゃんを撫でているときに「ゴロゴロ」言っている場合は、安心しているのかもしれません。
以下のURLに、猫ちゃんのゴロゴロ音について掲載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●猫のゴロゴロ音のヒミツ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2895

元気、食欲もあり、目立った体調不良もないとのことですので、すぐに受診いただく必要はありませんが、他に気になる様子があれば、健康診断も兼ねて、動物病院でチェックしてもらうとご安心かと存じます。

なお、猫ちゃんの様子は、尻尾の動きや仕草からも判断できることがありますので、以下のURLもご参考にしてください。

●猫の気持ちを知る4つの方法
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/591.html

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。