教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレの躾方

投稿者:YU〜HA

投稿日:2014/08/17(Sun) 22:05

No.3652

初めて質問させていただきます。8月25日で3ヶ月になる女の子のトイプードルを飼い始めました。今日で我が家に来て5日目です。トイレの躾ですが、どのようにしてよいか困ってます。普段はゲージの中に一緒にトイレトレーを入れておき、ゲージの中ではきちんとトレーにしてくれます。しかし、ゲージがら出してしまうと、アチコチで粗相してしまいます。トイレかな?と思ってゲージ内のトレーに連れていきますが、私と遊びたい気持ちがあり興奮してトレーでウンチやオシッコをしてくれません。遊んだ後にゲージに戻し、しばらくするとウンチをしてたりします。タイミングよく、ゲージでウンチでして5分以内に私が見つけたら褒めてフードを1粒あげますが、中々ウンチする時のタイミングが合わず褒めれません。また粗相をしたときには、黙って処理をしてゲージに入れてしばらく無視してましたが、怒った方が良いと聞いたので最近は「ダメ!」と言ってますが、やはり黙って無視の方がよいのでしょうか?
ゲージの中のトイレトレーだと、構って欲しく興奮しててオシッコをしないので、トレーを外に出してオシッコさせようとしましたが、やはり興奮してまったくしてくれません。どのような躾方がいいのか、迷ってかなりストレスになってしまってます。アドバイスお願いします。

Re: トイレの躾方

- ドッグライフカウンセラー 三留

2014/08/20(Wed) 15:49

No.3656

YU〜HA 様

秋風の待ち遠しい頃でございますが、YU〜HA様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
YU〜HA様のお宅ではトイプードルちゃんをお迎えになられたのでございますね。
可愛くて、ご家族様の笑顔を一身に集めていらっしゃるのではないでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんのトイレのしつけ方についてのご質問でございますね。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承ください。

YU〜HA様のトイプードルちゃんは、ケージの中ではほとんどトイレが
できているとのことでお利口さんでございますね。
ケージの中でできているワンちゃんも、外に出ると位置感覚が変わったり
遊ぶことに夢中になっている時や興奮している時は、
排泄のためケージに戻ることは難しいのが一般的です。

現在、実践していただいているように「そろそろかな」というタイミングで
ケージのトイレに誘導していただき、偶然でも良いのでトイレシーツの上で
オシッコやウンチができたときに褒めるということを通して、
トイプードルちゃんに「ここでするのだよ」ということを教えましょう。
例えば、ケージの中のトイレでオシッコをした後、ケージから出てひとしきり
遊び、いつもの排泄のリズムからみて、「そろそろオシッコがたまっているかな」
というタイミングで、「トイレはここよ」などといつもの声がけをなさりながら
トイレに誘導してみましょう。
偶然でもいいので、上手くできたら、「お利口ね」と褒めてあげます。
このようにしながら、「リビングのこの場所からは、ケージにはこのようにして
戻る」、「キッチンの近くで遊んでいるときは・・・」とわかってくると、
何かの折に自分で行くようになる時がくるかと存じます。
その時は、いつもよりも、たくさん褒めてあげましょう。

タイミングなのですが、排泄の仕草の後、トイレに連れていくのも一つですが、
あわただしくて難しくなってしまうこともあるかもしれません。
一度、トイプードルちゃんのオシッコの間隔がどのくらいか、メモを付けて
いただき、この間隔を目安に、トイレに連れていっていただくのも
よろしいでしょう。
また、寝起きやお水を飲んだ後、体を動かした後、興奮した時などに
排泄することが多いので、まずは、このようなタイミングで一度トイレに
誘導してみるのもよろしいでしょう。

上手くいかないと、どうしても叱ったり、声を上げたりしたくなることもありますが、
YU〜HA様がお考えのように、叱らず、できた時だけ褒めるようにしていただくほうが
よろしいでしょう。
その理由ですが、飼い主様は排泄行為をトイレでしなかったことを叱ったつもりでも、
ワンちゃんは排泄行為そのものがいけないと思ってしまい、隠れたところで
排泄をするようになってしまうこともあります。
また、粗相を見つけた時なのですが、飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、
「注目を浴びたこと」「ご褒美」だと思ってしまい、トイレではない所ですることが、
ご家族の注目を浴びることの一つの手段となってしまうこともあります。

このようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、
声をあげたり、叱ったり、騒いだりなさらないほうがよろしいでしょう。
中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、
「遊べる」と喜ぶワンちゃんもいますので、片付ける際にはあまりその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。

お部屋の配置状態などでケージの中に戻すのがたいへんでしたら、
ケージの外の粗相をよくする場所にトイレを作ってあげてもよろしいでしょう。
ワンちゃんは思いのほか環境の変化に敏感ですので、トイレの位置をケージの中に
入れたり、外に出したりするのではなく「いつもそこにいくとトイレがある」
という状態を作ってあげたほうがよろしいかもしれません。

トイプードルちゃんは、トイレにつれていこうと追いかけたり、
抱っこをして移動することが嬉しかったり、視線があうと遊んでもらえると
興奮したりするようなことはございませんでしょうか。
トイレに誘導する時は、なるべく視線をあわせず、あわただしくしないように
ゆっくりと動くようになさるとよろしいかもしれません。

以下、この他のご注意いただきたい点を挙げさせていただきます。
1. 紛らわしいものは置かない
ワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向が
みられます。トイプードルちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類
などがあれば取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。

2. リラックスして排泄ができる環境を作る
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、
「いつするのだろう」と息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに
伝わってしまい、かえってうまくいかなくなることも見られます。
たいへんではございますが、できるだけ肩の力を抜いて、見守っていただくことも
大切かと存じます。

3. ケージを好きなところにする
ケージの中のトイレに戻りたいけど、叱られてケージに戻された経験があるなど、
嫌な経験とケージがワンちゃんの中で結びつくと、ケージに戻ることそのものに
躊躇するようになることがあります。
褒めたときにケージに戻す、ケージに入ったらお気に入りのおもちゃを渡す、
ケージの中にいるときに優しく声をかけていただくなどして、
ケージを好きなところにしておきましょう。

サークル状の囲いの中全体にトイレシートを敷いていただくなど、
トイレを広めにすると、褒めるチャンスはうんと大きくなるかもしれません。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきたら、
使わないシートをはずしていってはいかがでしょうか。
シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すと
トイプードルちゃんが戸惑わないで済むでしょう。

ケージにいるときは、トイレで出来るのですから、あともう一息でございます。
根気強く、できるだけ成功する環境をお作りいただき、
できたら褒めることで、どこでしたら良いのかを教えていただければと存じます。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

トイプードルちゃんのお健やかなご成長をお祈りいたしております。
体調管理の難しい季節ですが、お体をご自愛
いただき、ワンちゃんと素敵な秋をお迎えください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。




Re: トイレの躾方

- YU〜HA

2014/08/21(Thu) 15:37

No.3659

丁寧なご回答、ありがとうございました。

あれから、トイプードル(名前:うみ)ゲージの外でよく粗相する場所に、新聞紙を敷いてトイレシートを敷きました。そこでオシッコやウンチができたら褒めてフードを一粒あげることにしました。

それが何回か続き、一応そこでゲージから出てすぐにトイレするようになりました!しかし、まだ自分でトイレまで行くという行為はできてません。でも他で粗相はしてませんし、あと少しなのかなと。

トイレがすぐできるように、狭い範囲で遊ぶようにし、トイレの間隔等もメモをとり、いつするかも調べてタイミングを見て行いました。
ゲージの中にはトイレトレーを置いておき、外に出れないときはそこでするようになってます。
最近は起こることもなく、褒めることが多いです。こんな感じで続けていけばいいでしょうか?

>トイプードルちゃんは、トイレにつれていこうと追いかけたり、抱っこをして移動することが嬉しかったり、視線があうと遊んでもらえると興奮したりするようなことはございませんでしょうか。

おっしゃる通りです。
広いところにでると中々トイレまで誘導するの困難で、目を合わせたりおもちゃやフードで釣ってトイレまで来させます。興奮した状態になってしまってます。
これはいけなかったのですね・・・・。まだ遊びたい盛なので中々ゆっくりと行動は難しいです。何とか頑張ってみます。

ゲージの中でゆっくりと寝たりはするのですが、好きな場所という感覚ではなさそうなので、ゲージの中で褒めたりフードをあげたりしようと思います。

いろいろと、ありがとうございました。



Re: トイレの躾方

- ドッグライフカウンセラー 三留

2014/08/22(Fri) 09:51

No.3660

YU〜HA 様

この度はご丁寧にお返事をいただきまして誠にありがとうございます。
また、その後のうみちゃんのご様子をお聞かせいただき、ありがとうございます。
とても良い調子のご様子、もう一息でございますね。
根気強く見守ってあげてください。

愛らしいうみちゃんのご成長が楽しみでございますね。
お健やかで、笑顔いっぱいの毎日を心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



お散歩のとき

投稿者:ポニョ

投稿日:2014/08/14(Thu) 13:11

No.3644

いつも大変お世話になっております。チワワ4歳女の子です。お散歩は大好きで、人や他のワンちゃんを見るとしっぽをブンブン振って近づいて行こうとします。でも吠えてしまいます。すごく怖がりなので人やワンちゃんが急接近されると私の後ろに隠れ動きません。病院の先生にも噛もうとします。私の前では強気になってしまうみたいでガルルと言って人に近付こうとします。
興奮してるのかと思うと止まって声をかけたりフードを使って気をそらしたり、まだ今もあれこれ試しています。
私は病気をしていてあまり人がいるところに行けないコトが多くあります。
私自身の都合でしつけに至らないことが多くあると思います。
でも、他のワンちゃんや人にも慣れたり吠えないように根気強くしつけしていきたいです。
どうすればいいか教えてください。

Re: お散歩のとき

- アニコムカウンセラー 澤口

2014/08/15(Fri) 11:19

No.3649

ポニョ 様

まだまだ暑い日が多くございますが、ポニョ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますこと、何とぞご了承ください。

さて、チワワちゃんは、お散歩が大好きとのこと。
お散歩は健康管理やコミュニケーションのためにとても重要ですので、大変素晴らしいことでございます。
そのお散歩中に、人や他のワンちゃんに吠えてしまったり、
病院の先生には噛もうとしてしまいお困りとのことで、
ポニョ様のチワワちゃんとのお散歩をより楽しみたいというお気持ちや、
どんな人やワンちゃんにも慣れてほしいというお気持ちが伝わってまいります。

チワワちゃんはすごく怖がりとのこと、どのワンちゃんも、それぞれ、苦手なものや怖いものがあるようで、
そのようなものと遭遇した時は、固まってしまうタイプのワンちゃんもいれば、
チワワちゃんのように、吠えて何とかしようとしたり、
飼い主様の後に隠れてしまうタイプのワンちゃんもいて、本当に様々でございます。

チワワちゃんは「怖い」という気持ちを、吠える行動で表そうしているのでしょうか。
吠えたら、嫌なことから逃れられたという経験をしたことがあるのかもしれませんね。
お散歩中、「ママに守られているから安心」「楽しかった」「嬉しかった」という経験をさせてあげて、
あきらめず、無理をしないように、少しずつ慣らしていきましょう。

一度吠え始めると、興奮して何も聞こえなくなってしまうのは、どのワンちゃんも同じです。
できれば、チワワちゃんが近づいて行こうとする前、吠え始める前の段階で、
現在もやっていただいているように、フードやチワワちゃんの大好きなおもちゃなどを見せて
気持ちをそらしながら、「オスワリ」などの指示をしていただき、事前に落ち着かせていただきます。
この時、チワワちゃんには、ポニョ様に「守られている」ということを伝えるため、
ポニョ様がチワワちゃんと相手の方との間に立ち、少し視界を遮っていただくとよろしいでしょう。

吠えた時、「ダメ」などと声をかけると、余計に興奮してしまうこともありますが、
チワワちゃんのご様子はいかがでしょうか。
高い大きな声をかけると、余計に興奮させてしまいますので、低くて落ち着いた声が望ましいでしょう。

また、チワワちゃんがポニョ様を守ろうとして強気になる様子なのであれば、
ポニョ様は「また、吠えるかもしれない」などの不安な気持ちが、チワワちゃんに伝わらないよう、
堂々とした落ち着いた毅然とした態度で、いつもどおりの穏やかな表情を見せていただくことが重要です。
ポニョ様が人や他のワンちゃんに、楽しそうに挨拶をする姿を見せていただくこともよろしいでしょう。
しゃがんで、チワワちゃんの体を優しく撫でたり、抱きしめたりして、
「お利口ね、大丈夫よ」などとおっしゃってもよろしいかもしれません。
人やワンちゃんを「好ましいもの」としてチワワちゃんが感じ、
ポニョ様がたくましく守ってくれていることを伝えるようにしていきましょう。

無理に近づいて行こうとしなかったり、吠えないでいられたら、
明るい声で落ち着いて褒めていただき、チワワちゃんに自信を持たせてあげましょう。
チワワちゃんにとって、今は人や他のワンちゃん、病院の先生に対して
「怖い」というイメージがあるかもしれませんが、チワワちゃんが隠れたり、吠えたりする前に、
大好きなおもちゃや、フードをオヤツ代わりに与えていただくなど、チワワちゃんにとって、
良いこと、嬉しいことに結び付け、「怖くない、自分は大丈夫だった」という自信と、
「落ちついて吠えないでいたら、褒めてもらえて嬉しかった」という経験を繰り返しさせてあげましょう。

また、同時に、人や他のワンちゃんの存在を「怖い」と感じる経験をさせないことも重要です。
ワンちゃんは、人の手が頭上から降りてくる状況や、
後ろから急に手が伸びてくる状況に恐怖を感じます。
小型犬のワンちゃんの目には、人の手は思いのほか大きく怖いものに映ってしまうことがあり、
お散歩の時など、チワワちゃんのことを「可愛い」と触りたがる方がいらっしゃる時は、
相手の方にもしゃがんでいただくのが望ましいでしょう。
「触ってもいい?」などと声をかけながら、できれば相手の方の手を
チワワちゃんの鼻のあたりに持っていってもらうように誘導し、
チワワちゃんに相手の方の匂いをかがせて安心させてあげ、
胸や背中、首の付け根などをそっと撫でていただくように、お声掛けいただくとよろしいでしょう。

なお、人や他のワンちゃんに無理に慣らそうとしないのがよろしいでしょう。
最初は、人や他のワンちゃんが、チワワちゃんの視界には入っているが、
まだ、チワワちゃんが吠えなくらいの距離で、楽しい経験をさせてあげることで、
人や他のワンちゃんのイメージを徐々に良くしていくのが望ましいでしょう。
「他のワンちゃんがいたけど、好きなおもちゃでママと遊んで楽しかった」など、
経験をさせてあげながら、少しずつ慣れていく中で、
人や他のワンちゃんに対して反応し始める距離を縮めていきましょう。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっておりますので、ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

残暑厳しき折り、ポニョ様におかれましてはくれぐれもご自愛下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: お散歩のとき

- ポニョ

2014/08/20(Wed) 13:01

No.3655

たくさん分かりやすく教えて頂き本当にありがとうございます。
怖い気持ちや不安を減らしてあげれるように根気強くやっていきたいと思います。ありがとうございました。



Re: お散歩のとき

- アニコムカウンセラー 澤口

2014/08/20(Wed) 16:15

No.3658

ポニョ 様

この度はご丁寧にご返信をいただきましてありがとうございます。
チワワちゃんはポニョ様の温かく大きな愛情に守られて幸せでございますね。
いつも応援いたしております。

しばらくは厳しい残暑が続くと思われますが
ポニョ様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



ケージに入れたとき

投稿者:かばお

投稿日:2014/08/15(Fri) 18:49

No.3651

初めて相談させていただきます。今回、ミニチュアピンシャーを飼いはじめました。まだ、2か月の男の子で、今週月曜日に来たばかりです。家に来た時から、ケージに入れるとキャンキャン、クーンクーン鳴き続けます。ケージに近づいたり、シーと言えば一時は鳴きやむのですが、すぐにまた鳴き続けます。無視し続け鳴きやむのは、寝たときぐらいです。どのようにして躾けていけばいいのでしょうか?

Re: ケージに入れたとき

- ドッグライフカウンセラー 三留

2014/08/20(Wed) 10:04

No.3654

かばお 様

残暑厳しき頃でございますが、かばお様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか?
ミニチュアピンシャーちゃんをお迎えになられ、
2014年の夏は素晴らしい出会いの季節でございますね。

さて、このたびはご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
ミニチュアピンシャーちゃんがケージに入ると鳴き続けお困りとのこと、
早速、お問い合わせの件につきましてご案内をさせていただきたく存じますが、
一般的なご案内になりますことをご了承ください。

迎えられた直後のワンちゃんは、環境の変化への戸惑いや淋しさもあるのでしょうか、
クーンクーンと甘えた声で鳴いて、ご家族様を呼ぶことがたいへん多いのですが、
この状態でご家族様が顔を見せたり、ケージの中のワンちゃんの様子をご覧に
なるため近くに寄ると、「鳴くとパパやママが来てくれる」、「鳴けばいいこと
がある」ということを覚えてしまいます。
鳴くことを、思いを遂げる手段にしないためにも、鳴いたり、甘えた声で呼んだり
している時には知らん顔をなさって、鳴いていない時に声をおかけになったり、
遊んであげたりなさることが望ましいでしょう。

したがいまして、ミニチュアピンシャーちゃんが心細くてクンクンと鼻を
鳴らしたり、吠えても、かばお様は見にいらっしゃったり話しかけたりなさらず、
また、ケージやサークルから出したり、撫でたりしないようにすることが
重要でしょう。
「ミニチュアピンシャーちゃん、大丈夫かしら」とチラッとみることも、
ミニチュアピンシャーちゃんは「注目してくれた」と思ってしまうこともありますので、
のぞきにいらっしゃるのもお止めいただいたほうがよろしいでしょう。

ミニチュアピンシャーちゃんは賢いご様子なので、すでに「鳴けば構ってもらえる」
ということが分かっているのかもしれませんね。
ワンちゃんは、一度成功した手段に対してはかなり執拗に固執いたしますので、
無視をしようとしても、激しくしつこく吠えて閉口してしまうのが一般的です。
このとき根気負けをして相手をしてしまうと、ワンちゃんにとって、
ますます吠えることが魅力的なことになってしまいます。
ここでぐっと堪えていただき、「やっぱり鳴いても無駄なんだ」、「どんなに鳴いても
相手をしてもらえない」ということを実感した時に、吠えることがワンちゃんにとって、
構ってもらえる手段ではなくなるようです。

切なく可愛い声でミニチュアピンシャーちゃんが鳴いているのに知らん顔をなさるのは
胸が痛むことではございますが、鳴いていないときに構ってあげるようにして
いただければと存じます。また、ミニチュアピンシャーちゃんにとって、ケージが
好ましい場所になるようにしていただくことも大切でしょう。
ケージの中にかばお様の匂いのするバスタオルなどを置いたり、シーンとした雰囲気が
落ち着かない様子であれば、小さな音でラジオをつけておいてもよろしいでしょう。
また叱ったときにケージの中に入れるのではなく、ケージに入ったらオモチャを
与えるなどなさって、ケージに入ると良いことがあると感じさせてあげることも
大切でしょう。

成長期でもあり大きな環境の変化を経てご家族様に迎えられたミニチュアピンシャー
ですが、この時期の健康管理で大切なことは、構いすぎず、よく寝かせてあげることで
ございます。ワンちゃんは穴倉のような自分から周りを見渡せて、周りから自分の姿が
見えないような場所が落ち着くようですので、このような場所を模し、
ケージの半分くらいにタオルケットのようなものを被せるなどなさっても
よろしいでしょう。
鳴いても知らん顔をしていたら、いつの間にか、眠っているかもしれません。

さて、現在のミニチュアピンシャーちゃんくらいの月齢は一般にワンちゃんの
社会化にとって大変重要な時期だといわれております。
人や物に動じることの少ないワンちゃんに育てるためには、
今のうちに、いろいろな匂いや音、物や他のワンちゃんなどの様々なものに優しく
触れあう経験をさせてあげるとよろしいでしょう。ワクチン接種が終わり、
免疫がしっかりとできるまでは、リードをつけてのお散歩は控えていただく
必要はございますが、朝晩の涼しい時間に抱っこをしたり、キャリーバッグに
入れたりして、公園や戸外の雰囲気をたっぷりと味あわせてあげては
いかがでしょうか。
また、お家の中の洗濯機や掃除機のような生活音にも自然に慣れさせていただくと
よろしいでしょう。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっておりますので、ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ミニチュアピンシャーちゃんのお健やかなご成長と笑顔いっぱいの毎日を
心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ありがとうございます。

投稿者:ゆめちゃん

投稿日:2014/08/14(Thu) 17:37

No.3647

早速のお返事ありがとうございます。おっしゃる通り思い当たることがあります。小さくて臆病で甘えん坊なこだと思います。前の犬と違うことも多く、戸惑いもありますが、長い目で成長を見守りたいと思います。また相談させてください。よろしくお願いします。

Re: ありがとうございます。

- アニコムカウンセラー 能登

2014/08/15(Fri) 13:42

No.3650

ゆめちゃん 様

この度はご丁寧にご返信をいただきましてありがとうございます。
優しく見守るゆめちゃん様と、愛されて幸せいっぱいの中で育つチワワちゃんが目に浮かびます。
ゆめちゃん様とチワワちゃんが笑顔で過ごされるよう、心から応援しております。

また、何か気がかりなことがございましたら、お気軽にご相談ください。
それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



困ったこと

投稿者:ゆめちゃん

投稿日:2014/08/13(Wed) 19:43

No.3642

7ヶ月のチワワ女の子です。叱られたとき、嫌なときに唸りながら、しっぽを追いかけてぐるぐる回ります。大丈夫でしょうか。

Re: 困ったこと

- アニコムカウンセラー 能登

2014/08/14(Thu) 17:01

No.3646

ゆめちゃん 様

秋風の待ち遠しい頃でございますが、
ゆめちゃん様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますこと、何とぞご了承ください。

ゆめちゃん様のチワワちゃんが、叱られた時や嫌な時に、唸りながら尻尾を追いかけて、
ぐるぐると回るとのことでございますね。

唸る行動は、威嚇や、攻撃をしかけるときの行動だといわれることが多く、
チワワちゃんが唸る様子をご覧になられると、ご心配なさるかもしれませんが、
このような状況以外でも、怖くて仕方がない時や、興奮しすぎて唸ることもあります。
また、「こうしたいけど、できない」という葛藤状態の時に、自分の尻尾を噛む場合があるようです。
チワワちゃんは、自分の尻尾を噛もうとして、でもなかなか尻尾を捕まえられず、
結果的にぐるぐる回ってしまっているのかもしれません。

チワワちゃんが唸りながら回っている時、ゆめちゃん様やご家族様は、
どのような対応をしていらっしゃいますでしょうか。
チワワちゃんが、「唸りながら回ると注目を浴びることができる。」
と感じるような状況はございませんでしょうか。

ワンちゃんは、愛情に貪欲で、構って欲しくて仕方がないので、
注目を浴びることができた行動を繰り返しするようになります。
そのため、尻尾を追いかけてぐるぐる回った時に、
注目を浴びることができた過去の記憶があると、
ご家族様の注目を浴びたいがために、同じ行動をしてしまう可能性もございます。

もし、そのような場合は、「唸りながら回っても、注目してもらえない(かまってもらえない)。」
と根気強く教えてあげましょう。

例えば、チワワちゃんが唸りながら回り始めたら、
ご家族様がチワワちゃんに背を向けて離れてみたり、別の部屋に移動してみましょう。
繰り返し行うことで、「おかしいな、注目してもらえると思ったけど、唸りながら回ると、
皆そばからいなくなってしまう。」とチワワちゃんは理解していきます。

また、直接チワワちゃんに声をかけるのではなく、ドアの開閉をするなど、
ちょっとした音を鳴らして、さっとチワワちゃんの気持ちを他のことにそらしてしまうのもよいでしょう。

ワンちゃんは、一度上手くいくと、とてもしつこくその行動に執着します。
ご家族様が唸って回るチワワちゃんに注目したり、その行動の後にかまってあげると、
「やはり唸って回ると注目してくれる、かまってくれる。頑張ってよかった。」ということになります。
大変ですが、唸りながら回っている間は相手をせず、
「唸りながら回ることは無駄だ。」ということを教えてあげましょう。
そして、チワワちゃんが落ちついたら、チワワちゃんを見ながら優しく声をかけて
「落ち着いたら、注目してもらえた(良い事があった)」という経験をさせてあげることも、
とても重要です。

なお、あまりに回り続けたり、尻尾を噛んで、ケガをしてしまうような場合は、
一度、かかりつけの先生にご相談をいただくと、ご安心いただけるかと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスをうけたまわっております。ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

暑い日が続きますが、ゆめちゃん様、ご家族様におかれましては、
お身体に気をつけてお過ごし下さい。

今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。