教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

肝臓にできたシスト

投稿者:きなこ

投稿日:2014/11/17(Mon) 09:28

No.3785

お世話になります。6歳猫メス、スコティッシュフォールドとペルシャのハーフです。
来月7歳になることもあり、久しぶりにレントゲンやエコー等の身体検査に行きました。そこで、肝臓の外側にシストがあるとの診断でした。先生が、注射で抜こうとしましたが、少ししか抜けませんでした。抜いた液体を調べてくれたところ、とくに悪性のものではなかったとの診断でした。

先生は、肝臓の中にできると手遅れになることもあるとおっしゃっていましたので、1か月に1回検査に行くことにしました。
いままで元気いっぱいでしたので、ショックで先生の前では動揺してしまい、いろいろ伺うことができませんでした。

シストとは、水の袋ができているということでしょうか?それは、なにか食べ物など原因があってできるのでしょうか?遺伝ですか?
心配です。よろしくお願いいたします。

Re: 肝臓にできたシスト

- 獣医師 山田

2014/11/18(Tue) 16:32

No.3787

きなこ 様

落ち葉が風に舞う季節となりましたが、きなこ様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
6歳の猫ちゃんが健康診断で、肝臓の外側にシストが見つかったのですね。
きなこ様のご心配なお気持ちはいかばかりかとお察しいたします。
早速ご案内をさせていただきますが、実際に猫ちゃんのご様子を拝見して
いないため、一般的なご案内となりますこと、ご了承ください。
シストとは、「嚢胞(のうほう)」とも呼ばれ、液体成分を内容物とする
嚢状(=袋のような形をしたもの)のことを言います。
おそらく、きなこ様の猫ちゃんの肝臓の外側(肝臓表面)に、
液体のたまった嚢胞が形成されているのですね。

肝臓に発生する嚢胞の原因には、先天性と後天性があり、先天性と後天性の
区別はつきにくいと言われております。
また、ペルシャ種は多発性肝嚢胞や多発性嚢胞腎になりやすいという報告が
あります。嚢胞腎とは、肝嚢胞と同じように、腎臓に嚢胞ができ、
「家族性(※)」になると言われています。
※特定の疾患や病気がある家族に集中して発生することで、
遺伝性とほぼ同義です。
後天性のものは、外傷性、炎症性、腫瘍性などによるといわれております。
きなこ様がご心配なさっている「食事内容の関与」ということは
ございませんので、ご安心ください。

嚢胞の数は1個から複数の場合があり、大きさも数mmから数cmと様々です。
通常、肝嚢胞は無症状で経過することが多く、治療を必要とすることは少ないと
言われています。
しかし、嚢胞の大きさによっては、近辺の臓器に対して物理的な圧迫を
引き起こし、嘔吐などの様々な症状が見られることもあります。
また、原因によっては、肝臓の機能障害や嚢胞内の感染により発熱の症状が
出たり、炎症性や腫瘍性の場合には、肝酵素の上昇や黄疸などが現れることが
あります。

嚢胞内に溜まっている液体の検査は、超音波検査や試験的に開腹し、嚢胞を
細い針で穿刺し、採取します。
採取した液体は、色調やどのような細胞がでているか(腫瘍性や炎症性の
細胞など)を調べ、培養検査で細菌感染の有無などを確認します。

嚢胞が先天性の場合や臨床症状がない場合は、定期的に検査を行います。
とくに治療を必要としないことが多いですが、
近辺の臓器に対しての圧迫が強い場合には、外科的に部分的な肝臓の
切除や、嚢胞の組織を縫い縮める手術を行うことがあります。

今回、きなこ様の猫ちゃんの嚢胞内の液体を調べた結果、
悪性のものではなかったとのことですね。
採取できた液体量が少量だったと言うことなので、
今後、経過観察を行っていただき、また液体が沢山溜まってくるようで
あれば、再度、採取をされ、液体の検査をされてはと存じます。
また、いつもと違う(食欲がない、元気がない、吐くなど)症状が見られた
場合には、すぐにかかりつけの動物病院で見ていただけたらと思います。

また、肝臓以外腎臓に嚢胞ができることがあるため、肝臓の定期検査の際に、
同時に検査をされてはいかかでしょうか。


なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

日ごと寒さが加わる時節となりましたので、
きなこ様と猫ちゃんにおかれましてはくれぐれもご自愛下さい。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。




Re: 肝臓にできたシスト

- きなこ

2014/11/28(Fri) 12:26

No.3801

お忙しい中、ご返答ありがとうございました。
大変、参考になり安心いたしました。
今後は、定期的に検査をし経過を見ていこうと思っています。

どうもありがとうございました。



Re: 肝臓にできたシスト

- 獣医師 山田

2014/11/28(Fri) 17:10

No.3804

きなこ 様

この度は、ご丁寧にお礼のお返事をいただきまして、ありがとうございます。
きなこ様がおっしゃるように、定期的な検査をしていただくことが
たいへん大切でございます。

これから寒い季節を迎えますが、どうぞ、お大事にお過ごしください。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



おしっこの失敗

投稿者:カイ

投稿日:2014/11/27(Thu) 19:41

No.3800

1歳6か月のマルチーズです。
3ヵ月程前からおしっこを家の中でするようになりました。畳の上です。夜はおしっこシートでできていたのですが、最近夜はそのシートを大きく外し、枠外でし、昼間も畳の上でします。
また、ウンチも畳の上でするようになってしまいました。
朝、夕、散歩は行ってます。

それと、最初から甘噛みをしていたのですが、最近は、気に要らないことがあるとガッツリ噛みます。
シャワーへ入れることもできません。
躾が甘かったのかとも思いますが、どうしたものかと悩んでおります。

Re: おしっこの失敗

- ドッグライフカウンセラー 三留

2014/11/28(Fri) 15:55

No.3803

カイ 様

紅葉の美しい頃でございますが、カイ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、ご案内をさせていただきたく存じますが、
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承下さい。

【オシッコの失敗について】
ワンちゃんが今までできていたトイレでの排泄ができなくなることは
珍しくございません。
そのような場合の原因として次のようなことが挙げられます。
 1. 
「トイレシートが濡れていて足元が気持ち悪かった。」「トイレでオシッコをしようと
したら大きな音がして怖い思いをした」など、トイレに対して嫌悪や怖いという
感情を持つ経験をした。
2.
環境の変化により、排泄の場所などが分からなくなった。
「ケージ内のトイレの場所の移動」や「お部屋全体の模様変え」などの環境の
変化などばかりではなく、「自由に遊べるスペースを広げた」、「ご家族内の
生活習慣の変化」などの場合でも分からなくなることがある。
3.
ワンちゃんのもともとの習性としては、自分の生活スペースから離れたところで
排泄をするといわれているが、ワンちゃんの成長などによりだんだんケージの中
などで排泄をするのを嫌がるようになることもある。
4.
粗相を飼い主様に叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、
隠れたところで排泄をするようになってしまうことがある。
5.
粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を「注目を浴びたこと」
「ご褒美」だと思った経験があり、トイレではない所ですることがご家族の注目を
浴びることの一つの手段となっている。中には、粗相をしたときに、
叱ろうとしたことを、ワンちゃんによっては「騒いでくれてうれしい」と思う
こともある。
6.
お部屋の中で遊んでいるときに、キッチンマットなど、トイレシートと似た感触
のものがあり、どこでオシッコをしていいのかが分からず、区別がつかなく
なっている。
7.
泌尿器科などのお病気があることで、排泄のリズムが変わったり、
オシッコを我慢できなくなったりしている。

ワンちゃんは環境の変化などに対して繊細ですので、人間にとっては些細だと思える
ようなことでもきっかけとなり、どこでトイレをして良いのか分からなくなくことが
ございますが、その度に、どこでオシッコをしていいのかを、トイレトレーニングの
やり直しとお考えいただき、根気強く教えてあげましょう。
大切なことは、叱らず、騒がず、成功しやすい状況を整えて、
偶然でも、できたら褒めることでございます。
そろそろ「オシッコをするかな」というタイミングでトイレへ誘導して「トイレはここよ」
などと声をかけていただき、上手くいったときには明るく、マルチーズちゃんが嬉しく
なってしまうような声で褒めてあげましょう。
上手に誘導をして、トイレを失敗する機会を減らすことで成功体験を持たせて
あげ、どこで排泄をするのか、もう一度思い出させてあげましょう。
ワンちゃんが粗相をしたときは、叱らず何もなかったかのように片付けます。
なるべくリラックスさせてあげることも大切でございます。
また、畳の上でいつもしてしまう場所が決まっているのであれば
その場所にシートをおいて、もう一箇所トイレを作るのもよろしいかもしれませんが、
畳の上とのことですので、難しいかもしれませんね。
例えば、その場所でオヤツをお与えいただくなどなさって、排泄をすることを躊躇
するようにしていただいたり、何か物を置いて物理的に入れなくするのも
一つの方法かもしれません。
なお、上述のように、体調が思わしくなくて粗相をしてしまうこともございます。
「オシッコの回数が増えた」、「オシッコをする素振りをするのに上手く
出ていないようだ」など、いつもと変わった様子があれば、一度かかりつけの
動物病院さんに、ご相談いただくことをお勧めいたします。
ただ、マルチーズちゃんはウンチをすることもあるということですので、
ひょんなことからどこで排泄をして良いのか分からなくなっているのでは
ないでしょうか。
たいへんではございますが、もう一度、どこで排泄をしたら良いのかを教えて
あげていただければと思います。
また、トイレシートはまめに取り替えていただくなど、
しようと思って行ったときに快適にできる状態を作っていただくことも大切でしょう。

【噛むご様子について】
マルチーズちゃんが気に入らないことがあると噛んでしまうのでございますね。
カイ様がおっしゃるように、ほとんどすべての子犬ちゃんは、
生え変わりで歯が痒いなどのことから
飼い主様の手や足などを噛んで飼い主様を困らせます。
そのような中で、例えばお尻を拭いてもらうことが「嫌だな」と思ったワンちゃんが、
ある時、思わず唸ったり噛んだりしてしまい、このときに飼い主様がびっくりとして手
をひっこめたことがきっかけになるケースでございます。
このような中で、ワンちゃんは「噛むこと=嫌なことから逃げるための手段」として
学びます。そして、次に「やりたくないな」「気に入らないな」と思うときには、
「その手をどけて」などという気持ちを込めて、うなったり噛んだりするという行動を
選択するようになります。
ワンちゃんにとって、飼い主様が、「自分の命を委ねることのできる頼もしい存在」
であることが望ましいのですが、飼い主様の中に、「ワンちゃんが噛むと痛くて、
怖い」という当然の気持ちなのですが、そのような気持ちが生じれば、ワンちゃんは
この心の動きを敏感に察し、飼い主様とワンちゃんとの力関係に影響を与えている
ことも考えられます。
まわりの雰囲気から気持を察知する能力の高いワンちゃんですので、
ワンちゃんに対して恐怖心を抱く飼い主様の気持ちの変化を
察知することで、「自分を委ねて大丈夫なのかしら」と
不安に思ってしまっていることもあるでしょう。
マルチーズちゃんが噛んでも、パパやママはびくともしない、噛んでも思うように
ならない、噛んだらいけない、ということを毅然と、根気強く、マルチーズちゃんに
伝え続けていきましょう。

マルチーズちゃんが噛んで歯があたった瞬間、
決してひるまず、「いけない」と低くて威厳のある声で叱りましょう。
唸ったり噛むことを止めたりしたら、「お利口ね」と明るい声で褒めましょう。
また、ワンちゃんの体などのお手入れをなさる際には、
ワンちゃんが痛い思いをしていないかをお気遣いいただき、
お手入れが「心地良い」と思わせるため、お手入れの最中は「上手ね」
「お利口ね」と優しく声をかけたり、終わったときに、楽しく遊んであげたりするなど、
ご褒美にあたることをなさるとよろしいでしょう。
例えば、ブラッシングをするときには、格闘になり、痛い思いをさせてしまうのでは
なく、少しブラシを当てて、「お利口ね」と褒めて、その場は終わり、ということを
繰り返して、ブラッシングに少しずつ慣らすのも一つの方法でしょう。
オモチャなどで気持をそらしながら、あるいはオヤツを見せて、数分でもよろしい
のでブラッシングをしていただき、終わったおもちゃで遊んだり
オヤツを与えてはいかがでしょうか。
一方で、軍手をしたりなさって、なるべく噛まれても痛くない状態を作っていただき、
マルチーズちゃんが噛もうと威嚇したら、その瞬間に叱っていただき、
噛んでも平然とお手入れを続けます。
「噛んだらやめてもらえた」という状態を作らないことが大切ですので、
あくまでもカイ様の都合で終わった、というように
マルチーズちゃんの目に映るようにしましょう。
マルチーズちゃんが噛むことに対して動揺しない、
力強い飼い主様の姿をマルチーズちゃんに見せてあげましょう。

また、ワンちゃんは、怖くて噛む、ということも多くございます。
特に人の手が怖い、という経験をどこかでしたワンちゃんですと、
手が近づくだけで反射的に噛んでしまうということもございます。
噛んだときに思わずご家族が痛くて興奮してしまったり、
手で叱ったりした状況がかえってワンちゃんの恐怖や噛む行動を
助長してしまうこともございますので、なるべく落ち着いて対応いただくことも
大切でしょう。特にマルチーズちゃんのような体の小さなワンちゃんにとって
人の手は大きく、怖くみえるのが一般的です。
マルチーズちゃんの頭上から手を振り下ろすようにしない、
後ろから手を急に出さないようにしていただくことも大切でしょう。
なるべくマルチーズちゃんの目線に近づけてお世話をなさることも大切でしょう。
また、お散歩のときに、「可愛いわね」と近づいていらっしゃる方がいらっしゃったら、
その方にしゃがんでいただくなど、ご配慮をお願いしたり、
まず手の匂いをかがせてから撫でていただくとよろしいでしょう。

可愛いマルチーズちゃんですから、どうしても甘くなってしまいますね。
たくさん愛して、たくさん抱きしめてあげることはたいへん大切なことでございます。
大切なことは、ワンちゃんが自分が中心にお家の中が動いている、と思わせてしまい
小さな体に大きな負担を負わせないようにすることでございます。
ご家族がご期待なさったとき、マルチーズちゃんより他のご家族様に「ただいま」と
声をかけていただく、お散歩にいらっしゃるとき、玄関をでるのはカイ様から、などに
気をつけていただくことも有効でしょう。
いけないことは、毅然と、一貫して言い続ける、反対に望ましいことは、褒めて
何がよくて、何がいけないのかを、根気強く教えてあげてください。
ご家族様に守られて、過ごすことができる幸せをマルチーズちゃんが全身で感じ
カイ様とマルチーズちゃんがお健やかに笑顔でお過ごしになられますことを
いつも応援いたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。
気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

インフルエンザが流行の兆しをみせているようでございます。
体調管理の難しい時期でございますね。
カイ様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



避妊手術後の排便

投稿者:ミサト

投稿日:2014/11/24(Mon) 23:09

No.3795

お世話になります。
生後6ヶ月、ミニチュアダックスフンド(メス)の避妊手術後について質問です。
11月19日(水)に避妊手術を受け、当日に何の問題もなく帰宅しました。
現在、術後5日経過していますが排便がうまくできないようです。
便意はあるみたいなのですが、術前に比べて便量が明らかに少なく便の切れが非常に悪いです。
便の長さは2cmぐらいの小さいもので、肛門に張り付いたままの状態になってしまいます。
食事量は術前と全く同じ量を食べていて、本人も元気はあるみたいなのですが、ずっとこの状態が続いているのでとても心配です。
このままとりあえず抜糸まで様子を見るべきか、どうするのがベストなのかアドバイス頂けませんでしょうか。
ご回答の程、宜しくお願い致します。

Re: 避妊手術後の排便

- 獣医師 山田

2014/11/26(Wed) 16:29

No.3799

ミサト 様

朝夕の寒気が身にしみる頃となりましたが、
ミサト様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ミニチュアダックスフンドちゃんの避妊手術後の排便の様子に
ついてのご相談でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを
何卒ご了承ください。

ミサト様のミニチュアダックスフンドちゃんは、避妊手術後から便量が
明らかに少ないのですね。
また、便の長さは2cmぐらいと小さく、肛門に張り付いたままの
状態なのですね。
食事量は術前と全く同じ量を食べているのに、
手術後の変化に、ミサト様におかれましては大変ご心配なことと、
お気持ちお察しいたします。

今回のミニチュアダックスフンドちゃんの症状は、避妊手術後からという事
ですので、避妊手術に関連している場合についてご案内いたします。

【食事内容は変わっていないが、便量が減ったこと】
避妊手術時は絶飲食で麻酔を行い、手術を実施いたします。
そのため、ご飯を食べない時間が生じますので、
絶食数日間は、いつもよりも便の量が減るという事はあります。
これは、数日しっかり食事をとることで、今までと変わらない便量に
戻るのが通常です。
ミサト様のワンちゃんは術後5日経っておりますので、
そろそろいつもと同じ量の便が排泄されてもいい頃だと思います。

それでも、便量が少ない場合には、「術後の痛みや・傷口の違和感・不快感」
が関係して充分に排便ができていないという可能性があるかもしれません。
避妊手術はお腹を切って、卵巣または卵巣と子宮を摘出する手術です。
ワンちゃんの痛みとしては中程度から重度の痛みを伴います。
通常、避妊手術時や術後には、痛みをコントロールするために、
痛み止めなどの薬を使用しますが、手術後の数日間は便をする際に
踏ん張ることを嫌い、その結果、便がいつもよりも少ししか出せない
という可能性もあります。
ワンちゃんによって痛みに対する感受性は異なり、同じ避妊手術でも、
全く痛がったり気にするそぶりをしない子もいれば、
数日間は、痛みや違和感・不快感から、いつも通り食事をとることが
できなかったり、トイレを躊躇してしまい、いつものようにできない子
もいます。

ミサト様のワンちゃんは術後5日という事ですので、
手術した部位の痛みはそろそろ落ち着いてくる時期だと思います。
現在痛みがなくても、手術直後の排便時に「お腹が痛かった記憶」などが
残っていた場合、今までのように踏ん張って排便が出せないという事も
あるのかもしれません。
そのような場合には、少しずつ時間とともに改善が見られてくると思います。

【肛門に張り付いたままの状態になってしまうこと】
肛門に便が張り付いたままの状態になっているという事ですが、
軟便もしくは下痢便のような状態でしょうか。
ワンちゃんは緊張や不安などの精神的なストレスにより体調を崩し、
胃腸機能が低下したり、胃炎や腸炎を引き起こすことがあります。
避妊手術前までは問題のない便だったということですので、
手術そのものや術後に傷口をなめないようにするための
ネッカー(エリザベスカラー)の装着などがストレスとなり
一時的に便が柔らかくなっている可能性もあるかもしれません。
また、避妊手術後には、傷口からの感染を防ぐために
抗生剤の内服薬を処方される場合もあります。
抗生剤は細菌感染を防ぐお薬ですが、ワンちゃんによっては腸内細菌叢にも
影響が出て、便が緩くなったり下痢をしてしまうという事もございます。
抗生物質により腸内細菌のバランスが崩れて軟便傾向になっているようであれば、
整腸剤のお薬などを使用していただく事で改善がみられると思いますので、
一度かかりつけの先生にも、現状のミニチュアダックスフンドちゃんの
便の状態をご相談いただければと思います。

避妊手術は一般的な手術ですが、全身麻酔をかけ、お腹を切っております。
傷口の治りには栄養と静養が必要となります。
十分なお食事を取っていても、下痢などで栄養が吸収されないと、
傷の治りが遅くなってしまう可能性がございます。
現在、元気にお過ごしとのことですが、便の様子に改善がないようあれば、
抜糸前に一度、動物病院の先生に便の状態を確認いただいた方が
ご安心かと思います。

ミニチュアダックスフンドちゃんの排便の様子が、
早くいつもの調子に戻り、お元気にミサト様とご家族様とお過ごし
いただける事を祈っております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。



猫の不仲

投稿者:みぃ

投稿日:2014/11/24(Mon) 16:53

No.3794

お世話になります。

ご相談させてください。
我が家には6匹の1歳から4歳までの猫がおりますが、3か月ほど前から、急に2匹が不仲になり1匹が追い掛け回し(オス4歳)かみつき、毛をむしります。襲われた子(メス3歳)はで歯がありません。最近はあまりの怖さに襲われると失禁してしまいます。

猫同士の争いに飼い主が入ってはいけないといいますが、大きなけがをしないか心配です。

フェリウェイ、フラワーパッチレメディ等のサプリを試しましたが、効果はなく現在は隔離生活です。
リビングにケージを置いて、他の子がリビングにいるときにはケージに入れています。
日中と夜間はリビングに放し飼いしています。
他の子のように一緒に過ごす時間がありません。
かわいそうな思いをさせてしまっているので、
できれば、隔離生活はしたくないのですが、なにかいい方法はありますでしょうか?
なぜ急に仲が悪くなってしまったのでしょうか?

Re: 猫の不仲

- ドッグライフカウンセラー 三留

2014/11/26(Wed) 16:24

No.3798

みぃ 様

太陽の温もりが恋しい季節になりましたが、
みぃ様のネコちゃんたちは、元気に日向ぼっこを楽しんで
いらっしゃいますでしょうか。
この度は、ご相談を頂戴いたしまして、ありがとうございます。
早速、ご案内をさせていただきたく存じますが、
一般的なご案内になりますことを何とぞご了承ください。

みぃ様のお宅のネコちゃんのうち、二頭のネコちゃんの仲が急に悪くなって
しまわれたのですね。
みぃ様のネコちゃんたちのように、今まで仲良く過ごしていても、
何かきっかけとなる出来事があり、仲が悪くなることはたびたびみられます。
縄張りに起因することもありますし、たまたま4歳の男の子にとって嫌なことがあり、
そのときに男の子の視界に3歳の女の子がいたことから、攻撃の対象となってしまう
ようなこともございます。
また、もともと狩りをして生きてきたネコちゃんですから、
男の子の狩猟本能のようなものが上手く発散できておらず、
その矛先が3歳のネコちゃんに向かってしまっている、というような可能性もございます。

いずれにせよ、襲われる恐怖から、女の子は失禁をしてしまう状態とのことですので、
女の子に安心できる状態を確保するためにも、過ごす場所を別になさることが
望ましいでしょう。
ケージにお入れになり、リビングで過ごしていらっしゃるとのことですが、
周りで遊ぶ4歳の男の子が気になり、「怖い」という気持ちがあるのであれば
ケージにお入れになられるときは、あまり周囲が気にならないように目隠しに
なるようなものを使ったり、別の部屋ですごす時間を作って、
ゆったりと安心できる状態を作っていただくとよろしいでしょう。
今は不仲な2頭のネコちゃんたちを同じ空間で過ごすのはお避けいただき、
その他のネコちゃんとは仲良く遊べるのであれば、
ときどき別の部屋につれていき遊ばせてあげてもよろしいかもしれません。

さて、今後なのですが、みぃ様も新しくネコちゃんをお迎えになられたときには
最初は匂いくらいから、少しずつ、ゆっくりと慣らしていらっしゃったと思いますが、
そのときのように、男のネコちゃんが女のネコちゃんのことを好ましく感じるような
状況を作りながら、少しずつ慣らしていただくことが大切でしょう。
男のネコちゃんが嬉しいことをしているときに、匂いやちらりと女のネコちゃんの様子が
目に入る状態などを作ります。
例えば、大好きなお食事のとき、女の子の匂いのついた布を食器の下に敷いたり、
女の子がケージに入ってリビングにいるときには、男の子の好きな遊びを
みぃ様としていただいてはいかがでしょうか。

また、男の子に狩りの気分になるような遊びをさせてあげることも大切でしょう。
ネズミさんくらいの大きさのオモチャをポンと投げて、それを取るような遊びや
長めの棒の先にネコじゃらしのようなものを付けて、まるで釣り竿の先にある獲物を
捕るような遊びをさせていただくのも楽しいでしょう。

みぃ様のネコちゃんたちは、それぞれ自分のお気に入りの場所があると思いますが、
くつろげていますでしょうか。
縄張りを上手く住み分けるためには、ネコちゃんたちが身を隠す場所や上下運動が
できるように家具などの配置を工夫していただき、十分にあるのが望ましいでしょう。
なお、トイレの個数は、少なくとも頭数+1個あるのが望ましいとされています。
これを機会に、上手く使い分けているかを見直していただき、足りないようであれば、
お気に入りになりそうな場所を増やしていただくのもよろしいかもしれません。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスをうけたまわっておりますので、ぜひご利用ください。
●あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみとなります。

体調管理の難しい時期でございますが、
みぃ様におかれましては、くれぐれもご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



皮膚に突起物

投稿者:むーたん

投稿日:2014/11/24(Mon) 15:37

No.3793

お世話になります。

ミニチュアダックス、スムース6歳オス、虚勢済みです。

4、5日前からおなかの中心付近に細長い皮膚の突起物のような、4ミリくらいの長さのできものができました。ピンク色で米粒より小さく、イボやしこりのような固さもありません。
痛がる様子もなにもないです。
これは何なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re: 皮膚に突起物

- 獣医師 原本

2014/11/26(Wed) 16:19

No.3797

むーたん様

日増しに寒さが身にしみるようになりましたが、むーたん様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。

ミニチュアダックスちゃんのおなかのできものについてのご相談でございますね。
お問い合わせにつきまして、実際のご様子を拝見していませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

皮膚のできものができた時、次のようなものが考えられます。

<腫瘍>
良性と悪性にわかれます。良性で、一般的にイボといわれるものには、
皮膚乳頭腫(疣贅:ゆうぜい)があります。
1コから複数にわたり、加齢とともに体中のいたるところにできます。
その他の良性の腫瘍は、脂肪腫、皮膚組織球腫などがあります。
悪性は肥満細胞腫、扁平上皮癌、黒色腫などがあげられます。
<嚢胞> 
袋状のできものです。中に液体が貯まる水腫、血液が貯まる血腫、
膿が貯まる膿瘍があります。
<皮膚の炎症>
細菌や真菌、寄生虫などの感染、虫さされ、アレルギー、毛包の皮脂づまり
などによる炎症反応により、皮膚が腫れて「できもの」のように見えます。

皮膚のできものは、外見だけで判断することが難しいため、診断のために
次のような詳しい検査をが必要になる場合があります。
・細胞診検査
 「できもの」に針を刺して組織の一部を採取し、その中の内容物や細胞を調べる。
・組織生検
 「できもの」の一部、またはすべてを摘出し、組織を調べる。

また、皮膚の炎症が疑わしい場合、抗生物質などを投薬して治癒するかどうか
反応をみる場合がございます。反応が乏しい場合は、上記の詳しい検査を
行うことが多いでしょう。

現在、むーたん様のミニチュアダックスちゃんのできものはおなかの中心付近の
4mmほどの小さなもので、特に痛がる様子もないのですね。
・できものが大きくなる。
・できものの数が増える。
・できものから出血する。または赤みを帯びてくる。
・ミニチュアダックスちゃんができものを気にして、舐めたりかじったりする。
などの変化が見られるようであれば、早めに動物病院さんを受診されることを
お勧めいたします。
また、おなかの中心付近のできものということなので、可能性は低いと思いますが、
まれに男の子でも乳腺腫瘍ができることがございます。乳頭付近のできものの場合は、
早めの受診をお勧めします。

また、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、気がかりなことがお有りの際には、
いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

寒さ厳しき折から、むーたん様におかれましても、くれぐれもご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします