教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

無題

投稿者:ドッグライフカウンセラー三留

投稿日:2015/01/19(Mon) 11:30

No.3852

2015年1月16日16時38分に投稿いただきましたご相談につきましては
内容の確認がとれかねますため、削除させていただきました。
また、しつけ・健康に関するご相談がございましたらご投稿いただきますようお願いいたします。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。

鼻の横にできもの

投稿者:CoCo

投稿日:2015/01/14(Wed) 17:45

No.3836

鼻の横にニキビのような赤いできものができてます。これはなんでしょうか?

Re: 鼻の横にできもの

- 獣医師 山田

2015/01/16(Fri) 10:58

No.3841

CoCo 様

厳しい寒さの中で福寿草が微笑む頃となりましたが、
CoCo様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
どうぶつさんの鼻の横にニキビのような赤いできものができたのですね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きたく存じますが、
実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となります
ことをご了承ください。

一般的に、皮膚に「できもの」のように見えるものとして次のようなものが
挙げられます。
1.皮膚、毛包などの炎症反応
細菌や真菌、寄生虫などの感染、虫さされ、アレルギー、毛包の皮脂づまり
などによる炎症反応により、皮膚が腫れて「できもの」のように見える
2.膿瘍(のうよう) 
細菌感染が原因となり、袋状に膿がたまったもの
3.血腫
ぶつけるなど何らかの衝撃を受けて血液がたまったもの
4.良性の皮膚腫瘍
脂肪腫、皮膚組織球腫、皮膚乳頭腫などの良性の皮膚腫瘍によるもの
5.悪性の皮膚腫瘍
肥満細胞腫、扁平上皮癌などの悪性の皮膚腫瘍によるもの

皮膚に「できもの」が見られたとき、それが実際にこれらのうちの
何なのかということは、外見だけで判断することはできません。
経験のある獣医師の先生であれば、おおよその見当はついたとしても、
実際に診断を下すためには、その「できもの」自体を詳しく調べる
検査をしなければなりません。

検査の方法としては以下のような方法があります。
【細胞診検査】
 「できもの」に針を刺して組織の一部を採取し、その中の細胞を調べる
【組織生検】
 「できもの」の一部、またはすべてを摘出し、組織を調べる

また、病状が急を要するものではなく、腫瘍以外の可能性が強く
疑われる場合には、診断的治療を行う場合もあります。
この方法では、抗生物質や抗炎症剤などを投薬してみて
「できもの」が治癒するかどうかをみます。
この場合、期待したような反応が見られず、治癒しない場合には、
やはり、細胞診等の詳しい検査を行うことになります。

CoCo様のどうぶつさんは、鼻の横にニキビのような赤いできものが
見受けられるとのことですね。
実際の状態を拝見していないため、それが何なのか明確に申し上げる
ことは致しかねますが、赤みがあるとのことですので、
皮膚もしくは毛包の炎症のようなものなのかもしれません。

今現在、鼻の横以外に同じようなできものが見受けられたり、
その部位を痛がったり痒がる様子などはございませんか。
どうぶつさんがあまり気にしているご様子がなければ、急を要する状態
ではないとは思いますが、
・できものがどんどん大きくなってくる・からだのあちこちに出来てくる
・できものから出血する・ワンちゃんが気にして引っ掻いたりする
などの様子が見られるようであれば、早めに受診することを
お勧めいたします。
どうぶつさんがまだ若い場合には悪性の皮膚腫瘍の可能性は
低いかとは思いますが、なかには若齢のワンちゃんにみられる
腫瘍もございます。

万が一腫瘍性のものであった場合、早期の発見と治療が重要と
なることもありますので、ご安心のためにも、一度かかりつけの
動物病院さんで診察をお受けいただくことをお勧めいたします。

また、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様
への健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

寒さ厳しき折、CoCo様もどうぞご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします



ワクチン接種

投稿者:koringo

投稿日:2015/01/14(Wed) 16:27

No.3833

お世話になります。体調の具合もあり、四年ぐらいワクチンはやっていないのですが、一歩も外に出しておらず、専ら往診でみてもらっています。主治医の病院が休診のときは救急病院に行くことになりますが、ワクチンをしていないと救急病院受け入れは拒否されるのでしょうか?体調の具合を見てなかなか打てないときにはどうしたらいいですか?

Re: ワクチン接種

- 獣医師 竹田

2015/01/15(Thu) 19:13

No.3839

Koringo 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
どうぶつさんのワクチン接種などについてのご相談でございますね。
お問合せにつきましてご案内いたしますが、実際のどうぶつさんの
ワクチン接種の状況、健康状態などが正確に分かりかねることから、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

動物病院での、ワクチン未接種のワンちゃんの受け入れの判断は、
症状、病院を管理する獣医師の考え方、その病院に入院・通院している
他のどうぶつさんの健康状況などによって変わってきますから
一律にお答えは出来ませんが、受け入れを拒否される可能性がないとは
言い切れません。
ただ、救急病院において、一刻を争う救命が必要な場合に、ワクチン接種歴を
確認することはまれかと思います。
一方で院内での感染拡大のリスクを少なくするため、預かりや入院の際、
特定のワクチン接種を引受の条件としている施設が多いのはご高承のとおりです。

一方で、ワクチンの接種が出来ない、または出来るタイミングが限られる
どうぶつさんはたくさんいらっしゃいます。
健康状態によっては、ワクチン接種によって得られる予防効果よりも
ワクチン接種による体への負担を避けることを優先するのは、
やむを得ないことです。
Koringo様のワンちゃんにおかれましても、診察に際して病院で
ワクチンにより防ぐことのできる病気に感染する可能性は、
ワクチンを接種しているワンちゃんに比して高いということは否めないでしょう。
このように、病気への不安が残るのは当然ですが、普段からお食事管理など
でしっかりとした身体作りに心がけていただく、koringo様との適度な
ふれあいによってストレスを軽減させる、少しでも調子が悪い時には
早めにかかりつけの獣医師の往診をいただくことで、病気の早期発見、
早期治療を心がけていただくといった予防策はたくさんあると考えます。
今後のワクチン接種の可否やタイミングについては、引き続きかかりつけの
獣医師さんとよくご相談されることをおすすめいたします。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っております。
お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします



浣腸

投稿者:beatn

投稿日:2014/12/28(Sun) 15:12

No.3821

ソケイヘルニア手術歴あり、のちに再発しているフレンチブル♀避妊済み8歳です。ソケイのこともあるので便秘には気をつけていますが、浣腸するデメリットがあれば教えてください。また、浣腸のうまい下手なんてあるのでしょうか??浣腸によって後々出血があった話も聞くのですが、浣腸すると腸壁の粘膜ははがれてしまったりするリスクもあるのでしょうか?このようなときには内視鏡で確認すべきですか?

Re: 浣腸

- 獣医師 酒井

2014/12/30(Tue) 14:43

No.3823

beatn 様

年末を迎え、何かとお忙しいことと存じますが、
beatn様におかれましてはいかがお過ごしですか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

beatn様のフレンチブルちゃんは鼠径(そけい)ヘルニアの手術後に再発があったため、
便秘にとても気をつけていらっしゃるとのことですね。
そのため、便秘治療の浣腸にデメリットがあるかどうかについてのご相談でございますね。

ご存じのとおり、鼠径ヘルニアは「内股の鼠径部といわれる部位に
お腹の中の臓器や組織が脱出した状態」をいい、
先天的に起こる場合と事故による外傷などで後天的に起こる場合があります。

ヘルニア部分が膨らんでいる以外は無症状なことが多いのですが、
ヘルニア孔に腸が飛び出てしまうことで腸の動きが悪くなった場合、
嘔吐や下痢、便秘、元気・食欲の低下など腸閉塞の症状を起こす事もあります。
腸がきつく折れ曲がったように脱出した場合(絞扼:こうやく)には、
急激なショック症状におちいることもあります。

鼠径ヘルニアの治療は、基本的に手術による整復となります。
ヘルニアが小さくヘルニア内容も脂肪のみである場合には、
大きさや症状に変化がないか注意しながら、経過観察になる場合もありますが、
急に腹圧がかかった場合や、肥満などによってもヘルニアが拡大する可能性があるため、
外科手術が推奨されます。
また、飛び出した臓器が腹腔内に戻せない場合も手術が必要になります。
飛び出した腸管が壊死を起こしてしまうと、生命に関わる事もあるため、
その場合には早期に手術によるヘルニア整復が必要になります。

beatn様のフレンチブルちゃんの鼠径ヘルニアは、
再発後、現在は排便時に腹圧がかからないようにするため、
便秘に注意しながら経過をみられているということでしょうか。

通常、慢性的な便秘や、便秘の予防のためには、
食物繊維の多く含まれる食事によるコントロールを試みます。
排便は毎日のことですので、なるべく薬に頼らず、食事の工夫や水分を多めにとることによって
維持ができるのであれば、それに越したことはありません。

しかし、食事によるコントロールがどうしても困難な重度の便秘症の場合には、
内服薬で便を柔らかくしたり、浣腸によって、便通を促したりする必要があります。

浣腸の処置では、直腸粘膜を傷つけないように、
浣腸液を肛門から細いチューブなどを用いて注入します。
いくら柔らかく細いチューブを使用するとはいえ、異物を直腸内に挿入するのですから、
粘膜を傷つけて出血させてしまう可能性はありますし、
また便秘によって水分が過度に吸収された硬い便が無理に排泄されることによって
腸の粘膜を傷つけ出血してしまうこともありえます。

ただし、こういった出血は特に処置をしなくても、安静にしていただくだけで、
通常は自然に止まりますので内視鏡で確認が必要になるようなことはほとんどないと思われます。
内視鏡による確認が必要になるようなケースとしては、
出血が異常に多く、直腸付近の腫瘍など他の原因が疑われる場合が考えられます。

また浣腸の手技のうまい下手があるかとのご質問ですが、
デリケートな部分への処置であるため、ワンちゃんによってはとても嫌がったり、
怖がったりする場合があります。
さらに緊張をすることにより、より一層チューブが入りにくくなり、
途中で動くと痛みを感じることもありますので、手技の上手、下手よりは、
処置中に動かないように、かつなるべくリラックスできるような環境を作っていただくことで
スムーズな処置を行うことができるかと存じます。

体質や、何らかの傷病により、定期的な浣腸の処置が必要な場合を除いては、
便秘は先に述べましたような食餌療法や、水分を多くとること、
そして適度な運動によって管理することが望ましいと言われています。
腸の運動はストレスによっても強く影響を受けますので、
普段よりなるべくストレスのかからない生活を心がけ、
さらに腸内細菌のバランスを整えることも効果があると言われていますので、
サプリメントなどをご利用されてもいいかもしれません。

フレブルちゃんの状況にもよりますが、こういった普段の生活の工夫によって、
腹圧が強くかかることなく、排便ができるようでしたら、お薬には頼らないのが一番です。
浣腸を習慣的に使用していると、浣腸しないと排便できなくなってしまうこともありますし、
便を柔らかくする内服薬も効果が薄れてくることがありますので、
いずれにしても、まずは食生活、運動、ストレスの軽減などの工夫をしていただき、
それでも薬が必要な場合には、内服薬や浣腸を使用するというように
補助的なものと考えていただくといいでしょう。

現在のフレンチブルちゃんの鼠径ヘルニアの状態と、
便の様子をよくご存じのかかりつけの先生にご相談いただき、
便秘に対しての治療方法、注意点をご検討いただければと存じます。
フレンチブルちゃんのご快癒を心からお祈りいたしております。
beatn様とそのご家族様、そしてフレンチブルちゃんにとって、
2015年の新しい年が素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



Re: 浣腸

- koringo

2015/01/14(Wed) 16:31

No.3834

細かくお話を聞けてとても助かりました!この相談コーナーがあると安心です。酒井先生、ありがとうございました!



Re: 浣腸

- 獣医師 酒井

2015/01/15(Thu) 16:13

No.3838

Koringo 様

この度は、ご丁寧に御返事をいただきまして、ありがとうございます。
そのようにおっしゃっていただきますと私どもも励みになります。
新春とはいえ、まだまだ厳しい寒さが続きますが、
皆様、くれぐれもお大事にお過ごしください。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



フィラリア薬最終月飲み忘れ

投稿者:ジョニー

投稿日:2015/01/10(Sat) 16:34

No.3830

いつもお世話になります。
東京都内在住の7歳と11歳のテリアなのですが、昨年11月末のフィラリア薬を飲まし忘れてしまいました。直ぐにでも飲ませた方がよいのでしょうか。
宜しくお願いいたします。

Re: フィラリア薬最終月飲み忘れ

- 獣医師 山田

2015/01/14(Wed) 14:00

No.3831

ジョニー 様

新たな年が始まりましたが、ジョニー様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子などを拝見して
いませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ジョニー様のワンちゃんが、昨年の11月末にフィラリア薬を飲み忘れた
ので、すぐにでもお薬を飲ませた方が良いかのご相談でございますね。

フィラリア予防薬は、ワンちゃんが蚊に刺された時に体内に侵入する
フィラリアの子虫を、1ヶ月に1回まとめて駆虫することによって、
フィラリアが成虫に成長するのを予防するお薬です。
フィラリア予防薬で予防せずに感染子虫が成長すると、6ヶ月程で最終的に
ワンちゃんの心臓や肺動脈にフィラリア成虫が寄生してしまいます。
その結果、右心不全をはじめ、肝臓、腎臓、肺などにも障害を起こし、
命に関わることもある病気がフィラリア症です。

フィラリア予防薬で駆虫することができるのは、感染してから(蚊に刺されて
から)2ヶ月程度までの子虫といわれています。
それ以上子虫が成長している場合には、予防薬で駆虫することが出来ず、
そのまま成長を続け、成虫になってしまう可能性があります。
そのため1ヶ月に1回、約30日間隔を守ってフィラリアのお薬を飲む
必要があります。

ジョニー様のワンちゃんは11月末にフィラリア薬を飲み忘れてしまった
のですね。そうしますと、最後の投薬は10月末という事でしょうか。
その場合、最後の10月末の投薬後すぐに蚊に刺されて万が一フィラリアに
感染していた場合、すでに2か月以上経過しており、子虫が成長している
頃ですので、これから投薬しても予防薬で駆虫することが難しい時期と
なりますので、今からの内服は不要ではないかと思われます。

ただ、お住まいの地域によって蚊の発生時期が異なり、
フィラリア症の予防終了の時期も異なります。
もし今、手元のフィラリア予防薬を飲ませた場合には
12月中旬頃から蚊に刺されて感染したフィラリアの駆虫となるため、
この時期の蚊の発生や感染の可能性などによっても、
手元のお薬をすぐに飲ませる必要があるかどうかの判断が変わります。
また、フィラリアの予防率の高い地域と低い地域では
フィラリアに感染してしまう確率も異なって参りますので、
恐れ入りますが、お近くのワンちゃん達の
予防状況や、フィラリア発生状況、蚊の発生時期などをよくご存じの
かかりつけの先生にご相談いただきますようお願いいたします。

10月末まではしっかりとお薬を飲んでいただいており、
都市部などで完全室内飼育であれば、感染の可能性は低いのではないかと
思われます。
しかし、一回の飲み忘れでフィラリアに感染してしまうという可能性も
ゼロではありませんので、年度はじめの投薬開始前に、必ず血液検査を
お受けいただき、フィラリア成虫の感染がないかどうか確認して
いただきますようお願い致します。
血液検査により、フィラリア成虫抗原および産出された子虫の有無が
わかりますので、安心のためにもお受けいただきますようお願いいたします。

もし万が一、フィラリアに感染し、成虫が肺動脈や心臓に寄生して
子虫を産出した場合、末梢血管中に多量の子虫が流れる状態となります。
この状態で予防薬を内服すると、一気に子虫が駆虫されてショック症状
を引き起こす可能性があります。
そのため、このようなショック症状を防ぐためにも年度はじめの投薬開始前には
フィラリア成虫の感染がないか検査をしていただくことをお勧め致します。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

寒さ厳しき折、ジョニー様におかれましてはお風邪など召されませぬよう
ご自愛ください。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。