教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

去勢 エリザベスカラーをつけて...

投稿者:アロハ

投稿日:2021/01/23(Sat) 10:34

No.6868

トイプードル 男の子 8ヶ月です。昨日、去勢手術が無事終わりました。
エリザベスカラーをつけているのですが、体勢によっては、傷を舐めることができて、時折り、舐めています。
多少は犬が自分で舐めてしまっても大丈夫なものでしょうか?

Re: 去勢 エリザベスカラーをつ...

- アニコム獣医師

2021/01/27(Wed) 15:42

No.6879

アロハ 様

去勢手術後、手術箇所を舐めることにより感染症を起こしたり、縫合糸が外れる可能性もあります。
口が傷口に届くようでしたら、エリザベスカラーのサイズ調整や、カラーを補強するなどの対処が必要ですので、早急にどうぶつ病院へご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



ペニスの舐め壊しについて

投稿者:れな

投稿日:2021/01/23(Sat) 01:39

No.6867

混血猫、推定五歳。
春頃から頻尿が続いており現在治療中です。
そのせいかトイレの後に必ずペニスを気にします。舐めようとするのでカラーをつけると今度は床にこすりつけます。私が仕事で不在の時に大便をすると困るのでおむつも出来るだけつけたくないです。
本日、朝から何回もトイレに行っては数滴の尿しか出ないので夕方頃に病院に連れて行ったところ、ペニスの舐めすぎで尿道の先が細くなっているとのことでした。緊急で麻酔をかけ尿を抜いてもらい、現在カテーテルを入れて尿道を広げてる状態です。
以前にも似たような状態になったことがあります。先生には「頻繁になるならペニスを切断する方法もあるよ」と言われました。出来れば自然に治したいということで詳細は聞いておりません。
お聞きしたいことは、
@ペニスを切断することのメリットやデメリット、予算をお聞きしたいです。切断したところを舐めたら意味が無いですよね?
A舐めたり床に擦り付けないことが一番の理想ですが何かいい案はありますか?イメージ的には体に害はないけど舐めると苦いスプレーをペニス周りにつける、みたいなものはないですか?
B最後に念の為聞いておきたいのですが、舐めるか床にこするかだとどちらの方がましですか?

Re: ペニスの舐め壊しについて

- アニコム獣医師

2021/01/27(Wed) 15:39

No.6878

れな 様

お問い合わせの件について、以下にご案内いたします。

@ペニスの先端は尿道が細いため、女の子に比べて尿道が詰まるリスクは高いです。炎症等による狭窄部分を切除することで、スムーズに排尿でき、尿道閉塞のリスクが下がります。
デメリットとしては、尿道が短くなるため、清潔に保てない場合、周囲皮膚や泌尿器が炎症を起こすケースや、手術時の全身麻酔のリスクが挙げられます。
しかしながら、抜糸や投薬完了後は、多少舐める程度であれば大きな問題とならないことがほとんどです。
なお、当掲示板では手術費用をご案内いたしかねますため、動物病院へご確認ください。

A舐めることの予防にはエリザベスカラーが有効ですが、床にこすることを止めるのは難しく、床を消毒する、ペットシーツを敷いてこまめに取り換えるなど、清潔に保つことが大切です。

B口腔内には多くの細菌が存在しますので、舐めることで細菌感染や炎症を引き起こすことが懸念されますが、床にこする場合も同様の可能性はありますし、一概にどちらとは言えません。

これらの行動がくり返され、ネコちゃんの生活の質を落とすようであれば、積極的な治療が推奨されますので、手術を含めてどのような治療方法が最適か、かかりつけの先生によくご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



避妊手術

投稿者:stella

投稿日:2021/01/22(Fri) 23:12

No.6866

イングリッシュスプリンガースパニエルの女の子の避妊手術を受ける時期で悩んでいます。ヒートが来る前が将来の婦人科系の病気を防ぐメリットが大きいと認識しています。ただ、早すぎると、中年期に尿失禁をおこしたり、骨の成長が悪かったり。骨の癌になる確率が大きくなるとも。乳歯は生え変わり途中です。何を目安に時期をきめたらよいのでしょうか。

Re: 避妊手術

- アニコム獣医師

2021/01/27(Wed) 15:36

No.6877

stella 様

ワンちゃんは8カ月齢前後に初回発情が見られることが一般的ですが、この前に避妊手術を行うことで、将来的に乳腺腫瘍の発症確率を減少できるという報告があります。
なお、成長曲線が緩やかになる6カ月以降に避妊手術を行うことが一般的ですが、ワンちゃんの成長状況等によっては前後することも珍しくありません。

また、避妊手術時に乳歯が残っている場合、同時に乳歯抜歯を行う場合もあります。
避妊手術のタイミングについては、診察を受けた上で、メリット・デメリットをふまえて、あらかじめ獣医師とご相談いただくとよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



足の動きについて

投稿者:チロママ

投稿日:2021/01/19(Tue) 20:49

No.6851

7ヶ月になる、MIX犬〘チワワ&マルチーズ〙なんですが

今までフセをした状態で匍匐前進のように歩くことはなか

ったのですがここ最近⇧のような状態で歩くというか進んだりします。

何か、股関節とかに問題があるのでしょうか?

後ろから見て歩く姿がガニ股になってるような気がします。

Re: 足の動きについて

- アニコム獣医師

2021/01/22(Fri) 16:16

No.6861

チロママ 様

個体差はありますが、匍匐前進のような動きがみられる場合、一般的に以下の理由が考えられます。
・嬉しい、興奮する出来事があったとき
・芝生や絨毯などの素材の感触が気持ちよいとき
・獲物を追う姿勢を取ろうとしたとき
・以前同じ行動を可愛いと褒められた経験があり、自分に注目してほしいとき
・恐怖を感じて逃げの姿勢を取るとき

また、通常の歩行姿勢がガニ股の場合、膝蓋骨脱臼や、股関節に何らかの異常があることもございますので、念のため受診をおすすめします。

なお、綿を少量ずつ飲み込んだ場合は、便と一緒に排泄されることも考えられますが、飲んだ量や形状等によっては、胃内に長期間残り、嘔吐等の症状が現れたり、腸管に詰まることもあります。
再度誤飲する恐れがあるため、現在のベッドから中身が出にくい素材へ変更した方が安心でしょう。
寒さ対策としては、ゲージの外側を覆う、ペットヒーターを用いる等が挙げられます。

なお、思わぬ重大な不調を招く恐れがありますので、誤飲した場合は、早急に動物病院へご相談ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 足の動きについて

- チロママ

2021/01/22(Fri) 18:36

No.6865

教えて頂きありがとうございます。あと、ペット用ヒータ

ーのことで。犬などは低温ヤケド などは大丈夫なのでぞうか?

考えたけど心配です

お忙しいのに色々とすいません。



Re: 足の動きについて

- アニコム獣医師

2021/01/27(Wed) 15:31

No.6876

チロママ 様

ご返信いただきありがとうございます。

ご心配のように、ペットヒーターなどの暖房器具に数時間触れ続けていると、低温やけどを起こす可能性があります。
使用の際は、温度をこまめに確認したり、移動できるスペースを作って、ワンちゃん自身で調整できるようにしましょう。
また、直接暖房器具に触れないよう、適宜カバーやタオルを用いる等の安全対策も大切です。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



N*********

投稿者:LUNA

投稿日:2021/01/21(Thu) 21:28

No.6859

何を食べた後でもないのに、たびたび、口を動かし、舌をペロペロしてます。
何か違和感があるようですが、食事も水もちゃんととってます。大丈夫でしょうか?

Re: N*********

- アニコム獣医師

2021/01/25(Mon) 12:00

No.6873

LUNA 様

ネコちゃんが、食事に関係ない時間に口を動かしたり、舌を出す様子がみられる場合、以下のような理由が考えられます。

・口内炎、歯周病、舌炎
・食道炎、胃炎
・吐き気がある
・口腔内の腫瘍
・食物や異物が挟まっている など

なお、口内炎や舌炎は、猫カリシウィルスや猫白血病、猫エイズウィルス感染症などによっても引き起こされることがあります。
吐き気は、膵炎や腎不全などの疾患から見られる場合もありますので、全身状態も含めて、一度かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめいたします。

最後に、タイトルにご入力いただいた証券番号につきましては、個人情報保護の観点から、弊社にて変更いたしましたこと、何とぞご了承ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。