教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

歩き方がおかしい

投稿者:ラムママ

投稿日:2015/04/09(Thu) 14:21

No.3944

3歳のペギニーズですが昨日の夜から少し歩き方がおかしく少し震えています
抱き時に少し痛がります
数歩なら歩いて食事やトイレなどはします

いつものかかりつけがきょう休診なので違うところにつれていったほうがいいでしょうか・
至急お願いします

Re: 歩き方がおかしい

- 獣医師 山田

2015/04/09(Thu) 17:30

No.3945

ラムママ 様

桜の便りが次々に聞かれるようになってきましたが、ラムママ様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございました。
3歳のペキニーズちゃんが、昨夜より歩き方が少しおかしく、
震えていらっしゃるとのことでございますね。
また、抱き上げたときに少し痛がる素振りがあるのですね。
さっそくご案内をさせていただきますが、実際のペキニーズちゃんのご様子を
拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを、何とぞご了承くださいませ。

一般的にワンちゃんに「震える」という症状が見られる場合、
「寒い」「痛い」「怖い」などが原因となっていたり、
その他には神経的な疾患が原因となる場合も考えられます。
老齢のワンちゃんでは甲状腺機能の低下などが原因で、寒さに弱くなって
震えの症状が見られることもありますが、ラムママ様のペキニーズちゃんは
まだ3歳と若いですし、季節からも「寒いから震えていた」ということは考えにくい
と思われます。

ワンちゃんは「お腹が痛い」「腰が痛い」「足が痛い」などの「痛み」で震える
ことがあります。
特に、ペキニーズちゃんは「軟骨異栄養犬種」と言って、
背骨と背骨の間にあるクッションの役割を果たしている椎間板が、
若い年齢で変性を起こしやすく、そのため一般的には中年期から高齢期で発生する
事が多い「椎間板ヘルニア」が若いうちに発生しやいと言われています。

ラムママ様のペキニーズちゃんは、数歩なら歩くことができ、食事やトイレなどは
できているとのことですね。
歩き方がおかしいと言うことから、神経疾患や関節疾患の可能性を考える必要が
あるかと思います。
もし、神経疾患である椎間板ヘルニアだった場合には、できるだけ早く診察をお受け
頂いた方が良いです。
かかりつけの動物病院が休診とのことですので、他の動物病院で診察をお受け
頂けたらと思います。
また、腰などに痛みがある場合、抱っこの方法にも注意が必要です。
ワンちゃんの腋(わき)に手を入れて抱き上げることは避けていただき、
ラムママ様の体にしっかりと密着させ、ワンちゃんの腰部全体を包み込むように
安定感のある抱っこをするようにしましょう。
ワンちゃんの体は仰向けではなく、伏せをした体勢と同じように背骨が床と
平行になるように支えてあげると望ましいでしょう。

かかりつけの動物病院がお休みとのことで、
ラムママ様におかれましては大変ご心配かとは思いますが、
症状が悪化されないために、できるだけ早く受診をして頂けたらと思います。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ
相談サービスを承っております。
状況をお伺いした上でより具体的なご案内ができると思いますので、
ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



猫のお水について

投稿者:ナナ

投稿日:2015/04/06(Mon) 14:03

No.3937

お世話様になります。
アメリカンシヨートヘア(オス)9ヶ月
スコティッシュ(メス)8ヶ月
うちにきて半年ですが、ずっとお水は海洋深層水をあげています。
よく飲んでくれるのですが、成分について問題ないかどうか、よろしくお願いします。

1リットルあたり
マグネシウム 8.3mg
カルシウム 3.9mg
カリウム 2.8mg
ナトリウム 75.6mg
硬度 43.37mg

Re: 猫のお水について

- 獣医師 酒井

2015/04/08(Wed) 14:14

No.3942

ナナ 様

日増しに暖かくなり、新緑の芽吹きに命の力強さを感じる季節となりました。
ナナ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

この度はご相談いただきありがとうございます。
ナナ様の9ヶ月の男の子のアメリカンショートヘアちゃんと、8ヶ月の女の子のスコティッシュちゃんの
飲み水についてのご相談でございますね。
早速ご案内させていただきたく存じますが、ネコちゃん達の実際のご様子を
拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ナナ様はネコちゃん達をお家に迎えて半年間、ずっとお飲料水として海洋深層水を与えていらっしゃる
のでございますね。
海洋深層水とは、200mより深い、深海に分布する海水のことで、表層水と比較してダイオキシン等
の有害化学物質による汚染がなく、細菌なども少ないこと、またミネラルを豊富含んでいることから、
飲料水として商品化して、人用やどうぶつ用にも市販されています。
海洋深層水として販売されているものでも、商品によって含有しているミネラルの組成は様々ですが、
ナナ様がネコちゃん達に使用している海洋深層水の成分はご相談内容に記載していただいている
通りでございますね。

このような、水道水以外のお水をあげる際に注意したいのが、ネコちゃんは尿路結石ができやすい
どうぶつであるということです。
ミネラルの中でも特にカルシウムやマグネシウムを過剰摂取することがないように、食事や飲み水で
注意することが大切です。
一般的に、カルシウム濃度とマグネシウム濃度から水の硬度を求め、水質の指標とします。
日本の水道水の硬度は地域によってかなり異なりますが、硬度の低い軟水の地域が多いかと存じます。
ナナ様の使用している海洋深層水も硬度43.37と低い値で60以下ですので、軟水に分類されます。
このように、尿石症の観点から、ナナ様が利用している海洋深層水はカルシウムとマグネシウムの量
としては、水道水とあまり変わりがありませんので、問題がないかと存じます。
ただし、尿石症になる危険因子は、このようなカルシウムやマグネシウムの摂取量だけでなく、
尿量や尿のpH、比重など他にも様々ありますので、実際には尿検査をして、尿中に石の結晶が
見られるような場合には、食餌療法に加えて、飲み水として用いている水の成分を検討して
見直す必要があるかもしれません。

またかなりの地域差がありますので一概には言えませんが、一般的な水道水と比較すると
ナトリウムの含量が75.6mg/lというのは、比較的高めであるかと存じます。
飲水量はネコちゃんによっても異なり、また季節によっても異なりますので、
実際のナトリウムの摂取量を把握することは難しいかとは思われますが、
将来、ネコちゃん達が高齢になって、腎臓や心臓の疾患がある場合などには
ナトリウムを制限する必要がありますので、一般的な水道水より、
高濃度にナトリウムが含まれる水を普段から与えることは身体にとって、
望ましいとは言えないかもしれません。

海洋深層水は、ご相談に書いていただいたミネラルだけでなく、多くの微量ミネラルを容易に
摂取できるということで、様々な効能が期待されていますが、残念ながら、ネコちゃんの健康に良い
という医学的な根拠やデータをアニコムでは持ち合わせていないため、
この成分で問題がないかどうかということはお答えすることは致しかねます。
ただ若齢のネコちゃんでも発症しやすい尿石症のチェックを含めた定期的な健康診断を
受けていただき、その結果をふまえて、お食事内容や、飲み水の成分などに問題がないか
先生にその都度ご相談いただければ、今後のネコちゃんの健康維持につながるかと存じます。

これから徐々に暑い季節になってまいります。
水道水は塩素による殺菌処理を施されているため、ネコちゃん用のお皿に水を入れておいても
雑菌が増えにくいのですが、海洋深層水やミネラルウォーター類は、水道水より傷みやすいので、
夏場は特にこまめにお水をかえてあげるようにしましょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

2頭のネコちゃんとご一緒に春爛漫の季節、笑顔一杯お過ごしかと存じます。
皆様のお健やかな毎日を応援しております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



無題

投稿者:ひろみ

投稿日:2015/04/06(Mon) 12:55

No.3936

チンチンのメス猫とチンチンのオス猫なのですが、オス猫は食べるのが大好きでメス猫は、そうでもない方なのですが、ごはんを上げると、オス猫は、自分のごはんがまだあるのにメス猫のごはんを取ってしまいます。メス猫は、取られると食べるのをやめてしまいます。なので食べる量も少なくなって、だんだん、やせて行くような気がして心配しています。
いくら、離しても、やっぱりメス猫のごはんが気になって、食べに行ってしまいます。怒っても全然、こりません、どうすれば、ごはんを食べさせたらいいでしょうか
メス猫の3ヶ月後にオス猫が来たのですが、取ってしまって、困ってます

Re: 無題

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2015/04/07(Tue) 16:22

No.3941

ひろみ 様

花曇りの頃でございますが、ひろみ様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ひろみ様の男の子のネコちゃんが食べることが大好きで、女の子のネコちゃんの
お食事を取って食べてしまうのでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

男の子のネコちゃんと女の子のネコちゃんとでは食に対する執着が異なる
ご様子で、女の子は取られると食べるのをやめてしまうとのこと、
ご心配でございますね。
十分な栄養やカロリーが取得できず、やせてしまうことも心配でございますし、
食事量を把握することは、健康管理のためにもたいへん重要ですが、
今の状態ですとどのくらい食べたかという管理も難しくなってしまいます。

離れたところで与えていただいても、男の子のネコちゃんは食べにいってしまう
とのことですので、物理的に取りに行かれないようになさることが必要かも
しれません。
例えばドアストッパーなどをご利用になってドア越しで与えてみては
いかがでしょうか。女の子は先住ネコちゃんでありますので、与える順番を、
まず女の子が食べ始めてから男の子に与えるようになさることもよろしいでしょう。
どうしても女の子が落ち着いて食事を食べられない状態であれば、別の部屋で
与えたり、ケージやバリケンなどがおありでしたら、その中で与えるのも
よろしいでしょう。なお、ケージやバリケンをご利用になっていらっしゃらない場合も、
この中でお食事をして、この中が安心できる場所であることを感じるように
なると、落ち着いて過ごすようになることがよくみられます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスも承っておりますので、
何かお困りごとがございましたら、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

日によって気温差が大きく、体調管理が難しい季節でございますが、
ひろみ様におかれましてもどうぞご自愛ください。
ネコちゃんたちにどうぞよろしくお伝えください。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。




先住犬が怖がりすぎる

投稿者:しゅーまま

投稿日:2015/04/05(Sun) 20:16

No.3933

先日、2ヶ月半のチワワの子犬を迎えました。
先住犬は3歳11ヶ月、去勢済の男の子です。普段から
おとなしく、おりこうさんです。
そして気が弱かったり、デリケートです。
お散歩のときは犬には挨拶できたりできなかったり、
人間は好きなのでできます。

3日前に2ヶ月半のチワワがきて、最初は鼻くんくんの
挨拶だけはさせられましたが、あとはなにかと
怖がります。

同じ部屋にみえない感じでそれぞれのサークルがあるので
すが、部屋からリビングにでる時に子犬のサークルを
先住犬が通るのですが、通るのにすごくかたまっています。

昨日は、夜に少しだけ嘔吐しました。

他の行動は、散歩やご飯はいつもどおり。
ただし昼間に部屋の中全部フリーだったのが、どうも
自由に行きたいところに行けていません。

迎えた子犬はまだサークル生活メインです。
これからどのようにゆっくりでもなれさせていけば
いいのかとまだ3日目ですが悩んでしまいます。

飼い主が悩むといけないのはわかっているのですが。

ご飯の時間や優先はすべて先住犬でやっています。

ただとにかく人間のようにデリケートな場合、どうなれさせ
ていくのがいいかと思っています。
ストレスをかけてまた嘔吐などはしてほしくありません。

なお、子犬のほうは度胸があるというか元気いっぱい、
トイレも教えなくてもわりとできてご飯もたくさん
食べて今のところ問題なしです。

よろしくお願いいたします。

子犬の性格

- しゅーまま

2015/04/05(Sun) 20:26

No.3934


子犬の性格ですが、子犬だからというのもあると思いますが、非常に活発で物怖じしません。
先住犬がうちにきたばかりのときはすごく怖がりだったのを覚えているのもあり、すごく違うなと思います。



しっぽをふる

- しゅーまま

2015/04/07(Tue) 08:30

No.3938

昨日からですが、家族が子犬のサークルのところで声をかけたり遊んだりすると、先住犬が遠くからみていて、怒った様子などはなにもなくしっぽをふるようになりました。
これに意味はあるのでしょうか。やはり警戒でしょうか。



Re: 先住犬が怖がりすぎる

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2015/04/07(Tue) 16:19

No.3940

しゅーまま 様

春を彩る花々が美しい季節の到来でございますがしゅーまま様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしましてありがとうございます。
3日ほど前に2ヶ月半のチワワちゃんをお迎えになられ、先住のワンちゃんのご様子が
ご心配なのでございますね。

しゅーまま様の先住のワンちゃんは、子犬ちゃんと初対面のとき、ご挨拶をしたとのこと、
新しく子犬ちゃんをお迎えになられたときは、先住のワンちゃんは脅威を感じたり、緊張したり、
落ち着かない気持になったりしたと思いますが、そのような中、がんばって挨拶をしたとのこと、
良く頑張ったね、と褒めてあげてくださいね。

しゅーまま様は先住のワンちゃんを、すべてにおいて優先していらっしゃるとのことでございますね。
先住のワンちゃんに安心や自信を与えていただくために、たいへん重要なことですし、
今までにも増して、一対一の時間を作っていらっしゃるご様子ですので
このまま自信をお持ちになり続けていただければ大丈夫ではないかと存じます。
急がず、ゆっくりと、時間をかけて慣らしていただくことが大切なポイントでございます。
しゅーまま様がおっしゃるように、飼い主様がワンちゃんたちを率いて
群れを主導するという姿勢をしっかりと見せてあげることが大切ですので、
根気強く、自信満々な笑顔でこのままお続けいただければと思います。

先住のワンちゃんは子犬ちゃんの様子を遠くからみて、尻尾を振っていたとのこと、
おっしゃるように、ワンちゃんが尻尾を振るのは嬉しいときだけではなく、
警戒時など感情の動きをともなうさまざまなときに振りますが、伺ったご様子からですと、
少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。
そのような先住のワンちゃんをご覧になったら、笑顔で声をかけてあげてくださいませ。

時節柄、お風邪など召されませんよう、くれぐれもご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。





猫の声が出なくなりました

投稿者:久美子

投稿日:2015/04/05(Sun) 21:02

No.3935

こんにちは。今年で5歳になる女の子の猫ちゃんを飼っています。被災猫のため年齢は定かではありません。

よく鳴く子なのですが、3ヶ月ほど前から声が出なくなりました。出ないというか、かすれているような感じです。本人は鳴いているつもりのようですが、ほとんど出ていません。

3週間ほど前に近くの動物病院に連れていき、血液検査と口の中を目視で見ていただいたのですが、とくに異常はなく、原因はわかりませんでした。一応、消炎剤を処方していただきましたが効果はありませんでした。これ以上の検査は全身麻酔をかけて調べないとわかりませんと言われました。

本人はとても元気で食欲もあり、排便排尿もいつもと変わりありません。全身麻酔をかけてまで検査をする必要があるのかと悩んでおります。

環境の変化があるとすれば、昨年の9月に新しい猫ちゃんを飼い始めたことです。その子とはとても仲良くしているのですが、何らかのストレスがかかっているのでしょうか?

福島から来た被災猫ちゃんのため、この声の原因が放射能の影響でないかとても心配です。

よろしくお願い致します。

Re: 猫の声が出なくなりました

- 獣医師 山田

2015/04/07(Tue) 16:12

No.3939

久美子 様

外の様子もすっかり春一色となり、気持ちのいい季節になりました。
久美子様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談いただきありがとうございます。
推定で5歳になる女の子のネコちゃんの声が3ヶ月ほど前から出なくなった
のですね。声はかすれた感じで、ネコちゃんは鳴いているつもりでも、
ほとんど声が出ていないのですね。
早速ご案内させていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見していませんので、
一般的なご案内となりますこと、ご了承下さい。

ネコちゃんはストレスに敏感なことが多く、何らかの原因でストレスが溜まることで、
声が出なくなったりすることがあります。
ストレスの原因の多くは環境の変化が多く、「新しいネコちゃんを迎えた」
「留守番の時間が長くなった」などがあげられます。
久美子さまのお宅では、昨年の9月に新しいネコちゃんをお迎えになったとのこと
でございますね。
今まで一人で過ごしていたところに、新しいネコちゃんが加わったことで、
多少のストレスを感じた可能性はあるのかもしれません。
しかし、そのネコちゃんとはとても仲良くしており、声がかすれて出ない状態
3か月前から続いているという事を考えると、
新しいネコちゃんを迎えた環境の変化だけではない可能性もあるかもしれません。

声がかすれたり、声が出なくなる疾患に、咽頭の炎症や腫瘍があります。
喉頭は、発声、嚥下、そして呼吸を正常に機能させています。
そのため、喉頭が炎症を起こした場合や、腫瘍ができた場合などは、
発咳や声の変化が見られることがあります。
ネコちゃんに多く見られる伝染病であるネコ伝染性鼻気管炎やネコカリシウイルス
感染症(いわゆる猫風邪)は、喉に炎症が起こって声がかれたり出なくなったり
という症状がみられやすい病気の一つです、
また、声の変化以外にも発熱や流涙、目やに、くしゃみ、咳、口内炎などが
見られることがあります、
腫瘍の場合には、声の変化以外に発咳や喘鳴がみられることがあります。
症状が進行すると呼吸困難やそれに伴いチアノーゼを認めることもあります。
また、稀ですが、甲状腺や唾液腺にできた腫瘍が喉頭を圧迫することも
あります。

久美子様のネコちゃんは、とても元気で食欲もあり、
3週間ほど前には動物病院で血液検査と口の中の診察をお受けいただき、
特に異常はなかったのですね。
また、これ以上詳しいことを調べるためには、全身麻酔をかけての検査
を行わなければならず、その必要があるかどうか悩んでいらっしゃるのですね。

かかりつけの先生がおっしゃる通り、より詳しい検査となると、
喉頭鏡や気管支鏡、あるいはCTなどを用いたものとなり、麻酔が必要になってきます。
ご存じのとおり、麻酔をかけるという事は、多少なりとも体に負担がかかりますので、
検査をすべきかどうかの判断に悩まれるお気持ち、お察しいたします。
しかし、一定期間消炎剤の投与を行っても改善傾向がなく、
声が出なくなって3か月と経過が長い事からも、
治療を行うためには、ある程度、原因の追究を行う必要もあるのかと思います。
麻酔は体に対する負担もかかりますので、現時点で麻酔をかけての検査をする
べきかどうかについては、実際のネコちゃんを診察していらっしゃる
かかりつけの先生と再度ご相談いただけたらと思います。

また、食欲や元気はあり排便排尿も問題ないとのことでございますが、
ネコちゃんの声の変化以外に、「咳やくしゃみの有無」「食事中または飲水中の様子
(上手く飲み込めない様子などがないか)」「呼吸困難の有無」「喘鳴音の有無」
「チアノーゼや失神の有無」なども見ていただけたらと思います。

最後に、福島から来た被災ネコちゃんであるため、声が出ない原因が放射能の
影響ではないかとご心配されていらっしゃることのことでございますね。
被災地域で保護されたり現在もそこで暮らしている動物たちの被曝の現状、
そして、その放射能の影響がどのようなものであるかは、
現在のところでは残念ながらはっきりわかっておりません。
保護されるまでの状況や保護された場所、保護されるまでの期間によっても
被曝のリスクは変わってきますし、
久美子さまのネコちゃんの声の変化の原因が放射能の影響によるものかどうかに
ついては、何とも申し上げることはできません。
ただ、放射能と無関係にかかってしまう病気や腫瘍などもたくさんありますし、
これまで大きな病気をせず元気にして暮らしてきたのであれば、
放射能の影響だけを極端にご心配なさることはないと思います。
おそらく保護されるまでとてもつらい思いをされたネコちゃんだと思いますが、
今は久美子さまと出会われて、新しいネコちゃんとも仲良くなって穏やかに
暮らされていて、本当によかったと思います。
これからも、ネコちゃんが心穏やかに楽しく暮らしていかれるよう、
見守っていただければと思います。


なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ネコちゃんが春の暖かい日だまりで伸びている姿を見ているとそれだけで本当に
幸せな気持ちになります。
久美子様とネコちゃん達がお元気で楽しい毎日を過ごされますよう、
心より応援いたしております。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。