教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

無題

投稿者:愛玩動物飼養管理士 三留

投稿日:2015/06/11(Thu) 11:14

No.4032

しゅーまま 様

NO.4031のご投稿につきましては、お電話でご依頼をいただき削除をさせていただきました。
しゅーまま様とワンちゃんたちのお健やかで笑顔にあふれた毎日を心より応援いたしております。
今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。

犬の脂腺上皮腫の再発について

投稿者:スパちゃん

投稿日:2015/06/04(Thu) 14:28

No.4027

この度はお世話になります。
9才のケアーンテリア(♂)です。

我が家の犬は今年の4月末に目の瞼近くに出来たできものを
手術で除去したところ、診断の結果「脂腺上皮腫」であるとの
ことでした。
手術後3週間で手術跡部分にかさぶたのようなできものが
出来始め、現在(6月初旬)には傷跡部分が黒っぽく盛り上がってきましたので、本日病院で診てもらったところ、
恐らく再発ではないか、ということでした。

ここで質問ですが、
「脂腺上皮腫」はこんなに早く再発するものなのでしょうか?
治療法は外科手術のみでしょうか?

別の病気ですが、もし「メラノーマ」だった場合、
数年前日本でも治験が行われていた「悪性黒色腫ワクチンDNA」
という薬についても現在認可されているのか
ご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

Re: 犬の脂腺上皮腫の再発につい...

- 獣医師 酒井

2015/06/08(Mon) 10:40

No.4030

スパちゃん 様

梅雨入りのニュースも耳にするようになり、お出かけの時には、お天気が気がかりな季節と
なりましたが、スパちゃん様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。

スパちゃん様の9歳になる男の子のケアーンテリアちゃんが今年4月にまぶたの近くにできた
できものを手術で摘出し、「脂腺上皮腫」と診断されたとのことですね。
さらに同じ部分が黒っぽく盛り上がり、今回の診察で、腫瘍の再発ではないかということで
ございますね。
ワンちゃんの皮膚の毛穴には皮脂を分泌する脂腺という付属器があります。
皮脂は、皮膚の潤いを保ち、保護する大切な役割を担っています。
しかし、ワンちゃんでは年齢が高くなると、この脂腺が腫瘍化することがあり、脂腺腺腫、
脂腺上皮腫、脂腺癌などの発生が認められています。
脂腺系の腫瘍は特徴的なイボ状、カリフラワー状に成長しますが、分泌物を伴うためにかさぶた
になって下に腫瘍が隠れていることもあります。
スパちゃん様のケアーンテリアちゃんが診断された脂腺上皮腫という腫瘍は、一般的に低グレードの
悪性腫瘍に分類されており、転移率は低いとは言われていますが、周りへの浸潤が
高度(腫瘍と正常組織との境界線がはっきりしていない)な場合には術後に再発がおこる可能性
もあります。また、まれにではありますが、リンパ節への転移も認められることが知られています。

この腫瘍は頭部に比較的多くみられるのですが、ケアーンテリアちゃんはまぶたの近くにできた
ということですね。腫瘍は再発をなるべく防ぐためにも、可能な場合には腫瘍部分を残さない
ように余裕をもって摘出するのですが、まぶたの近くということですので、切除できる範囲に限り
があり、すべてを取り切ることが困難だった可能性もあるのかと存じます。
もし眼には見えない程度の腫瘍細胞が残っていた場合であっても、活発に皮脂を産生する
細胞の腫瘍ですので、数週間で分泌液が固まってかさぶたになったり、腫瘍を形成してくる
可能性はあるかと存じます。また治療法につきましては、一般的には外科手術が勧められます。
腫瘍が浸潤して広がっていき、自壊していくと、出血を起こしたり二次感染を起こして、膿が溜まり
悪臭を放つようになってしまいますので、なるべく腫瘍が小さい早期に摘出することが大切です。
しかし、まぶたや眼の辺縁など腫瘍の場所によっては、手術で摘出するのが難しい場合もあります
ので、その場合には炭酸ガスレーザーで蒸散させる方法もあります。
この処置の場合にはワンちゃんの性格にもよりますが、全身麻酔ではなく局所麻酔で行える
こともありますので、麻酔のリスクの高い高齢のワンちゃんにとってはお勧めできる方法かもしれません。
ただし、炭酸ガスレーザーは特殊な器械のため、ご希望であれば、ご相談いただき、
他院をご紹介いただく必要があるかもしれません。

いずれにしても、ケアーンテリアちゃんの腫瘍の経過を実際にみていただいている、かかりつけの先生
によくご相談いただき、ケアーンテリアちゃんにとって最も負担が少なく、再発もできる限り少ない
方法で治療ができればと思います。外科手術以外での治療方法も可能かどうかということも
併せてご相談いただければと思います。

またメラノーマのDNAワクチンについてのご質問ですが、米国で販売されているワンちゃんの
口腔内メラノーマの治療薬として数年前より、日本の数カ所の専門機関で治験を行っておりましたが、
現在日本では認可が降りていない状況かと存じます。こちらも詳しくはかかりつけの先生にご確認
いただければ幸いです。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

天気もめまぐるしく変わり、気温も安定しない日が続いております。
スパちゃん様におかれましても、風邪など召されませんようご自愛下さい。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



無題

投稿者:ほっしー

投稿日:2015/06/04(Thu) 18:43

No.4028

親切・丁寧なご返答ありがとうございました
予防接種が終わる頃は 北海道は寒く お散歩に行けなかった為
人との触れ合いができませんでした。
アドバイスを頂き 少し気が楽になりました。
これから 少しずつ焦らず やっていこうと思います。
ありがとうございました

Re: 無題

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2015/06/05(Fri) 16:08

No.4029

ほっしー 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
お話のご様子からトイプードルちゃんを優しく包む
ほっしー様の温かな愛情が伝わってくるようでございます。
トイプードルちゃんは幸せでございますね。

北海道の初夏は、美しく素晴らしいと聞いたことがございます。
ほっしー様におかれましては、トイプードルちゃんと笑顔いっぱいの
素敵な季節を満喫なさってください。いつも応援いたしております。
いつでもお気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吠える

投稿者:ほっしー

投稿日:2015/06/01(Mon) 13:24

No.4024

はじめまして。よろしくお願いします
1才9カ月のトイプードルの女の子を飼っています。
人や犬に慣れなく困ってます。
散歩に行くと 視界に犬や人が入ってくると動かなくなり、
話しかけて来たなら吠えてしまいます。
ドックランにも入れてみましたが、近づいてくると吠えまくり逃げまります。
昨日も誰もいないドックランに居た所、他のワンちゃんが来て吠えまくり追いまわし 挙げ句の果てに噛んでしまいました。
もう ショックで。普段はおとなしく家では吠えたりはしません。
ただ、ちょっとした物音でも ビクつき吠えたりします。
他のワンちゃんと楽しく遊べる様に なって欲しいと思ってます。
しつけの本とか読みましたが なかなか上手くいかず どうしたら良いかと思い悩んでます。
アドバイスよろしくお願いします

Re: 吠える

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2015/06/03(Wed) 11:39

No.4026

ほっしー 様

紫陽花の美しい頃でございますが、ほっしー様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。 
この度は、ご相談をいただき、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。

ほっしー様のトイプードルちゃんは、散歩にいき、犬や人が視界に入ると動かなくなり、
近寄ってくると吠えるとのことでございますね。
私たち人間もそうですが、恐い、不安だ、という気持は自分たちを守るために、
大切な感情ですし、これ以上は恐いから近寄らないで、という、より切迫した
縄張りを守る感情を持つのはどの子も同じだと思われます。
先日、ドッグランで他のワンちゃんが追いまわし、トイプードルちゃんはその子を
噛んでしまったとのことですね。
ほっしー様におかれましては、いつもはおとなしいワンちゃんなのに、
さぞかし驚かれショックをお受けになったことと存じます。
ただ、トイプードルちゃんが「これ以上来ないで」というシグナルを出していた
のだと思いますが、それにも関わらず、その子は吠えて追い回してきたので、
トイプードルちゃんは自分を守るため、思わず噛んでしまったのだと思います。
この、「これ以上はダメ」という距離の長い子は、傍からみると「恐がり屋さん」」
ということになりますし、この距離が短い子は「物怖じしない」というようにみえます。
この距離の長短を形成する要因の一つに、生後3ヶ月半ごろまでの、
まだ恐さが分からない、社会化が進む時期の経験にあるともいわれています。
このころは子犬ちゃんにとって、物や人や他のどうぶつを受け入れやすい時期
だといわれていますが、この時期に楽しいものとして接したものは平気な相手
になり、この時期にあまり接することなく、あるいは恐いものと認識したもの
に対しては、受け入れるのに時間がかかる、あるいは苦手な存在となる傾向
があるといわれています。

ドッグランは、今のトイプードルちゃんにとっては、辛い場所になってしまう可能性
がありますが、時間をかけてワンちゃんの存在を楽しいものと認識するように
慣らしていきますと、今後、楽しい場所になるかもしれません。
ゆっくりと待ってあげましょう。
「好きになって欲しいものに対するトイプードルちゃんの中のイメージをどれだけ
良くしていくか」ということが大切ですので、そのためには、無理をせず、
相手の存在とワンちゃんの好きなものとを少しずつ結びつけていくようにしましょう。

まず、ほかのワンちゃんに慣らすためには、例えば公園の向こうでワンちゃん
がいるけど、自分の危害は感じなくても済む程度の距離で、大好きなほっしー様
と楽しい時間を過ごしてはいかがでしょうか。
ベンチに座って体を優しく撫でてもらう、かくれん坊をしたり、ボール遊びをするなど、
楽しく遊ぶなどして、トイプードルちゃんの視界に他のワンちゃんが入っている状態
で楽しいことがあったという経験をさせてあげましょう。
ドッグランの併設された公園であれば、ドッグランが視界に入る場所で楽しく
遊ぶだけでもよいでしょう。
また、お散歩で他のワンちゃんを連れた家族とすれ違うときには、ある程度距離
をとった状態で、相手のご家族との間にほっしー様が入り、
「守っているよ」という姿勢をしっかりとみせていただければと思います。
トイプードルちゃんが不安そうになる前に、落ち着いた明るいトーンで
「オスワリ」とおっしゃっていただき、落ち着いた状態になったトイプードルちゃん
に好きなオヤツをあげたり、好きなオモチャをみせながら、落ち着いた状態を
作り、通りすぎるようになさってはいかがでしょうか。
このとき、ほっしー様もしゃがんでいただき、「オリコウね」「すごいわね」と
おっしゃりながら、トイプードルちゃんの体を撫でてあげてもよろしいでしょう。
通り過ぎたときにも明るい声で褒めてあげましょう。

また、大切なことは、ほっしー様が落ち着いて堂々と、トイプードルちゃんを率いる
力強いリーダーだという表情をおみせになることでございます。
ワンちゃんは自分が不安だったり、恐怖を感じるとちらりと飼い主様の様子を通して
周囲の様子を把握しようとします。
飼い主様が楽しそうな様子であったり、胸をはって姿勢よくお歩きなるなど、
平然と落ち着いた様子をみせると、大丈夫かな、と安心をします。
また、普段から「何があってもパパやママは私を守ってくれるから大丈夫なんだ」と
思わせてあげるため、「オスワリ」などの指示を上手にお使いになられ、パパやママ
の指示にしたがったら良い事があった、という経験を繰り返すようにしましょう。
また、ワンちゃんがソワソワと落ち着かない状態であったり、固まったように
なっても、そのような様子にはあまり気持ちをお向けにならず、平然とほっしー様は
相手の飼い主さんと楽しそうに談笑したり他のワンちゃんに声をおかけになられた
ほうがよろしいでしょう。
トイプードルちゃんが物音でビクリとしたときも、その様子に目をむけて心配そうに
なさるより、気にもなさらず、平然と穏やかな変わらぬ様子をおみせになられた
ほうがよろしいでしょう。
このようにしながら、少しずつトイプードルちゃんの表情が落ち着いてきたら、
なるべくおとなしいタイプのワンちゃんと距離を近づけていってあげるとよろしいでしょう。

私たち人間も、みな性格が違うのと同じように、ワンちゃんにもそれぞれ個性が
ございますし、ワンちゃんと遊ぶより、ほっしー様と遊ぶのが何より楽しいと
トイプードルちゃんが感じているのであれば、それはまた素敵なことでございますね。
トイプードルちゃんがほっしー様といると楽しいというようなお気持ちを、他の人の
存在やワンちゃんにも感じられるように、経験をゆっくりとつみ重ねていくことで
変化がみられるかと存じます。根気強く、トイプードルちゃんを励ましてあげてください。

なお、他の方が「可愛いから触らせて」と手を出してくることもおありだと思いますが、
ワンちゃんが人を恐がるようになるきっかけとして、このような状況が原因となる
ことも多くございます。突然知らない人が手を出してくるということは
ワンちゃんにとってはびっくりすることですので、まずは「可愛いから触りたいん
だって、いい?」などと声をかけていただき、
相手の方を促すように、ほっしー様がしゃがんでいただくとよろしいでしょう。
そして、まずはその方の手のニオイを嗅がせていただくなどして、
これから起こることがトイプードルちゃんに分かるようにしてあげましょう。
急に頭上や後ろから手を出さないように気をつけていただき、
そっと斜めから手を出していただくようになさるとよろしいでしょう。
ただ、できれば「ごめんなさい、うちの子は恐がりやさんなので」とやんわり
お断りになられたほうがよろしいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。
気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ほっしー様とトイプードルちゃんの健やかな笑顔の毎日を心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



おしっこの臭い

投稿者:ハハチュ

投稿日:2015/05/28(Thu) 12:13

No.4022

11ヵ月になるスコティッシュフォールドを買っています。
システムトイレを使用しているので、下のおしっこを吸収するマットを週1回変えればよいとのことでしたが、先週あたりからマットを交換するときにアンモニア臭が鼻をつくようになりました。
特に食事も変えていませんし、水を飲む量も食欲も減っていません。
うんちも耳たぶ程度の固さのものを2〜3本程度の(親指くらいの太さ)をしてくれています。

夏が近づいてきたからでしょうか?
それともなにか病気なのでしょうか?

もうすぐ1歳になるので、健康診断を受けるつもりをしていますが心配です。

Re: おしっこの臭い

- 獣医師 霍田

2015/06/01(Mon) 17:42

No.4025

ハハチュ 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
先週あたりから11ヵ月になるスコティッシュフォールドちゃんの尿のにおいが
強くなったとのことですね。
お問い合わせにつきましてご案内いたしますが、実際の様子を拝見していない
ため、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ハハチュ様におかれましては、トイレのマット交換をする際に、鼻をつくアンモニア臭が
感じられるのですね。
尿のにおいに影響を与えるものとしては、食事や尿の濃縮の程度、環境などが
あります。
尿の濃縮の程度とはすなわち、濃い尿か薄い尿かということであり、
濃縮された濃い尿は、薄い尿よりも臭気が強い場合が多いとされています。
尿の濃縮の程度は腎臓の機能や飲水量などで異なってきます。例えば飲水量が
減ると尿が濃くなる可能性がありますが、スコティッシュフォールドちゃんは、
食事の変更もなく、食欲や飲水量にもかわりがないということですね。

尿のアンモニア臭が強くなる場合、以下のような原因が考えられます。
泌尿器疾患による尿中の細菌の増殖
膀胱炎などで、尿中にウレアーゼを産生する細菌が増殖した場合に多く
見られます。ウレアーゼとは、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する酵素です。
細菌が産生するウレアーゼによりアンモニアが作られ、ツンとした鼻をつく
アンモニア臭が感じられることがあります。
膀胱炎は、一般的には一回の尿量が減ったり、トイレの回数が増える、尿に血液が
混じる、トイレ以外の場所で排尿してしまうなどの症状がみられます。

2.環境に起因する排泄後の細菌の増殖
正常な尿であっても、排泄から時間が経過したり、気温の上昇のような環境が原因で、
強いにおいを発することがあります。
気温が高くなると細菌も増殖しやすくなり、尿素からアンモニアを作るので
においも強くなる傾向があります。

尿のにおいだけで判断することはできませんが、まずは
スコティッシュフォールドちゃんのトイレの回数や仕方などをチェックしていただき、
いつもと変わった様子がないか観察してあげてください。
排泄した直後でも強いアンモニア臭がするようでしたら、尿中で細菌が増殖して
いる可能性があります。
健康診断を受けるご予定とのことですが、念のため、膀胱炎などがないかを
調べるために早めに尿検査もお受けいただくことをお勧めいたします。
尿検査では、尿に潜血がないか、細菌や結晶がないか、尿比重(=尿の濃さの
指標となるもの)などを調べることができます。
尿検査はご自宅で尿を採取し動物病院さんへお持ちいただく方法と、
動物病院さんで採取する方法があります。どのようにされるか、一度ご通院される
病院さんにご確認いただくことをお勧めいたします。

また、このところ急に暑くなってまいりましたので、環境が原因の可能性も考えられます。システムトイレは、おしっこのお掃除が1週間に1回程度で維持できることが
メリットですが、例えばプラスチック部分におしっこが付着してしまうと、
脱臭されずに、においが残ってしまいます。
よろしければ一度トイレを洗浄・お掃除していただき、チップもしくは砂も全て
交換してみてはいかがでしょうか。
暖かい季節はどうしてもにおいが発生しやすいので、マット交換の頻度を増やして
いただくとよろしいかと思います。
ご様子によって、毎日もしくは数日に一回など、調整していただければと思います。


なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

急に夏らしくなってまいりましたが、ハハチュ様におかれましては
季節柄、体調など崩されませんよう、ご自愛下さい。
また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。