教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

抜け毛

投稿者:ひめ

投稿日:2015/06/26(Fri) 11:21

No.4044

初めて相談させていただきます

4ヶ月のチワワロングコート(♀)

この1ヶ月強で、見た目にもびっくりするほど毛が抜けています。うちに迎えた時は、ふさふさでした。
抜け替わる時期だからと言われていたのですが、写真をみくらべると、違う犬かの様です。
食欲もあり、室内を走りまわるほど元気です。
ホワイト・クリームなので、お腹はピンクの地肌が丸見えです。
三回目のワクチン接種時に、聞いてみたのですが、「ひどいほうですが、チワワハゲといわれるくらいの子もいるので、皮膚病の抜け方では無い様なので、大丈夫ですよ」と、言われましたが、不安になりご相談させていただきました。

このまま、様子見で大丈夫なのでしょうか?

Re: 抜け毛

- 獣医師 酒井

2015/06/30(Tue) 17:29

No.4049

ひめ 様

梅雨の合間の青空がまぶしく、初夏の訪れを感じるこの頃ですが、
ひめ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
ひめ様の4ヶ月になる女の子のチワワちゃんが、抜け毛が多くご心配とのことですね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんの被毛は、その構造の違いにより、シングルコートとダブルコートの
2種類に分けられます。
シングルコートは被毛が一重で下毛(アンダーコート)がなく、
毛の抜け替わりの時期(換毛期)がありません。
マルチーズやヨーキー、プードルなどはシングルコートで知られています。
一方で、被毛が上毛(トップコート)と下毛の2重構造を有するダブルコートの
ワンちゃんは、一般的に春と秋に訪れる換毛期に下毛が抜けかわることによって、
暑い夏や寒い冬に適応しています。
ひめ様のロングコートチワワちゃんはポメラニアンや柴犬などと同様、
ダブルコートのワンちゃんに分類されますので、おおよそ、春秋の2回換毛期が
訪れるかと存じます。
ただし抜け毛の量や時期はワンちゃんが生活する室温にも左右され、
個体差もかなりありますので、見た目にはっきりわかる場合と
あまり目立たない場合があります。

また、このような季節的な換毛期とは別に、仔犬ちゃん独特の柔らかい
毛質(パピーコート)から成犬の硬い毛に生えかわる時期があり、
ロングコートチワワちゃんの場合、「チワワハゲ」などと呼ばれるように
かなり抜け毛が目立ってしまう場合があります。
時期は個体差がありますが、3ヶ月から6ヶ月くらいの間に抜けかわってくる
ことが多いので、おそらく、ひめ様のロングコートチワワちゃんの脱毛は
このパピーコートが抜けかわっているのではないかと推察されます。

すでにひめ様はワクチン接種時に、かかりつけの先生にご相談されて、
病的な抜け方ではないと診断されたということですので、心配はないと思いますが、
日頃よりこまめなブラッシングを行いながら被毛や皮膚のチェックをしていただくと
よいでしょう。例えば「一部分目立った脱毛がある」、「皮膚の色が赤みを帯びている」、
「発疹がある」、「かゆみを伴っている」などの症状がありましたら、
念のため、再度受診していただくことをお勧めいたします。

体質によっては毛の成長が非常にゆっくりの場合もあります。
また、ホルモンの分泌異常やストレスなどが原因で脱毛が広がったり、
毛の成長が遅れたりする場合もありますので、今後も例えば数ヶ月に一回ほどの
ペースで、かかりつけの先生に皮膚のチェックをお願いすると、
よりご安心かと存じます。

また健康な被毛を形成するためには、適切な栄養管理やストレスのない環境作りが
大切です。ワンちゃんの年齢にあわせて、栄養バランスが整った食事を与え、
生活のリズムを整え、適切な運動を行い、日頃から新陳代謝を高めておくことは、
被毛だけでなく病気にならない体をつくるためにもとても有効と考えられます。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、ひめ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします



Re: 抜け毛

- ひめ

2015/07/01(Wed) 08:50

No.4050

お返事ありがとうございます

詳しく詳細を書いていただき、ありがとうございました

初めて家族として迎えたので、何もわからない状態でした。
食欲もあり、本当に元気なのですが、ふわふわコロコロで迎えた姿とは、まったく違うので心配でした。

自宅に戻ると、ちぎれるのでは?と思うほど尻尾をふる姿をみると、仕事疲れも飛んでいきます

これからも、またご相談させていただく事もあるとは思いますが、よろしくお願いいたします



Re: 抜け毛

- 獣医師 酒井

2015/07/01(Wed) 14:32

No.4051

ひめ 様

この度はご丁寧にご返信いただきまして誠にありがとうございます。

ご帰宅時に、本当にちぎれそうなほどしっぽをふって、
ひめ様をお迎えしているロングコートチワワちゃんの様子を思い浮かべ、
ほほえましく読ませていただきました。
どうぶつさん達が私たちを癒やしてくれるパワーは計り知れないものがありますね。

ひめ様とロングコートチワワちゃんが笑顔いっぱい、幸せな毎日が過ごせますよう、
私共も精一杯サポートさせていただきます。
また何かご不明点、ご心配なことありましたら、ぜひご相談下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



混合ワクチンのアレルギーについ...

投稿者:ハッピ

投稿日:2015/06/20(Sat) 18:34

No.4037

お世話になります
2才10ヶ月フレンチブルドッグ 7.5kg メス避妊手術済みです
昨年の11月に8種混合ワクチンを接種した際、アナフィラキシーショックと蕁麻疹が出ました
他のアレルギー症状は今までありません

ショック状態が出始めたときにまだ診察室に居た事もあり、チアノーゼ・低体温・急激な血圧低下等の症状が出ましたがすぐに治療してもらい2時間半ほどで帰宅できる位に回復しましたが、自宅に戻ってすぐに蕁麻疹も出て顔がボコボコに腫れた為、入院となりました

@今年ワクチン接種するなら、気をつけること

Aワクチンでアレルギーが出た子にアレルギーが出やすい薬や食べ物などはありますか?

B普段の住環境や食事などでアレルギーを軽くすることはできますか?

ワクチンをする・しない選択はメリットとデメリットを色々と考え相談して、今年もする方向で今のところ考えてはいますがアレルギー症状を思うととても心配です
アドバイスよろしくお願いします

Re: 混合ワクチンのアレルギーに...

- 獣医師 酒井

2015/06/24(Wed) 15:41

No.4040

ハッピ 様

梅雨の不安定なお天気が続き、カラッとした夏空が待ち遠しいこの頃ではございますが、
ハッピ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
ハッピ様の2歳10ヶ月の女の子のフレンチブルドッグちゃんが、
ワクチン接種によりアレルギー反応を起こしたため、今後のワクチン接種や
生活でのご注意点についてのご相談でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ハッピ様のフレンチブルドッグちゃんが昨年11月に8種混合ワクチンの接種を受け、
アナフィラキシーショックを起こし、さらに蕁麻疹もでたということでございますね。

ワクチン接種後に、このようなアレルギー反応を起こすことがまれにあります。
アレルギー反応の症状はさまざまで、ワクチンの接種部位が腫れる、硬くなるなどの局所反応や、
元気喪失、食欲不振、下痢、嘔吐、そしてアナフィラキシー反応が知られています。
アナフィラキシー反応には、急性でかつ全身性のもので血圧低下、呼吸促迫、体温低下、
流涎、震え、痙攣、失禁などの症状を示すアナフィラキシーショックと、
顔面浮腫、蕁麻疹、痒みなどの症状を示す蕁麻疹反応があります。

ハッピ様のフレンチブルドッグちゃんも昨年11月のワクチン接種の際に、ショック症状を示し、
チアノーゼや血圧低下を起こしたということですので、大変危険な状況であったかと存じます。
運良く診察室にいらっしゃって処置が早かったこともあり、一旦は回復し落ち着いたけれども、
蕁麻疹が起こり入院になったということでございますね。

病気を予防するために接種したワクチンにより大変重篤な症状を引き起こすこととなり、
ハッピ様のご心配はいかばかりだったかと、心中お察し致します。

一度ワクチン接種でアレルギー反応を起こしたワンちゃんが、次回ワクチン接種を受けた場合には、
同じ反応を示すこともありますし、前回よりもさらに重篤な症状を示すこともあります。
そのため、ワクチンの添付書には「アレルギー反応を起こしたどうぶつに対しての接種はしないこと」と
明記されています。接種することを選択する場合には、
充分そのリスクを了承していただいた上で決めていただく必要があります。

ハッピ様は、すでにワクチン接種のメリット・デメリットを考慮して、接種をする方向で検討中とのことですね。
前回ワクチン接種およびその後のアレルギー反応に対する処置をしていただいた先生とご相談いただき、
フレンチブルドッグちゃんの生活環境などをご検討いただいた上で、
ワクチンアレルギーのリスクよりもワクチン接種による病気の予防が重要ということで、
接種をお決め頂いたということでしょうか。
もし、まだ先生とご相談されていないのであれば、まず今後のワクチン接種については、
事前にご相談いただくことを強くお勧め致します。

フレンチブルドッグちゃんのワクチン接種については、上述の通り、
かかりつけの先生にご相談をお願いしたいのですが、
もし、その上で接種することになったことを仮定して、@の質問にお答えさせていただきます。

前述の通り、ワクチン接種によって1度アナフィラキシーショックを起こしたことがあるワンちゃんは、
再度起こす可能性が充分にありますので、病院さんにも事前に相談して、
万が一の場合には先生がすぐに対応できる日時を指定していただき
接種することが望ましいと思われます。
通常のワクチン接種の時と同じように体調が良い日を選ぶのはもちろんですが、
接種日から数日はハッピ様にも時間に余裕がある日をご選択いただき、
フレンチブルドッグちゃんの体調をみることができるようにしておきましょう。

ワクチン接種でアレルギーが起こる可能性を配慮して、副腎皮質ホルモン製剤や抗ヒスタミン製剤を
事前投与してからワクチン接種をする方法もあります。
抗ショック剤を事前投与して、ショックを予防する方法ですが、
抗ショック剤は免疫を抑制するお薬でもありますので
肝心のワクチンの効果がどれほど期待できるかは疑問が残ります。

また、抗ショック剤を事前投与してもショック反応を完全に防ぐことができない可能性もあります。
そのため、こういった方法で接種するかどうかも含めて、かかりつけの先生とも
充分ご相談していただいた上で判断していただく必要があります。
(先生によっては推奨されないこともあります。)
また、8種の混合ワクチンでアレルギー反応を起こした場合、
例えば5種のワクチンに変更して接種すると、反応が起こらなかったという例もあります。
しかし、5種ワクチンでもアレルギー反応が起こったという事例もありますので、
いずれの場合も注意が必要です。

次にAのご質問ですが、ワクチンアレルギーが出たワンちゃんに同じワクチンを接種すると、
アレルギー症状が出る可能性は高いのですが、他の種類のワクチン、
例えば製造メーカーが異なったり、狂犬病など他の病気のワクチンであっても、
アレルギーを起こす可能性はあります。
ワクチン以外の薬品や食事でも、アレルギー反応が起こる可能性はあります。
ワクチンアレルギーが起こったことがあるワンちゃんが、
それ以外のものにも反応を起こしやすいというデータは持ち合わせておりませんが、
初めて飲む薬や食事を与える場合には、念のためよく観察し、様子をみていただくと安心です。

Bのご質問ですが、例えばアトピー性皮膚炎であればハウスダストマイトを除去するよう
掃除を徹底することで症状を軽減することができますし、
食事アレルギーであればその原因となっている食材を摂取しないという方法で、
予防することができます。
しかし、ワクチンアレルギーはその原因物質である「ワクチン」という異物が体内に入ることによって
起こっているので、その反応を食事や環境の改善で軽減する方法は明らかにされてはいません。
しかし、直接関連はないかもしれませんが、清潔で住みよい住環境を整え、
栄養バランスの整った食事を食べさせ、適度な運動を行い、
適切な体重を維持して体調を整えてあげることは、
抵抗力を備え、病気に負けない体づくりには欠かせない大切なことです。
ぜひストレスを感じさせず、楽しく過ごせる環境作りを、
フレンチブルドッグちゃんのためにも続けていただければと存じます。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256 です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、ハッピ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 混合ワクチンのアレルギーに...

- ハッピ

2015/06/25(Thu) 01:01

No.4041

酒井先生、アドバイスありがとうございます

いつもお世話になっている先生とはワクチンについて一通り説明・相談済みです
アレルギーが出た製薬会社とは違うメーカーに変えるとアレルギー反応が出る確率が減る、8種より5種・7種のほうがリスクも減ることなどは聞いています
接種当日は朝一で受診して1日病院預かりで要経過観察になる予定です
不安なままは怖いのでもう1度、病院に行って色々と聞いてみます

調べると色々な意見もあり、見れば見るほど迷いが出る状況です
一般的に、アナフィラキシーを起こした後はメーカーを変えてみる事はせずワクチンを打たない事を勧める事のほうが多いのでしょうか?



Re: 混合ワクチンのアレルギーに...

- 獣医師 酒井

2015/06/29(Mon) 14:19

No.4045

ハッピ 様

この度はご丁寧にご返信いただき、ありがとうございます。
今後のフレンチブルドッグちゃんのワクチン接種については、すでにかかりつけの先生とも
ご相談済ということでございますね。

ワンちゃんのワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があり、
このうち不活化ワクチンには、体内で効果的に免疫をつけるために、
アジュバントという添加剤が加えられています。
ワクチンアレルギーの原因の1つが、このアジュバントと考えられていますので、
8種のような不活化ワクチンと生ワクチンの混合ワクチンを接種してアレルギー反応が
起きた場合には、次回より生ワクチンのみの混合ワクチンを選択するという方法があります。
もし、このアジュバントが原因でワクチンアレルギーが起こったのであれば、
5種ワクチンのように生ワクチンのみの混合ワクチンを接種しても、
アレルギー反応は起こらないでしょう。

しかし、アレルギー反応の原因はアジュバントに限りません。今回起こったアレルギー反応が、
次回接種するワクチンにも含まれている成分によるものであれば、再度アナフィラキシーショックなど
の重篤な症状がでる可能性を否定することができません。
事前に反応した物質が特定できないため、接種してみないとわからないということになります。

ハッピ様のフレンチブルドッグちゃんも接種の際には朝一番に受診し、万全の態勢で管理
をなさるということですね。
アナフィラキシーショックは血圧低下、体温低下、チアノーゼなどを伴い、最悪の場合には
死に至ることもあるショック症状であるため、製薬メーカーや、ワクチンの種類を変えて
接種するとはいえかなり慎重にはならざるを得ません。
先生のご経験、お考えにもよるかと思いますので、一概にワクチンを打たないことを勧める
ことが多いかどうかというご質問には回答致しかねますが、ワクチン接種のリスクと、
フレンチブルドッグちゃんの生活環境の中で、ワクチンを接種しないことで
感染症になるリスクをよくご検討の上、最終的な判断をしていただくことが大切です。

またワクチンを接種してから、その効力が切れるまでの時間は個体差が
ありますので、必ずしも一年に一回ワクチンを接種しなくてもいい場合があります。
別途検査費用はかかりますが、必要最低限、予防しておきたい感染症について、
フレンチブルドッグちゃんが免疫を持っているかどうか、血液検査で抗体価を調べてから、
接種時期を決める方法もございます。

様々な情報があり、迷ったり、心配に思われるのは当然のことです。
再度、ご不安に思われている点も含めて、かかりつけの先生ともよくご相談の上、
フレンチブルドッグちゃんにとって、一番良い方法をご検討いただければと思います。

また、ご心配なことがおありの際にはお気軽にお声がけください。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。





Re: 混合ワクチンのアレルギーに...

- ハッピ

2015/06/29(Mon) 23:07

No.4046

酒井先生、詳しい説明ありがとうございます

今まで漠然とした不安で上手く主治医の先生に伝え切れなかった部分が今回ので理解できました
疑問点など再度、主治医の先生と相談して最終的にどうするか決めたいと思います

どうもありがとうございました



Re: 混合ワクチンのアレルギーに...

- 獣医師 酒井

2015/06/30(Tue) 15:30

No.4048

ハッピ 様

ご返信いただきましてありがとうございます。
病気の予防と一言で申しましてもそれぞれのワンちゃんの体質や生活環境によって
飼い主さんはさまざまな選択をされる必要がございます。
ハッピ様が主治医の先生としっかりと納得がいくまでお話をしていただき、
フレブルちゃんにとって最善と思われる方法をお選びいただきますよう、私共も応援しております。

明日より7月に入り、これから熱中症にも注意が必要な季節でございますね。
熱中症対策も万全に、ハッピ様とフレンチブルドッグちゃんがお健やかに、
暑い夏を乗り切られますよう願っております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



膀胱結石の予防

投稿者:ココア

投稿日:2015/06/22(Mon) 14:16

No.4038

お世話になります。

11歳のメスの柴犬です。一昨年、子宮卵巣摘出手術を受けました。

5年くらい前に膀胱に結石ができやすいことがわかり、PHコントロール用のドッグフードを食べさせるよう指導がありました。とはいえ重症ではないので、朝はPHコントロール用ドッグフードのみ、夕飯は米飯少しにゆでた鶏肉、野菜をまぜて食べさせていました。その後、体重が増えてきたので、米飯をPHコントロール用ドッグフードに置き換えました。

先日初めて膀胱炎にかかったとき、結石を防ぐためにPHコントロール用ドッグフードに限定するように、と獣医師から言われましたが、いきなりドッグフードだけにするのは忍びなく、食べさせてもいい食物はないものか、と思案しています。具体的に、野菜なら何、肉・魚なら何、乳製品はどうか、などを教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願い致します。

Re: 膀胱結石の予防

- 獣医師 霍田

2015/06/24(Wed) 15:24

No.4039

ココア様

この度はご相談をいただきまして、まことにありがとうございます。
11歳の女の子の柴犬ちゃんのお食事についてのご相談でございますね。
お問い合わせにつきましてご案内させていただきますが、実際の様子を拝見していない
ため、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

柴犬ちゃんは5年ほど前に、膀胱結石ができやすいことがわかったため、
pHコントロール用のドッグフード(以下療法食とさせていただきます)を
食べさせるようお話があったのですね。
予防のために、療法食のみにするよう獣医師からお話があったけれども、
急に変えることについて、思案されているということでございますね。

柴犬ちゃんは一昨年、子宮卵巣摘出手術を行われたとのことですが、
そちらの手術後はホルモンバランスの関係で、手術前より太りやすくなると言われています。
肥満になってしまうと結石のできるリスクも高まりますので、
体重に注意されることはとても大切でございます。

尿路結石症は、尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分が結晶化し、
結石となるためにさまざまな症状を引き起こす病気です。
結石の形成には、細菌の尿路感染、食事の種類や飲水量の減少、
遺伝的素因などが関与していると言われています。

結石の形成を防ぐためには、食事中の結石の原因となる成分を極力減らし、
結石が出来にくい体内環境をつくることが必要です。
その治療や管理のため、重要な役割を果たすものが療法食です。
療法食の効果としては、
・結石の成分であるミネラルの摂取を制限すること
・結石のできにくいpHの尿を産生すること
・飲水量を増やし尿量を増やすことで結石のできにくい尿をつくること
などがあげられます。
これらは、飲み薬や注射などの治療のみでは難しいことです。
結石の種類によって、さまざまな療法食が選択されますが、
いずれもこのような目的に合わせて栄養学的に調整されています。
そのため、結石の形成を予防するための食事は、療法食を用いることが一番効果的とされています。
ところが、せっかく食事療法をされていても、療法食以外の食物やオヤツなどを与えてしまうと、
栄養学的なバランスが崩れるため、食事療法の効果が落ちてしまいます。
もちろん療法食を与えていれば100%結石ができないというわけではありませんが、
結石の予防という点では、診察を受けられた獣医師のお話の通り、
他のものを混ぜずに療法食をお使いいただくことが推奨されます。

結石症の場合、どのような食事が適切かは、結石の種類によって変わってきます。
例えばワンちゃんに多いストラバイト結石の場合は、リンとマグネシウムを制限した食事や、
結石の材料となるアンモニウムの供給をおさえ、尿を濃縮する能力を調整するため、
タンパク質を適度に制限した食事が有効です。
やはりワンちゃんに多いシュウ酸カルシウム結石は、尿が酸性に傾くと形成されやすいため、
予防するには尿をアルカリ化する食事が勧められます。
また、食事中の過剰なカルシウムやシュウ酸を抑える必要があります。

急にドッグフードのみにするのは忍びないというお気持ちもごもっともですが、
少しずつでもその他の食物を減らし、最終的に療法食のみのお食事にしていただくことが、
柴犬ちゃんの結石予防のためにはもっとも望ましいことかと思います。
ココア様の柴犬ちゃんがどういった結石ができやすいか、
またどういった療法食をお使いか判断いたしかねますため、
よろしければかかりつけの先生にどのような食物であれば影響が少ないか
ご確認いただくとよろしいかと思います。

一般的なご案内となりますが、ストルバイト結石の予防はマグネシウムやリンの摂取を
制限することなので、これらの含有量が高いものはなるべく避けていただければと思います。
マグネシウムの含有量が高い食品として、「煮干し」「青海苔」「鰹節」「きなこ」など、
大豆食品や魚、海藻類がございます。
リンの含有量は、肉類や魚類、大豆製品などに多い傾向がございます。
また、野菜や果物にはアルカリ性のミネラルが多く含まれます。
アルカリ性の食品でも肉類などの酸性の食品でも多少の摂取であれば、
体内の酸性・アルカリ性を変えるほどの影響は出ないとされます。
しかし、継続して過剰に野菜を与え続けると尿がアルカリ性に傾き始めたり、
結石のもととなるミネラルを多く摂取することで、
結石ができる危険性が増す可能性があります。
この野菜であれば与えても問題ないと明言することは難しいですが、
もし野菜などを与えるようであれば、尿検査などをこまめに行い、
尿などに変化がないか、よく観察する必要があります。

もし、ココア様の柴犬ちゃんが、療法食のみでも喜んで食べてくれるのであれば、
あえてそれ以外の食物を与えなくてもよろしいかと思います。
例えば毎日決まった食事として与えるのではなく、療法食のみではなかなか食べない際の、
風味付けやトッピングといった使い方をなさってはいかがでしょうか。
そういった場合には、ココア様が行っていらっしゃったように、
少量の鶏肉のささみを湯がいたものを小さく裂いてドッグフードに混ぜたり、
または煮汁を少し冷まして利用したりする方法もございます。
牛肉や豚肉も、湯がいてあぶらを落としていただければ
適度に細かくしてお使いいただけますが、便の様子には注意が必要となります。
また、乳製品はお腹を壊してしまうワンちゃんが多いことや、
カルシウムなども多く含まれていること、また肥満の原因となる場合もあるため、
あえて与えない方がよろしいかと思います。
お肉や野菜など、食物全体的に言えることですが、嘔吐や下痢、痒みなど、
アレルギー症状が出るワンちゃんもいますので、与えて何らかの変化が起こる場合には、
中止してかかりつけの先生にご相談ください。

また、結石症のどうぶつで大切なのは定期的な検診です。
症状の有無に関わらず定期的に尿検査をしていただくのが良いでしょう。
もし尿検査で結晶が認められたら、現在のお食事の内容を再度検討しなくては
ならないかもしれません。
また療法食を使わずに、結石予防効果があるサプリメントを使用する場合もあります。
食事は毎日のことですから、大切な家族である柴犬ちゃんには、
できるだけ楽しく、おいしく食べてほしいですね。
ドライフードのみではあまり喜ばない場合には、
ウェットタイプの療法食もありますので、かかりつけの先生にご相談いただければと思います。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からの電話での健康相談
しつけ相談サービスをうけたまわっておりますので、ぜひご利用ください。

電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256 です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

暑い日が続きますが、ココア様におかれましては体調など崩されませんよう、
ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 膀胱結石の予防

- ココア

2015/06/25(Thu) 09:55

No.4042

丁寧で詳細なご説明をありがとうございました。

うちの場合ストラバイト結石らしく、マグネシウムやリンなどがよくないことは聞いていますが、具体的に何がダメかがわからなかったので、たいへん助かりました。少量の湯がいた肉をトッピングすることから始めて、ドッグフード100パーセントをめざしたいと思います。無糖無脂肪のヨーグルトが大好きで夕食後には欠かせませんでしたが、これも量を減らすことから始めます。

また悩んだときにはご相談させていただきます。ありがとうございました。



Re: 膀胱結石の予防

- 獣医師 霍田

2015/06/25(Thu) 16:31

No.4043

ココア 様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきまして、ありがとうございます。
ココア様におかれましては、お食事など、柴犬ちゃんのお体の管理をしっかりと
なさって、素晴らしいことですね。
ココア様の柴犬ちゃんは素敵なご家族に守られ、しあわせでございますね。

さて、柴犬ちゃんは、ストラバイト結石に注意が必要なのですね。
結石予防のために、原因となる成分に配慮したフードを選択することはとても
大切ですが、急に切り替えると柴犬ちゃんの負担になってしまうこともあるため、
ココア様がおっしゃるように、まずは少量のトッピングから始めていただき、
最終的には療法食だけで維持していただくことがよろしいかと思います。
大好きなヨーグルトを我慢してもらうことなど、ココア様には胸が痛む思いに
なることもおありかとは存じますが、今後の柴犬ちゃんのお体のためにも
がんばってください。応援いたしております。

蒸し暑い毎日が続きますが、ココア様におかれましては、くれぐれもお体を
ご自愛ください。
ご心配なことがおありの際には、またお気軽にお声がけください。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



子犬 噛み癖と唸り声

投稿者:れみこ

投稿日:2015/06/15(Mon) 22:56

No.4034

この度はお世話になります。

トイプードル ♂ 体重約1.8kg もうすぐ生後3ヶ月を飼い始め約1ヶ月。困った事があるので相談させてください。
ペットショップから家に来て4日間は特に変わった事もなく夜泣きもせず過ごしていたのですが、5日目位から部屋の中で遊ばせる為にケージの外に出すとガウガウ唸りながらズボンの裾を噛んだり、手や足や腿を噛んできます。

ダメ!!と大きな声で叱ると一瞬怯むのですが余計ヒートアップ…
噛んだら楽しい事が終わると理解させる為に噛んできたら私と主人が別の部屋に移動し犬を一人ぼっちさせる、又は背中を向けてフリーズしたり、空き缶に硬貨を入れた物を鳴らしてみたり色々とやってみましたが特に変化はありません。(汗)

この間は目の周りの毛が右目にかかって気になっている様子だったので、カットをしようと試みましたが、初めての事で怖かったのか主人の手に噛みつきました。そして流血…(涙)

ですが、朝食後と夕食後に口のまわりが汚くなるのでウェットティッシュで口周りを拭いたり、目やにを拭いたりする事は嫌がりません。
以前は嫌がり唸っていたのですが、大人しくできた直後にボーロを1粒あげて『上手にできたね』と褒めていたら唸らなくなりました。
 
ちなみに、2回目のワクチン接種も動物病院の先生や助手の方に噛みつくのでは…とヒヤヒヤしましたが何事もなくあっさり終了。
先日、自宅にて初めてシャンプーした際は大暴れするのでは??と身構えていましたが大人しくしていました。

以前、実家で飼っていた外犬は人の手を噛んだり唸ったりする事は無かったので、大変戸惑っています。
自分で選んで家族として迎い入れた犬ですが、この先ずっと唸って人の手を噛み続けるのかと思うと不安でなりません。
子犬とはいえ噛まれると痛いし流血します(涙)
どうかアドバイスをお願い致します。

Re: 子犬 噛み癖と唸り声

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2015/06/17(Wed) 17:09

No.4036

れみこ 様

雨間に映える紫陽花が美しい頃でございますが、
れみこ様におれましてはいかがお過しでしょうか。
トイプードルちゃんはもうすぐ3ヶ月とのこと、好奇心いっぱいで興奮しやすく、
やんちゃで落ち着きがない月齢ですので、多くの飼い主様はワンちゃんの可愛さに
目を細めながらも、「こんなに大変だとは思わなかった」とため息を思わずついて
しまう頃でございます。

トイプードルちゃんは、ガウガウとうなりながら、れみこ様やご家族のズボンの裾や手足
を噛んでくるのでございますね。
これから7ヶ月くらいにかけて、トイプードルちゃんのお口の中では、乳歯が生えては抜け
次に永久歯が生えてくるといった具合に、むずがゆく何かを噛んでいたい、という時期です。
また、噛んだ時のご家族の皆様の反応に、遊んでもらっているような気持ちになり、
コミニケーションを取ろうと、飼い主様の足先や手、洋服の裾や袖を噛んでみたり、
ワンちゃんにとって嫌なことや恐いことから自分を守ろうと、噛むこともよくみられます。

れみこ様からお教えいただいた、トイプードルちゃんの噛んでいるときのご様子は、
この両方の理由があるように感じますがいかがでしょうか。

手足や裾を噛んでガウガウいっている時は、トイプードルちゃんは遊んで欲しくて、
エネルギー発散をさせているような気がいたします。
また、目の周りの被毛をカットしようとした時は、恐くて自分を守ろうと噛んで
しまったのではないでしょうか。

次にそれぞれの対応についてご案内いたします。
まず、ケージから出した直後に、ガウガウといいながら噛む時は、遊ぶ気持ちで満々なの
ではないでしょうか。
ワンちゃんが、頭を下げてお尻をあげて、ぴょんぴょん弾むようにする、遊びに誘う様子
を「プレイボウ」といいますが、トイプードルちゃんにはこのような仕草は
ありますでしょうか。
この時の様子は、見方によっては、興奮して迫ってくるというように見えますので
ご心配をなさる飼い主様も多いのですが、ワンちゃんのご機嫌な様子でございます。
また、「ガウガウうなりながら」ということですが、子犬ちゃんは遊びに興奮する
あまり、うなることがございますので、トイプードルちゃんも夢中で遊ぼうとして
いるのだと思います。
トイプードルちゃんが手足を噛んだり、ズボンの裾をくわえてひっぱったりする時は、
これまで通り「噛んだら楽しいことが終わってしまう」と、根気強く教えてあげると
よろしいでしょう。すぐに解決はしないかもしれませんが、そのたびごとに、
「噛んではいけない、噛んだら楽しい時間が終わってしまう」と繰り返すことで
トイプードルちゃんは理解をしていくでしょう。

具体的には、「ダメ」とおっしゃっているとのことですので、
このままお続けになられたらよろしいでしょう。
ただし、この時に大きく高い声で叱ると、余計に興奮させてしまいますので、
声のトーンを低く、落ち着いた、威厳のある調子にしていただくのがポイントでございます。
ワンちゃんが興奮している時ほど、飼い主様は落ち着き、テンションを下げることが
大切でしょう。また、噛まれたことでひるんでしまったり、弱いところをみせると、
噛むことでワンちゃんが自分の力を示すことになる可能性もありますので、
望ましくございません。 
ワンちゃんは、過ぎ去ったことを叱っても何がいけないのかが伝わらず効果が
生じませんので、その場で叱り、的確にワンちゃんに伝えていただければと思います。
何がいけないのか教えるための言葉をご家族様で統一していただき、一貫性をもって
根気強く教えてあげてください。

「噛んだら楽しいことがなくなる」ということを教えるためには、今なさっている
ように、他の部屋にれみこ様やご主人様が姿を消すのも良い方法でございます。
また、背中を向けて去っていくというのも望ましい方法です。
中には「いけないことをしたらケージの中にワンちゃんを入れる」という方も多い
のですが、ケージの中は「ワンちゃんにとって安心できる大好きなところ」にして
おくことは、今後トイプードルちゃんに安心で安全な場所を与えるということから
大切なことです。
したがいまして、ケージを叱られるというマイナスのことと結びつけることはお避けに
なったほうがよろしいでしょう。硬貨を入れた空き缶を利用なさる方法は、
「このことをしたら、嫌なことがおきる」と教える方法でございますが、
この時、「れみこ様やご主人様が嫌なことを起こしたのではない」と思わせないことが
大切です。ご利用なさるのであれば、見えないところで音をさせたほうが
よろしいでしょう。また、音を使って叱ると、日常生活の中でワンちゃんが
音に敏感になるケースもございます。

さて、トイプードルちゃんが噛む状態をなるべく作らないのも大切な方法です。
例えば、トイプードルちゃんがケージからお出しになったときに、いつも噛んでくる
タイミングがお分かりであれば、そのタイミングで、トイプードルちゃんが日常噛んで
遊ぶ小さめのおもちゃを、トイプードルちゃんの口にもっていき、そちらをくわえるように
誘導するのもよろしいでしょう。
その後楽しく遊ぶなどなさって、繰り返していくことで、次第に噛みたいときには
オモチャを噛むように仕向けていきます。
この時、ご注意いただきたいポイントは、噛んだ後にオモチャを口元に持っていかない
ことでございます。そのようにすると、「噛んだらオモチャを与えてもらえる」と思って
しまい、噛むことにご褒美を与えることになってしまうからでございます。
また、いつもなら噛んでくる状況なのに、噛まないでいる時には、明るい声で褒めて
いただき、褒めることで何が望ましいかを教えてあげてください。

今の時期はどうしてもたいへんなのですが、永久歯が生えそろった頃、口の中の
むずがゆさが落ち着くと、だんだん噛むことから遠ざかることが多いです。
ただ、手をつかって叱ったりすることで人の手に対する恐怖を与えてしまうと、
将来、人の手が恐くて噛んでしまうということにつながる場合もございます。
また、噛まれたときに、飼い主様がひるんだり、弱いところをみせると、
噛むことによりワンちゃんに優越感を感じさせてしまうことにつながる可能性が
ございます。
落ち着いて根気強くご対応いただき、「噛んだって、パパやママは何でもないのよ」と
いうような強い表情をお見せになったほうがよろしいでしょう。

ワンちゃんが人の手に対して感じる「恐い」と思う状況は、私たちが思う以上に多く、
強く印象に残るようでございます。
特にチワワちゃんやトイプードルちゃんといった体の小さなワンちゃんには特に注意が
必要です。
例えば、お知り合いの方が「可愛いわね」と急に撫でてきたり、日常のお世話のときに
頭上や後ろから急に手を出すことが、手を恐がるようになるきっかけとなることが
ありますので、人間側はしゃがんでトイプードルちゃんと目の高さをなるべく近づけて
接するようにしていただくなどなさって「人の手は温かくて良いものだ」という気持ちを
抱かせてあげるようにしましょう。

トイプードルちゃんは、目の周りの被毛をカットしようとなさった時、噛んできて
ご主人様はお怪我をなさったのでございますね。お怪我は大丈夫でございますか。
お大事になさってください。
この時の状況は、れみこ様がおっしゃるように、恐かったのではないでしょうか。
カットする道具はなるべく視界に入らないようになさったり、お話をなさりしながら、
あるいはオモチャなどで気をひきながらなさるとよろしいでしょう。
また、ご家族様がこわごわとケアをなさったり、大丈夫かしらと不安そうなさると、
その時の飼い主様の様子をみてワンちゃんが余計に不安に感じることもあります。
堂々と、いかにも自信ありげになさることも今後いろいろなお世話をなさるときに
大切なポイントです。

れみこ様は、トイプードルちゃんのお口の周りを拭いたりなさったとき、ご褒美を
与えていらっしゃるとのこと、たいへん素晴らしい対応でございますね。
「このことをしたら、良い事がある」と教えることは、ワンちゃんの行動を導くときに
重要でございます。
お話を伺っていますと、ご主人様とれみこ様のご対応は、大切なポイントをつかんで
いらっしゃいます。
自信をお持ちいただき、このまま毅然と続けていただければと存じます。

余談ではございますが、以下に、今の時期のトイプードルちゃんのご様子について
ご案内させていただきます。ご参考にしていただければ幸いでございます。

1. アイコンタクトについて
今の時期は、飼い主様が信頼でき、守ってくれるということを教えることがたいへん
重要な時期でございます。そのためには「れみこ様の働きかけに反応したら嬉しい気持に
なった」という経験をたくさんさせてあげましょう。
例えば、トイプードルちゃんの名前を呼んで、トイプードルちゃんが「なあに?」と、
れみこ様の方をみたら「お利口ね」と褒めていただければと存じます。

2.社会化期について
トイプードルちゃんの月齢は一般にワンちゃんの社会化にとって大変重要な時期だと
いわれています。
人に懐きやすく、物怖じしないワンちゃんに育てるためには、今のうちに、いろいろな
匂いや音、物や他のワンちゃんなど、様々なものに触れさせてあげるとよろしいでしょう。
ワクチン接種が終わり、免疫がしっかりとできるまでは、リードをつけてのお散歩は
控えますが、抱っこをしたり、キャリーバッグに入れたりして、気持のよい時間帯に
公園や戸外の雰囲気をたっぷりと味あわせてあげるとよろしいでしょう。
掃除機や洗濯機のような、お家の中で聞こえる生活音についても、ごく当たり前の音
として、トイプードルちゃんに聞かせていただくとよろしいでしょう。

3.しっかりと睡眠をとらせる
お迎えになられて 1 〜 2 ヶ月すると、環境の変化もあり、体調を崩すワンちゃんが多い
傾向がみられます。成長期でもありますし、しっかりと睡眠を取らせていただくことが
重要でございます。周囲の様子に落ち着かないのであれば、ケージにバスタオルなどで
覆って周囲の様子がみえないようにしていただくのもよろしいでしょう。

一緒に過ごす毎日をお過ごしいただくうちに、いつのまにか、ご家族皆様と
トイプードルちゃんとの素敵なハーモニーが奏でられるようになっているかと存じます。
楽しみがいっぱい待っていますので頑張ってください。
れみこ様とご主人様とトイプードルちゃんの、笑顔いっぱいの毎日を心から応援いたして
おります。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からの電話での健康相談
しつけ相談サービスをうけたまわっておりますので、ぜひご利用ください。

電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

体調管理の難しい時期でございますが、
れみこ様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



予防注射、薬の副作用について教...

投稿者:はっぴー

投稿日:2015/06/15(Mon) 12:33

No.4033

ふたつ気になる事がありますので、ご質問させていただきます。
※Mダックス 9歳7か月 5・3キロ

@5月18日 狂犬病予防接種とフィラリアの検査を同時に行いました。
5時間後、鼻だけいつもより大きく膨れていたのです。
その時は無知で注射の副作用で顔などが腫れる症状を知らず気にしておりませんでしたが、ネットでいろいろ知り不安になってきました。
今まではこのような症状はなかったと思います。

鼻だけ腫れる副作用はあるのでしょうか?
6月末に混合ワクチンを予定してます。不安になってきました。

A6月12日 犬体重5.3キロ ミルベマイシンA 2.5 1錠を投与しました。たぶんですが…この種類は今回が初めてだと思います。

投与から二日後、右頬だけが腫れていました。
蚊に刺された?とも思ったのですが、それにしても腫れが大きく驚きました。
(ちなみに右奥歯は神経が出ていて、その炎症の影響も考えられます。)
腫れは翌日には治まりました。
飲み薬で、しかも二日後に副作用は出るのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

Re: 予防注射、薬の副作用につい...

- 獣医師 酒井

2015/06/17(Wed) 12:46

No.4035

はっぴー 様

雨に映える紫陽花の花が見事な季節になりましたが、はっぴー様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか?
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。

はっぴ-様の9才7ヶ月になるM.ダックスちゃんの狂犬病予防接種とフィラリア予防薬の副作用
についてのご相談でございますね。
まず@のご質問ですが、狂犬病などの予防注射の接種により、まれではございますがアレルギー反応
を起こすことがあります。アレルギー反応の症状は様々で、ワクチンの接種部位が腫れる、硬くなる
などの局所の反応や、目や口元、鼻の周りの腫れ、元気喪失、食欲不振、下痢、嘔吐、
全身のじんま疹、さらに重度なものになると、血圧の低下、呼吸促迫、体温低下、痙攣などを伴う
アナフィラキシーショックを起こす場合もあります。

目や口元、鼻の周りの腫れなどの症状は、接種後数十分から数時間して現れることが多く、
はっぴー様のM.ダックスちゃんの鼻の腫れがみられたのも、接種して5時間後だったということですので、
予防注射のアレルギー反応と考えられるのではないかと存じます。
またM.ダックスちゃんは今月末に混合ワクチンの予定ということでございますね。
狂犬病の予防注射で副作用があったからといって必ずしも混合ワクチンでも副作用が起こるという
わけではありませんが、このような反応が起こりやすい体質である可能性はあります。
ワクチン接種の際には、今までのワクチンの接種歴についてもよくご存じのかかりつけの先生にご相談
いただき、混合ワクチンを接種するか、また、普段のM.ダックスちゃんのお散歩の頻度やライフスタイル
に合わせて、何種のワクチンを接種するかを決められてはいかがでしょうか。
過去にワクチン接種による副作用が見られたワンちゃんは、あらかじめ副作用止めの処置を行ってから
ワクチン接種をすることもあります。今回の狂犬病ワクチン接種後の経緯を含めて、かかりつけの先生と
お話しいただければと思います。
接種をする場合には時間に余裕がある日を選んでいただき、接種後よく観察し、アレルギー反応が
起きた場合にすぐに対応できるように準備しておくと、リスクを下げることができるかと存じます。
変化がみられたとき診察を受けられるように接種なさる時間帯は午前中にしていただき、
接種当日はなるべく安静にお過ごしいただくとご安心でしょう。

また、一旦アレルギー反応が起きた狂犬病の予防接種を次年度打つ場合にも同じように反応が
起こったり、もっと症状がひどくなる場合もありますので、より注意が必要です。
狂犬病は、現在日本国内でのワンちゃんの発生は認められておりませんので、
M.ダックスちゃんがお散歩中に狂犬病に感染してしまうという危険性はほぼ無いに等しく
低いと考えていただいて結構かと思われます。
日本の狂犬病予防法は、島国である日本国内に狂犬病を持ち込まないために、国内で飼われている
ワンちゃん達に予防接種を義務づけ、集団免疫力を高めることで、万が一日本に狂犬病が入って
きたとき、狂犬病が広がるリスクを減らせるよう予防対策をしているものです。
そのため健康状態に問題がない場合やリスクが低い場合には接種する必要がありますが、
ワクチンアレルギーがある場合などには、動物病院さんで書いてもらった狂犬病予防注射猶予証明書
を提出することで接種免除を申請することもできますので、来年以降の狂犬病予防注射に
つきましても、かかりつけの先生にご相談下さい。


次にAの質問についてですが、フィラリアの予防薬であるミルベマイシンA 2.5を投薬し、その2日後に
右頬だけが腫れたということでございますね。
ミルベマイシンAの副作用としては下痢や軟便があげられ、頬の腫れというのは一般的ではないかと
存じます。また薬の副作用として顔が腫れる場合には、通常投薬後数十分から数時間で症状が
現れ、完全に左右対称とはならなくても片方だけの症状ではなく、両方の頬が腫れる症状になるかと
存じます。
はっぴー様のM.ダックスちゃんは、ミルベマイシン投薬2日後、しかも右頬のみということでございますので、
恐らく直接の因果関係はないのではないかと思われます。

右奥歯の神経が露出しており、炎症の影響とも考えられるとのことですが、翌日には腫れが治まったと
いうことですね。歯肉や歯根の炎症は、知らず知らずのうちに進行して、歯槽骨を溶かしてしまったり、
膿が溜まって顔が腫れたり、進行すると皮膚が破れて膿が出てくる場合もあります。
一旦は落ち着いても腫れが再発することもありますし、痛みが出ると食欲が落ちるなどの症状が
現れることもあります。抜歯など早めの処置により、今後の再発を予防できる可能性もありますので、
お早めにかかりつけの先生にご相談いただくことをお勧め致します。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

不安定なお天気が続き、暑い日や涼しい日があり、体調管理が難しい季節です。
はっぴー様も、風邪など召されませんよう、M.ダックスちゃんとお元気にお過ごし下さい。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。