教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

多頭飼いケンカ

投稿者:あま

投稿日:2021/01/28(Thu) 21:17

No.6887

3頭の猫を飼っています
先住の雌猫(8才)に対して、後輩雄猫(3才)が首根っこを抑え込み噛みつきます
先住雌猫が嫌がって可哀想なのでなんとか躾けたいと思います
どちらも去勢避妊済みです
何か良い方法はありますか?
生活区域を分けられるほど広い家でもないので困っております
お知恵をお貸しください

Re: 多頭飼いケンカ

- アニコムカウンセラー

2021/02/04(Thu) 11:48

No.6900

あま 様

この度は、回答が前後いたしましたこと、お詫び申し上げます。

ネコちゃんは、今まで仲良く過ごしていても、何かきっかけとなる出来事があり、仲が悪くなったり、ケンカのような行動がみられることは度々あります。
縄張りに起因することや、後輩猫ちゃんにとって嫌なことがあった時にたまたま視界に先住猫ちゃんがいたことから、攻撃の対象となってしまうようなこともございます。
また、男の子の狩猟本能のようなものが上手く発散できておらず、その矛先が先住猫ちゃんに向かってしまっている、というような可能性もございます。

まずは、現在、後輩猫ちゃんにとって嫌なことや、体調を含めて不快な状況がないか、一度、振り返っていただき、何かお心当たりがあれば、可能な限り取り除いた上で、様子をみていただくのもよろしいかと存じます。

そして、後輩猫ちゃんのエネルギーを発散させるためにも、ネズミや鳥の羽のおもちゃ、猫じゃらしなど、狩猟本能を刺激するような大きさ・形状のおもちゃを投げたり、捕まえたりといった遊びを取り入れると楽しみながら狩猟本能を発散できるかもしれません。
なお、個体差はありますが、ネコちゃんによっては、マタタビの香りがストレス発散となることもあります。使用される際にはその製品の推奨量を守ってご使用されるとよいでしょう。

ネコちゃん達には、それぞれお気に入りの場所があるかと思いますが、身を隠す場所や上下運動ができる場所があることの他、うまく住み分けるためには、トイレの個数は少なくとも頭数+1個あるのが望ましいとされています。
これを機会に、それぞれが使い分けているか観察していただき、お気に入りになりそうな場所を増やしていただくのもよろしいかもしれません。

それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。



嘔吐について

投稿者:ホバ

投稿日:2021/01/30(Sat) 16:39

No.6892

はじめて質問させて頂きます。
愛犬ミニチュアダックス一歳がよく毛玉を嘔吐します
毛玉を吐いた後は泡を吐いたり黄色い液体を吐いています。
大丈夫でしょうか?

Re: 嘔吐について

- アニコム獣医師

2021/02/03(Wed) 10:14

No.6898

ホバ 様

ワンちゃんが飲み込んだ毛玉は、長期間胃内に留まり、胃炎を起こすことがあります。
また、毛玉を嘔吐時に胃酸を含む吐瀉物が食道を逆流して炎症を起こし、嘔吐を繰り返すことも考えられます。
毛玉の対策としては、定期的なブラッシングや毛玉対策用のフードやサプリメントなどがありますが、頻回の嘔吐は負担になりますので、早めの受診をおすすめします。

それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。



食事・排便について

投稿者:銀のママ

投稿日:2021/01/28(Thu) 08:07

No.6885

初めて相談させて頂きます
もうじき2歳になるリチャードソンジリス♂です

ウチでは、二種のペレットを与えているのですが、2日ほど前から突然今まで食べていた一種のペレットを口にしなくなりました 便の大きさも半分以下のモノになってしまいました 
ずーっとペットショップにいて、ウチに来て3カ月になります その店で与えていたモノと同じペレットとチモシーを与えているのですが。。。以前からもどちらかというと、食べなくなった方が好きではない様でしたが、こちらの方が大きく手渡しであげると良く口にしてたのですが、今は見向きもせず、餌入れにもそちらだけ残っています

おやつの生野菜や、果物は変わりなく喜んで食べて水も飲んでいます 行動も変わらず元気に動き回ってはいますが、便が小さくなったのも心配してます もう一種のペレットやチモシーにも以前よりも喜ばず 心配しています どうぞ宜しくお願い致します

Re: 食事・排便について

- アニコム損保

2021/01/29(Fri) 16:14

No.6891

銀のママ 様

こちらのご相談につきましては、No.6884に併せて回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



食事・排便について

投稿者:銀のママ

投稿日:2021/01/28(Thu) 08:05

No.6884

初めて相談させて頂きます
もうじき2歳になるリチャードソンジリス♂です

ウチでは、二種のペレットを与えているのですが、2日ほど前から突然今まで食べていた一種のペレットを口にしなくなりました 便の大きさも半分以下のモノになってしまいました 
ずーっとペットショップにいて、ウチに来て3カ月になります その店で与えていたモノと同じペレットとチモシーを与えているのですが。。。以前からもどちらかというと、食べなくなった方が好きではない様でしたが、こちらの方が大きく手渡しであげると良く口にしてたのですが、今は見向きもせず、餌入れにもそちらだけ残っています

おやつの生野菜や、果物は変わりなく喜んで食べて水も飲んでいます 行動も変わらず元気に動き回ってはいますが、便が小さくなったのも心配してます もう一種のペレットやチモシーにも以前よりも喜ばず 心配しています どうぞ宜しくお願い致します

Re: 食事・排便について

- アニコム獣医師

2021/01/29(Fri) 16:11

No.6890

銀のママ 様

リチャードソンジリスちゃんがペレットを食べなくなった原因には、体調不良によるものと、健康状態に問題がなく、好き嫌いによるものが考えられます。

おやつは食べているとのことですので、ペレット以外のものが美味しいと気付いた可能性も考えられます。おやつを食べる量が多すぎないか、一度見直していただくとよいでしょう。
好き嫌いが原因の場合は、異なる種類のペレットを試してみてもよいかもしれません。

なお、リチャードソンジリスちゃんのごはんは、チモシーなどの牧草を主食とし、牧草で補えないような栄養素をペレットで補います。牧草を食べなかったり、便の大きさが小さかったりする場合には体調不良の可能性があり、消化管の機能低下や、歯の噛み合わせに問題がある場合もあります。

体調不良からくる食欲低下の場合、状態が急変することありますので、早めに動物病院を受診されることをおすすめいたします。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



噛み癖の矯正の仕方

投稿者:なこ

投稿日:2021/01/28(Thu) 02:22

No.6883

お世話になります。
家に来て3週間になる2ヶ月の子猫の噛み癖に困っています。
動いていなくても足に噛みついたり、寝転んでいる時に髪の毛をはむはむしてきます。
足を噛まれて払うと余計噛み付いてきてしまうし、怒っても今のところあまり効果はありません。
どのような躾の仕方をすれば良いでしょうか。

Re: 噛み癖の矯正の仕方

- アニコムカウンセラー

2021/01/29(Fri) 16:06

No.6889

なこ 様

ネコちゃんが噛む理由は、動くものを本能的に追いかけて、その延長で噛みつく、遊びに誘っている、甘えている、など様々ですが、子ネコちゃんの時期における「噛む」という行動は、成長過程でよく見られる行動の一つです。

どのような理由であれ、噛むことを許し続けると、エスカレートしていきます。
まずは、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、噛み始めるタイミングに至る前に、飼い主さんがさっとその場を離れたり、噛んでもよいおもちゃにすり替えるなど、噛ませないような対応や環境作りをすることが重要になります。
以下URLにて、ネコちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖 <猫>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=21&id=104

ネコちゃんの「噛む」という行動の意味合いも理解してあげながら、初めのうちは人を噛まないよう上手にコントロールしてあげるとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。