教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

高タンパク・低脂肪の食事の作り...

投稿者:レイちゃん

投稿日:2015/10/16(Fri) 12:38

No.4168

シェルちゃんの食欲が無く、高タンパク、低脂肪の食事を作って上げて下さいと言われましたが、ササミと五穀米くらいしか思いつきません。
食事の作り方を教えて下さい。
少ししか食べないので、少量でも高タンパクで低脂肪の物を教えて下さい。

Re: 高タンパク・低脂肪の食事の...

- 獣医師 酒井

2015/10/20(Tue) 18:26

No.4172

レイちゃん 様

青空の下、揺れるコスモスの花に秋の深まりを感じる今日この頃ですが、
レイちゃん様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談いただきありがとうございます。
さっそくご案内させていただきたく存じますが、実際のどうぶつさんのご様子を
拝見していないため、一般的なご案内となりますことを
何卒ご了承くださいませ。

シェルちゃんの食欲がないということで、とてもご心配でございますね。
高タンパク、低脂肪の食事を作るようにというのは、先生のご指示でしょうか。
どうぶつさんの種類についてのご記載がございませんでしたが、ワンちゃんのお食事についての
ご質問として、回答させていただきますこと、何とぞご了承ください

まずはシェルちゃんの食欲がないということですが、何か原因となる疾患がおありに
なり、食欲が無くなっていらっしゃるのでしょうか。
高タンパク、低脂肪という指示から、膵炎や炎症性腸疾患などの消化器系のご病気などで、
低脂肪食が望ましいという状況でしょうか。

十分な量を食べることができない中で、しっかりと栄養バランスが整った手作り食を作ることは
とても難しいかと存じますので、かかりつけの動物病院で、少量で充分な栄養が摂取できる
フードを紹介していただくのが一番かと思いますが、処方食などのフードを食べてくれない
という場合には、工夫をして手作り食を作ることも一つの方法です。
ただ、手作り食は、様々な食材を毎日使用することで、栄養のバランスを整えていきますが、
高タンパク、低脂肪という指定があると、食材がいくつか絞られて単調になるので、
栄養のバランスについては過不足が出ることも考えられます。こういった点で、
例えばサプリメントを一緒に使用することによって、栄養面のサポートをする方法もありますので、
ぜひシェルちゃんの健康状態をよくご存じのかかりつけの先生にご相談されることをお勧め致します。

食材の中で、高タンパクのものですが、シェルちゃんが量も少量しか摂取できないことも考えますと、
良質なタンパク質が望ましいと考えられます。
具体的には、鶏のササミ、皮や脂の部分を取り除いた鶏の胸肉、鹿肉、馬肉、
タラなどの白身魚、などが低脂肪で、良質な蛋白を多く含む食材に挙げられます。
少ない量で充分に消化吸収してもらうために、繊維を切るように小さめに刻んであげると良い
でしょう。
馬肉や鹿肉は身近では手に入りにくいことがありますが、ネットでの販売もありますので、
充分に品質等や衛生管理等をご確認の上、ご利用いただく方法もあります。

またレイちゃん様が挙げていらっしゃる五穀米は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含み、
人では白米より健康に良いと注目されてはいますが、シェルちゃんのように量が多く食べられ
ない状況で、消化吸収もあまりよくない五穀米を食事に加えることのメリットは
あまりないのではないかと考えられます。
白米などの穀類は肉類をしっかりと食べることができるのであれば、柔らかく消化の良い状態で
加えても良いのですが、あまり量を食べることができない場合には
無理に加える必要はないかと思います。
他に人参、カボチャ、ブロッコリー、ジャガイモ、ゴボウ、サツマイモなどの野菜類を消化しやすい
ように小さく刻み、加えてあげるとよろしいでしょう。ネギ類、ニラ、ニンニクなどワンちゃんに
与えてはいけない野菜を除いて季節の新鮮な野菜を選ぶとよろしいでしょう。
調理方法は煮たりスープにしたものがより低脂肪になり、また消化しやすくなります。
アクを取って与えていただくとよろしいでしょう。
あまり食欲のない状況でしたら、シェルちゃんの食感の好みなどもよく観察して、
お与えになる食事内容が同じものでも、ある程度形が残っているもの、ペースト状になったもの、
スープに浸してある状態のものなど、お好みの形状にしてあげるとより食べてくれるかもしれません。
また人肌程度にあたためて、香りが立つと食欲が増す場合もあります。
便の調子なども見ながら、野菜の量を加減すると良いかもしれません。通常は脂質として、
オリーブオイルや亜麻仁油、えごま油などを少量添加するのですが、
シェルちゃんの今の状況がどの程度脂質を控えるべきなのかは、かかりつけの先生にも
ご相談いただくと安心です。

なお、新しい食材を利用の場合には最初は少量使用し、シェルちゃんが食べて体調がいいか
どうかをよく見て、判断するようにしましょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

シェルちゃんの食欲不振が改善し毎日美味しくお食事ができることを願っております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



子猫 多飲

投稿者:Maki

投稿日:2015/10/16(Fri) 14:38

No.4169

3か月の子猫(オス)約1.8kgが1日で180ml程度のお水を飲みます。
餌はドライフードのみです。
多飲になりますでしょうか?
餌はよく食べ、走り回っております。
おしっこは1日2-3回、直径2-3cmの円球です。

Re: 子猫 多飲

- 獣医師 山田

2015/10/20(Tue) 11:20

No.4170

Maki 様

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、
Maki様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談いただきありがとうございます。
3ヶ月の子猫ちゃんの飲水量についての
ご相談でございますね。
早速ご案内させていただきたく存じますが、
子猫ちゃんの実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

私たちどうぶつの体は約60%が水分でできているといわれております。
子猫ちゃんや子犬ちゃんでは、さらにその割合が多く、体の約80%が
水で占められているともいわれております。
水を飲むことは体にとって大変重要なことで、健康などうぶつであれば、
体が必要とする水分を自ら飲みます。
しかし、必要な飲水量はそれぞれの個体によっても異なりますし、
食べているものや気温、活動量などによっても変わってきます。
また、「水」を飲むことだけではなく、「食事」からも水分を摂取しています
ので、缶詰など、水分含有量が70%程度のウェットタイプを食べているどうぶつの
方が、水分含有量が概ね9%程度のドライフードを食べているどうぶつよりも、
水を飲む量は少なくなります。

飲んだお水は、体内に必要な量を残し、老廃物を排出するために便や尿、
汗として体の外に出されます。
体内に取り込まれる水と体外へ排出される水の量は、主に脳と腎臓の働きにより、
バランスが取られています。
例えば、塩辛いものを大量に食べた後などは、血液中の電解質のバランスに
変化が生じ、脳は腎臓に対して、水を体に再吸収するように指令を出します。
また、「渇き」を刺激して、飲水量を増加させるように働きます。
逆に、体にお水が大量に存在するような場合は、腎臓は尿をたくさん作り、
排出していきます。

それでは、いったいどれくらいの飲水量が「多飲」とされるのかというと、
一般的にネコちゃんでは体重1kgあたり45〜50ml以上の飲水がある時と
いわれます。
また、私たちも水をたくさん飲むと何度もトイレに行ったり、
1回のおしっこの量が多くなったりしますが、ネコちゃんも飲水量が増えると
おしっこの量が増える場合があります。
このようにおしっこの量が増えることを「多尿」と言います。
ネコちゃんの多尿と判断する目安としては、1日に、ネコちゃんの体重1kgあたり
50ml以上の尿量がある時とされます。

さて、体重が約1.8kgほどのMaki様の子猫ちゃんはドライフードを食べており、
1日に180ml程度の飲水量なのですね。体重1kgあたりに換算すると100mlを
飲んでいることとなり、数字だけで見ると「多飲」と判断される
ギリギリの数値となります。
また、1日のおしっこの回数は2-3回で直径2-3cmの円球という事ですね。
こちらは猫砂で固まっているようなので、実際の尿量がどれくらいなのか、
多尿なのかどうかという判断は出来かねます。なお、多尿がある場合には
不適切な排泄(トイレ以外での排泄)や排尿回数の増加などがみられることも
ありますので、子猫ちゃんにこのような行動がないかチェックして
いただけたらと思います。

先にご案内したように、飲水量はお食事内容でも変わりますので、
直近で食事の種類を変えたり、ご家族の方がお食事以外におやつをたくさん与えて
いるといったことがないかなども、ご確認いただけたらと思います。
また、激しく遊んだ後などは喉も乾きますので、飲水量が増える傾向にあります。
どのようなタイミングで子猫ちゃんがお水を飲んでいるのかなども
観察していただけたらと思います。

たくさん水を飲みすぎ、いっぱいおしっこをする「多飲多尿」と言われる状態には
重篤な病気が隠れていることがございます。
例えば、飲水量が増加する病気としましては腎疾患や糖尿病、
副腎皮質機能亢進症、尿崩症などの内分泌疾患などが挙げられます。
子猫ちゃんはまだ若く、食欲もあり、元気に走り回っているという事で
ございますが、数回測定しても飲水量が今と同じ程度、もしくはそれ以上の量を
飲んでいるのであれば、念のため、かかりつけの動物病院にもご相談いただけたら
と存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

子猫ちゃんのお健やかな成長と、Maki様とご家族様が
日々笑顔で子猫ちゃんとお過ごし頂けるよう応援しております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



回答ありがとうございます

投稿者:ふーちゃんママ

投稿日:2015/10/15(Thu) 00:48

No.4166

とても詳しく回答して頂き、参考になりました。
もう一度病院に行って、さらに詳しく検査してもらおうと思います。
去勢も考えてみます。
ありがとうございました。

Re: 回答ありがとうございます

- 獣医師 霍田

2015/10/15(Thu) 17:54

No.4167

ふーちゃんママ 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。

ふーちゃんママ様にしっかりと守られ、チワワちゃんは幸せでございますね。
ワンちゃんに前立腺肥大がある場合、去勢手術が有効な治療法とされますが、
全身麻酔をかけての手術となるため、ご不安なお気持ちもおありかと存じます。
ぜひかかりつけの先生とよくご相談いただき、チワワちゃんにとって
最善の治療法をお決めいただけたらと存じます。

季節柄、ふーちゃんママ様におかれましては体調など崩されませんよう
ご自愛ください。
また何か気がかりなことや心配なことございましたら、お気軽にお声掛け下さい。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



血尿について

投稿者:ふーちゃんママ

投稿日:2015/10/08(Thu) 23:50

No.4162

すみません。先ほどの投稿、間違ってました。
去勢はしていません。
よろしくお願いします。

Re: 血尿について

- 獣医師 霍田

2015/10/13(Tue) 18:15

No.4165

ふーちゃんママ 様

NO.4162のご相談に関しましては、NO.4161のご相談を併せて
ご案内を致しております。何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



血尿について

投稿者:ふーちゃんママ

投稿日:2015/10/08(Thu) 23:46

No.4161

お世話になります。7歳のロングコートチワワ男の子、去勢はしています。
3週間くらい前から赤黒い血の塊のようなものが尿に混じったり、赤いおしっこが時々出るようになりました。一週間前に病院に行き、レントゲンとエコー検査をしてもらいましたが、腎臓等に問題はなさそうで、結石も見られないので前立腺に問題があるのでは?ということでお薬を頂き飲ませました。しばらくは止まっていたようですが、昨日からまた血尿が出始めました。熱はなく、食欲もあり、元気です。前立腺以外に問題があるのでしょうか?

Re: 血尿について

- 獣医師 霍田

2015/10/13(Tue) 18:10

No.4164

ふーちゃんママ様

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、
ふーちゃんママ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
7歳の男の子のロングコートチワワちゃんの尿に、血の塊のようなものが
混じったり、
赤い尿が時々出ることについてのご相談でございますね。

早速ご案内させていただきますが、実際のチワワちゃんのご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。

チワワちゃんの尿に3週間ほど前から異常が認められたため、1週間前に病院を
受診したところ、腎臓等には問題はないようであり、結石も認められない
とのことだったのですね。
前立腺の疾患が疑われ、投薬で落ち着いていたけれども、昨日からまた血尿が
出始めたとのこと、ふーちゃんママ様のご不安はいかばかりかとお察し致します。

ワンちゃんの尿が赤い場合には、主に以下の3つの可能性が考えられます。
1.赤血球尿 2.血色素尿 3.筋色素尿

1. の赤血球尿については、尿に血液が混じっている血尿と呼ばれる状態です。
これにつきましては、後ほどご案内いたします。
2. の血色素尿は、ヘモグロビン尿とも言われ、体内で大量の赤血球が破壊
されることにより、赤い色素が尿中に排泄されるものです。
原因としては、免疫疾患、中毒や薬物、寄生虫や細菌感染などがあげられます。
3. の筋色素尿は、ミオグロビン尿とも言われ、筋肉の細胞が破壊される
ことにより、筋肉内に含まれるミオグロビンという蛋白が尿中に排泄される
ものです。原因としては、急性筋炎、過度な運動などが考えられます。
なお、血尿かそうでないかは、尿検査を行うことで調べることができます。

次に、1.赤血球尿としてご案内をいたしました血尿についての説明をいたします。
男の子のワンちゃんで血尿、すなわち血液が尿に混じる場合、主に以下のような
原因が考えられます。
(1)腎臓や膀胱、尿道などの炎症や結石などの泌尿器疾患
(2)前立腺の疾患
(3)外傷によるもの
(4)腫瘍

ふーちゃんママ様のチワワちゃんは、赤い尿の他に、例えば頻尿や尿量の異常など
の症状はございませんでしょうか。
例えば膀胱炎を起こすと、血尿が出たり、何度もトイレに行くけれども少量しか
排尿しないといった症状が出ることがあります。チワワちゃんの1日の
排尿回数や量、ご様子などについて、普段と異なることがないかチェックして
いただくとよろしいでしょう。
もし血尿が続くのであれば、チワワちゃんの尿検査も行い、その他の異常が
ないかも確認することをお勧めいたします。
また、尿路結石は種類によってはレントゲンで確認が難しいこともあり、
大きさによってはエコー検査でもわかりにくい場合がございます。

また、去勢をしていない、特に中高齢以上の男の子のワンちゃんでは、
前立腺の疾患により血尿がみられることがあります。
前立腺とは、男の子のワンちゃんの尿道の周囲にあり、精液の成分を産生する
組織です。この前立腺の組織に肥大が起こった前立腺肥大という状態では、
軽度ではほとんど症状がみられませんが、肥大が進むと血尿や細い便、
排泄困難などの症状が現れることがあります。
その他にも、前立腺に細菌などが感染することにより、前立腺炎を起こし、
血尿がみられることもありますが、この場合は痛みや発熱がみられることが
多いとされます。
前立腺肥大には、男性ホルモンが関与しているとされているため、
男性ホルモンの分泌を抑制するお薬の投与で治療が行われることがあります。
おそらくチワワちゃんはこのようなお薬を処方されたのではないかと思います。
しかしながら、こういった投薬治療は根本治療とはならないため、
一時的に症状が改善する場合もありますが、また再発する場合もございます。
前立腺肥大の根本治療には去勢手術(精巣摘出術)が有効とされています。

お話からは、前立腺の疾患かもしくはそれ以外に起因するものかは判断いたし
かねますが、原因を明らかにするためには、もう少し追加で検査を行うことが
望ましいかと存じます。
投薬を開始してからの経緯をかかりつけの先生にお伝えいただき、
もう一度診察をお受けになることをお勧めいたします。
現在のチワワちゃんの正確な状態を診ていただき、状況に応じて必要であれば
追加検査や治療を行ってくださることと存じます。

1日でも早くチワワちゃんの症状が改善することをお祈りしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので
ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

またご不安なことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。