教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

うんちによる肛門の臭い対策

投稿者:まこ

投稿日:2021/02/10(Wed) 00:26

No.6917

お世話になっております。
生後4ヶ月の子猫が最近軟便気味で、おしりと周りの毛に柔らかいうんちをつけていることが多く、それについてご相談出来れば幸いです。
@肛門周りを拭きたいのですが嫌がられてしまうので、なるべく嫌がられず拭き取る方法があれば教えていただけますと幸いです。
Aうんちが臭うので肛門と周りの毛も臭うのですが、拭いても臭いが取れない場合、どのような対処法がありますでしょうか。毎日お風呂に入れるなどは難しいので、なるべく手軽な方法があると嬉しいです。

以上2点、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

Re: うんちによる肛門の臭い対策

- アニコムカウンセラー

2021/02/12(Fri) 18:48

No.6929

まこ 様

肛門周りを触られることを苦手とするネコちゃんは多いです。
そのため、日頃からお手入れに苦手意識を持たないよう、スキンシップの一環で優しく触りながら拭き取ることがおすすめです。このとき、ぬるま湯で濡らしたガーゼなどを使用して、一度に全て行うのではなく、少しずつ拭き取るとネコちゃんの負担も少ないでしょう。

軟らかいウンチは被毛につきやすく、排便回数が多いと肛門周りの赤みの原因となる可能性もございます。
また、ネコちゃんは、毛づくろいをする習性があり、自分で舐めてお手入れをすることも多いため、炎症などを起こさないよう、拭き過ぎにはご注意ください。
なお、肛門周りの被毛は臭いが取れにくいとされており、清潔を保つために被毛のカットが推奨されることもありますので、通院の際、動物病院へご相談いただくとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬の皮膚炎

投稿者:まる

投稿日:2021/02/09(Tue) 16:11

No.6916

12歳の柴犬です。アトピー性皮膚炎がなかなか改善せず、プレドニゾロンの服用と、外用薬の塗布、マラセチア除去ジャンプーを長年使っていますが、一進一退を繰り返しています。最近では、内服薬の副作用で、膀胱炎、膿皮症の悪化が多く、エリザベスカラーなしでは過ごせない状況です。出来ればステロイド剤を抑えて免疫力を向上させたいのすが、何か良いアドバイスがあればお願いいたします。


Re: 犬の皮膚炎

- アニコム獣医師

2021/02/12(Fri) 18:38

No.6928

まる 様

アトピー性皮膚炎には様々な要因が関与することが多く、皮膚の免疫力の低下、細菌や真菌感染症、食物アレルギーなどが挙げられ、治療方法は多岐にわたります。
ステロイドを減量するためには、抗ヒスタミン剤や免疫抑制剤の使用、インターフェロン療法や減感作療法などが一般的ですが、近年では痒みを抑える目的で、副作用の少ない分子標的薬を用いることもございます。

また、特定の食物にアレルギーがある場合、療法食が有効なこともありますが、効果が出るまで数カ月かかることが一般的です。
なお、適切な薬用シャンプーや、サプリメントなどが有効なこともありますので、動物病院でご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



不安

投稿者:R

投稿日:2021/02/09(Tue) 09:42

No.6914

4ヶ月のミニチュアダックス男の子です。
急に片耳にかさぶたができ、数日後
胸の当たりに赤い打身のようなものが、、、
とても元気なのですが病院に行って
診てもらったほうがいいのでしょうか?

ご返信お願い致します。

Re: 不安

- アニコム獣医師

2021/02/12(Fri) 14:41

No.6926

R 様

ワンちゃんの皮膚にかさぶたができる原因としては、細菌や真菌感染、ノミやダニなどの寄生虫感染、アレルギー性皮膚疾患や外傷によるものが考えられます。
また、皮膚に打身のようなものが見られる場合、上述の感染性皮膚疾患、外傷による内出血、自己免疫性疾患等の可能性が考えられます。
原因によっては早期治療が望ましい場合がありますので、受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



噛みがおさまらない

投稿者:mak

投稿日:2021/02/08(Mon) 16:12

No.6913

昨年6月生まれのミニチュアシュナウザーの男の子なんですが、抱っこすると必ず手を噛みます。暫くしたらおさまるのかと思っていましたが、おさまりません。凄く元気なのですが、改善出来る方法はありますか?

Re: 噛みがおさまらない

- アニコムカウンセラー

2021/02/12(Fri) 14:24

No.6924

mak 様

ワンちゃんの中には、抱っこを苦手とする子も一定数います。
もし、ミニチュアシュナウザーちゃんが、抱っこに慣れておらず、「止めて欲しくて噛む」場合には、抱っこの方法を見直したり、撫でられることに少しずつ慣れてもらいましょう。抱っこについては、以下のURLに、甘噛みを防ぎながら、信頼関係も築ける方法を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●anicom you きずなを深めるトレーニング【信頼の抱っこ】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2255

また、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要ですので、手足などを噛んだ瞬間に毅然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ」と叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきます。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

なお、決まった部位を触った時に、ワンちゃんが嫌がるようでございましたら、体に痛い部位がある可能性も考えられます。
このような時には、獣医さんの診察を受けていただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



パパ犬か去勢手術か。

投稿者:こまったちゃん

投稿日:2021/02/05(Fri) 21:29

No.6912

4ヶ月の男の子のプードルです。知り合いに発情期がきたらパパ犬にと言われました。去勢手術も考えていました。一度交尾をしてからの去勢手術は可能なのでしょうか?

Re: パパ犬か去勢手術か。

- アニコム獣医師

2021/02/10(Wed) 11:01

No.6920

こまったちゃん 様

一般的に、小型犬は生後8〜12カ月の間に性成熟して交配できるようになり、男の子は発情中の女の子のフェロモンに誘発されて発情します。

通常、生後6カ月齢前後から去勢手術が可能ですが、一度交配してからの手術も可能です。
性成熟後の去勢手術は、マウンティングやマーキング行動に対する抑制効果は必ずしも期待できませんが、将来的な生殖器疾患の予防や、発情期のストレス緩和の効果があります。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。