教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

散歩、拾い食い

投稿者:スヌーピー

投稿日:2017/01/01(Sun) 19:30

No.4582

生後4ヶ月の犬のことですが予防接種3回終わって散歩の許可がおりて今まで4回散歩しましたが3歩くらい歩いたら全く歩かないし常に震えてます。なので5分くらい抱っこして散歩してます。しかしその3歩のとき拾い食いしていて小石を拾い食いしたり小さな死骸など拾い食いします。ダメといっても食べちゃうし食べたのを確認できたら口を上げ出すようにしてますが散歩しだしてからよく噛むようになって口を開けるのが怖くて食べたものを口から出すのが間に合わなくて飲み込む場合もあります。散歩終わったら必ず3〜4回は形がない下痢をするしゲージからだせば散歩する以前より凄く興奮していて家中走り回って捕まえるの大変だしほったらかしにしていても噛んでくるから血がでる怪我もします。散歩のストレスかと思い今は散歩を休憩してますが興奮は相変わらず。家の中でも拾い食いして便に混じってることもあるし。散歩休憩は間違った選択でしょうか?あとトイレも認識してなくてゲージに寝る場所やトイレがあるがトイレであまりしない。これは我が家に来て半月たってから始まった。ネドコロにオシッコや便しても平気でそこで寝てるし。やはりしつけしてもらう所に指導しにいくべきですか

Re: 散歩、拾い食い

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2017/01/06(Fri) 09:32

No.4586

スヌーピー 様

初春の候、スヌーピー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談をいただき、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。

スヌーピー様の子犬ちゃんは、予防接種が3回終わり、散歩を始められたが、
震えてしまって歩かないとのことでございますね。
ワンちゃんが「震える」とき、「寒い」「痛い」「怖い」などが原因となっていることが
一般的です。スヌーピー様のワンちゃんの場合、季節柄、寒くて震えているという
ことも考えられます。
ただ、くったくがなかった幼犬も4ヶ月くらいになると、さまざまなことの怖さが分かって
くるようになる時期ともいえますので、子犬ちゃんも、散歩に出て、知らない匂い
や音、物や人が不安で、怖くてたまらなかったり、緊張したりして、震えている
のかもしれませんね。

散歩をし始めたころのワンちゃんは、スヌーピー様の子犬ちゃんの様に怖くて
震えたり、固まってしまったり、反対に、怖いもの知らずで、興奮しやすく、突っ走って
いってしまってハラハラさせられるなど、たいへんなことがほとんどです。
このような感じですので、「最初から上手にお散歩ができるワンちゃんは、まず、
いない」といっても過言ではないでしょう。最初はおっかなびっくり、だった子犬ちゃん
も、「飼い主様といっしょに外を散策したら、楽しかった!」「歩いていたら、褒められて
嬉しかった」というような経験を少しずつ積み重ねることで、だんだん自信ができて、
飼い主様と一緒にお散歩をすることが楽しく感じるようになるようです。

子犬ちゃんと生活する中で、「人間と暮らす上で、何がよくて、何がいけないのか」を
教えていくのですが、困難が伴うことも多く、スヌーピー様がおっしゃるように、
しつけ教室などにいらっしゃるのも一つの方法だと存じます。
ただ、「教室ではできるのに、家に帰ってきたら、元に戻ってしまった」ということも多い
ので、飼い主様がどのような対応をなさるのかが効果的かということを積極的に
しつけの先生から勉強なさることも重要ではないでしょうか。
子犬ちゃんと一緒に、スヌーピー様もしつけのエッセンスを先生から学ばれるように
なさっていただければと存じます。

「人間の残飯を整理したことから、人間とワンちゃんとの共同生活が始まった」とも
いわれますが、ワンちゃんと誤飲誤食は切っても切れない関係にあるともいえます。
スヌーピー様の子犬ちゃんも、現在、歩いているときにいろいろなものを口にして
しまうのですね。口にしようとしているようにみえるときもありますが、匂いを確認
しようとしている場合もあります。お散歩時、地面の匂いを嗅いているワンちゃんを
目になさると思いますが、人間が視覚でほとんどの情報を集めるのとは異なり、
ワンちゃんは嗅覚から集める情報の比率がたいへん大きいので、歩きながら
地面の匂いなどや周辺の匂いを十分に嗅がせてあげながら、探索をかねて
歩きます。
ただ、慣れないうちは、知らない匂いに怖くなり、震えてしまったり、匂いに圧倒
されてしまって固まってしまうようなこともあるかもしれません。
このように、子犬ちゃんが不安そうなときや緊張しているときほど、スヌーピー様は
いつもと変わらぬ表情で「大丈夫だよ」ということを子犬ちゃんに教えて
いただければと存じます。

実際に物をお口に入れても、そのまま確認がおわったら出すこともあるとは
思いますが、思わぬものを食べてしまうこともあります。
このようなとき、飼い主様が口をこじ開けようとした瞬間にワンちゃんは渡すまい
と飲み込んでしまう傾向がございます。また、前の歯と歯の間を開けようとする
ときには、絶対に開けるもんかといわんばかりに口を固く閉じてしまう傾向が
あります。
これはどの子も同じですので、まずは落ち着いていただき、上あごの犬歯の後ろの
あたりに指を入れて軽く上顎を持ち上げると比較的容易に口が開くことが
多いでしょう。
また、絶対に口の中の物を渡さない、という状態をなるべく作らないためにも、
日ごろから、例えばガムを噛んでいるときなどに、新しいガムをみせながら、
「出して」とおっしゃっていただき、新しいガムを与えていただきます。
次に「出して」とおっしゃって、前に口から出したガムをまた与えるなどなさって、
「口の中のものを出すと良いことがある」、「渡したものもまた返してもらえる」と
いうような経験を積み重ねていただき、なるべくお口の中から物を出すことに躊躇
しない状態を根気強く作っていただくとよろしいでしょう。
子犬ちゃんはよく、お家の中の糸くずなどを口にしてしまいますが、スヌーピー様の
子犬ちゃんもお家の中でも拾い食いをしてしまうのでございますね。
ある程度、お家の中で遊んでいい場所を柵などで区切っていただき、その場所
には何もない、という状況をお作りいただくと安心していただけるでしょう。

子犬ちゃんのお口をお開けになる際には、スヌーピー様は噛まれるので痛い思いを
なさるとのことでございますね。ワンちゃんが噛むときに意外と多いのが、怖くて噛む
という状態でございます。
噛もうという仕草をした瞬間、落ち着いて低い声で、「いけない」などと毅然と叱って
いただき、噛むことはいけないという意思表示をしっかりとなさることは大切ですが、
格闘状態になってしまうと、飼い主様にとってもご負担ですが、子犬ちゃんにとっても
「飼い主様の手が怖い」というイメージを作ることにつながりますので、落ち着いて
対応いただくことが大切です。
また、なるべくこのような状態を作らないように工夫いただくことも重要です。
そのためには、先んじてこれから子犬ちゃんを歩かせるようとする場所に視線を
向けていただき、危険なものがない場所を選んで歩かせていただくことが
望ましいでしょう。
道の端にはゴミなどが多いですので、なるべく端にはいかないようにリードを操って
いただいたり、お気に入りの芝生の公園などがあったら、そのようなところに
そっと降ろして、数歩、歩かせてあげてはいかがでしょうか。
また、歩くときに、好きなオモチャなどで子犬ちゃんの気持ちをひきつけながら、
ほんの数歩、歩いたら褒めてあげましょう。「ヨーイドン」などという掛け声をかけて
あげて一緒に走ったり、子犬ちゃんより少し先まで歩き、しゃがんでいただき、
「おいで」と子犬ちゃんに声をかけて、子犬ちゃんが近寄ってきたら、「お利口」と
褒めてあげるなどはいかがでしょうか。
スヌーピ-様が子犬ちゃんの名前を呼んで、子犬ちゃんが「何?」と振り向いたら
お利口ね」などと声をかけていただくなどなさって、会話のある散歩を通して、
「お散歩はスヌーピ-様が率いているから安心してね」というメッセージを送って
いただくことが大切でしょう。

子犬ちゃんは、お散歩からかえると下痢をするとのことでございますね。
スヌーピー様がおっしゃるように、良くないものを口にすることで下痢をしていること
と併せて、散歩に対する緊張感や不安が強いことが原因となっていることも
考えられます。下痢はしばらくするとよくなるということでしょうか。
子犬ちゃんですので、下痢が続くと脱水症状になることも懸念されますし、寄生虫に
よる下痢などもありますので、ご心配なときは動物病院にご通院いただくことを
お勧めします。

さて、スヌーピー様は、このようなことがあり、しばらく散歩をお休みなさっている
のでございますね。無理をなさる必要はございませんので、お休みなさるのも
一つでしょう。
ただ。子犬ちゃんは興奮しやすく、エネルギーがあり余っているので、お部屋を
走り回ってたいへんかと存じます。子犬ちゃんは特に、エネルギーの豊富なとき
ですので、お散歩などを通してエネルギーを十分発散させてあげることは
重要でしょう。
寒い時期ですので、風の強い時間や日が沈んだ後ではなく、お休みのときなど
穏やかな時間に、子犬ちゃんの好きな場所を通って「楽しい」と感じられるような
お散歩を少しずつでもなさってはいかがでしょうか。

お部屋の中で走り回って追いかけて捕まえるのは大変なのでございますね。
走っているときに追いかけてもらうと、余計に走り回ることが楽しくなってしまう
ことがありますので、できれば、落ちつくまで知らん顔をしているのも一つでしょう。
ただ、知らん顔をなさっていると、子犬ちゃんは噛んでくるのでございますね。
子犬ちゃんがスヌーピー様を噛む前、「これから噛む」というタイミングで、
スヌーピー様があらかじめポケットの中にいれておいたオモチャをポンと投げて
みてはいかがでしょうか。あるいは、いつも噛んで遊んでいるおもちゃに子犬ちゃん
の気をひきつけて噛むようにしむけて、噛んで遊ぶのはこのオモチャ、ということを
習慣づけてもよろしいでしょう。
ただし、噛んだ後にオモチャをみせると、噛めばオモチャがもらえる、ということに
なってしまいますので、噛んでいない状態で注意をひきつけるようになさってください。

ワンちゃんは、自分の行動の後にどのようなことがあったか、ということをたいへん
よくみており、そのような経験から自分の行動を選択するようになります。
例えば、現在、スヌーピー様は、散歩中に震えた状態になると抱っこをなさるとの
ことでございますね。ワンちゃんにとって、「抱っこをしてもらう」という嬉しいことが、
震えるという行動の後にくると、震えることが良い行動だとワンちゃんにメッセージを
送ってしまうことになりかねません。したがいまして、抱っこをするなど、ワンちゃんに
とって嬉しいことをしてあげるときは、子犬ちゃんの状態が良い状態のときや
スヌーピー様の指示にしたがった後など、望ましい状態の後になさることが重要
でしょう。
リラックスしてお外で歩くことができるようになるまでは、最初から抱っこをして
いらっしゃって、周囲には危険なものがない、芝生の公園などがありましたら、
そこでそっと降ろしていただいてはいかがでしょうか。

初めは知らない匂いも、何度も行き来している間に、知った匂いになることが
できます。私たちもそうですが、懐かしい場所や懐かしい匂いになると、リラックスを
してお散歩ができるようになります。子犬ちゃんを信じて育んでいただけばと
存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。
気がかりなことがおありの際には、ぜひご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

スヌーピー様と子犬ちゃんの笑顔のいっぱいの毎日を心から
お祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



シンナー臭

投稿者:ぬちぐすい

投稿日:2016/12/27(Tue) 20:26

No.4579

うちのマンションが外装工事をしております
今日家に帰ったら玄関のドアをペンキ塗装したとのことで廊下中シンナー臭で凄く、部屋にはいってみると中までシンナー臭が強くこもっていました。
部屋には三頭の犬達が一日中お留守ばんしていました。
数カ所に吐いた後がありました。
動作が少しおかしいと感じたのですぐに換気したのですが数分しかいなくても人間である私が頭が痛くなるほどでした
犬達はシンナー臭のなかで一日中いたと思われます
大丈夫でしょうか?
まだ外装工事は続くようです

Re: シンナー臭

- 獣医師 山田

2016/12/28(Wed) 16:17

No.4580

ぬちぐすい 様

今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが、
ぬちぐすい様におかれましてはお元気にお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございました。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ぬちぐすい様のお住まいのマンションの外装工事に伴い、
部屋中シンナー臭がするなかで、ワンちゃん達が一日中留守番をしており、
数か所吐いた後がみられたのですね。
また、ワンちゃん達の動きも、いつもとは何か違うようなご様子もあったのですね。

ペンキの原料がどのようなものかにもよるかと思いますが、
シンナー臭がしたという事から、有機溶剤などが用いられている可能性が考えられます。
有機溶剤は、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称です。
有機溶剤は常温では液体ですが、一般に揮発性が高いため、
蒸気となって呼吸を通じて体内に吸収されやすく、
また、油脂に溶ける性質があることから皮膚からも吸収されると言われています。
過剰にどうぶつが有機溶剤を吸入した場合、食欲不振、嘔吐、呼吸困難、興奮、
運動失調、痙攣など様々な症状を呈することがございます。

ぬちぐすい様が帰宅された際、数か所吐いた後があり、
動作がおかしいという事でございますので、
ワンちゃん達に中毒症状が出ている可能性もございます。
早急に動物病院で診察いただきますよう、お願いいたします。

また、今後も工事が続くということですので、業者にもご自宅内には3頭のワンちゃんがおり、
刺激が比較的少ない塗料での工事が可能かどうかご確認いただけたらと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

案内にお時間をいただきましたが、その後のワンちゃん達のご様子はいかがでしょうか。
ぬちぐすい様とワンちゃんたちの穏やかな時間が戻りますようお祈りをいたしております。
ぬちぐすい様におかれましても、くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



目の下の腫れ

投稿者:みー

投稿日:2016/12/21(Wed) 12:46

No.4577

9歳10か月のチワワです。
2か月くらい前から右目の下が少し腫れているのが気になり、1か月くらい前に病院に行き、歯を見てもらいましたが、顕著に悪い感じには見えず、レントゲンを撮っても悪いのはハッキリと分からず、その後歯茎から採取し、細胞診をしてもらいましたが、腫瘍の可能性は低いのでやはり歯の奥が炎症を起こしているのではないかという見解になり、先生からは全身麻酔をしての抜歯を進められております。
1か月ほど抗生物質を飲んでおります。腫れがひかないので、途中3種類薬を変えておりますが、現時点で腫れは収まっておりません。
素人考えでは、はっきりと悪い歯も分からないので、全身麻酔をして抜歯という事に抵抗があり、かと言って腫れも引かないので何が一番の良い方法かわかりませんので、ご相談させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。

Re: 目の下の腫れ

- 獣医師 霍田

2016/12/22(Thu) 17:02

No.4578

みー 様

いつも大変お世話になっております。
No.4577のご投稿へのご返答は、お電話でのご案内に変えさせていただきましたこと、
何とぞご了承ください。

チワワちゃん、どうぞお大事になさってください。
みー様におかれましてもくれぐれもお体ご自愛ください。
今後とも、アニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



大人になってからのトイレのしつ...

投稿者:mao

投稿日:2016/12/18(Sun) 15:17

No.4574

6歳のトイプードルです。
お散歩へ行くようになって5年以上になりますが、
室内でトイレをしなくなってしまいました。
トイレはいつしても良いように用意はしてあるのですが、しません。
どのようにしたら室内でトイレをしてくれるようになるでしょうか?
方法があればいくつか教えてください。
よろしくお願いします。

Re: 大人になってからのトイレの...

- アニコムカウンセラー能登

2016/12/20(Tue) 16:58

No.4576

mao 様

街がすっかりクリスマス色に染まる一方、寒さも本格的になって参りましたが、
mao様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内になりますこと、何とぞご了承ください。

トイプードルちゃんが、室内のトイレで排泄をしなくなってしまったということですね。
ワンちゃんには、群れの仲間を外敵から守り、自分の居住空間を汚さないようにするために、
自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)から離れたところで排泄をする習性があるといわれています。

また、「自分の排泄物の臭いによって、他のワンちゃんに対して自己主張をしたい」という
本来の本能が成長に伴い発揮されて、子どもの頃はお家の中で排泄していたワンちゃんも
だんだん外でしかしなくなることは多くみられます。
その他の理由として、外での排泄が開放感に溢れて心地よいということもあるようです。

かたくなに外でしか排泄をしないというワンちゃんもおりますので、外での排泄を好むワンちゃんに、
家の中での排泄を促すことは、なかなか根気がいる場合もございます。

「何とかしてお家でさせたい」という、焦る気持ちがワンちゃんに伝わると、
マイナスに作用することも考えられますので、飼い主様は「できればいいな」という程度に
考えていただき、のんびりとかまえていただいたほうがよろしいでしょう。

さて、次に具体的な方法をご案内させていただきたく存じます。

【トイレの場所について】
mao様のお宅では、トイプードルちゃんのトイレはどこに設置されていますでしょうか。
できれば、廊下の端っこやリビングの端など、静かで周囲を気にせずに排泄ができる場所に
トイレを設置されることをお薦めいたします。

【排泄に関しての誘導】
排泄の際の合図をご家族で決めて、その合図によって排泄を促すトレーニングをされることが
室内での排泄を誘導する際に効果を発揮する場合があります。

まず、お散歩中の排泄時、毎回「オシッコね」や「ワンツー」などと決まった声をかけていただき、
それを何度も繰り返すことで、トイプードルちゃんの中で「その合図を聞くこと=排泄したい」という
連鎖のようなものを作っていきます。

そして、ある程度、散歩中の声かけを続けた後、室内でもその決まった声かけをしながら、
トイプードルちゃんの膀胱にオシッコが溜まっている状態の時にトイレに誘導します。

例えば、「さあ、外にでてオシッコだ」というタイミングに、外へ出る前に一度トイレシートに誘導します。
お散歩が大好きなのであれば、首輪やリードをつけて、散歩と同じように演出してみるのも
良いかもしれません。

その時に、少しでもトイレでオシッコができたら褒めてあげてください。
また、「室内のトイレに行ったご褒美として、その後にお散歩へ連れて行ってあげる」
というような雰囲気を作り、もし排泄をしなくても、そのままさりげなく、いつものように
お散歩に出かけられるとよろしいでしょう。

また、トイレ用のサークルを作ってあげるのも一つの方法です。
子犬ちゃんの頃に使っていたケージがあれば組み立てていただき、
中には全部トイレシートを敷いておきます。
「オシッコをしたいだろうな」という時間を見計らって、このサークルの中へワンちゃんを誘導します。
しばらくこの中で過ごさせてあげて、偶然でもサークル内で排泄をしたら、褒めてあげましょう。

褒める時には、mao様の「オリコウね」という言葉と一緒に、フードを一粒与えるなど
ご褒美としてオヤツをご利用されても良いかもしれません。

そして、トイレシートの上で排泄する感触を思い出してもらうために、
お外での排泄の時に、トイレシートを使用する方法もございます。

お散歩中に、排泄のタイミングでトイレシートを敷き、「トイレシート=トイレ」と認識することが
できるようになったら、家の中でのトイレトレーニングの開始となります。
トイレシートの上で上手に排泄ができたら褒めてあげましょう。

排泄行為に関しては、周囲がのんびりと構え、叱らず、成功するように誘導し、
出来たら褒めることをリラックスした雰囲気で繰り返していただくことが大切です。
先にご案内したように、人と暮らすにあたって、もともとの習性と違うことをワンちゃんに強いている
部分もあるかと存じますので、あわてず、のんびりと教えてあげてください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスをうけたまわっておりますのでぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

mao様とトイプードルちゃんの笑顔いっぱいの毎日を心から応援しております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



変な咳

投稿者:Risa

投稿日:2016/12/15(Thu) 00:06

No.4572

はじめまして。
飼い始めたばかりで分からない事が多く
質問させていただきます。
今月23日で4ヶ月になるロングコートチワワの男の子ですが、
時々グーグーといった感じの咳?をします。
痰がからんでいるような湿った咳です。
タイミングは、
遊び回ってテンションが上がりすぎた時もあれば、
何もしていない時に急にグーグーといったこともあります。
数十秒すると自然に落ち着きその後は特に変わった様子はありません。

何か病気の可能性はありますでしょうか。
早めに病院に行ってみた方が良いでしょうか?

よろしくおねがいします。

Re: 変な咳

- 獣医師 江口

2016/12/15(Thu) 17:20

No.4573

Risa 様

この度はご相談頂きまして、誠にありがとうございます。
今月23日で4ヶ月になるロングコートチワワちゃんの咳についてのご相談ですね。

グーグーという感じの痰が絡んでいるような湿った咳が、テンションがあがった時や
何もしていない時など、タイミングはまちまちで起こるということですね。
咳は数十秒間で自然に落ち着き、その後はチワワちゃんに特に変わった様子は
ないということですね。

早速ご相談の件に関しましてご案内をさせて頂きますが、
実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承下さい。

ワンちゃんに咳の症状がみられる場合、その原因は「呼吸器の疾患」と
「心臓疾患によるもの」という様に大きく2つに分けられます。

【呼吸器の疾患】
喉頭炎、気管炎、気管支炎、肺炎など、主にウイルスや細菌の感染が原因となり
発症する病気があります。
症状として、咳だけでなく、鼻水や目やにを伴うこともあります。
まだ免疫力の弱い子犬期に多い感染症の代表が「ケンネルコフ」で、咳を
主症状とした伝染力の強い呼吸器疾患です。
種々のウイルス(犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザウイルス、
犬ヘルペスウイルスなど)や細菌(ボルデテラ菌、マイコプラズマ菌など)が、単独、
または混合感染することにより起こります。
症状としては、咳の他にも鼻汁、発熱、元気消失、食欲低下などがみられることが
あり、体力のない子犬では重症化してしまうこともあります。
感染経路は、病原体を含む飛沫の経鼻経口感染や、感染しているワンちゃんとの
接触感染といわれています。

ケンネルコフの治療としては、主に細菌性の病原体や二次感染を防止するために
抗生物質の投薬を行うことが一般的です。
また、症状に合わせて、鎮咳薬や気管支拡張剤の投薬やネブライザーによる
吸入治療などを行うこともございます。
発症にはワンちゃんの免疫力が関与しているため、充分に栄養をつけ、
成長とともに免疫力が高まり治癒することを待ちます。

ケンネルコフなどの感染以外でワンちゃんが咳をする疾患として「気管虚脱」という
ものがございます。
この気管虚脱は小型犬や短頭種に発生が多く、遺伝的な素因や肥満などが原因で、
気管が押しつぶされたようになってしまい、空気の流れが悪くなることで、
興奮時に咳をしたり、ひどい時には呼吸困難を起こします。
年齢を重ねるにつれて悪化する傾向があり、夏の暑い季節には特に注意が必
要となります。

その他にも、「逆くしゃみ」をするワンちゃんもいます。
逆くしゃみは、飲水時や食事のとき、興奮した時などに起こることが多く、
突然ズーズーと大きな音を立てて息を急激に吸い込み続ける状態が見られます。
多くの場合、何の前触れもなく突然始まり、数秒〜数分以内に収まり、
発作後は、まるで何事もなかったかのように振舞うというのも特徴です。
原因は不明ですが、可能性としては軟口蓋の炎症、タバコなど強いにおいに
よる刺激、急激な運動、急激な気温の変化、リードを引っ張るなど喉への刺激、
ハウスダスト(ダニ・花粉・ほこり)の吸引、などが考えられます。
また短頭系の小型犬でやや発生頻度が高いとされます。

【心臓疾患による咳について】
心臓疾患での咳は中高齢のワンちゃんに多くみられ、子犬ではまれです。
ワンちゃんに多くみられる心臓疾患は、僧帽弁閉鎖不全が挙げられます。
この病気は小-中型犬に特に多く、心臓の僧帽弁という弁がしっかりと
閉まらなくなることで、全身に血液を送り出す際に血液の逆流がおこり、
様々な症状を示す病気ですが、その中の一つに、心臓の左心房が肥大するため、
気管支が圧迫されて出る咳が挙げられます。
一方で、大型犬のワンちゃんに見られるのが、拡張型心筋症で、心筋が薄く伸びて
しまい心臓が肥大して、咳の症状を示します。
原因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝的な要因が考えられており、
年齢と共に悪化が認められます。

これらの病気に起因して起こる咳以外でも、首輪にリードをつけて、ぐいぐい
飼い主さんを引っ張りながらお散歩をするワンちゃんですと、気管に負担が
かかり、興奮時に咳がでることもあります。

このように咳や咳のような症状の原因は様々です。
Risa様のチワワちゃんが、どのような原因で咳をしているかは、症状だけで
判断するのは難しいかと存じます。
感染症や心臓病など、治療開始が遅れると進行して悪化することも考えられる
病気もありますので、なるべくお早めにかかりつけの動物病院を受診するように
して下さい。
なお診察時にはワンちゃんが咳をしないことが多いため、念のため携帯電話などで
ワンちゃんの咳の様子を撮影し、先生に見せていただくと、診断の助けに
なりますのでお持ちいただくとよろしいでしょう。

また原因がはっきりするまでの間は、なるべく気管に刺激を与えないようにして
いただき、気温が低い時間帯の外出や激しい運動は控え、首輪を使用しているようでしたら、胴輪など、気管に直接刺激のないタイプのものに変更することをお勧め致します。

チワワちゃんが栄養をつけてすくすくと成長され、一日も早くお咳が治りますことを
アニコムスタッフ一同お祈り申し上げております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。