教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレのしつけ

投稿者:ゆりりん

投稿日:2021/02/12(Fri) 16:42

No.6927

一才のミニチュアダックスフントなんでししが今までトイレでかきちんと出来ていたんですがここ2,3日で全くトイレではしなくなりました。
どうしてでしょうか?

Re: トイレのしつけ

- アニコムカウンセラー

2021/02/15(Mon) 15:55

No.6936

ゆりりん 様

ワンちゃんは、何かのきっかけで、今までできていたことができなくなることは比較的よくあります。原因としては、トイレの汚れや場所など環境が要因のものや、怖い思いや嫌な思いをしたという心因性のもの、体調不良など様々ございます。

環境に変化がないか、なにかしらのきっかけがあったことなどが考えられる場合には、まずはその要因を取り除きましょう。なお、その原因のひとつとして、体調不良のケースもございますので、心配であれば、念のため診察を受けることをおすすめいたします。

健康状態に問題がなければ、再度トイレトレーニングにチャレンジしていただければと存じます。
トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。
以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しつけ

投稿者:りく

投稿日:2021/02/12(Fri) 14:26

No.6925

4ヶ月のダックスです
うんちを食べてしまいます
しつけの仕方がわかりません

Re: しつけ

- アニコムカウンセラー

2021/02/15(Mon) 15:50

No.6935

りく 様

ワンちゃんの世界では、食糞はそれほど珍しいことではなく、原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞することが、りく様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっている可能性がございます。

ウンチを食べている最中や食べた後に、りく様が騒いだり、叱ったりすると、ワンちゃんは「食糞すると飼い主様がかまってくれる」と勘違いして、食糞を繰り返すようになることがありますので、食べる前の段階で他のことへワンちゃんの興味をそらしていただき、その間にウンチをさっと片づけるようにしていただく方がよろしいでしょう。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=45

●【みんなどうやって解決してる?】食糞対策の3つのワザ
https://mag.anicom-sompo.co.jp/3100

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



先住犬と子犬の関係について

投稿者:はな

投稿日:2021/02/11(Thu) 22:07

No.6923

先住犬2才、2日前に子犬を迎えました。先住犬はフリーにしていて、子犬は先住犬のゲージを使用してます。子犬は一日のほとんどをゲージで過ごしていますが、少しの時間ゲージから出してあげてます。その時に先住犬が子犬を追っかけまわし吠えまくります。。先住犬は1番に、、、愛情も注いでいるつもりです。2人が仲良くしてくれるときがくるのでしょうか???心配です。気長にいくしかありませんか?

Re: 先住犬と子犬の関係について

- アニコムカウンセラー

2021/02/15(Mon) 15:19

No.6934

はな 様

新しいワンちゃんを迎えた時、最初からスムーズにいくことは稀です。
突然の新たな子犬ちゃんの登場に、先住犬ちゃんは、ご家族の愛情や自分の縄張りを取られるのでないかと不安になっているのかもしれません。
まずは、先住犬ちゃんに、子犬ちゃんがいてもご家族の愛情は変わらないこと、大切な居場所もしっかり確保されていること、今までと何も変わらないということを感じさせてあげることで、子犬ちゃんを受け入れる心の余裕を作ってあげることが大切です。

そのためには、まずは時間をかけ、少しずつ馴染ませていくことが必要になります。始めは5分、10分と一緒にいる時を短い時間からスタートし、徐々に延長していくことで少しずつ子犬ちゃんになれさせましょう。
そして、ワンちゃん同士のことは、基本的には間に入ったり、どちらかをかばうということはせず、見守りましょう。
万が一、どちらかが怪我をしそうな争いに発展しそうな時には、ボールを投げたり、ドアを開けたりして、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらしてあげてください。

はな様は、今まで通り一貫して先住犬ちゃんを優先し、おおらかで頼りがいのある雰囲気で2 頭の様子を見守ってあげてください。
今後、先住犬ちゃんの気持ちの余裕ができると、2頭のかかわり方が変わってくるかもしれません。はな様のご心配なお気持ちもよく分かりますが、急がずにゆっくり、慣れさせていきましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「多頭飼育」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんの多頭飼育
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=40

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



骨折?

投稿者:ポカリ

投稿日:2021/02/10(Wed) 23:44

No.6922

高いところから落ちてしまい、その後、座っている時は前足を浮かして座っていたり、少しかばっているように見えますが、よく動き回ってるし、その後も高いところから飛び降りたり、食欲も普通にあり、あまり痛がっている風には見えないのですが、これは骨折しているのでしょうか?

Re: 骨折?

- アニコム獣医師

2021/02/15(Mon) 15:14

No.6933

ポカリ 様

骨折すると、一般的には、体重をかけられない、痛がる、動きたがらない、足をひきずる等の症状がみられますが、程度によって異なり、個体差もあります。

落下した際に懸念される状況としては、骨折以外にも頭部や内臓等の打撲、関節や靭帯、筋肉の損傷等が挙げられます。

症状が軽く見える場合にも、落下事故は思わぬ重大な傷病に繋がるケースもあり、動き回ったり時間経過後に悪化する恐れもあるため、早急に受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



ご飯を食べない

投稿者:プル太郎

投稿日:2021/02/10(Wed) 11:42

No.6921

生後7ヶ月の♂ ヨークシャーテリア です。
今までお手おかわりを言う前に自分からやるくらい早くご飯を食べたがっていたのに、急に食べなくなってしまいました。お皿をみて唸ったりする事もあり、お皿が嫌なのかと思い陶器のお皿からステンレスのお皿に変えてみましたが変わらず。陶器でもステンレスでも稀に食べるのですが以前のような勢いはなくなってしまいました。殆ど口をつけません。手のひらに乗せたりすると時々食べる事はします。ご褒美のたまごボーロなどは喜んで食べます。今はささみチーズをドックフードに混ぜるようにし、それで平らげる時もありますがそれでも残してしまうことの方が多々あります。お通じはいつも通りの量、硬さ、回数は出ています。元気がないという訳でもありません。我儘ちゃんになっているのでしょうか..

Re: ご飯を食べない

- アニコムカウンセラー

2021/02/12(Fri) 18:50

No.6930

プル太郎 様

フードを食べない原因としては、体調不良、フードが好みではない、飼い主に甘えたいなど様々です。
体調に問題がない場合には、食欲を刺激する工夫として、食事を温めて香りを立たせたる、ぬるま湯でふやかす、トッピングや手作り食を試す、等が挙げられます。

食器を見て唸ったりする場合、食事中に大きな音がした等、ヨークシャーテリアちゃんにとって嫌なことが起こった可能性も考えられますので、家族の行き来の少ない場所や、外からの音が届きづらい場所など、ヨークシャーテリアちゃんがリラックスできるところに、食事場所を変えてもよいかもしれません。

食べないとつい心配になって声をかけたくなりますが、「食べないとかまってもらえる」「もっとおいしいものがもらえる」と学習してしまう場合もございます。
食べない時は声をかけず、食べた時にはたくさん褒めてあげて、ご飯を食べることで、「嬉しい」「かまってもらえる」と思わせることがポイントです。
最初はフードボールに少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。

また、食べないフードをそのまま置いておくと、新たな味や新しいものが出るまで待ち続けるワンちゃんも多く、いつまでも食べない悪循環になりますので、一定の時間が経過したら、フードを撤収することも大切です。

この他、ご飯の前にお散歩に出かけたり、しっかりと遊んであげて、エネルギーを発散することで自然とお腹が空き食欲が出てくることもございます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。