教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

散歩をいやがります

投稿者:you

投稿日:2017/03/27(Mon) 22:32

No.4679

5か月のトイプードルです。
屋外で散歩をさせようとするのですが、怖がっているみたいで尻込みをしてクンクン泣いてしまいます。慣れればと思い、毎日5分程度玄関先に連れて行ったりはしています。焦らずに恐怖心?を除いてあげればいいのでしょうか。

(尚、10日程前に狂犬病予防接種が完了して散歩の練習を始めたところです。)

Re: 散歩をいやがります

- アニコムカウンセラー 能登

2017/03/30(Thu) 11:41

No.4683

you 様

春の温もりを感じる頃ですが、 you 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
5ヶ月のトイプードルちゃんに、屋外を怖がる様子がみられるとのことでございますね。
早速、ご案内させていただきますが、一般的なご案内になりますことを何とぞご了承下さい。

ワンちゃんというと、お散歩が大好きだというイメージがありますが、
実際には、車やオートバイが走り、風が吹き、見知らぬ人や見知らぬワンちゃんが寄ってくるなど、
外の世界を歩くことは怖いことで、緊張を要するようです。
特に、お外を歩く楽しさを知る前に、何らかの恐怖を感じてしまったり、
生後2〜3か月ごろの社会化に適した時期にあまり外の世界を知る経験をしなかった
ワンちゃんにとって、お散歩に出ることが辛いこととなる傾向もみられます。

しかしながら、このような状態のワンちゃんであっても、you 様がなさっているように、焦らず、
少しずつ、時間をかけて、「お外は楽しい!」「お外を歩くと良い事がある!」という経験を積み重ね、
「 you 様がついているから大丈夫。」だとわかってくると、楽しげに歩くことができるようになってきます。
よろしければ次にご案内の方法を、参考にしていただければ幸いでございます。

1. 屋外に慣らす方法
( 1 )最初は抱っこから
最初は、トイプードルちゃんを抱っこしたり、お気に入りのキャリーバッグにいれて、近くの公園などに
行かれてはいかがでしょうか。
公園では、トイプードルちゃんの好きなオモチャを見せてみたり、ベンチに座って抱っこをしながら、
名前を呼んで安心させて、身体を優しく撫ぜてあげます。
トイプードルちゃんが落ち着いた状態の時には、褒めてあげ、自信を持たせてあげましょう。

( 2 )少し地面に下ろしてみる
外でリラックスをして過ごせるようになってきたら、地面に下ろしてみて、ほんの2、3分でも良いので、
好きなボールやオモチャで遊んであげましょう。
外で遊ぶことと、トイプードルちゃんの好きなことを結びつけることにより、少しずつ屋外で過ごすことへの
イメージを楽しいものにしていきます。
自宅の前でも、現在、 you 様が実践されているように、玄関を出るところから始め、次は、抱っこをして
外に少し出てみます。家から3歩でも5歩でも歩いたら、「いい子だね」とうんと褒めてあげてください。
この日のお散歩はこれで充分です。
次の日は5歩、10歩、また次の日は15歩という具合に少しずつ増やしていきましょう。

(3)少しずつ歩く距離を延ばす
無理のないように、日数をかけて、歩いては褒めることを繰り返し、歩く距離を少しずつ延ばしていきます。
「大丈夫かしら・・・」と you 様が心配をしたり、緊張したりなさると、その気持ちはトイプードルちゃんに
伝わってしまいますので、リラックスをして、楽しげな雰囲気を演出しましょう。
無理をせず、日にちをかけて、良い状態であれば、褒めてあげることを繰り返し、自信をつけさせてあげて、
屋外に少しずつ慣らしていきます。

2. 散歩時の注意点
( 1 )楽しい雰囲気を作る
歩きながら、時々トイプードルちゃんの名前を、明るい声で呼んで、 you 様の呼びかけに反応したら、
「オリコウね」と褒めてあげます。また、手に、トイプードルちゃんの好きなオモチャを持つなど、
楽しそうな雰囲気を演出して、お散歩にプラスのイメージを持つようにしてあげましょう。

(2)飼い主様はいつも堂々と振舞う
散歩に出る時には、 you 様が先に家を出るようにしましょう。
楽しそうに家を出る you 様の姿を見せることで、外の世界が怖くないことを教えてあげましょう。
また、何より大切なことは、「どんな時も、 you 様たちに身を任せていれば安心だ」と思わせることです。
どんな時にもうろたえず、トイプードルちゃんに安心感を与えるよう、落ち着いた態度を見せてあげてください。
ワンちゃんは毎日学習し、毎日成長していきます。けっしてあきらめることなく、リードしてあげましょう。

( 3 )匂いを確認させてあげる
ワンちゃんは嗅覚がたいへん発達しており、嗅覚により多くの情報を収集します。
トイプードルちゃんが、道の匂いを確認したがるときには、十分に嗅がせてあげましょう。

3. 苦手なものに出会った時の対応方法
( 1 )通り過ぎる時の方法
トイプードルちゃんが苦手なものに会った時は、無理強いをして近づけることをせず、適当な距離を保つ
ようにしましょう。例えば、他のワンちゃんと通りすぎるときには、トイプードルちゃんがそれほど反応せず、
大丈夫そうな距離で、 you 様は他のワンちゃんとトイプードルちゃんとの間に立つようにしていただき、
「オスワリ」、「マテ」などと指示を与えて落ち着かせます。
このときに、トイプードルちゃんの好きなオモチャなどで気持ちをそらすのもよろしいでしょう。
you 様の指示にしたがったらうんと褒めてあげます。

( 2 )嫌がる場所はお散歩コースからはずす
お散歩のコースには工夫をしていただき、ワンちゃんが怖がるものや、嫌いなものになるべく
会わないようにしてあげましょう。
  
ゆっくりと焦らず、トイプードルちゃんをリードしていただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。
気がかりなことがありましたら、ぜひご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

you様とトイプードルちゃんの素敵な毎日を心から応援しております。
時節柄、 you 様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。
 



無題

投稿者:てんママ

投稿日:2017/03/27(Mon) 17:11

No.4678

トイプードルを飼い始めたばかりですが、躾について教えて下さい。

ケージトレーニングをしていますが、要求吠えの後に威嚇するように吠えます。

ブリーダーさんに相談したところ、怒って主従関係をわからせるのが良いと言われ、実行しましたが、

その後自分の足を舐めています。ストレスだた思いますが、この方法は合ってないと感じました。

普段は大人しいこですが、ケージの中が本当にいやなようです。

これから週3回ほどは働きにいこうと思っているので、何か良いケージトレーニングはありますか?

Re: 無題

- アニコムカウンセラー 澤口

2017/03/30(Thu) 11:16

No.4682

てんママ 様

春の風が快い季節となりましたが、てんママ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんのケージトレーニングにお困りでございますね。
早速、ご案内させていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますこと、何とぞ了承ください。

てんママ様は、トイプードルちゃんを迎えられたばかりとのこと、
素敵なご家族と巡り合い、トイプードルちゃんは喜びでいっぱいで、
初めは少々遠慮がちな部分もあるかと思いますが、
安心できること、自分を委ねることができると分かると、
徐々に自己主張を始めるようにもなります。
トイプードルちゃんも、自分を表現し始めているのかもしれませんね。

特に小犬ちゃんの時は、何かの折に「吠えたらママやパパが注目してくれた」
という経験をすることで、吠えることが少しずつ、周囲の気をひくための手段となり、
次には、ママやパパの反応が欲しくて吠えるようになることが、大変良く見られます。
また、縄張り意識も少しずつ出てきますので、縄張りを守ろうということもあるかもしれません。
肉体的にも精神的にも成長著しい子犬ちゃんの時期で、どんどん違う表情を見せてくれます。

さて、トイプードルちゃんは、ケージトレーニングの際、要求吠えの後に
威嚇するように吠えるとのことでございますね。
ワンちゃんは、自分が吠えた時のご家族の様子を良く見ています。
吠えた時に、ご家族が反応すると、トイプードルちゃんにとっては、
「要求に答えてくれている」「吠え甲斐がある」「注目された」と思うこともあります。
例えば、ケージの中にいて、吠えたときに飼い主様が様子をみにいらっしゃったということがあると、
吠えて要求をしながら、興奮がこうじてうなってしまっているのかもしれませんね。

「吠えても無駄」とトイプードルちゃんが感じるようにするため、
トイプードルちゃんが吠えても、てんママ様は、表情も変えず、声もかけず、
落ちついて、平然としていらっしゃるのがよろしいでしょう。
ワンちゃんはいちど成功するとたいへん強くその行動に執着しますので、
かなり激しく吠えることかもあるかもしれませんが、吠えても要求が叶わないことが分かっていくと、
徐々に吠える頻度が減っていきますので、
吠えるのを止めたり、吠えないでいられた時は、「お利口ね」と褒めてあげましょう。

なお、うなるというと「威嚇」ということを連想することも多いので、心配してしまわれるかも
しれませんが、子犬ちゃんがうなるという行動は、遊びに夢中になって興奮してうなったり、などという
ことも多くみられます。
てんまま様のワンちゃんも、家族の一員に加わってからまだ間がない訳ですので、
ゆったりとご家族に守られる安心感、またご家族への信頼感を育むことが
今後のより安定した主従関係を築く上では大切なことだといえるかもしれませんね。

てんまま様のトイプードルちゃんは、ケージの中が嫌いとのことでございますね。
ワンちゃんはもともと穴倉のようなところで生活をしていたといわれていますので、
狭くてすっぽり自分の体が入る場所を好む傾向があります。
例えば、ケージに大判のタオルケットのようなもので覆いをなさってみるのも一つでしょう。
ケージに入ったら褒めていただき、心地良いこと、うれしいこと、楽しいこととケージを
良いイメージで関連付けてあげることにより、ケージを好きなところにしてあげましょう。
反対に、お留守番のときや叱られたときなどにいつもケージを利用なさっていると、
ワンちゃんにとってケージが嫌いなところになってしまう傾向がありますので
ご注意いただければと存じます。

また、できるだけ日常生活の中でも、トイプードルちゃんが騒いだりしている時は知らん顔をして
いただき、落ち着いた時に、声を掛けることも大切です。
例えば、てんママ様が帰宅された際、トイプードルちゃんが、うれしくて吠えているようなことが
あれば、可哀想と思われるかもしれませんが、知らん顔をして、ひとしきり騒いだ後、
落ち着いたタイミングで声をかけてあげましょう。
声をかける順番は、人間のご家族を先に、トイプードルちゃんは最後に声をかけることで、
ご家族の中の群れの順位を、トイプードルちゃんに教えてあげることも大切でしょう。

なお、電話やインターフォンの音が鳴ったときの、ご家族のあわてる様子に、いつもと違う雰囲気を
感じて吠えるようになることもあるかもしれませんが、
できるだけあわてた様子を見せず、ゆっくりと出ていただくのがよろしいかもしれません。
また、ワンちゃんが気になる音を察知したときなどに吠えることが多いのですが、
吠えるまでの間に、「何かな」と聞き耳を立てる瞬間があると思います。
このような、吠える直前のタイミングに、オモチャなどで気を引いたり、オスワリをさせて、
吠えない状態を作り、フードなどをご褒美に与えていただくことで、
「電話の音→吠えない→良いことがある」という流れを作っていただくのもよろしいでしょう。
なお、吠えた後に気をひこうと、ご褒美を与えると、吠えればご褒美がもらえると
思うこともありますので、ご注意ください。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。お気軽ご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

トイプードルちゃんの健やかな成長を、心からお祈りいたします。
今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



高齢、心臓が悪いダックスの無駄...

投稿者:ココア

投稿日:2017/03/25(Sat) 13:11

No.4676

お世話になっております。
13歳ダックスの女の子がいます。
2〜3年前より心臓の雑音と肥大があり、薬を服用しています。

現在はこの子のみですが、以前は多頭飼いしていた事もあり、吠え癖をつけてしまいました。
他の子達は大人しかったのですが、問題のこの子は、小さい頃より興奮しやすい性格で吠えまくりでした。
お恥ずかしいですが、家族以外の人や犬には、とにかく、ほぼ延々と吠え続けます。
唯一、外であきらかに自分に注意を払っていない人には吠えません。
縄張り意識のせいか、家の中では、家族以外には必ず吠えます。
来客中、ケージに入れてみたり、撫でて落ち着かせようとしてみたのですが、何時間でも延々吠え続けました。
来客が見えないよう、他の部屋に入れて扉を閉めておいても、声や物音を聞いて、何度も何度も吠えます。

これはまずいと思い、1歳頃より、しつけ教室に通ったり、振動や電波や音、霧の出る無駄吠え防止器など、何種類も試してみたのですが、効果はいまいちでした。
振動や霧の無駄吠え防止器は、逆にどんどん興奮するばかりでした。

しつけ教室では、アイコンタクトなどは誉められました。
でも、誉めておやつをあげても一切食べなかったので、「楽しんでいないですね。これ以上しつけ教室に通うのは、犬にとって負担かも?」と半分断られたような感じで辞めることになりました。
性格的には「やられる前にやれ…という性格ですね。」とも言われました。

現在は、高齢で心臓が悪くなってきた為、しつけというより、興奮や無駄吠えする機会を作らないようにする事を優先しています。
来客は、二世帯住宅1階(うちは2階)の母の部屋に招いています。
散歩は、涼しい時間帯に休ませながら、人のいない方にルートを移動しながらしています。
また、他の人がすぐ側を通っても、帽子などで視線を遮り、見えないようにすると吠えません。

…と、それほど不自由なく暮らしていたのですが、近々、息子が結婚しそうなので困っております!
結婚はとても喜ばしい事なのですが、ダックスがお嫁さんになる人に吠えまくりそうなのです。
以前、息子のお出迎えで鉢合わせになり、びっくりして飛び掛かり、服に穴をあけてしまった事まであります。
家族には従順ですが、家族以外には、威嚇する事もあります。

今までは、息子の友達は息子の部屋のみで過ごしていました。
ですが、お嫁さんは家族。
まさか、息子の部屋や、母(息子にとっては祖母)の部屋のみ…という訳にはいきませんし…。

ダックスが吠え続ける事は、私達の至らないしつけが原因であり、お嫁さんになる人には、とても申し訳ないと思っています。
でも、子供同然のダックスは、高齢で心臓が悪い為、興奮すると命の危険が!
心配でたまりません。

唯一の救いは、息子もダックスが大好きで、とても可愛がってくれている事です。
息子も私と一緒に悩んでくれています。

今更ですが、今一度無駄吠えしないように、しつけをしようとも思ったのですか、一般的な無駄吠え対策は、ダックスの身体にリスクが大きい内容が多いように思います。
犬の身体に負担を掛けない、興奮や無駄吠えさせない良い方法があれば、教えて頂けないでしょうか。

乱文、長文で申し訳ありません。
アドバイス宜しくお願い致します。








Re: 高齢、心臓が悪いダックスの...

-

2017/03/28(Tue) 17:02

No.4680

ココア 様

水温む頃ですが、ココア様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
ご子息様のご結婚も近いとのこと、素敵な春になりそうですね。
本当におめでとうございます。

さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ココア様のダックスちゃんの吠えるご様子にお困りとのことでございますね。
ご子息様のご結婚のこと、またダックスちゃんのお体へのこともあり、
ご心配なさるココア様のお気持ちお察しいたします。
早速、ご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見しておりません
ので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ワンちゃんが吠えることに関しては、以下にあげる例のように、さまざまな理由があります。
・怖い
・自分のテリトリーを守ろうとしている 
・自分の要求を主張している
・遊びに誘おうと興奮している 

もともと猟犬としてのお仕事をしてきたダックスちゃんは、猟のために「吠える」という行為は
必要不可欠なものでした。そのためか、ダックスちゃんと暮らす飼い主様にとって、
吠えることへのお悩みはたいへん多いものでございます。
また、ダックスちゃんの場合、怖くて吠えるという要素が含まれていることが多いようですが、
ココア様のダックスちゃんはいかがでしょうか。

さて、ワンちゃんはそれぞれ、今までの経験から自分がした行動の前後に周囲に何があったか、
「何をしたら何が得られるか」ということを学習してきています。
ダックスちゃんが吠えた後に望ましい状態になると「要求する時は吠えれば良い」と
誤って学習してしまいます。吠えた後に、ダックスちゃんが望んでいることをしない、
あるいは望んでいる状況にしないようにしましょう。
例えば、吠えてしまい飼い主様が困って抱っこをすると、吠えたことにより抱っこをしてもらう
という嬉しいことが起きたことになります。
反対に、吠えたら嫌な事があると教えるのも一つの方法といえるでしょう。
そのために作られたのが、ココア様がお使いになった振動や噴霧などを発生させる無駄吠え防止器です。
ただ、繊細であったり、怖がり屋さんのワンちゃんにとっては、怖くて吠えているのに、もっと怖い
状態を作ってしまうことで、ますます吠えるようになることがあります。
できるだけ、吠える対象のワンちゃんや物、人に対する「嫌だ」「怖い」というイメージを
良いものに切り替えていくことも一つの方法でしょう。
また、ダックスちゃんは「飼い主様に率いられ、守られているから、自分はのんびりと過ごせばいいや」
と思わせるようになさることも重要でしょう。
ココア様がおっしゃるように、ワンちゃんはいったん吠え始めると収拾がつかなくなってしまう
ことがほとんどですので、ココア様がなさっているように、なるべく吠える状態を作らないということ
もたいへん重要なポイントです。
加えて、吠え始めの段階や吠え始める前に対応をするということも必要です。
また、何とかしようと高い声や大きな声で叱ると余計に興奮して、激しく吠え続けることもあります
ので、叱るのであれば、落ち着いて低いテンションで、毅然と叱ることが重要でしょう。
具体的な方法を以下ご案内させていただきますので、ご参考にしていただければ幸いでございます。

ダックスちゃんはお散歩などで公園にいらっしゃったとき、人やワンちゃんを目にしたら
吠えるのでしょうか。
ワンちゃんにはこのくらいであれば自分に危害は及ばないので反応しない、という距離があり、
この距離はワンちゃんによってさまざまです。
ダックスちゃんの視界に人やワンちゃんが入っているけれど、何も反応しないくらいの距離で、
楽しく遊んであげたり、オヤツをあげたり、笑顔で優しく体を撫でて「おりこうね」と声をかけて
あげたりなさってはいかがでしょうか。
お散歩などですれ違う場合は、吠えずにすむくらいの位置で、ココア様は穏やかな余裕のある笑顔で、
「オスワリ」などとおっしゃるのもよろしいでしょう。
このとき、ココア様が相手の方やワンちゃんとダックスちゃんの間に立ったり、しゃがんだりなさって、
目隠しになる状態で、ダックスちゃんが守られている状況を作っていただきます。
ココア様は優しく体を撫でたり、お気に入りのオモチャを見せたりなさってダックスちゃんの注目を
ひきつけておきます。吠えずに通り過ぎることができたら、大げさなくらいに「オリコウ」と満面の
笑顔で褒めてあげましょう。
相手の人やワンちゃんを目にした瞬間に、さっとお気に入りのフードをあげるなどなさっても
よろしいでしょう。

ワンちゃんは自分が「不安だ、どうしよう」というときには、さっと飼い主様の表情をみることが
あります。このときに、「吠えるかしら」「嫌だわ」と飼い主様が不安そうになさっていると、
ワンちゃんの不安な気持ちは余計に募ってしまうことがあります。
ダックスちゃんが「守られているから、のんびりしていても大丈夫」と感じることができるように、
穏やかで余裕と自信のある表情をみせてあげることが大切でしょう。
リラックスして相手の方と笑顔で談笑なさるのをお見せいただき、あの人は大丈夫な人だと思わせる
ことで効果がみられることもございます。
また、来客の方が「可愛いわね」などと撫でようとなさっても、無理をなさらず、
できるだけダックスちゃんに構わず、ココア様と笑顔で談笑なさるだけに留めておいたほうが
よろしいかもしれません。
また、ワンちゃんはじっと視線をむけられると威圧的であると感じますので、お客様やご子息様の
婚約者様に対しても、ダックスちゃんをじっと見つめたりなさらず、ごく自然に振舞っていただく
ことが大切でしょう。
ダックスちゃんにとってお家に人が来るというのは自分の縄張りに対する警戒感を抱く状況に
なりやすいので、ご結婚までの期間も、ご子息様が婚約者様をお連れになる際は、
ダックスちゃんのお気に入りの公園などで落ち合い、そこからいっしょに和やかな雰囲気で
お散歩をしながらお宅に入られるというのもよろしいかもしれません。
お家の中でも、ダックスちゃんが隣のお部屋のお気に入りのクッションでゆったりしている状態の
ときに、ドアストッパーなどを利用なさってドアを少しだけ開けた状態にしていただき、
ココア様や婚約者様が笑顔で談笑するという状況をダックスちゃんにお見せになるのも
よろしいでしょう。
ダックスちゃんが穏やかな状態でいられたら、声をおかけいただき、きたがるようであれば
ドアを開けて、お気に入りのオモチャなどを与えてのんびり過ごさせてあげてもよろしいでしょう。
また、婚約者様からでなくてはもらえないようなオヤツなどをお与えいただくなど、
婚約者様がダックスちゃんに楽しくて嬉しいことをしてくれる方だと感じさせてあげると
よろしいでしょう。
ご家族の皆様が談笑される輪の中に婚約者様が加わり楽しそうにするご様子をダックスちゃんに
見せてあげることや、ダックスちゃん自身も一員であることを感じるうちに
穏やかに過ごせるようになると思います。

さて、どのワンちゃんにもある縄張り意識ですが、お家の中にもう一つダックスちゃんの小さな縄張り
を作ってあげることは、縄張り意識を和らげるために有効だといわれています。
安心できる場所がある、ということにもつながりますので、お気にいりのキャリーバッグやケージ、
クレートなどがあればいつでも入れる状態にしていただくとよろしいでしょう。
ココア様もお客様がいらっしゃったときにケージをご利用なさったことがあるとのことですね。
お客様がいらっしゃるご予定がおわかりのときには、お客様がいらっしゃる前に嬉しいことで
誘導してケージに入るように促し、周りの様子が気にならないようにするためケージに
タオルケットなどで覆いをなさってもよろしいでしょう。
いらっしゃる前にお散歩や抱っこをしての散策などである程度体力を使って、心地よい疲れに
のんびりとしたい状態にしておくのもよろしいかもしれません。
また、来客のときだけケージに入るのではなく、日ごろから安心するところとしてケージを
ご利用なさるとよろしいでしょう。ケージに入ったらよいことがある、ケージは安心できる
場所だと感じさせることが大切です。

ワンちゃんはそれぞれ個性もありますので、たいへんなことも多くございますが、
飼い主様が自信をお持ちいただくことは、ワンちゃんにとってもたいへん嬉しいことで、
安定感をもたらす秘訣でもございます。
どうか毅然と、堂々とダックスちゃんに接していただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
気温差が大きく、体調管理の難しい時期でございますが、
ココア様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



甘噛みと落ち着きがない

投稿者:srs

投稿日:2017/03/23(Thu) 00:18

No.4674

7ヶ月のMダックスの女の子を飼っています。興奮している時に私の手を甘噛みしてきて悩んでいます。ボールで遊んでいたり、撫でている時に楽しくなってくるのか手を噛みだします。それ以外は普段噛んできません。一緒に住んでいる彼には噛むことはなく、私だけです。私が噛まれた時に彼が手を出しても匂いを嗅ぐだけですぐ私の手を噛もうとしてきます。本で読んだ「その場から出ていく」などの対処法をしていますが今のところあまり効果は出ていません。あと、座っている時に膝に乗せると彼の時は落ち着いて大人しくなるんですが、私の場合は動き回り、手を噛んだりしてきて彼の時とは違う反応なのも悩んでいます。どういった理由でこういう態度の違い?が出ているのでしょうか?治し方もアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

Re: 甘噛みと落ち着きがない

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2017/03/24(Fri) 15:34

No.4675

srs 様

桜の便りが心待ちな頃ですが、srs様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談いただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますこと、何とぞご了承ください。

srs様の7ヶ月のMダックスちゃんが、興奮しているときなどにsrs様の手を噛んでしまうとのことで
ございますね。また、Mダックスちゃんは、srs様の彼への態度と、srs様への態度とに違いがある
とのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので
一般的なものとなりますことをご了承ください。

子犬ちゃんの乳歯は生後2、3か月で生え始め、その後抜けて、
8か月ごろを目安に永久歯が生えそろいます。
この間は、子犬ちゃんの口の中はむず痒いこともあり、何かにつけて噛みたがりますので、
子犬ちゃんのうちは、例外がないといって良いほど噛んで飼い主様を困らせます。
このようなことから始まる子犬ちゃんの噛み癖は、成長に伴い、むず痒さがおさまると次第に
なくなることが多いようです。
一方で、「噛んだら思い通りになった」、あるいは、ご家族様にとっては叱ったつもりでも
ワンちゃんにとって「噛んだら構ってもらえた」「噛んだら遊んでもらえた」というような経験が
あると、大きくなっても噛み続けることがあります。
srs 様のMダックスちゃんもそろそろ永久歯が生え揃う頃ですので、今のうちから
「噛んでも思うようにならない」「噛んだら楽しいことがなくなった」などとMダックスちゃんが
感じるようなご対応をなさることが必要でしょう。

srs 様は「Mダックスちゃんが噛んだらその場を離れる」ということをなさっているとのことですね。
ワンちゃんが、「srs 様に構って欲しい」という気持ちが強くて噛んでいるのであれば、
噛んだらsrs 様が目の前からいなくなってしまうのですから、望ましい方法の一つといえるでしょう。
今のところはあまり効果がみられないとのことですが、毅然とした、ゆるがないsrs 様の
根気強いご対応は信頼を生み、これから効果を生むかもしれません。
たとえ最初は、お部屋を出る飼い主様を目にしても、Mダックスちゃんは平気でオモチャで遊んで
いても「いつも噛むと楽しいことがなくなってしまう」ということから、次第に噛まなくなる
のではないでしょうか。srs 様が部屋をお出になるときは、毅然と立ち上がり、さっと背中を
見せて姿を消すとよろしいでしょう。また、その場に彼もいらっしゃるのであれば、
お二人でお出になられたほうがよいかもしれません。
ただし、お二人が別の場所に移られた後に、一人になったワンちゃんが口にして危険な物がない
ように、ケージから出して遊ばせる前には必ず安全面にご配慮いただければと思います。

また、「この後いつも噛みに来る」というタイミングに、噛む以外の行動を噛む前にさせるのも
よろしいでしょう。具体的には、「この後噛むかもしれない」というタイミングで、オモチャやボールを
ポンと投げて、そちらに注意を向けるようにします。
噛まない状態を作りワンちゃんを楽しく過ごさせてあげてください。
なお、噛んだことを叱る際には、噛んだその場で、また、落ち着いた声で低いトーンで叱るのが
ポイントです。

srs 様のMダックスちゃんは、興奮すると噛む、ということでございますね。
ワンちゃんには、「興奮高じて噛む」ということがよくみられますが、特に子犬ちゃんには顕著です。
噛む状態を作らない、というのも大切なことですので、噛むほどの興奮状態になる手前の段階で
遊びを終わりにするとよろしいかもしれません。
ワンちゃんは「自分がした行動の後にどのようなことがあったか」ということを、たいへんよくみて
おり、さまざまな自分の経験をもとに行動を選択していきます。
興奮状態のときに楽しいことが起きると、興奮しやすい状態は続きますし、余計に興奮しやすく
なりますが、日常生活の中で「落ち着いたら良いことがあった」という経験を根気強くもたせて
あげることで落ち着きがみられるようになるでしょう。
例えば、「オスワリ」などの指示をご利用いただき、飼い主様の指示に従ったあと、
また落ち着いた後に楽しいことがあった、という経験をさせることで、だんだん落ち着いていくでしょう。

さて、Mダックスちゃんのsrs 様に対する行動と彼に対する行動が違うということですね。
同じ言葉を発しても、女性の声は高いので、多くの場合、ワンちゃんを興奮させてしまう傾向が
みられます。そのため、女性のご家族にはじゃれながら興奮して噛むけど、男性のご家族には
噛まないということがよくみられます。
実際にご様子を拝見していませんので、何ともいえませんが、srs 様のMダックスちゃんも、
そのようなことが要因である可能性もあるかもしれませんね。
あるいは、Mダックスちゃんにとって、「srs 様は楽しく遊んでくれる人」、そして「彼はゆったりと
くつろがせてくれる人」と思っているのかもしれませんね。
落ち着きがないようにみえるMダックスちゃんの状態は、srs 様に「遊んで」とちょっかいを出す
タイミングを探っている可能性もあるでしょう。できるだけ落ち着かないときには知らん顔を
なさるとよろしいでしょう。
ワンちゃんはちらりと見てもらうことさえも嬉しくて、構ってもらっているような気持ちにさせて
しまうことがありますので、注意が必要です。そして落ち着いているときに楽しく遊んでいただくと
よろしいでしょう。
ワンちゃんのしつけには根気が必要ですが、毅然とした動じない飼い主様のご対応は
この先の安心や信頼を生む源となりますので、自信をお持ちいただき、
ワンちゃんとの生活を楽しんでいただければと思います。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。

電話番号は、あんしんサービスセンター0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ワンちゃんのお健やかにご成長と、皆様の笑顔いっぱいの毎日を心から応援いたしております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



だっこしてると吠える

投稿者:タッキー

投稿日:2017/03/14(Tue) 10:51

No.4669

もうすぐ一才五ヶ月のチワワとポメハーフの女の子を飼っています。最近私がだっこしている時に娘や他の人が手を出そうとする口元をピクピクさせながら怒ります。とてもなついている娘や主人でも同じ結果です。逆に娘がだっこしてるときに私が手を出しても怒らないのですが、なぜでしょうか?どうしたら治りますか?教えて下さい

Re: だっこしてると吠える

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2017/03/15(Wed) 14:56

No.4672

タッキー 様

ふくらみ始めた桜のつぼみもふるえるような、
ここ数日の寒さですが、タッキー様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
タッキー様のワンちゃんが、奥様が抱っこした状態のときだけ怒るとのことですね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見していませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ワンちゃんが優先度の高さを感じるのは、高いところ、真ん中、そして先(順序)、だと
いわれています。日ごろ空間の低いところで生活をしているワンちゃんが、抱っこを
されると、高いところから見下ろしてみることができるわけですから、どちらかといえば、
気持ちが大きくなったり、自分が強くなったり、偉くなったような気持ちになることも
あるようです。
特にワンちゃんを抱っこなさるのが、いつもワンちゃんが「頼りになるな」という気持ち
でみつめているタッキー様であると、余計にそのような気持ちが強くなるのかも
しれません。
ワンちゃんがタッキー様に抱っこされたときだけ怒るのは、ワンちゃんがどのように
感じているのか、例えば、ワンちゃんがご家族を一つの群れとしたときの捉え方、
という部分に関連があるのかもしれませんね。
このような側面があるので、ワンちゃんを抱っこしたとき、抱っこなさっている方の
胸や肩のほうへ上がりたがっても、なるべくワンちゃんをお腹のあたりにいるように
していただいたほうが望ましいといわれています。
また、ママに抱っこされる時間が心地よくて、邪魔しないで、といっているのかも
しれませんが、怒ったときに、「怒るから止めましょうか」などと周囲の皆さんが手を
ひっこめるなどの反応することにより、怒れば周りが思うようになる、と余計になって
しまうことがあるかもしれません。
できれば、怒っても相手にせず、動じない、という姿勢を貫かれたほうが
よろしいでしょう。
叱るのであれば、うなった瞬間に、毅然と落ち着いた声で「いけない」などのいつも
叱るときにお使いになる言葉で低いトーンで叱っていただければと思います。

「困ったことがなるべく起きないようにする」というのも、ワンちゃんとの暮らしや
しつけをする中には大切なポイントですので、ワンちゃんが怒る状況(タッキー様が
ワンちゃんを抱っこしているときにご主人様やお嬢様は手をお出しになる)を
なるべく作らないようになさることも大切でしょう。
ワンちゃんではなく、人間のご家族が大切なことを決め、ワンちゃんを含めたご家族全体
を動かしている、ということを、順序や位置などを通して伝え続けることも大切です。
例えば、ご家族の皆様でお散歩にいらっしゃるとき、ワンちゃんがいちばん先ではなく、
人間のご家族が先に出るようになさるのもよろしいでしょう。
あるいは、ご主人様がご帰宅なさったときも、ご主人様は先に奥様やお嬢様に「ただいま」
とおっしゃっていただき、最後にワンちゃんに「ただいま」とおっしゃると
よろしいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談の無料サービスを承っております。
実際のワンちゃんの状況をお伺いしながらのご案内が可能かと存じますので、
こちらもぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
です。
平日9:30〜17:30 / 土・日・祝日9:30〜15:30
土曜日、日曜日、祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

タッキー様とワンちゃんの笑顔いっぱいの毎日を心から応援いたしております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。