教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

そこら中におしっこする

投稿者:aramatti

投稿日:2021/04/24(Sat) 21:36

No.7143

トイレ場所は確かにきちんとおしっこします。
しかし、一日中のほんの数回で、それ以外は
フリーズやそこら中の壁には、やたらにします。
おしっこなのか、マーキングなのか、区別はわかりません。
フリーズを取り上げても、壁やボードにはしたがります。
おしっこしたら、低音で「だめ!」と言っても治りません。
非常に困り果てています。

よろしくお願いします。

Re: そこら中におしっこする

-

2021/04/28(Wed) 18:11

No.7155

aramatti 様

一般的にトイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている等のほか、マーキング、環境の変化等がきっかけとなることもあります。

マーキングの場合は、自分の縄張りを示すためにオシッコで目印を付けて、侵入者に警告を発しようとする行為といわれています。

この他に、何らかの不安やストレス、環境の変化などが原因となっている場合や、「マーキングしたことで注目してもらえた」などの学習による行動である可能性もございます。

マーキング自体はワンちゃんが本来もっている習性ですので、習性を抑えていくのは、根気と時間を要しますが、「ワンちゃんは飼い主様に守られる存在であり、縄張りを主張する必要がない」ことを示していくためにも、一貫したルールのもと、毅然とした態度で接していくことが大切です。

もし、いつもマーキングをする壁やボードが決まっているような場合には、消臭はもちろんのこと、可能な範囲で、そこに近づけないよう行動範囲を制限するなど、環境面で対策できることがあれば、まずは工夫してみると良いでしょう。
※消臭剤の香料が強いと、かえってその匂いを消そうとマーキング行為が増える可能性があるため、無香料が好ましいと言われています。

トイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「成功体験を増やす」ことが重要です。
排泄しそうなタイミングで、トイレシーツを敷き詰めたサークルへ誘導し、その中であれば、どこで排泄しても「成功」したことになりますので、トイレシーツの上で1滴でも排泄したら褒めて、その後サークルから出して遊んであげましょう。

最後に、以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科  ワンちゃんのトイレのしつけ(2)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しつけについて。

投稿者:しらこ

投稿日:2021/04/24(Sat) 05:44

No.7142

@おしっこの場所を覚えない。
トイレコーナーの外でしています。濡れた床材をトイレに入れてトイレの存在をアピールしましたが、いつものトイレ外でしていました。また、回し車の中でトイレをします。洗っても効果ないのです。トイレを教える工夫はありませんか?

A噛む
手のひらの上に載せると手の皮膚をかじってきます。食べれるか確かめる噛み方というよりは結構本気で噛んできます。餌は毎晩、十分な量あげていますがお腹が空いているのでしょうか?

Bかじり木を噛んだ様子がない
ストレス発散のためにかじり木を置いて1週間は経ちました。かじり木を噛んでいる様子がないです。また、飼育道具を一生懸命噛んでいるのでそれをやめてもらうにはどうしたらいいですか?

Re: しつけについて。

- アニコム獣医師

2021/04/28(Wed) 15:43

No.7154

しらこ 様

1.トイレについて
トイレに対する工夫の1つとして、トイレの位置を見直すことがあげられます。
よくトイレをする場所や、食事場所の対角線上、巣箱の近く等いくつか適した設置場所がありますので、ハムスターちゃんの様子に合わせてご検討いただくとよいでしょう。
なお、環境になれていない場合、トイレが巣箱から遠いと、ヒトの動きや騒音に恐怖を感じ、トイレまでたどり着けないこともありますので、この場合は、巣箱の近くに設置いただくとよいかもしれません。
また、トイレの形状によっても変化があることもありますので、他のトイレを試していただくことも一つの方法です。

2.手を噛むことについて
ハムスターさんが手を噛む理由は、空腹、指に興味をもっている、指が食べ物かどうか分からず噛んで確かめている、手に慣れておらず降りたくて噛んでいる等、様々です。
ハムスターさんは視力があまりよくないため、食べ物等のにおいが手に残っていると手だと認識できない場合があるので、触れる前に一度手を洗ってから様子をみてみましょう。
また、手に慣れさせることで指を噛む頻度を減らすことができる可能性もありますので、指でもったフード与えてみるなどして、少しずつ手に慣れさせていきましょう。

3.飼育道具を噛むことについて
ケージ内のものを噛んで、ストレス解消をしている可能性が考えられます。ストレスの原因としては、広さ、温度、明るさ等が考えられますが、空腹から噛んでいることもあります。
まずは原因を一つずつ取り除いていき、ケガをする可能性がある素材のもの(金属製、プラスチック製など)を噛んでいる場合は、飼育道具の見直しをしましょう。

最後に、ハムスターさんは臆病などうぶつさんなので、環境に慣れていないと、トイレをなかなか決まった場所でしないことや、噛んでいいもの以外を噛んでしまうことがあります。
まだ、お迎えしてから間もないようであれば、まずは安心して過ごすことができているか様子を見ながら、ハムスターさんのペースに合わせて接していきましょう。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



ジャンガリアンハムスターのホイ...

投稿者:マリオ

投稿日:2021/04/24(Sat) 01:10

No.7141

生後、2カ月になるハムスターです。購入して2日目にホイールに乗って運動をしていたのですが、
現在は、ハムスターをホイールに乗せても運動しません。
餌ばかり食べているので、お腹がパンパンになり運動不足になっているようです。
どのようにすれば、ホイールで運動するようになりますか

Re: ジャンガリアンハムスターの...

- アニコム獣医師

2021/04/28(Wed) 15:37

No.7153

マリオ 様

ハムスターさんは夜行性のどうぶつなので、夜中にホイールで運動している可能性もあります。
時間帯に関係なく、今まではしていたホイールでの運動をしなくなった場合は、ホイールのサイズが合っていない可能性もあります。念のため、ホイールに何らかの原因がないか確認してみるとよいでしょう。
また、ボールやホース状のタイプの運動器具等もありますので、安全面に配慮しながら他のものを試してみてもいいかもしれません。
運動不足が続くと肥満になってしまう場合もありますし、体調不良や何かの痛みが原因で、運動をしていない可能性も考えられます。運動しない状態が続く場合には、お早めに動物病院への受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



わたを食べたかもしれません。

投稿者:ぴー

投稿日:2021/04/23(Fri) 21:10

No.7140

猫が猫じゃらしを壊したときに出たわたを食べたかもしれません…
にゃーの鳴き声が出しづらそうだしわたのかすがおちてました…
病院に連れて行ったほうがよいでしょうか?

Re: わたを食べたかもしれません...

- アニコム獣医師

2021/04/28(Wed) 15:34

No.7152

ぴー 様

形状や大きさによっても異なりますが、綿の誤食により、消化管に炎症を起こしたり、途中で詰まることもあります。
便とともに排泄されることも考えられますが、状況によっては吐き戻しが出来ない場合や、無理に嘔吐しようとした結果、誤嚥性肺炎を起こすことも懸念されます。
このような場合、炎症や全身状態の悪化により鳴き声に変化が見られることも想定されますので、誤飲の疑いがある際は、早期の受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ハーネスが苦手

投稿者:ルゥかあちゃん

投稿日:2021/04/23(Fri) 17:00

No.7137

毎朝、毎夕方のお散歩でハーネスを見ると逃げます。ハーネスを付けるそぶりがわかると捕まらないように、机の下でこちらの様子を伺います。。。左から捕まえに行くと右に出て、毎日机の下を這って追いかけております。
毎日のことで大変です。無理にすると噛みつくそぶりをします。
ハーネスを付けてしまえば、散歩行きましょうと玄関の扉を早く開けるように促してくるのすがどうすればいいでしょうか?
外でしか排泄をしないので、お散歩は欠かせないのです。

Re: ハーネスが苦手

- アニコムカウンセラー

2021/04/28(Wed) 15:30

No.7151

ルゥかあちゃん 様

ワンちゃんがハーネスを見ると逃げる原因としては、お散歩に行く前のお約束、「楽しい遊び」になっている可能性がございます。

この場合、追いかけてもらうことが楽しみになっているので、ハーネスを持った時点でワンちゃんが逃げても、追いかけず、ワンちゃんが落ち着くのを待ちましょう。
ワンちゃんが落ち着いたら、名前を呼んで呼び寄せた上で、「オスワリ」や「マテ」等の号令を出し、ハーネスを装着しましょう。
落ち着いてハーネスを着けることができたら、ご褒美のおやつをあげるなど、たくさん褒めてあげましょう。

ハーネスを着けようとした際に、再度逃げても、ルゥかあちゃん様は動じず、落ち着いてハーネスが装着できるまで根気強く号令をかけることがポイントです。

また、ハーネスを持つだけで逃げるそぶりをする場合などは、そのパターンをやめたり変えてみたりすることも一つの方法です。
例えば、お散歩をするタイミングではない時に、それとなくハーネスを持ち歩くようにして、その様子をみても落ち着いていられたら、優しく「いいこね」などと声をかけた後、そのまま何もせずにハーネスを元の位置に戻す、ということを繰り返します。「ハーネスを持つ」=「楽しい遊びの始まり」という意識を変えていくことで、改善できるかもしれません。

「逃げない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、ワンちゃんに「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。