教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

発情期間中の避妊手術の是非

投稿者:ミコ

投稿日:2017/07/14(Fri) 19:16

No.4833

八か月になる、雌猫を飼っています。都合により避妊手術が遅れてしまい、現在、一回目の発情期を迎える様子を見せています。発情期の最中で避妊手術は行うことができるのでしょうか?それとも一回、発情期が終わるのを待ってから、避妊手術を考えるべきなのでしょうか?

Re: 発情期間中の避妊手術の是非

- 獣医師 霍田

2017/07/18(Tue) 17:21

No.4837

ミコ 様

炎暑しのぎがたいこの頃でございますが、
ミコ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
ネコちゃんの避妊手術についてのご相談ですね。

一般的に女の子のネコちゃんは、性成熟を迎えるのが生後6ヶ月〜9ヶ月頃だとされています。
また、ネコちゃんは季節性多発情動物といって、早春から秋にかけて、複数回、発情期を迎えます。
発情の季節は日照時間によってコントロールされていますが、
家の中で人工的な照明の中で生活していると、季節性がなくなり、頻繁に発情を繰り返すこともあります。
一回の発情周期はネコちゃんによってかなり個体差がありますが、平均すると2〜3週間程で、
この間に交尾がない場合には、数週間で再度発情することもあります。

さて、ネコちゃんが発情中の避妊手術については、ネコちゃんが健康であれば、
できない手術というわけではありません。
ただ、発情していない時期の避妊手術と比較して出血などのリスクが高くなるので、
できれば避けた方がよいと言われています。
ネコちゃんの発情は非常によく鳴く時期と、少し落ち着く時期とが
1週間から10日くらいの周期で何度か繰り返されます。
できれば発情が落ち着いてからの避妊手術が望ましいですが、
それを待っていると次の発情がきてしまうこともあるので、
激しく鳴く時期が落ち着いたくらいの時期に手術をすることも実際には多いと思います。

発情期のネコちゃんの避妊手術を行うケースは珍しくなく、
先生もそのような状況に慣れていることも多いですが、
やはり発情中の避妊手術は若干リスクが上がるので、
かかりつけの先生ともよくご相談の上、手術の日程をご検討いただければと思います。

また、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、ぜひご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

蒸し暑い日が続き、疲れも出やすい時期でございますので、どうぞご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



シニア犬のトイレのしつけ

投稿者:ぱぴまろ

投稿日:2017/07/13(Thu) 21:32

No.4830

10歳になるパピヨンですが 1歳位の時までトイレはできていましたが 気がつくと外でしかしなくなりました。天気の悪い時も関係なく行かなくてはいけないので最近は辛いです。ギリギリまで我慢すれば トイレにしてくれると思い我慢して待った事は何回もありますが結局こちらが かわいそうになり外に行ってしまいます。先日胃腸炎の時は 我慢できなかったのか廊下にしてしまいました。もっと高齢犬になるとわざわざ外に出るのが大変になると思うと 今からでも排泄のしつけが出来ればと願っています。もう排泄のしつけ{シニア犬なので負担がかからない方法}は無理でしょうか?

Re: シニア犬のトイレのしつけ

- アニコムカウンセラー 澤口

2017/07/18(Tue) 17:04

No.4836

ぱぴまろ 様

ひまわりが日に日に背を伸ばすこの頃、
ぱぴまろ様におかれましていかがお過しでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ですが、今後のことを考え、10歳のパピヨンちゃんの排泄のしつけについて
ご相談でございますね。

1.外でしか排泄をしないことについて
ワンちゃんは元々、自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)を汚したくないという
本能を持っています。

ぱぴまろ様のパピヨンちゃんは、1歳位まではトイレができていたとのこと、
自我に目覚める頃になると、ワンちゃんは家全体を自分の居住空間と思い込み、
汚したくないと考えている可能性があり、だんだん居住空間で排泄をしなくなることがあります。

また、自分の排泄物の臭いや痕跡を残すことで、他のワンちゃんに自分の存在をアピールする
テリトリー意識もあり、外での排泄が開放感に溢れて心地良く、
外でしか排泄をしなくなるワンちゃんが多くみられます。

パピヨンちゃんが、必要以上にテリトリー意識を強く持たないよう、
お散歩コースや時間を変えたり、パピヨンちゃんがテリトリーを主張する必要がないように、
ぱぴまろ様がしっかりとリーダーシップをとることも大切です。
これにより、「外で排泄したい」というパピヨンちゃんの欲求は、多少抑えられるでしょう。

2.パピヨンちゃんの居場所について
家全体を居住空間と思っている場合、パピヨンちゃんが今以上に落ち着けるスペース(寝場所)を
家の中に作ってあげましょう。そして、そのスペース周辺で、食事も与えるようにします。
パピヨンちゃんの居住空間の認識を、家全体から限られたスペースに縮小させ、
その場所以外で排泄するようにします。

3.トイレの場所について
トイレの設置場所は、あまりご家族が行き来しない、
ゆっくりと落ち着いて排泄ができる場所がよろしいでしょう。

初めは一時的に、外に近い玄関等をトイレとして、慣れてきたら部屋の隅等の室内に、
少しずつトイレを移動していき、最終的に決められた場所に移動するのも一つの方法です。
いつも外に出てすぐに排泄をするのであれば、パピヨンちゃんの排泄リズムを見計らって、
玄関等に用意したトイレに戻るよう誘導してあげましょう。

トイレシートの感触を覚えるために、外での排泄時に、排泄のタイミングでトイレシートを敷き、
繰り返し行っていただくことで、トイレシートがトイレだと認識するようになります。
認識してきたら、外に行く前に、一度トイレに寄る習慣を付けていただくのも良いでしょう。

トイレシートに、パピヨンちゃんの尿の臭いをつけておくと、
我慢している状態でトイレに行った時、自然に排泄してくれるかもしれません。

4.褒めることについて
トイレでうまく排泄できたら、大げさなくらいに褒めてあげましょう。
褒めることで、「ここで排泄したら良いことがあった」、「ここは排泄する場所なんだ」
ということをパピヨンちゃんが少しずつ理解していきます。

5.条件反射を利用した方法
パピヨンちゃんが排泄している時に、例えば「ワン・ツー」や「シーシー」等、
決まった声掛けをしてあげることを、何度も繰り返します。
すると、パピヨンちゃんは、その言葉で条件反射的に排泄したくなりますので、
今からでも、外での排泄時にも行っていただければと思います。
トイレで偶然でも声掛けだけで排泄したら、沢山褒めてあげましょう。

外での排泄時に、首輪やリードをつけているのであれば、
同じような状況を作ってあげるのも良いかもしれません。

今までの習慣・意識を変えていくのは、簡単ではありませんが、
あせらず根気よく、ぱぴまろ様ものんびりとした雰囲気で、
少しずつ変えるようなお気持ちで行っていただければと存じます。

また、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話でのしつけ・健康相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



椎間板ヘルニアの改善について

投稿者:らま蔵

投稿日:2017/07/13(Thu) 22:36

No.4831

お世話になります。
5歳になるビジョンフリーゼについてです。
1週間前に食欲が全くなくなり、触ると悲鳴を上げるようになったため、病院で診ていただくと、「椎間板ヘルニア」と診断されました。
痛み止めとビタミン剤を処方され、キセノン光治療を土曜日から計3回受けましたが、
日に日に後足に力が入らなくなっており、歩き始めは前足で動き始め、そのあとようやく後足がついてくる感じで、
歩いていても、足の甲で床と接して、直すという歩き方です。
明後日土曜日に再び病院で診ていただく予定ですが、改善の兆しが見えているのでしょうか?
食欲は旺盛で、自ら痛みを避けて行動しているようにも見えます。
よろしくお願いします。

Re: 椎間板ヘルニアの改善につい...

-

2017/07/14(Fri) 16:49

No.4832

らま蔵 様

じっとりとした暑さが続きますが、らま蔵様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
5歳のビジョンフリーゼちゃんが、椎間板ヘルニアと診断されたのですね。
現在、痛み止めとビタミン剤、キセノン光治療を実施されており、
日に日に後ろ足に力が入らなくなっている状態から、改善の兆しがあるのかどうか
という相談ですね。
さっそくご案内をさせていただきますが、実際のビジョンフリーゼちゃんのご様子を
拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを、何とぞご了承くださいませ。

まず、椎間板ヘルニアについてですが、
ワンちゃんの背骨は首から尾にかけて頸椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、
腰椎(ようつい)、仙椎(せんつい)、尾椎(びつい)と連なって構成されています。
椎間板は頸椎から尾椎の背骨を構成するそれぞれの骨と骨の間に存在し、
背骨をそれぞれ連結しています。
椎間板の中心には、ゼラチンのような髄核(ずいかく)があり、
その周囲を繊維輪(せんいりん)という構造で取りまいています。
どうぶつが過激な運動をしたり、強い外力が加わったり、
あるいは老化現象などが原因となって椎間板の性状が変化し、内容物が突出してしまうことがあります。
この突出した内容物が脊髄を圧迫することで発症するのが椎間板ヘルニアです。
突出した位置によって影響を受ける神経部位が変わるため、症状が異なります。
また、圧迫の程度によっても症状の重症度が変わります。
発症する部位によって頸部椎間板ヘルニアと胸腰部椎間板ヘルニアに分類されます。

先にご案内させていただきましたように、椎間板が飛び出す原因は様々でございます。
人の場合では変性のみの状態であっても軽い痺れを感じる方が多くいらっしゃいますが、
ワンちゃんでは、多くの場合、椎間板の変性のみでは痛みは出ないようでございます。
そのため、ワンちゃんの体に起きている変化に飼い主様が気づくことができない事がございます。
その状態の時に、椎間板の内容物が突出して脊髄を圧迫するような事象が起こりますと、
圧迫された脊髄やその周囲の組織に炎症が起こり、痛みを伴うようになりますので、
急に症状が出たように感じます。

一般的に椎間板ヘルニアの重症度はその症状から5段階に分類されており、
重症度等の個々の状態により、内科治療とするか外科治療とするかの判断を行います。
なお、グレード分類は研究者や書物によって若干の差がございますのでご了承ください。

【グレード1】
軽度の脊髄圧迫で脊髄の機能障害がなく、歩き方などの神経学的な異常がない状態です。
痛そうに背中を丸め、じっとしていたり、階段の昇り降りを躊躇するなど運動したがらない
というような症状がみられることもあります。
【グレード2】
痛みが繰り返し見られ、歩行は可能ですが後肢の力が弱いため、ふらつきながら歩く姿が
見られます。足先を引きずるようにして歩き、爪の背面が磨り減っていることがあります。
【グレード3】
部分的な麻痺(不全麻痺)がみられます。後肢は歩行に使うことはできませんが、
後肢で支えて起立することは可能です。
前肢だけで進み、後肢を引きずります。自力での排尿が可能な状況です。
【グレード4】
起立や歩行が不可能な状態で、完全に運動能力を失った状態(完全麻痺)の状態です。
自分で排尿をすることができなくなります。また、爪や足先の骨をつまむと痛みを訴え、
筋肉や関節など深部の痛覚は完全に消失はしていません。
【グレード5】
起立や歩行が不可能な状態で、完全麻痺(完全に運動能力を失った状態)の状態です。
グレード4よりも症状が深刻で、筋肉や関節などは痛みを感じることができません。

グレード5になると、「深部痛覚を失った後、どのくらいの時間が経過したか」という点が重要となります。
深部痛覚を消失してから48時間以上経過した場合は手術を行っても
脊髄機能が回復する可能性が低いと言われています。

治療方法につきましては、ワンちゃんの症状に応じて内科的治療、外科的治療を選択します。
症状が比較的軽く、進行性でない場合は内科的治療が選択される傾向があります。
最も重要なのは運動制限やケージレスト※であり、消炎剤の投与やレーザー治療などを
組み合わせて治療を行います。また、コルセットやサポーターを装着し、
背骨の動きを制限することで、背骨にかかる負担を軽減し、
症状の悪化や再発防止の効果が期待されています。
※ケージレストとは、運動を制限して安静を管理する方法の一つで、
狭いケージの中にワンちゃんを入れ、動きを制限した状態を保ちます。

また、内科治療の間に悪化傾向が見られる場合には外科的治療(手術)を行い、
脊髄を圧迫する原因となっている椎間板物質を取り除きます。
術後はリハビリを行いながら、回復を目指す場合が多くございます。

また、内科治療で改善が見られない場合には、確定診断のために、MRI検査を行うことがあります。
他にも脊髄造影検査、CT検査など各種検査が必要となってくる場合もあるかと思います。
MRI検査、脊髄造影検査、CT検査は全身麻酔が必要な検査となりますので、
今後の治療方針とともに、よくかかりつけの先生とご相談いただく事をお勧めします。

そして、らま蔵様の、改善の兆しが見えているのかというご相談ですが、
日に日に後ろ足に力が入らなくなっているということ、足の甲で床と接して直す歩き方から
症状は改善していない可能性はあります。
ですが、治療により改善があるかどうかは問診や触診、神経反射の検査などで判断しますので、
この場での返答がいたしかねますことご了承ください。

土曜日のかかりつけ動物病院での診察でしっかり診ていただき、先生とご相談くださいますようお願いいたします。


軽度の椎間板ヘルニアでお薬を使用した場合、痛みを忘れて元気に動き回ってしまうワンちゃんが多いのですが、
一時的にお薬で痛みが改善されているだけで、変性した椎間板の内容物が脊髄を圧迫・傷害している状態には
変わりがありませんので、激しい運動をすぐに行ってしまうと、症状が再発しやすくなってしまいます。
そのため、前述したように運動制限やケージレスト(安静)が大変重要となります。

椎間板の状態が回復するまでには最低4週間は要するといわれており、
ケージレストも最低4週間(一般的には4〜6週間)は必要だと思われます。
ワンちゃんは人と異なり、自ら安静にできず、つい動いてしまったりもします。
らま蔵様やご家族様が、ビジョンフリーゼちゃんが安静にできる環境を作っていただく事が大切です。

ソファーや階段や段差の昇り降りを避け、また、フローリングなどの滑りやすい床材をご利用の場所には
毛足の短いカーペットを敷くなど、滑りにくい状態にしていただき、ビジョンフリーゼちゃんの症状に合わせた
環境作りをしていただけたらと思います。
また、足裏の毛や爪が伸びてくると滑りやすくなりますので、こまめにチェックしましょう。

抱っこの仕方については、ビジョンフリーゼちゃんの腋(わき)に手を入れて抱き上げることは避けましょう。
らま蔵様の体にしっかりと密着させ、ビジョンフリーゼちゃんの腰部全体を包み込むように安定感のある抱っこを
するようにしましょう。
ビジョンフリーゼちゃんの体は仰向けではなく、伏せをした体勢と同じように背骨が床と
平行になるように支えてあげると望ましいでしょう。

らま蔵様のビジョンフリーゼちゃんがまた楽しくお散歩に行けるようにお祈りしております。
どうぞ今後もお大事になさって下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



キャリーケースに入れると吠えま...

投稿者:ねね

投稿日:2017/07/09(Sun) 17:42

No.4826

フレンチプルドック7か月の雌、7ヶ月位に成ってから急に病院に行こうとキャリケースに入れたら、もの凄い鳴き声と暴れて出ようとします。仕方なく病院まで5分位でしたのでそのまま連れて行きましたが泣き止まず、外に出しましたら、止まりました。電車で病院に連れていく予定が有りますが、困っています。
1、キャリーケースの中で吠えない方法。
2、電車が無理な時に使える良心的な犬用タクシーなどご紹介してください。

以上 宜しくお願い致します。

Re: キャリーケースに入れると吠...

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2017/07/12(Wed) 12:24

No.4828

ねね 様

厳しい暑さが続きますが、ねね様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
次にご案内をさせていただきたく存じますが、詳しいご様子が分りかねますため、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さい。

ワンちゃんは、「自分が何かしたとき、その前後にどのようなことがあったか」ということをたいへん良く覚えていて、
それらの経験をもとに行動を起こすようになります。
例えば、初めてのキャリーケースでのお出かけがワクチン接種ですと、次にキャリーケースに入るように促されても、
ワンちゃんは、動物病院さんを連想して入ることを嫌がるようになるかもしれません。
また、日ごろから「吠えたら要求をかなえてもらった」という経験があると、吠えて何とかしよう、という傾向が強くなるかもしれません。

一度成功した行動(手段)については、かなり執着しますので、吠え始めて知らん顔をしても激しく吠え続けて、手に負えなくて
飼い主様が譲歩してしまうと、ワンちゃんにとって、吠えるという行動がますます魅力的な手段になってしまうことがみられます。
一方で、ワンちゃんがどれだけ吠えても相手にせず、「吠えても思うようにならない」ということをしっかりと認識させると
手段としての吠えが和らいでいくようになります。
このようなことからも、「フレンチブルドッグちゃんのキャリーケースについてのイメージを良くすること」が大切ですし、
「キャリーケースの中はのんびりできて快適だ」「キャリーケースに入って、楽しかった」という経験をさせてあげることも
併せて必要でしょう。
また「吠えても思うようにならない」、あるいは「落ち着いていると良い事があった」という経験を日常生活の中で
根気強くさせてあげることが重要でしょう。

【キャリーケースの中を好きな所にするために】
フレンチブルドッグちゃんがいつもお家の中で過ごすお気に入りの場所の近くにキャリーケースを置いておき、
自由に出入りできるようにしてあげてはいかがでしょうか。
お気に入りのオヤツやオモチャなどでキャリーケースの中に誘導して、中に入ったときに与えていただいたり、
キャリーケースの中に大好きなねね様の香りのするバスタオルなどを入れておいてもよろしいでしょう。
フレンチブルドッグちゃんが中に入ってのんびりしているのを目になさったら、笑顔で声をかけてあげましょう。

だんだんキャリーケースに対するイメージが良くなってきたら、キャリーケースでフレンチブルドッグちゃんのお気に入りの公園に
お連れになり、芝生で楽しく遊ぶなどしてあげます。キャリーケースに入ると楽しいことがある、と感じさせてあげましょう。
キャリーケースでお出かけされる先が病院だったり、トリミングサロンであったりする場合も
「キャリーケース=嫌なところにいく」となるべく感じさせないような工夫をなさることが大切です。
例えば、病院につく前に公園に寄り道をしていただき、ベンチに座ってのんびりと体を撫でてあげたり、治療以外のときに病院に
いらっしゃって看護師さんや先生からお気に入りのオヤツを与えてもらってもよろしいでしょう。
ねね様と看護師さんが楽しそうにおしゃべりをするところをみせただけでご帰宅なさってもよろしいかもしれません。

また、キャリーケースの中でのんびりとリラックスさせてあげるためには、キャリーケースにお入れになる前に、長めのお散歩を
していただき、フレンチブルドッグちゃんがゆっくりしたいな、うとうととしたいな、というときに誘導なさるのも有効でしょう。
キャリーケースに入ってしばらくは落ち着かないフレンチブルドッグちゃんも、タオルなどでキャリーケースを覆うなどして、
周りがあまり気にならないようにしておくと、しばらく経つと落ち着くかもしれません。
移動なさるのは、落ち着いてリラックスをしてからになさるのもよろしいでしょう。
また、移動時には、キャリーケースがあまり揺れたり不安定な状態にならないようにご注意いただくことも必要でしょう。

【「吠えたら思うようになる」と思わせない!】
日ごろから、要求したいことがあってフレンチブルドッグちゃんが吠えても、ねね様はあわてたり、焦ったり、困った表情を
なさらないで、動じない表情でいらっしゃることが望ましいでしょう。
もし、吠えたときに叱るのであれば、大きな声や高い声で叱ったりせず、低くて落ち着いたトーンで、「ダメ」などと
毅然と声をかけるとよろしいでしょう。
ワンちゃんは吠え始めると収拾がつかなくなることが一般的ですので、「もう少ししたら吠えそう」というような状態で、
あるいは吠え始めたすぐのときに、吠えること以外の行動をさせるのも一つの方法です。
吠えようかな、と思っているフレンチブルドッグちゃんのスイッチをさっと切り替える、というイメージで、
「これから吠えるかもしれない、でもまだ吠えていない、」という状態で、さっとオヤツをみせて吠えない状態を作り、
吠えなかったことに対して、「オリコウ」と褒めていただきます。 そのときオヤツを与えていただいてもよろしいでしょう。
あるいは、「オスワリ」という指示を上手にご利用なさっても良いかもしれません。
キャリーケースに入ることに慣らす際も、フレンチブルドッグちゃんがキャリーケースに入ってすぐ、
吠えるより前に、入り口のところからそっと手を入れていただき、やさしく撫でてあげてもよろしいでしょう。
落ち着いていると良いことがある、ということを感じさせてあげるためには
日常生活の中で、フレンチブルドッグちゃんが興奮しているときにはできるだけ知らん顔をなさっていて、
落ち着いてから声をかけるようになさることが大切です。
例えば、フレンチブルドッグちゃんが外出からご帰宅されたねね様を大喜びでお出迎えをされても、
フレンチブルドッグちゃんが興奮している間は知らん顔をなさって、落ち着いて静かになってから「ただいま」と
笑顔で声をおかけになるとよろしいでしょう。

フレンチブルドッグちゃんは7ヶ月とのことで、子犬の愛らしさに少しずつ成犬の頼もしい表情が
みえてきているのではないでしょうか。成長に伴い、怖さや不安も感じるようになっているのかもしれませんね。
ワンちゃんは、怖くて不安で仕方がないとき、ちらりと飼い主様の表情をみて、その場の状況を把握しようとすることがみられます。
このようなとき、飼い主様が不安な表情をワンちゃんにみせると、ワンちゃんは余計に不安になってしまうかもしれません。
「ねね様に守られているから心配いらない、大丈夫だ」とフレンチブルドッグちゃんに感じさせてあげるためにも、
フレンチブルドッグちゃんが不安そうなときほど、ねね様は落ち着いて、余裕のある笑顔をフレンチブルドッグちゃんに
みせてあげることが大切でしょう。

電車に慣らす練習をなさるのであれば、比較的、空いている時間を選び、また一駅ぐらいの短距離の乗車から始め、
徐々にご通院される時の状況に近づけていっていただいてもよろしいでしょう。
フレンチブルドッグちゃんが吠えても視線を向けないほうが望ましいのですが、電車の中では難しいかと存じますので、
吠える前から声をかけておき、吠えない状況を作り、吠えないことに対して褒めてあげ、不安を感じないですむ状態で下車して
しまいます。
「吠えないでいたら、いいことがある」ということを教えていただき、また「電車の中は怖いところではない。
大丈夫なんだ」という安心感や「吠えないでいられた」という自信を感じさせてあげましょう。

【ペットタクシーについて】
最近では多くのペットタクシーを運営する業者さんがあるようですが、当社では詳細な情報について持ちあわせておりませんので、
ご案内できかねますことを何とぞご理解いただければと存じます。
インターネットでは業者さんの情報を検索できると思いますので、ホームページなどを参考にしていただいてはいかがでしょうか。
内容はもちろんのこと、ご連絡いただいた際のご対応などをご覧いただくことも大切でしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256 です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



餌のあげ方

投稿者:那智

投稿日:2017/07/06(Thu) 12:00

No.4824

お世話になります。
年齢11ヶ月、去勢済みのオスの雑種猫です。
5月に保護センターから譲り受けましたが、保護センター時代に過剰に餌をもらっていたようで、動物病院で肥満気味だと言われました。飼い始めた頃は、保護センター時代と同じ量の餌を与えていました。6月頃から徐々に餌の量を減らしていますが、最近、食べ足りないのか食後に大声で鳴くようになりました。3.7kgだった体重は3.6kgになり、上から見た時の体のバランスも悪くないので(くびれもあります)、この体重をキープできればいいと思っています。餌は朝晩2回、ドライフード21g(総合栄養食)の上にウェットフード20g(一般食)をかけてあげています。お聞きしたいのは、

■ウェットフードの量を増やし、満腹感を与えた方がいいのか?その分ドライフードの量を減らさなくてはいけないので、栄養価の面で問題はないか?ドライフードはオリジンを与えています。

■自動給餌機を利用して小分けに与えた方がいいのか?その場合、何回に分けるのか?1回に与えるドライフードの量はどれくらいにすればいいのか?ウェットフードは自動給餌機で与えられないので、朝と晩はウェットフードのみ、その他の時間帯にドライフードを与えると仮定して、教えていただければと思います。

かなり大きな声で鳴くので、夜は近所迷惑にならないかヒヤヒヤしています。
餌の量を減らすという事が初めてで、どうやって慣れさせていくか困っております。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

Re: 餌のあげ方

- 獣医師 山田

2017/07/10(Mon) 15:48

No.4827

那智 様

暑い日が続きますが、那智様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
11ヶ月齢の去勢済みのネコちゃんのフードについてのご相談でございますね。
早速、ご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますこと、ご了承ください。

肥満は、入るエネルギーと出るエネルギーの不均衡により生じます。
したがいまして、ダイエットの際には、体に入るエネルギーが消費するエネルギーを
上回らないように、那智様のように食事量を工夫なさったり、体に入るエネルギーよりも
消費エネルギーが上回るように、運動や遊びを取り入れたりして、ダイエットを行います。
ワンちゃんであれば、散歩の量の調節等で消費エネルギーの調節がしやすいのですが、
ネコちゃんですと、運動や遊びで消費カロリーを増やすことが難しいこともありますので、
メインは食事でのコントロールになるかと思います。
ただ、食事量を制限すると、空腹感からご飯を要求して鳴き続けたり、お皿の前に居座る
ことがあります。
また、あまりにも食事量を制限し過ぎると、身体に必要な栄養素まで制限されてしまう 
こともあります。

那智様のネコちゃんは、6月頃から徐々に餌の量を減らしてダイエットをして、3.7kg  
だった体重は3.6kgになったとのこと、ネコちゃんのダイエットは難しいことが多い
のですが、那智様の愛情の賜物でございますね。
くびれもあり体のバランスも悪くないのでこの体重をキープできれば良いとお考えで、 
一方、食後に大声で鳴くようになり、どうやって慣れさせていくか困っていらっしゃるの
ですね。
以下、那智様からのご質問ついてご案内いたしたく、ご参考にしていただければ幸いで 
ございます。

【ご質問】ウェットフードの量を増やし、満腹感を与えた方がいいのか?その分ドライ
フードの量を減らさなくてはいけないので、栄養価の面で問題はないか?

ウェットフードの方が水分を多く含んでいるので、ドライフードより満腹度は高くなり
ます。もしウェットフードを増やし、ドライフードを減らすのであれば、カロリーを計算
していただき、今食べているカロリーと変わらないように調整していただけたらと
思います。
ただ、総合栄養食ではないフードをメインのお食事として、長期にわたり給与なさると、
那智様が懸念されているように、栄養の過不足が生じる可能性がありますので、主食は  
やはり総合栄養食を選んでいただく必要があります。
缶詰タイプで総合栄養食のものをお選びいただく、ドライフードをふやかして与える
なども一つの方法でしょう。

【ご質問】自動給餌機を利用して小分けに与えた方がいいのか?その場合、何回に分ける
のか?1回に与えるドライフードの量はどれくらいにすればいいのか?
(ウェットフードは自動給餌機で与えられないので、朝と晩はウェットフードのみ、
その他の時間帯にドライフードを与えると仮定して)

お食事の回数も小分けにして与えていただいた方が、空腹感を軽減できます。
もともとネコちゃんは、小さな獲物を頻回獲得して食べてきたので、一日に与える回数の
多さはあまり問題にはならないと思いますが、ドライフードを空気に長時間さらしておく
と酸化という問題が生じますので、食べられるだけの量にしていただくとよろしい 
でしょう。
一回で与える分量は、「一日にトータルでお与えになる分量を与える回数で割る」とお考え
いただいたらよろしいでしょう。
例えば、給餌回数を1日4回になさるなら、給餌量は1日にネコちゃんに与えるお食事量
を4等分にしていただき、その分量を1回分として与えていただけたらと思います。
なお、朝・晩はウェットフードのみの場合、ドライフードは日中数回に分けて与えていた
だいて良いかと思いますが、ドライフードをお与えになる回数で割っていただき、朝と晩
の2回のみウェットフードをトッピングし、日中はドライフードのみで与えてもよろしい
のではないかと思います。

食事量を減らすと、どうしても空腹感が生まれることがあります。
一般的に体重のコントロールを目的にしたお食事には、食物繊維が多く含まれており、
満腹感を持続させるようになっています。そのため、体重のコントロールを目的とした
食事を選択されると、空腹感をそれほど与えず、必要なエネルギーを供給できます。
もし、ネコちゃんがあまりにも空腹感で鳴き続ける様であれば、体重のコントロールを
目的とした総合栄養食をご選択いただくことも、方法の一つかと思います。

また、ネコちゃんは高低運動が好きなので、お家の中で運動量を確保できるように、
キャットタワーのようなものを用意するなど、高いところで遊んだりくつろげるスペース
を用意いただくのもよろしいでしょう。また、棒の先にオモチャなどをつけて、
そのオモチャを獲物にみたてて追いかける遊びをさせるなど、楽しみながら体重をキープ
できるように工夫なさることも大切でしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256 です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。