教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

生後7ヶ月の猫のフード

投稿者:家康

投稿日:2017/07/24(Mon) 17:23

No.4845

生後7ヶ月のマンチカンの男の子ですが、ここ1週間ほど子猫用(12ヶ月まで)のフードを食べてくれなくて成猫用のフードなら喜んで食べてくれます。7ヶ月と言うともう大人の猫だと言われていますが、7ヶ月で成猫用のフードでも成長過程においては問題ないのでしょうか?
ちなみに親元に居た時からのフードは「メディプロPHサポート+」の10ヶ月齢までのフードでここ1週間前からの成猫用フードは「NOWフレッシュ成猫用」と同じ「NOWフレッシュキトン」を混ぜ合わせています。
それ以外にウェットフードは「go ダック&チキン」と「キットキャット チキン」を与えています。
体重は現在3.7kgです。来月去勢です。
ちなみに我が家に来て2カ月が経ちました。
私自身3月に16歳の猫を腎不全で亡くしているので余計に神経質になっている部分もあるのかもしれませんが・・・
良きアドバイスをお願いいたします。
先週の血液検査では特に問題はなく健康体でした。


Re: 生後7ヶ月の猫のフード

- 獣医師 霍田

2017/07/26(Wed) 11:15

No.4850

家康 様

今年の暑さはことのほか厳しいように感じられますが、
家康様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
7ヶ月齢のマンチカンちゃんのフードについてのご相談ですね。

子猫ちゃんの成長には個体差や種類による差もありますが、
一般的には7、8ヶ月齢程になると、成長もゆっくりになり、およそ12ヶ月齢までに成猫の体重になります。
成長期の子猫ちゃんの健康維持のためには、栄養面やカロリー面からみても、
月齢にあった子猫用のフードを与えることが重要です。
一般的に、子猫用のフードは「○ヶ月まで」と記載されているものが多いですが、
厳密にこだわる必要はなく、体重の増加が落ち着き、
骨格がしっかりしてきたタイミングで成猫用のフードに移行することも多いです。
また、来月去勢手術を控えていらっしゃるとのことですが、
ネコちゃんが去勢手術をした後は代謝が変わることもあり、太りやすくなる傾向があります。

そのため、手術後は肥満防止のために、去勢手術を済ませた子用のカロリーを抑えたフードを与えたり、
以前より給与量を減らすなどの調整が必要となります。
また、去勢手術を終えたタイミングで、成猫用のフードに変更していくこともあります。

現在も子猫用フードと成猫用フードを混ぜて与えていらっしゃるのですね。
7ヶ月齢のネコちゃんにこのように成猫用フードを与えることについて、大きな問題はないでしょう。
今後は徐々に成猫用フードの割合を増やしていき、去勢手術が終わってからは、
成猫用のフードが100%になるように変更しても良いかと思います。

大切なネコちゃんが16歳で腎不全で天に召されたとのこと、
子猫ちゃんのフードについて慎重になるのは当然のことでございます。
子猫ちゃんの著しい成長は一段落した頃ですので、
1週間程時間をかけて、ゆっくりフードを切り替えていき、
食欲・元気や便の様子などもあわせて観察していただければと思います。
子猫ちゃんは体重も順調に増え、血液検査でも問題ないとのこと、
家康様の健康管理の賜でございますね。

また、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、ぜひご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

家康様とマンチカンちゃんが、毎日お元気で健やかにお過ごしになられますよう、
いつも応援しております。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



Re: 生後7ヶ月の猫のフード

- 家康

2017/07/26(Wed) 16:06

No.4852

獣医師 霍田さま。

この度はお忙しいにもかかわらず迅速丁寧なお返事を賜りまして厚く御礼申し上げます。
私自身、少し神経質になっている部分もあるのかと改めて感じております。もう少し気持ちにゆとりを持って接してまいりたいと感じさせられました。
少し気持ちも楽になったようでございます。
いまの給餌の方法で大きな間違いはなかったと確信いたしました。このまま続けて行きたいと思っております。
あまり過保護にし過ぎるとイザ!と言うとき(最悪はお別れのときなど)に精神的ショックが大きすぎますからね!
これで安心して給餌していけます。
この度はご丁寧にご回答くださいましてありがとうございました。



Re: 生後7ヶ月の猫のフード

- 獣医師 霍田

2017/07/27(Thu) 18:01

No.4853

家康 様

この度は、ご丁寧にお礼のお返事をいただきまして、ありがとうございます。

今後とも、家康様やマンチカンちゃんが、
安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、
気がかりなことやご心配なことがございましたら、
いつでもお気軽にご連絡ください。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。



トイレトレーニング(続き)

投稿者:timothy

投稿日:2017/07/23(Sun) 08:42

No.4843

丁寧なご回答ありがとうございました。
アドバイスを受けて早速環境を改善しました。

まず、室内のカーペットを撤去しました。おかげでトイレの失敗は減ったような気がします。

トイレ専用のサークルも用意いたのですが、ここでは頑として排泄しません。
サークル外で排泄の仕草をしても、自分から排泄のためにサークルに入ることはしないので、私が抱き上げて移動させることになります。
そうすると出そうだったものも出なくなってしまいます。
しばらくそのまま声かけしながら様子を見ていますが、お留守番や就寝でサークルで長時間排泄せずに過ごしたあとなので、我慢を続けさせることに私が耐えられなくて根負けしてサークルから出してしまってます。
サークルの外に敷いたシートでなら排泄できます。
悪循環だということは分かっているのですが…
元気一杯で、シートでおしっこできたら得意そうに私のところに駆け寄って来ます。
本当は失敗なんだから褒めたくないけど、ついつい褒めてしまいます。

生後3ヶ月弱(84日)、ペットショップからウチに来て3週間のマルチーズとトイプードルのミックスです。
食べ物にあまり興味がないので餌での誘導はできません。たとえお気に入りのおやつがあったとしても、それを与えてご飯を食べなくなったら困るし…


Re: トイレトレーニング(続き)

- アニコムカウンセラー 能登

2017/07/26(Wed) 10:53

No.4849

Timothy 様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速お試しいただき、少し改善が見れたとのこと、
Timothy様とワンちゃんの努力の賜物でございますね。
さて、追加の質問につきまして、ご案内申し上げます。

1.「褒められて嬉しい」を大切にしてあげる
ワンちゃんは、サークルの中では排泄しないものの、
サークルの外に敷いたトイレシートには排泄できるとのことですね。
得意そうにTimothy様に駆け寄る、可愛らしいワンちゃんの様子が目に浮かびます。
ぜひ、サークル外であっても、トイレシートで排泄できた時には、今まで通り褒めてあげましょう。
ワンちゃんにとっては、「トイレシートで排泄できた=大成功」です。

今は、サークル外のトイレシートでしか排泄しないかもしれませんが、
「トイレシートで排泄する」という成功体験を積み重ねていくことで、
偶然でも、サークル内にあるトイレシートに排泄する可能性が広がります。

2.サークルに移動してからの見守り方
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつさんですので、
人の慌ただしい様子や、緊張感が伝わり、うまくいかないことがございます。

また、排泄したい気持ちより、「大好きなTimothy様がそばにいる」
「遊んで欲しい」という気持ちが勝ってしまい、排泄したかったことを、
忘れてしまうこともあるかもしれません。

寝起きや、お留守番の後、長時間排泄していないワンちゃんを、
トイレのサークルに移動させて排泄まで見守るのは大変だと思いますが、
できるだけゆったり、肩の力を抜いて、さりげなく見守ってみましょう。

そばで見守る時には、ワンちゃんに注目しすぎず、さりげなく見守ることがポイントです。
横にイスを用意して、本などを読みながら過ごされても良いかもしれません。

3.排泄のタイミングを見つけて成功に導く
排泄の仕草の後、トイレに連れていくと、排泄しそうな様子だったのに、止まってしまうとのことですね。
その場合には、ワンちゃんが良く排泄するタイミングをメモしていただき、
そのタイミングで、排泄の仕草をし始める前に、トイレのサークルに連れていっていただくのもよろしいでしょう。
寝起きやお留守番後だけでなく、食事の後、体を動かした後、
興奮した後など、排泄するタイミングがあるかと思います。

そして、排泄するまで、さりげなく様子を見守っていただき、
偶然でも、1滴でも良いので、サークルの中で排泄できたら、褒めてあげましょう。

また、サークルの中で排泄できた後には、褒めるだけではなく、
大好きなオモチャなどで遊んであげるなど、ワンちゃんにとって「嬉しい・楽しいこと」があると、
「サークルの中で排泄する」ことと「嬉しい・楽しいこと」がワンちゃんの中で結びつき、
「嬉しい・楽しいこと」があるから、「サークルの内で排泄しよう」という気持ちに繋がるかもしれません。
まずは、「サークルの中で排泄したら褒められた」という経験をさせてあげることが大切です。

ワンちゃんは生後3ヶ月で、Timothy様のご家族になってまだ3週間とのこと、
これから、色々なことを覚えていく時期でございます。
ワンちゃんの月齢ですと、排泄回数が多いのが一般的ですが、これから排泄機能が成長していくと、
更に排泄を我慢できるようにもなり、根比べも今以上に長い時間を要する可能性もありますが、
トイレトレーニングについては、数ヶ月単位の長い目で根気強く続けていきましょう。

Timothy様の愛情に包まれ、ワンちゃんはお幸せでございますね。
子犬ちゃんの時期は思った以上に大変で、思い通りにいかないことも多いのですが、
この頃にしか味わえない愛らしさを抱きしめることのできる素敵な時期でもございます。
ぜひ、「できた!」ことをワンちゃんと一緒に喜んで、元気いっぱいな可愛らしさを思う存分、満喫してください。
できなかったことも、根気強く伝えていくことができれば、「できた!」に繋がる一歩になります。

私どもも精一杯サポートさせていただきますので、お困りの際には、お気軽にお声がけください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



PHコントロールされた療養食を健...

投稿者:ななさん

投稿日:2017/07/23(Sun) 13:24

No.4844

去年、当時4歳の猫(元♂)が特発性の膀胱炎になり、以来PHコントロールゼロを食べさせています。
発症後、何度か尿検査をし、血尿も治まりましたが通常食に戻すと「再発」が心配で療養食のままです。

3歳の同居猫(元♂)に同じくPHコントロールゼロを長期間与えるのは、問題ないでしょうか?

日中、置き餌したいので療養食(PHコントロールゼロ)だけ出そうか?と思っております。

Re: PHコントロールされた療養食...

- 獣医師 明永

2017/07/25(Tue) 14:55

No.4846

ななさん 様

連日猛暑が続いておりますが、ななさん様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速ではございますが、健康なネコちゃんへpHコントロールゼロを与えることについてのご相談ですね。
pHコントロールシリーズの食事は、下部尿路疾患のネコちゃんに給与する目的に調整された食事で、
マグネシウムやミネラル成分を調整しています。
特に尿結石が出来ているネコちゃんに与え、結石を溶かす目的が強い食事です。
そのため、尿結石の出来やすい子は、長期に渡って与えることが必要になることもあります。
その中でもゼロは他のシリーズに比べても、マグネシウムやミネラル成分の調整がされている食事です。
無症状のネコちゃんに、このゼロを与え続けたからといって、
ミネラルが少なくなりすぎたりすることはありませんが、
尿量を確保するためにナトリウム量が多くなっているので、
心臓や腎臓への負担を考慮する必要があります。
そのため、短期間ですぐに影響がでるということはないと思いますが、
長期に与えると、影響を及ぼす可能性もあるかもしれませんので、
できれば控えていただいた方がご安心ではないかと思います。

また、4歳のネコちゃんは、去年、特発性の膀胱炎になり、
通常食に戻すと「再発」がご心配とのことでございますね。
今ご利用いただいているpHコントロールゼロは、膀胱炎や尿石症など、
比較的症状が出ている時に用いることの多いフードですが、症状が落ち着き、
経過を観察していくときにご利用いただけるような食事もございます。
ネコちゃんの症状が落ち着いていらっしゃるようであれば、
かかりつけの先生にも食事についてご相談いただければと存じます。

ただ、中には食事を変えると症状が再発することもございます。
そのため、pHコントロールシリーズの長期的な投与が必要になることもあるもかもしれません。
その場合、難しいとは思いますが、出来れば置き餌をやめていただき、
時間を決めてそれぞれ2頭のネコちゃんに適した食事を与えていただけたらと思います。

また、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、ぜひご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



餌として、お魚は与えて良いので...

投稿者:アヴィの母

投稿日:2017/07/13(Thu) 20:11

No.4829

たびたびお世話になります。
フクロモモンガに魚を与えて良いのでしょうか?
鶏肉のささみを茹でて与えているという記事を飼育に関する情報を発信しているブログなどで読みました。
主人が鮎釣りを趣味にしており、茹でた物を与えて良いなら、フクモモにも与えたいなと思って、いろいろ調べましたが、魚に関する情報を見つけることができませんでした。
鮎は白身の川魚です。鮎だけではなく、フクロモモンガに餌として与えられる魚はありますか?赤身の魚は脂が多すぎででしょうか?
いつも、頼ってばかりですが、教えて頂けると助かります。

Re: 餌として、お魚は与えて良い...

- 獣医師 立石

2017/07/18(Tue) 19:06

No.4838

アヴィの母 様

暑さ厳しき折、アヴィの母様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
フクロモモンガさんに、魚を与えても良いかのご相談ですね。
フクロモモンガさんについては、生態がまだ不明な点も多く、
一般的な回答になりますことご了承ください。

さて、フクロモモンガさんは、昆虫食傾向の強い雑食性の動物です。
野生下では動物性のごはんですと、昆虫、クモ、鳥の卵、小さなげっ歯目やトカゲを食べています。
樹上性であるフクロモモンガさんが、野生下で魚を食べる可能性は極めて低いと考えられます。
川魚や赤身の魚であっても本来食べていない物を食べさせることで、
お腹の調子を壊してしまう可能性や、量や頻度によっては栄養が偏るなどの可能性も考えられます。

ペット用の煮干しやタラを使ったフクロモモンガさん用のおやつなども販売され、
おやつとして与えることは一般的になっておりますので、
魚を与えることがまったくだめということではありません。
ただし、上述の通り、本来の食性として魚を食べないどうぶつさんですし、
身体の小さいどうぶつさんなので、新しい食べ物については、
どんなものでも慎重になる必要があると思います。
フクロモモンガさんに魚を与えたいというのであれば、
しっかり熱を通して茹でたものを、うんちの具合や体調をみながら、
少量から試してみるとよろしいかもしれません。

アヴィの母様とフクロモモンガさんの健やかな毎日を応援しております。
今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



Re: 餌として、お魚は与えて良い...

- アヴィの母

2017/07/19(Wed) 12:14

No.4839

いつも丁寧に答えてくださって、ありがとうございます。
とても感謝しています。



Re: 餌として、お魚は与えて良い...

- 獣医師 立石

2017/07/20(Thu) 15:34

No.4841

アヴィの母 様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。

今後とも、アヴィの母様やフクロモモンガちゃんが、
安心して過ごせるよう、微力ながらサポートいたしますので、
ご心配な点等がございましたら、ご連絡ください。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。



トイレトレーニング

投稿者:Timothy

投稿日:2017/07/16(Sun) 22:16

No.4834

うちの子は、どんなにお留守番が長くてもサークルでは排泄をしません。
出してあげるとすぐにオシッコもウンチも出るので、我慢してるのだと思います。
そんなわけで、サークルをつかってのトイレトレーニングができず、あっちこっちにシートを敷いて、失敗を重ねながら成功したら大げさに褒めるトイレトレーニングしてます。
食が細くて食べ物にあまり興味がないので、おやつのご褒美はたぶん効果ありません。
今のところ、ウンチに成功率は8割近いのですが、おしっこは5割未満です。
どうしたものか、悩んでいます。

Re: トイレトレーニング

- アニコムカウンセラー 能登

2017/07/20(Thu) 15:30

No.4840

Timothy 様

暑さ厳しき折、Timothy様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
トイレトレーニングでお悩みとのことですね。
トイレトレーニングは、Timothy様が実行されているように、叱らず、
成功するように誘導し、出来たら褒めることを繰り返していただくことが大切です。
以下にいくつか、基本的なトレーニング方法をご案内させていただきます。

1.トイレ環境の見直し
Timothy様のワンちゃんは、初めからサークルでの排泄はしないワンちゃんでしょうか。

ワンちゃんはもともと、自分の生活スペースから離れたところで排泄をする習性があると言われています。
サークルの中で、くつろぐ場所とトイレとの境目のスペースが狭いなど、
くつろぐ場所とトイレの場所の区別がつきにくい場合、
「自分の生活スペースで排泄したくない」と認識して、サークル内では排泄しないこともございます。

このような場合、サークル内で、くつろぐ場所とトイレの場所を離してみたり、
低めの段差を付けたりして、ワンちゃんに分かりやすくしてあげると、よろしいかもしれません。

また、現在、お留守番時に利用されているサークル内では排泄しないとのことですので、
トイレ用のサークルを別に作ってあげるのも一つの方法です。

トイレ専用のサークルの中には全部トイレシートを敷いておきます。
お留守番後、お留守番をしていたサークルから直接、トイレ専用のサークルに誘導して、
しばらく中で過ごしてもらいましょう。

その他、排泄をしそうな仕草が見られた時など、排泄しそうなタイミングで、
トイレ専用のサークルに誘導します。

どちらの場合も、偶然でもトイレで1滴でも排泄をしたら、褒めてあげましょう。

褒めた後に、ワンちゃんの好きなこと(Timothy様とのスキンシップや遊びなど)があると
更に素敵なご褒美になります。

なお、ワンちゃんの行動範囲にカーペットやマット類など、トイレシートに似た感触の物があると、
トイレシートと区別がつかなくなることがあります。
もし、室内にカーペットやマット類などがある場合、可能であれば、
トイレトレーニング中は片付けてしまうとよろしいかもしれません。

2.排泄の合図をきめて誘導する
排泄時の合図を決めておき、その合図によって排泄を促すことで、効果を発揮する場合があります。

まず、ワンちゃんの排泄時、毎回「シーシー」や「ワンツー」など、決まった声かけをしていただきます。
それを何度も繰り返すことで、ワンちゃんの中で「合図を聞くこと=排泄したい」という
連鎖のようなものを作っていきます。

そして、ある程度、声かけを続けた後、ワンちゃんの膀胱にオシッコが溜まっている状態の時に
トイレに誘導し、その決まった声かけをします。
合図を聞いて、少しでもトイレで排泄ができたら褒めてあげてください。

3.根気強く教える
トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握して、
根気強くトイレへの道筋を教えてあげる」ことが必要となります。
今まで通り、叱らず、成功するように誘導し、出来たら褒めることを
周囲がのんびりと構え、リラックスした雰囲気で繰り返していただくことが大切です。
あわてず、のんびりと教えてあげてください。

また、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、ぜひご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

Timothy様とワンちゃんの笑顔いっぱいの毎日を心から応援しております。
今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。