教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

おしっこについて

投稿者:ショコラ

投稿日:2021/02/20(Sat) 20:16

No.6950

今までおしっこをきちんとトレーでしてて、部屋の絨毯で、ウンチをして、困ってました。お散歩もやっと行きだしたのですが、外では、全くしません
また、最近、マーキングなのか、立ってるもの全てにおしっこをかけて困ってます。
冷蔵庫や、調味料の棚やら、テレビやら、カーテン、全てに毎日おしっこをされて毎日洗濯掃除です

Re: おしっこについて

- アニコムカウンセラー

2021/02/24(Wed) 16:23

No.6961

ショコラ 様

ワンちゃんは、何かのきっかけで、今までできていたことができなくなることは、比較的よくあります。
ウンチを含めたトイレトレーニングは、再度の場合でも、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。
成功体験を増やすために、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。

また、マーキングの場合は、自分の縄張りを示すためにオシッコで目印を付けて、侵入者に警告を発しようとする行為で、心身ともに成熟し始める生後6ヶ月から1歳前後に始まることが多いと言われています。
この他、何らかの不安やストレス、環境の変化などが原因となっている場合や、「マーキングしたことで注目してもらえた」などの学習による行動である可能性もございます。

マーキング自体はワンちゃんが本来もっている習性ですので、習性を抑えていくのは、根気と時間を要しますが、「ワンちゃんは飼い主様に守られる存在であり、縄張りを主張する必要がない」ことを示していくためにも、一貫したルールのもと、毅然とした態度で接していくことが大切です。

もし、いつもマーキングをする場所がおおよそ決まっているような場合には、消臭はもちろんのこと、可能な範囲で、そこに近づけないよう行動範囲を制限するなど、環境面で対策できることがあれば、まずは工夫してみると良いでしょう。
※消臭剤の香料が強いと、かえってその匂いを消そうとマーキング行為が増える可能性があるため、無香料が好ましいと言われています。

最後に、以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科  ワンちゃんのトイレのしつけ(2)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



車酔いについて

投稿者:ノン

投稿日:2021/02/19(Fri) 11:36

No.6948

動物病院に行く為
車に乗るのですが毎回車酔いをしてしまいます
その際、脱糞もしてしまうため
どうしたらいいのか・・・・。
薬も嫌がり獣医さんは無理やり飲ませるとストレスになるので・・・・。と言われました
なので今は飲ませていません
車内では猫をどうしてあげたらいいのか教えていただきたいです
車内では出してあげる方がいいのかゲージに入れてた方がいいのか・・・・。

Re: 車酔いについて

- アニコムカウンセラー

2021/02/22(Mon) 16:01

No.6954

ノン 様

ネコちゃんの車酔いの原因には三半規管の影響や、以前車に乗っていた際に吐いてしまったことがあったなど過去のトラウマや不安感、車内の匂いなどがございます。

車に乗せる3〜4時間前には食事を終わらせて、車内では香水や匂いの強い食べ物などの持ち込みは避け、匂いがこもらないようにしてあげましょう。
車内で自由に過ごさせることは事故につながる恐れもありますので、ケージに入れたまま、時々窓を開けて風を通してあげたり、空調は20℃前後に合わせるとよいでしょう。
また、急なアクションはネコちゃんのストレスにつながるので、急発進や急停車をしないよう安全運転を心掛け、少しでも振動を受けづらい席にキャリーを置き、シートベルトで固定してあげるとよいでしょう。このとき、キャリーの下に厚手のブランケット等を敷いてあげると、受ける振動を軽減できるかもしれません。

運転が長時間になる場合は、ときどき休憩を挟みながら移動をし、ネコちゃんの負担を少なくしてあげましょう。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



明け方3時頃の嘔吐

投稿者:いちごまま

投稿日:2021/02/18(Thu) 16:46

No.6947

初めて相談させていただきます。我が家のポメラニアン(13歳半の避妊手術済の女の子)ですが、昨年の11月頃から2,3日おきに明け方の3時頃に嘔吐してしまい、嘔吐しても比較的ケロッとしていて食べたがりますが、最終的に何を食べても嘔吐するようになってかかりつけの病院へ行きました。時間帯はだいたい夜中2時半頃から4時半で、最も多い時間帯が3時台です。白っぽい泡状のものであったり、少し黄緑色っぽい泡状のときもあります。かかりつけ獣医師で血液検査とエコー検査をしましたが異常はありませんでした。この先の検査は全身麻酔で胃カメラと言われましたが、飼い主である私も(主人も)獣医師も他に劇的な症状が見受けられない(他の時間帯での嘔吐や下痢、体重の減少など)ので全身麻酔のリスクをとってまで検査はしないことに意見が一致しています。
病院で出していただいた薬を嘔吐したら飲ませるということで様子見となりました。
犬は空腹で戻す生き物と聞きましたが、フードも食事時間もなんら昔と変わらないのに、このような症状が突然出ることはあるのでしょうか。獣医師いわく高齢犬の域になって胃腸の消化機能が衰えてきている可能性はあると言われました。空腹の時間を少なくするべく、ご飯をあげる時間帯を遅くすべきなのでしょうか。夜9時頃にはいびきをかいて寝ている子です。起こしてまで夜中にご飯をあげて明け方の空腹の時間をなくす方がよいのでしょうか。
この先薬が効かなくなってきたり(現に今も薬を飲ませて2,3日で明け方の嘔吐がでています)して毎日戻してしまうのではないかと不安です。もっと検査をすべきなのか等ぜひ他の専門性のある方々の意見も聞きたく相談させていただきました。

Re: 明け方3時頃の嘔吐

- アニコム獣医師

2021/02/22(Mon) 15:53

No.6953

いちごまま 様

健康なワンちゃんでもたまに嘔吐はありますが、頻回の場合、食道炎を引き起こし、飲水や食事の刺激で吐くことも考えられます。
病的な原因としては、消化管内異物、食事、食道炎や胃腸炎、細菌感染や寄生虫疾患があげられ、加齢に伴い、消化管運動の低下、内臓疾患、腫瘍、内分泌疾患、筋骨格系疾患により消化管の機能異常が起こることもあります。

食事の回数を増やしたり、給餌時間の工夫で空腹の時間を減らすの方法の1つですが、寝ているワンちゃんを起こして与えるのは負担になってしまいます。
検査を行うべきか迷われる場合には、動物病院に相談の上、消化によい療法食等へ食事の変更や給餌方法の工夫などを試されるのもよいかもしれません。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



喉の横あたり

投稿者:ねこねこ

投稿日:2021/02/17(Wed) 23:34

No.6943

3ヶ月の子猫です。
最近になって気付いたのですが、左側の喉あたりに1センチ程の柔らかいシコリのようなぷよぷよしたものがあります。
首を思いきり伸ばした状態でしか確認出来ません。
触っても痛がる様子も嫌がる様子もありません。
食欲や体重にも問題なく元気に過ごしてはいるのですが、少し気になります。
何か異常があるのでしょうか?

Re: 喉の横あたり

- アニコム獣医師

2021/02/22(Mon) 11:39

No.6952

ねこねこ 様

ネコちゃんの下顎には左右両側にリンパ節が存在します。
若齢のネコちゃんでは、炎症や感染による呼吸器疾患、アレルギー反応等で片側リンパ節が反応していることや、細菌や真菌感染による液体の貯留、腫瘍等により喉付近にしこりが見られることがあります。
原因を確認するためにも、お早めの受診をおすすめします。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



抱っこ

投稿者:はるにゃん

投稿日:2021/02/17(Wed) 12:12

No.6940

主人が時間がある時にいつも近くで抱っこしていたら、私が主人に近づくと唸るようになりました。どうしたら、仲良く出来るか、教えてください。

Re: 抱っこ

- アニコムカウンセラー

2021/02/19(Fri) 12:24

No.6949

はるにゃん 様

ワンちゃんが、何らかのきっかけで今までしなかった行動をするようになるということは、比較的よく見られます。

特定の飼い主に「唸る」という行動は、何かのきっかけにより、ワンちゃん自身が何かをした時、その前後に何がおこったかをよく覚えており、その経験をもとに行動するようになります。
例えば、はるにゃん様がご主人様に近づくことで、抱っこが終わってしまった、または、ご主人様の意識がはるにゃん様に向いてしまった等、ワンちゃんの思い通りにならなかったときに、唸ったところ、はるにゃん様が離れたなど、「自分の要求通りになった」と感じた可能性もございます。

「唸っても良いことはない」と、根気強く示し続けることが重要ですので、唸った瞬間、毅然として低い声・短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、高い声で褒めてあげましょう。このとき、抱っこをしているご主人様から叱っていただくほうがよいかもしれません。
上記で効果がない場合、唸った瞬間に、ご主人様も抱っこを止め、その場から無言で立ち去り、落ち着くまでワンちゃんへ関心を向けないことで、「唸ると楽しい時間が終わってしまう」と学んでいきます。

なお、はるにゃん様が「唸りそうだな」と身構えるとその緊張感がワンちゃんにも伝わり、より唸りやすくなる場合がありますので、はるにゃん様は毅然とした態度で接していただくことも重要です。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。