教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

多頭飼い

投稿者:リン

投稿日:2017/09/15(Fri) 14:57

No.4937

早速ですが・・・柴犬 7歳女の子 気性が激しく家族以外は触らせません。
このような状態で子犬を迎えるのは難しいでしょうか?

Re: 多頭飼い

- アニコムカウンセラー 能登

2017/09/19(Tue) 16:52

No.4947

リン 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

多頭での生活は、先住犬ちゃんの性格や、2頭の相性でかなり違いがでます。
家族以外の人に対して気性が激しいワンちゃんでも、ワンちゃん同士であれば
仲良くできるタイプだと、比較的子犬ちゃんを受け入れやすいかもしれません。

なお、新しいワンちゃんを迎えた時、最初からスムーズにいくことは稀です。
もし、新たに子犬ちゃんを迎える場合には、何事においても先住犬ちゃんを優先してあげましょう。
また、子犬ちゃんを迎えても、ご家族の先住犬ちゃんへの愛情は変わらず、大切な居場所もしっかり確保されていて、
今までより良いことが増えたと先住犬ちゃんが感じられるような環境を整えてあげましょう。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



どうしてかな?

投稿者:うさぽん

投稿日:2017/09/08(Fri) 08:57

No.4919

ウサギちゃんが最近、トイレの網の上に牧草を散らかします。
離して置いておくのですが、自分で牧草容器を押していって、いつの間にかトイレの上は牧草だらけ。
でも、おしっこもうんちも、ちゃんとトイレでしていますが…
なぜそういうことをするのでしょうか?

Re: どうしてかな?

- 獣医師 立石

2017/09/13(Wed) 10:48

No.4929

うさぽん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速ではございますが、トイレと離して設置しているにも関わらず、わざわざ牧草容器を押して、
トイレの網の上に牧草を散らかすとのこと、うさぎさんの中にはトイレの上に乗った状態で牧草を食べる子もいます。
つまり、「そこが自分にとってちょうど良い」と思っているのです。(うさぎさんの好みによります。)

また、くつろぎスペースが十分でない等のストレスから、そのような行動をとる場合もございます。
そのため、ストレス解消になるようなおもちゃを設置し、
いっぱい遊ぶなどコミュニケーションを見直すことで改善することがあるかもしれません。

ただ、牧草で散らかったトイレを毎回きれいに掃除するのは大変ですし、衛生面でも気になるかとは思います。
どうしてもトイレの上に牧草があるのは気になる ということであれば、容器を変更してはどうでしょうか。
「自分で牧草容器を押す」ということですので、動かせないような重みのある器や、
ケージに直接設置するタイプの牧草入れにすることで移動できなくなります。

牧草を押してトイレに持っていく習慣がついてしまっていると、完全にゼロにすることは難しいですが、
トイレに散らかる牧草の量は減るかと思います。
ただ、うさぎさんにとって牧草を沢山食べることはとても大事なことなので、
容器を変更してもきちんと食べられているかは確認していただければと存じます。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: どうしてかな?

- うさぽん

2017/09/14(Thu) 15:28

No.4934

たくさんのアドバイスをありがとうございました。
少し前にゲージは広めのものに変えてみましたが、落ち着かないようで覚えていたトイレもあちこちでするし、トイレをかじってダメにしてしまったりしたので、元の大きさのものに戻したらすっかり落ち着いたので今もそれを使っています。
固定するタイプの牧草入れはうまく食べられなくて片付けてしまったけれど、大きくなった今なら上手に食べられるかもしれないのでまた試してみます。
あとはいっぱい遊んで発散させてあげて、撫でられるのは大好きなのでいっぱい撫でてスキンシップしたいと思います。
ありがとうございました。



Re: どうしてかな?

- 獣医師 立石

2017/09/19(Tue) 11:42

No.4945

うさぽん 様

この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。

既に色々と試されていたようで、うさぽん様のうさぎさんへの愛情を感じました。
成長とともに、本人の好みや落ち着く環境も見えてくると思いますので、様子を観察しながら試してみてください。
撫でられるのが好きということですので、たくさんコミュニケーションをとってお過ごしいただければと存じます。

今後も、また何か気がかりなことがございましたら、お気軽にご相談ください。
引き続き、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレにベッドを持っていく

投稿者:srs*

投稿日:2017/09/14(Thu) 17:39

No.4936

Mダックス(1歳の女の子)を飼っています。
早速お聞きしたいのですが、
気がつくとベッドをトイレに持っていき
そこで寝てることが多々あります。
たまにベッドにトイレすることもあります。

飼っている環境がケージではなく
小さい部屋を犬部屋として使っており
普段はベッドとトイレは対極の位置に
おいてあるのですがわざわざ
ベッドをそこまで運んでいきます。

犬は寝床が汚れるのが嫌ということを
なにかで読んだのですがこういった行動は
どういう心理状態なのでしょうか?

一応写真載せておきます。
分かりづらくて申し訳ないのですが
左上、ピンクのトイレに
ベッドを持っていき寝てる様子です。


このまま放っておいていいものですか?
改善した方がいいことなどありましたら
教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。


Re: トイレにベッドを持っていく...

- アニコムカウンセラー 澤口

2017/09/15(Fri) 16:28

No.4941

srs* 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんは、安心して落ち着く場所で排泄をし、
トイレの場所は、周りに何があるか等でも認識していると言われています。

Mダックスちゃんにとって、トイレは居心地が良い安心できる場所であり、
そこでゆっくりとお気に入りのベッドで寝たいだけの可能性も考えられます。

また、ベッドでの排泄は、Mダックスちゃん自身あまり深い考えはなく、
その場所を排泄して良い場所と認識していれば、
ベッドの有・無に係わらず、そこですることになります。

お部屋の配置的に可能であれば、トイレ付近にベッドを置くのも一つの方法です。
トイレとベットを区別するために、少し段差を付けるのもよろしいかも知れません。

中には、ベッドをトイレに持って行った時の飼い主様の反応を、注目を集めたと感じていると、
また同じことをして確かめようとする場合もありますので、
特に見たり、声をかけたり、騒いだりするのは控えましょう。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



餌のおねだりについて

投稿者:スコ

投稿日:2017/09/14(Thu) 16:16

No.4935

お世話になります。
3歳になる猫(スコテッシュフォールド、オス、去勢済み)について質問します。
うちの猫は心臓が悪いのでご飯を4回に分けて与えています(朝2回、夜2回)。
朝の1回目は私が起きたときにあげていて、よっぽど遅くならない限りおとなしく待っていてくれました。催促したとしても私の腕や足を少し噛むくらいです。
しかし最近ご飯を催促してくる時間がどんどん早くなり、今までは朝5時半〜6時の間にあげていたのに3時くらいに起こされることもしばしばです。催促の仕方も激しく部屋中を走り回ったりドアや壁をなでるようにして(爪を出さない爪研ぎのような感じ)わざと音を出します。うるさくて絶えきれずに与えてしまうのですが、その結果催促の時間が早くなっていくという悪循環です。
先日自動給餌器を購入してみたのですが、自動給餌器から出てきたご飯を食べても起こしてきます。
どのように対応したらいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re: 餌のおねだりについて

- アニコムカウンセラー 澤口

2017/09/15(Fri) 16:25

No.4940

スコ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速ですが、ご飯を催促するネコちゃんは比較的多く、
見つめる、鳴く、噛む、起こす等、幅広い行動が見られます。
また、ご飯を食べても起こすとのこと、スコ様に相手にしてほしいだけかも知れません。

朝方にお腹が空いている様子であれば、夜のご飯をできるだけ遅い時間に与えてみましょう。
もし、1日のご飯の量を超えて催促する場合は、ネコちゃんの健康のためにも、
催促には応えず、あきらめるまで無視していただくのがよろしいでしょう。
催促してももらえないことが解ると、催促しなくなります。

また、夜寝る前等に、ネコちゃんとのコミュニケーションをとる時間を増やすことで、
満足してゆっくり休んでくれるかもしれません。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



去勢手術についてご相談

投稿者:ふく

投稿日:2017/09/13(Wed) 20:30

No.4933

お世話になります。
今月で5か月になるチワワとダックスのミックスの男の子です。
好奇心旺盛で、いたずら好きです。
病院から、将来の病気に備えて去勢手術を勧められました。
麻酔や術後等の不安で、悩んでいます。
室内飼いなので、手術をすればマーキング等の心配や恋の季節の衝動等の心配はなくなりますが、人間の身勝手な
事情だけでする事は控えたいと思っています。
 ただ、手術をしてもう少し落ち着いた子になると、いたずらをして怪我をする心配はなくなるので、心が揺らぎます。
 もし、手術をする場合は何か月で行うのが良いのでしょうか。

 食欲も一定ではなく、3回の食事のうち2回は残すか 1回は食べない事があります。
元気いっぱいでうんちも良い状態ですし、1回の量を少し減らしていても、仕方なく食べる事が多いです。
決して痩せているわけでもなく、体重も微量ですが増えています。
手術をして、食欲がもっと落ちてしまったら大変‥と思ってしまいます。
 長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

Re: 去勢手術についてご相談

- 獣医師 柳原

2017/09/15(Fri) 16:19

No.4939

ふく 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ふく様がおっしゃるとおり、去勢手術には麻酔や手術に伴う合併症などのリスクがあります。
健康なワンちゃんであれば、麻酔によるリスクはとても低いとされていますが、
事前に動物病院でしっかりと健康状態を確認して、先生と十分な相談をすることが大切です。

手術のメリットとしては、精巣の疾患、前立腺肥大、会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫などの病気の予防効果や、
発情した女の子のワンちゃんに反応して起きる放浪やストレス、
場合によってはマーキングや攻撃行動などの問題行動を抑制する効果もあると言われています。
そのため、去勢手術を行うことは、人間の事情だけではなく、ワンちゃんにとってもメリットがあると考えられます。

個体差はありますが、一般的に男の子のワンちゃんが性成熟するのは、生後9〜12ヶ月頃と言われています。
去勢手術によって性ホルモンの分泌がなくなるため、それが関与しているマーキングや攻撃行動などは表れにくくなります。
ただ、個体差もあり、マーキングが既に習慣になっている場合は術後も続くことがあります。
また、基本的な性格は変わらないので、必ずしも落ち着くとは言えないかと思います。

去勢手術の適齢期については、ワンちゃんの状態にもよりますが、およそ生後5〜6ヶ月頃からと言われています。
もし手術をする場合は、マーキングなどの行動が始まる前に行うことをお勧めします。

普段は食事があまり進まないとのことですが、体重が増えているようで良かったです。
一般的に、去勢手術をすると代謝量に変化が起き、ワンちゃんはどちらかというと
食欲が増したり太りやすくなる傾向があります。
手術後に一時的に食欲が落ちることはありますので、術後の管理についても、
あらかじめ先生によく相談されることをお勧めします。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。