教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

甘噛みと興奮時の無駄吠え

投稿者:やっこ

投稿日:2017/09/30(Sat) 00:51

No.4962

3ヶ月弱のポメラニアンを飼っています。
甘噛みがひどく困っています。
噛み始めたらお座り!と指示をしてみたりしますが効果は一瞬。
無視しても一人で遊び始めて効果なし…
また興奮して夜家の中を走り回ったり、吠えたり、噛んだりと手に負えず。
興奮するときはお座りの指示も耳に入ってないようです。
まだ3ヶ月にもなっておらず、ワクチンも2回済んでいるだけなので、ドックランにも行けませんし、お散歩もまだ様子見です。
甘噛みや興奮するときはどう躾けるのがいいのでしょうか?

Re: 甘噛みと興奮時の無駄吠え

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/03(Tue) 17:27

No.4968

やっこ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、子犬ちゃんの歯は、生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わります。
(※「乳歯遺残」といって、いつまでも乳歯が抜けないまま残るワンちゃんもいます。)
そのため、今の月齢の頃は、口の中がむず痒いこともあり、何かにつけて噛みたがることは多いです。
ただし、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることは、とても重要です。

例えば、やっこ様の気をひこうと、手足を噛んだ場合、噛んだその瞬間、毅然とした低い声で、落ち着いた態度で叱ることが重要です。
高くて大きな声で叱ってしまうと、ワンちゃんにとっては「楽しい」、「余計に興奮する」という状態になることもありますので、ご注意ください。

その後、「人を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、歯があたった瞬間、やっこ様はさっと立ち上がり、
ポメラニアンちゃんから見えない場所に移動するなどして、「噛んだら大好きな人がいなくなってしまう。遊んでもらえなくなる」
ということを根気強く教えましょう。

今は、人がそばからいなくなった後も、変わらず平気そうに遊んでいたとしても、
根気強く一貫した態度で対応することで、「噛むとやっこ様がどこかに行ってしまうので
つまらない」「噛んでも良いことがない」と理解してくれるでしょう。

また、ワンちゃんは興奮が高まると、人の声が届きにくくなりますので、興奮しすぎる手前で、オスワリなどの指示をして、
いったんクールダウンさせてあげましょう。
指示に従えた時には、褒めてあげて、その後にボール遊びなどを一緒楽しんであげてください。
この場合は、「やっこ様の指示に従ったら良いことがあった」という経験を積ませてあげることが大切になります。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



一時預かり

投稿者:たなさん

投稿日:2017/09/29(Fri) 21:44

No.4961

ここで質問する内容ではないかもしれませんがヒントでもよいのでお願いします
先日自分が体調を崩し不安になりました。今トイプードルを一人暮らしでかっていますが
自分が長期入院などしたらどうしたらよいか心配です。一時的には動物病院で預かっていただけますが、長期になると金銭面でも不安です。ネットで検索すると愛護団体などで有料で預かっていただけるとありましたがそのような団体をご存じないでしょうか。自宅は埼玉県川口市にあります。
よろしくお願いします

Re: 一時預かり

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/03(Tue) 17:24

No.4967

たなさん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に恐縮ではございますが、弊社では、やむをえない事情で一時的にどうぶつさんと生活できない場合に、
長期預かりを行っている愛護団体さんなどの情報を残念ながら持ち合わせておりません。

せっかくご相談いただきましたのに、お力になれず申し訳ございません。

なお、一般的な案内とはなりますが、長期で預ける場合、ペットホテルやペットシッター、
ペットホテルを併設している動物病院を利用されるケースが多いようです。
また、たなさん様がすでにお調べになっているように、長期の預け先を検討する際には、費用面や、
預かりの間のワンちゃんの生活環境なども重要な部分になりますので、前もって直接確認されることをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



フィラリアのお薬投与後の嘔吐

投稿者:白くま

投稿日:2017/09/28(Thu) 22:02

No.4959

本日、朝食後の八時頃フィラリアのお薬(パナメクチンチュアブルP68)を小さく砕いて
与え、その後15時半ごろ散歩に出かけたのですが、他のワンコと遭遇した際興奮し、強くリードを
引っ張った為ふやけたフード3〜4粒ほどと、少量のドロドロ状のものを嘔吐しました。
以前にも同じ様な事は何度かあったのですが、今回は、お薬投与後なので、お薬の効き目が無効に
なるのでは?
投与後何時間位で体に吸収されるものでしょうか?
再度与えた方が良いのでしょうか?それとも来月の投与日近くに血液検査で陰性か陽性かの判断の
もとで与えるべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
(M・シュナウザー♂4歳3か月 7.3kg)

Re: フィラリアのお薬投与後の嘔...

- 獣医師 霍田

2017/10/02(Mon) 17:12

No.4966

白くま様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

フィラリア予防薬が吸収されるまでの時間を明言するのは難しいのですが、朝の8時頃に投薬して、15時半頃の嘔吐ということであれば、
7時間以上経過していますので、お薬はほぼ問題なく吸収されていると考えて良いかと思います。

今回投薬されたフィラリア予防薬の原材料は、消化に良い鶏肉です。
ふやけたフードやドロドロのものを吐いてしまったということですが、ドッグフードに多く含まれる炭水化物より蛋白質の消化は早いため、
チュアブルの方が先に吸収したと考えられます。

毎年、フィラリア予防薬の投薬を開始する前には、フィラリアの感染がないか、血液検査を行うことが一般的です。
この血液検査により、フィラリア成虫抗原および産出された子虫の有無がわかりますが、感染してからしばらくは、
完全に成長していない子虫の状態となりますので、血液検査をしても感染しているかどうかの判断は出来ません。

そのため、来月のフィラリアの血液検査は不要ですが、再度投薬をすべきかどうかにつきましては、ぜひ、かかりつけの先生にご相談ください。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



食事直後の様子の変化

投稿者:andy

投稿日:2017/09/26(Tue) 17:23

No.4958

キャバリア9歳(♂)で、心臓病のお薬エースワーカーを飲ませており、現在はステージB2です。

最近気になっているのですが、食事の直後に動きが鈍くなり(おとなしくなり)、ほとんど動かずにじっとしていることがあります。ごはんの前は、飛び跳ねて催促したりする程なのですが、食前と食後とでは全く様子が変わるので、どこか苦しいのかと不安になります。普段から食欲旺盛なので、ほぼ丸飲みであっという間に食べきってしまうのですが、吐いたりすることはありません。20〜30分程度で元に戻り、また元気に動きまわる、という感じです。

フードを詰まらせている状態であるようには見えませんが、慌てて食べることで、倦怠感のような症状が起きることはあるのでしょうか?尿トラブル(ストルバイト)があるため、かかりつけ獣医さんと相談の上、PHコントロールのフードを一時的に与えています。何か考えられる原因があれば教えていただければ幸いです。

Re: 食事直後の様子の変化

- 獣医師 柳原

2017/09/29(Fri) 15:12

No.4960

andy 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

食後に動きが鈍くなる原因のひとつとして、食後に血圧が低下している可能性などが考えられます。
一般的に、人では食後に血液が消化管に集中するため、一時的に血圧が低下し、
脳や心臓に流れる血液量が減少するために、めまいやふらつき、動悸などがみられることがあるようです。
特に高齢者や降圧剤を服用している人や、早食いをする人にみられるようです。

キャバリアちゃんが服用されているエースワーカーは、降圧剤の一種で、
血管を広げ血液を流れやすくし、心臓の負担を下げる働きがあります。
このお薬は、心臓病のACVIMガイドラインでステージB2の病態では服用されることの多い薬です。

どうぶつではあまり報告がないのですが、早くご飯をたべることで一気に血液が消化管に集中し、
また、エースワーカーも服用しているということから、それらの要因が重なって、食後に一時的に血圧が低下し、
動きが鈍くなるといった症状が見られたのかもしれません。

その他に考えられる原因としては、急いで食事を食べる時に空気を飲み込んでしまい、
胃が拡張気味になっている可能性も考えられます。
膨らんだ胃によって心臓やその他の臓器が圧迫され、すこし苦しいのかもしれません。
また、胃が拡張している状態で、激しい運動などした場合には、
胃捻転といって胃がねじれてしまい、調子が悪くなることもあるので、注意が必要です。

なお、一時的であっても、低血圧の状態は続くと心配ですので、本当に低血圧になっているのか、
もしくはエースワーカーの副作用ではないかどうかなどを、一度かかりつけの先生に診ていただくことをお勧めします。
いずれにしても、できるだけゆっくり食べていただいたほうが良いかと思います。
ワンちゃんの早食い防止用のお皿もあるようなので、一度試してみるのも良いかもしれません。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いします。



体重管理用のドライフード

投稿者:やせなくっちゃ

投稿日:2017/09/21(Thu) 23:49

No.4952

5歳 キャバリア 女の子
避妊手術後 体重が増え現在8.7〜8.9kgです。
獣医さんからも体重をもう少し減らすようにと言われています。
体重管理用というドライフードを食べさせています。
メーカーを一つに決めず3か月〜6か月ごとに変えて食べさせています。
どうも体重管理用は、うんちが硬めになります。
中には、あまりに硬くて早々に食べさせるのをやめてしまったものもあります。
うんちが硬くならない食べさせ方があったら、教えてください。

フードと一緒に100ccの水をあげています。
散歩から帰ってきたときも100cc。
2回のフードと1〜2回の散歩で1日300cc〜400cc飲んでいます。
水道水や犬用の水は一切飲みません。
いつでも飲めるように準備はしてあるのですが。
鶏肉(胸肉かささみをほんの少しのかけらを入れてあげる)や、やさいを煮出した煮汁しかのまないので、それを水代わりに飲ませています。
どうぞよろしくお願いします。


Re: 体重管理用のドライフード

- 獣医師 霍田

2017/09/26(Tue) 15:00

No.4957

やせなくっちゃ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんは、食事でうんちの状態が変わることがありますので、
フード変更後の変化をよく観察していただくことはとても大切です。

うんちの硬さは、水分量によっても影響を受けますが、この水分の量は、「摂取した水の量」、
「食事内容や水分含有量」、「消化液の量」、「身体に吸収される水分量」などによって変化します。
体重管理用のフードの中には、食物繊維が豊富に含まれているものも多くあり、
便の量が増えたり、場合によっては便が硬くなることもあります。

また、腸の動きが低下していることなどが原因で、下痢や便秘になるケースも見られます。
うんちが硬くなりすぎないようにするためには、十分な水分摂取や適切な運動、
腸内環境を整えることなどが有効と考えられます。

水だけではなかなか飲んでくれない場合は、お肉などの煮汁を少量飲み水に加えたり、
ドライフードを水でふやかしたり、ウェットタイプのフードを利用する方法もあります。
状況によっては、無糖のヨーグルトを少量与えてみるのも一つの方法です。
ただ、ワンちゃんによっては下痢をしたり、与えすぎると体重増加に繋がるおそれがあるので注意が必要です。

また、適切な硬さのうんちを排泄するためには、適度な運動で腸の動きを整えてあげることも大切です。
もし水分を十分に摂ったり、適切な運動などの対策をしてもうんちが硬いということであれば、
フードとワンちゃんの相性による部分も大きいかと思います。
そういった場合は、かかりつけの先生とご相談の上、
キャバリアちゃんに適したフードを選んでいただく必要があるかと思います。
なお、キャバリアちゃんに合うものがあれば、同じフードを続けて与えた方が
体重管理に効果的なこともあるようですので、先生とお話いただければと思います。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。