教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

先住犬とけんか?遊び?興奮して...

投稿者:きなこ

投稿日:2017/10/05(Thu) 15:55

No.4972

7才になるメスの先住犬がおります。先日からマルプーの6ヶ月のメスを飼っております。
先住犬とけんか?遊びなのか、判断できない事が多いです。2匹で走り回り、噛んだり、最後は先住犬が私の方にきて、だっこしてくれとなります。落ち着かせるために、先住犬をだっこして、子犬を後からだっこするのですが、子犬が興奮から冷めず、降ろしても、ひとりで走り回り、トイレシートやタオルを、グチャグチャにします。私の手も噛んでくるので、ダメ、と低い声で叱りますが、それにも火がついたように、走り回り、唸っています。
トイレなど、できた時は、誉めると、そこで出来るようになってきました。
上手くしつけするのは、どうすればよいでしょうか?また、先住犬とは、どうすれば、けんかせずにすむでしょうか?

Re: 先住犬とけんか?遊び?興奮...

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/06(Fri) 17:03

No.4976

きなこ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

人間から見たら遊びなのか争っているのか、判断が難しい行動は、ワンちゃん同士が関係性を築く過程でよく見られます。
基本的に、ワンちゃん同士のことは、間に入ったり、どちらかをかばうということはせず、おおらかに見守ってあげましょう。
万が一、どちらかが怪我をしそうな争いに発展した時には、ボールを投げたり、ドアを開けたりして、
まず、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらしてあげてください。

なお、普段は指示に従えるワンちゃんでも、興奮しすぎてしまうと、指示が通りにくくなり、落ち着くまで時間がかかります。
そうなる前に、きなこ様が「オイデ」や「オスワリ」などの指示を2頭に出して、一旦、クールダウンさせてあげましょう。

また、ワンちゃんが好ましくないことをした時に、抱き上げたり、焦って反応したりする様子が
ワンちゃんにとってご褒美となっている可能性もあります。先住のワンちゃんに対しても何か指示を出して、
その指示に従えたご褒美として抱き上げていただくなど、そのままワンちゃんの要求に応えないような工夫をして、
きなこ様の姿勢を子犬ちゃんにも見せてあげられると良いでしょう。

ぜひ、きなこ様は、今まで通り一貫して先住のワンちゃんを優先し、おおらかで頼りがいのある雰囲気で
2 頭の様子を見守ってあげてください。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



今後の飼育について

投稿者:まろりん

投稿日:2017/10/04(Wed) 23:38

No.4971

まもなく、4か月になる柴犬(雌)を飼い始めて2週間経ちますが、ペットショップのスタッフさんより
家に連れて来てから、1週間はサークルより出さないようにと言われました。理由は、トイレをきちんと覚えさせる為と、子犬は新しい環境に慣れるのにサークルの中は安心な場所ということを覚えさせる為ということでした。

今月中旬に、狂犬病の注射を接種予定です。3回目のワクチンも既にショップで済んでおります。
まだ、サークルの中でしか過ごさせていないためか、サークルの扉を開けていても飛び出したり、自分で出ていこうとはしません。少しは、出ていこうとするものの知らない場所が不安なのか、あたりを臭いを嗅ぎながらびくびくしている感じがあり、直ぐにサークルへ戻ろうとします。

来月には、お散歩デビューをさせたいなぁ・・・と思っておりますが、今後どのようにして外の環境に慣れさせていったら宜しいでしょうか?いきなり、散歩に連れ出してもいいものでしょうか?
今の状態で、外散歩へ連れて行っても臭いを嗅ぎまわって、様子を伺いながらちゃんと歩いてもらえるのか不安です。外へ出す前に、敷地内の狭い場所から歩かせるなどして、慣らした方がいいのでしょうか?

子犬を飼うのが初めての経験で、全てが手探り状態で育てております。アドバイス宜しくお願い致します。

Re: 今後の飼育について

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/05(Thu) 16:58

No.4974

まろりん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんにとって、安心できる場所がしっかりあることは、とても良いことです。

柴犬ちゃんは、今はまだ、サークルの外の世界に慎重になっているようですが、
まろりん様は「不安なのかな」と柴犬ちゃんを心配しすぎずに、「私が守っているから、サークルの外も安心だよ」
というおおらかな気持ちで接してあげてください。

今後、サークルの外での楽しい遊びや楽しい時間を積み重ねることで、積極性もでてくるかと思います。

また、慎重な性格のワンちゃんですと、はじめてのお散歩はちょっと緊張してしまうかもしれません。
社会性をはぐくむという意味でも、お散歩デビューまでの間は、抱っこなどで外出して、
外の様子や音を感じさせてあげましょう。まずは、玄関先からはじめて、少しずつ距離を延ばしてみてください。
なお、家の中でも、首輪やリードに慣れてもらうことから始めて、首輪などに慣れたら、一緒に歩く練習を、
ご褒美を上手に使ったり、優しく声をかけたりしながら少しずつ自信をつけてあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



右前足を上げびっこをひく。

投稿者:ぷうたろう

投稿日:2017/10/02(Mon) 10:29

No.4965

10歳のトイプードル雄です。
2週間ほど前から右前足に違和感を感じているのかびっこをひくようになりすぐに病院に連れて行触診では特に異常なしで関節炎かもとの診断。鎮痛消炎剤を処方してもらい服用、その後治ったかと思うと又びっこを引き出したりで再度病院でレントゲンを撮って貰いましたが異常無く。血液検査も特に問題無く。なかなか原因が分からずにいます。しいて言えば指間が少し赤いくらいです。急に涼しくなった為か、精神面では娘が独立して家を出たこと。
びっこをひいている時は痛々しくてかわいそうで・・・食欲は普通です。しかし雨や雷には敏感でその天候のときは食欲も元気も無くなります。音に対して凄く敏感です。宜しくお願いします。

Re: 右前足を上げびっこをひく。

- 獣医師 柳原

2017/10/05(Thu) 16:52

No.4973

ぷうたろう様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

右前足の跛行(疼痛などで正常な歩行ができない様子)がなかなか治らないということですね。
ワンちゃんの跛行の原因は多岐にわたりますが、小型犬で成犬の場合、一般的に代表的な原因には以下のようなものがあります。

【足裏の異常】
・パッドや指間の傷や腫瘍
【神経の疾患】
・頸部の椎間板疾患
・腕神経叢の腫瘍
・橈骨神経麻痺
【骨や関節の疾患】
・骨折
・肩関節の脱臼や亜脱臼、不安定症
・変形性関節症
・関節炎
・腫瘍
【筋肉や腱の疾患】
・腱の損傷

今回は、触診やレントゲン検査、血液検査では異常が見つからなかったとのことですね。
ただ、全ての疾患がそれらの検査で診断できるというわけではなく、疾患によっては関節液の検査や、
関節鏡検査という小さなカメラを関節に挿入しての検査が必要な場合もあります。
こういった特殊な検査は、どの動物病院でも行っているものではございません。

今回、可能性があると診断された関節炎は、骨同士の接合面を保護して、関節の動きを滑らかにしている軟骨に、
何らかの支障が出ることにより、関節の炎症を起こす疾患です。
炎症が起こると関節の動きがスムーズではなくなり、痛みが現れることも多くあります。
人と同じように、ワンちゃんも高齢になると筋肉量が落ちたり、関節軟骨がすり減ったり、骨の変形が起こりやすくなり、
関節疾患のリスクが上がるとされます。また、気候が涼しくなったことも関節の痛みに関連しているかもしれません。

治療としては、一般的には消炎鎮痛剤の服用や、何よりも安静にすることが大切ですが、補助としてグルコサミンや
コンドロイチンなどを主成分とするサプリメントを利用することも多くあります。
軽度の痛みの場合、鎮痛消炎剤の使用により、痛みを忘れて元気に動き回るワンちゃんも多いのですが、
一時的にお薬で痛みが改善されているだけのため、運動をすることで症状が再発しやすくなってしまいます。
そのため、運動制限やケージレスト(安静)が大変重要となります。

しかし、何度も症状を繰り返したり、跛行がひどくなったりするようでしたら、関節炎以外の疾患も疑う必要があるかと
思いますので、今後の検査を含む治療方針について、かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



3か月の柴犬

投稿者:まろりん

投稿日:2017/09/30(Sat) 22:30

No.4964

3か月になる柴犬を飼い始めて4日なります。
ゲージにて飼っておりますが、常に近づこうとすると興奮状態でかつ、甘嚙みをしてこようとします。
甘嚙みをさせないように、躾ていきたいと思っておりますが、どの様に覚えさせていったらいいでしょうか?

また、お手やお座りなど簡単なものを覚えさせていきたいのですが、今から初めてもいいのでしょうか?
ただし、今現在落ち着きがなく覚えさせていけるのか不安です。

躾ていく際に、出来たらほめるとありますが、落ち着きがない状態なので、どういうタイミングで褒めたらいいのかがわかりません。

理解するには、早いのでしょうか?

お散歩デビューに向けて首輪のトレーニングをしたいと思っております。
ゴムタイプのシュシュのようなものを購入して、一度してみましたが、嫌がって外そうとしました。
どの様にして、慣らしていったらいいのでしょうか?
いずれ慣れてくれるのでしょうか?

Re: 3か月の柴犬

- アニコムカウンセラー 児玉

2017/10/03(Tue) 17:44

No.4970

まろりん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ワンちゃんが甘噛みする理由には、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう
・主従関係の確認
・ストレス

柴犬ちゃんの月齢や、お家に来てからの日数をふまえると、遊びの延長である可能性が考えられます。

子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきます。
そのため、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、
噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。

叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。
メリハリをつけて接することは、ワンちゃんの飼い主様へ信頼につながりますし、主従関係を築いていく上でも大切なことです。

また、オスワリやオテなどを教え始めるのは生後3ヶ月頃が、ちょうど良い時期と言われていますが、
まず、まろりん様に意識を向け、号令を聞く姿勢をとることが必要です。
興奮状態にあるワンちゃんを落ち着かせるのは難しいので、ご飯を食べた後など落ち着いている状態の時に、優しく名前を呼んで
こちらに注目したら褒めるといったように、アイコンタクトをとる練習から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。

首輪のトレーニングも、初めから成功するケースの方が稀ですが、遊びの一環として取り入れたり、首輪をつけている時に
フード等の柴犬ちゃんにとって分かりやすいご褒美をあげてみるなど、楽しいことや嬉しいことと結びつけて進めていきましょう。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いのですが、ワンちゃんは、大好きな人の気持ちを敏感に感じ取りますので、
ゆったりとした気持ちで接していただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



トイプードル男の子5才

投稿者:ラブちゃん

投稿日:2017/09/30(Sat) 14:23

No.4963

9月25日で5才になり、3日前からいつものように動きがゆっくりして、散歩には喜んで行き、食事も最近好みが変わり、ヤギミルクで煮込んだドッグフードは食べますが、しっぽは下に巻いて、いつものようにボール等も喜ばず、いつも世話をしています主人には寝るのも一緒で他の者には行きたがりません。季節の変わり目か、5才になったためなのかわかりませんので、いつもの様に元気がでてほしいのでご相談致します。よろしくお願いいたします。

Re: トイプードル男の子5才

- 獣医師 明永

2017/10/03(Tue) 17:31

No.4969

ラブちゃん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、季節の変わり目などの環境の変化やストレスなどで不調になるワンちゃんもいますが、しっぽを下に巻いて、
ボール遊びもしないとのことであれば、精神的な原因だけではなく、痛みから来ているのかもしれません。
過度の運動や、ソファなどへ飛び乗りや飛び下り、階段や段差の上り下り、ジャンプなどが引き金になって、
体を痛めてしまうワンちゃんもいます。

一過性のものであれば、数日安静にすることで落ち着く場合もありますが、痛みが続くと食欲も落ちて、
体力が低下してしまうこともあります。
食事についても、好みが変わったのか、食欲が落ちているのかを見極める必要があるかと思いますので、
一度かかりつけの先生に診ていただくことをお勧めいたします。

なお、去勢をしていない男の子のワンちゃんの場合は、近所に発情をしている女の子のワンちゃんがいると、
元気食欲が落ちることもあります。その場合は、時間の経過とともに改善していくことが多いようです。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。