教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

尿結石について

投稿者:マサコデラックス

投稿日:2017/10/13(Fri) 09:15

No.4982

こんにちは。
3歳のペルシャ猫の雄の件でお伺いしたいのですが、
2年前に尿結石(ストルバイト)になり、日清JPスタイルストルバイトブロックを与えていました。
その後症状も改善し、ストルバイトブロックを主食として、ちゃおちゅーるや一般のウェットフードをおやつに与えていました。

1週間ほど前に保護猫を預かったり、人間の子どもが来たりと、ちょっとストレスがかかったこともあってか、尿結石が再発してしまいました。

その際にかかりつけの獣医師から、処方食でも結石が出ることがある、と言われ今はロイヤルカナンとPHコントロールを食べさせています。
しかし、食いつきが良くないので、JPスタイルストルバイトブロックに戻したいのですが、やはり与えてはいけないのでしょうか。

ご回答お待ちしています。
よろしくお願いいたします。

Re: 尿結石について

- マサコデラックス

2017/10/13(Fri) 09:50

No.4983

追記:ロイヤルカナンとPHコントロールではなく、ロイヤルカナンのPHコントロールです。オルファクトリーを比較的食べていますが、JPスタイルストルバイトブロックが好きでよく食べていたので、それが食べられないことによるストレスで症状が悪化しないか心配です。



Re: 尿結石について

- 獣医師 明永

2017/10/17(Tue) 11:06

No.4990

マサコデラックス様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

尿石症(ストルバイト)の食事についてのご相談ですね。
尿石は、尿中にあるマグネシウムやリン、カルシウム等のミネラル分が結晶化し、それらが固まっていくことで形成されます。

リスクが高くなる原因として、一般的なものを以下に記載いたします。
@お水をあまり飲まないことで尿が濃くなる。                      
Aフードにより、尿中のPHがアルカリに傾き、結晶の生産が亢進する。
Bストレスなどの原因で感染症を起こす。                                     

食事管理をしっかりしていても、尿石症が再発することはあります。
今回はストレスなど、食事以外の原因の可能性もあるとのことですね。
もしストレスに起因して膀胱炎などを起こしているのであれば、まずはその治療をしっかり行うことが大切です。

処方食の効果を最大限出すためには、処方食のみを与えることが理想的ですので、
今後おやつを減らしていくこともご検討いただけると良いかと思います。
処方食はメーカーにより嗜好性や力を入れている箇所も違うので、食いつきが良くない場合には
かかりつけの先生とご相談の上、ネコちゃんに最適な食事を選ぶことが望ましいです。

食事はやはり美味しく摂ってもらいたいですね。
どうしても食いつきがよくない時は、始めはJPスタイルストルバイトブロックを少量混ぜて与えるのもひとつかと思いますが、
食事変更のご希望については、かかりつけの先生に一度ご相談いただければと思います。
今のフードを比較的食べてくれているのであれば、前のフードを食べられないストレスで症状が悪化することは考えにくいかと思いますが、
下痢や嘔吐などがないかを含め、ネコちゃんの様子に変化がないか、よく観察してあげてください。

尿結石はもし閉塞を起こしてしまうと、危険な状態になることがあります。
尿検査や診察を定期的に受けて、先生としっかりお話いただければと思います。
また、できるだけ尿を濃くしないように、お水をしっかり飲んでくれるような工夫も同時にしていただくことが望ましいでしょう。                               

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



むだ吠えと噛みつき/嘔吐

投稿者:末娘にタジタジ

投稿日:2017/10/12(Thu) 16:52

No.4981

4歳になるボストンテリア(雌)の躾について相談です。
家族の外出時以外(平日の昼間はサークル内)はサークルから出ての生活です。ある時期(2歳頃から)から、家族の誰かが外出しようとした際、それを察知して吠え出し、興奮し過ぎて服に噛みつくこともあります。それ以来、家族の外出時には極力サークルに入れるようにして対処しています(その時は無駄吠えしています)。また、インターフォンにも反応して吠え出しますが、あと数年の若い時期だけの反応なのか、性格であり今後も続くのか悩んでおります。
また、最近のことですが夕食準備〜夕食時に嘔吐することがあります。内容物はありませんが、胃液と泡のようなモノを吐きます。料理の匂いに反応しているか、空腹が原因(餌やり2回/日)なのか、他に理由が有るか分からず、取敢えず匂いの届かない場所に移している状況です(今のところ吐いていません)。
以上2件になりますが、対応に苦慮しています。何か良い対処の仕方などありましたら、ご指導の程お願いします。

Re: むだ吠えと噛みつき/嘔吐

- 獣医師 山口

2017/10/17(Tue) 10:40

No.4989

末娘にタジタジ 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

【吠えることについて】
お留守番とわかると興奮したり、インターフォンがなると吠えるワンちゃんはいますが、
興奮したり吠えたりする理由は、ワンちゃんがその状況をどのように捉えているかによっても様々ですので、
若い時期だけではなく年を重ねても続くケースもございます。

ワンちゃんは今までの経験から自分がした行動の前後に起こった出来事により「何をしたら何が得られるか」
ということを学習してきています。
吠えた後に、ボストンテリアちゃんにとって望ましい状態(ご家族様の注目が自分に向く、何らかの声がかかる等)になると
「要求する時は吠えれば良い」と学習するようになります。

まずは、吠えている時には要求が通らないこと、また吠えていない時に良いことがあるという経験を積んでもらえればと思います。
例えば、ご家族が自宅でくつろいでいる時にも、短い時間でもサークルで過ごしてもらう時間を作ってみます。
はじめは吠えるかと思いますが、吠えている間は注目せず、声もかけません。吠えるのをやめて、落ち着いた状態になったら、
オスワリなどの指示をして、指示に従ったことを褒めてサークルから出して遊んであげましょう。

家族がいる時にもサークルの中で過ごす時間があると、「サークルに入ること=家族が出かけるサイン」ではなくなり、
実際にご家族が外出される時にもリラックスして過ごせるようになるかもしれません。

また、インターフォン等に対して吠えることが「自分の仕事」であると考えて行動している場合、
「吠えたら注目してくれた」等の経験から仕事として飼い主様に認めてもらえたと学習し、行動を繰り返しているかもしれません。
例えば、オスワリやマテなどの指示を出しておいた上でインターフォンを鳴らします。
その時に、ボストンテリアちゃんが吠えずに我慢できた時には、うんと褒めて、
それが末娘にタジタジ様の家のルールであることをあらためて教えてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには根気が必要ですが、毅然とした一貫性のある対応をすることで
ボストンテリアちゃんは守られている存在であるということを伝えていただければと存じます。

【嘔吐について】
ワンちゃんが吐く理由は、いくつか考えられますが、元気・食欲があり、ウンチも正常であれば、
吐くタイミングや内容物からも、仰るように、空腹が一番の原因なのかもしれません。

空腹時間が長くなると、胃酸が活発に分泌され、泡のような白い液や黄色の液を吐くことがあります。
このような場合は、一過性のことが多く、その後に食事を与えても、再び吐く、といったことは少ないようです。

現在、ご飯をあげる間隔が少し長めの場合には、可能であれば、少し間隔を狭めるか、
もしくは間に少しのフードやおやつを与えてあげると良いかもしれません。

ワンちゃんは量でなく、回数で満腹感を感じるので、そのあたりもご考慮いただけると良いかもしれません。

ただし、吐くことが病気のサインであることもあります。
あまりにも続く、回数が増える、吐いたものに血が混じる、元気・食欲が減少する、ウンチがいつもと違う等、
何かいつもと様子が違うことがありましたら、一度、かかりつけの動物病院さんの診察を受けていただくことをお勧めいたします。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



庭のネズミ対策について

投稿者:ハッピ

投稿日:2017/10/11(Wed) 12:10

No.4979

お世話になります。
5才になるフレンチブルドッグを飼っていますが、混合ワクチンのアレルギーがあり2015年11月に5種混合を最後にワクチン接種をしていません。2014年までは7種混合を接種。
昨日庭でネズミを見かけ犬への感染症等の不安があります、犬への影響が少ないネズミ対策について教えてください。

よろしくお願いします。

Re: 庭のネズミ対策について

- 獣医師 柳原

2017/10/13(Fri) 18:06

No.4985

ハッピ様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

お庭でネズミを見かけたため、フレンチブルドッグちゃんへの感染症などの不安がおありとのことですね。
ネズミが感染源となる病気の一つに、レプトスピラ症という感染症があります。
レプトスピラ症は、ネズミなどの感染動物の尿に汚染された水や土壌を介し、皮膚や口から感染する人獣共通感染症で、
ワクチン接種で予防します。
初期症状は発熱、食欲不振、黄疸などで、腎不全や肝不全が急激に進んだ場合は死亡する症例もあります。
その他には、ネズミからのノミやダニの感染の危険もあります。

もし、フレンチブルドッグちゃんのように、ワクチンアレルギーなどの理由でワクチン接種が受けられない場合は、
ネズミやネズミの尿に接触する機会を減らす必要があります。
ネズミ対策として一般的に使われる殺鼠剤の多くは、抗血液凝固剤が使われており、ワンちゃんが大量に食べてしまうと危険です。
その他には、粘着シートや忌避剤等を仕掛ける方法もあるようですが、ワンちゃんが誤って粘着シートに触れてしまうことも
ありますし、忌避剤の影響などはデータを持ち合わせていないため、恐縮ですが詳細のご案内がいたしかねます。
詳しい駆除については、お手数ですが専門の業者さんにお尋ねいただければと思います。

また、お庭でネズミを見かける間は、極力お庭には出ないようにしたり、ワンちゃんをお庭で離さない、
手洗いなどを徹底するなどや、ネズミが集まりやすい環境作り、例えば、ゴミ容器などを外に置かないなどの
工夫をしていただくことも大切かと思われます。

ネズミを頻繁に見かける場合は、ワクチンの種類変更が望ましいこともありますが、ワクチンアレルギーがある場合には、
慎重に検討する必要があります。もしアレルギー症状が軽ければ、注射前に前もってアレルギー予防の処置をするなどの
方法もありますが、重度の症状が出てしまうワンちゃんではワクチン接種自体のリスクが高くなります。
お庭でネズミを見かけたことや、感染症などについて、かかりつけの先生にご相談いただき、ご判断いただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



うんちのしつけ

投稿者:マカロニ

投稿日:2017/10/09(Mon) 07:58

No.4977

柴犬4ヶ月の雄です。おしっこは、サークル内とサークル外に2ヶ所あるシーツにすることを覚えましたが、うんちはサークル内では全くせずサークル外でしかしません
。しかもシーツにはせず、毎回違う場所に粗相します。うんちが出そうな時は急いでシーツまで運びますが覚えてくれません。試しにサークル外にシーツを2ヶ所離れた場所に置きましたが、おしっこ場所が増えただけでうんちは違う場所にします。柴犬は他の犬と違ってサークル内ではうんちをしないのでしょうか?また、おしっことうんちは同じ場所でしないのでしょうか?もし柴犬の習性としたらおしっことうんちの場所を分けるしかないのでしょうか?教えてください。

Re: うんちのしつけ

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/12(Thu) 13:42

No.4980

マカロニ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

犬種に関わらず、形の残るウンチは、テリトリーを汚したくないという意識からか、くつろいだり休む場所から
離れた所ですることを好むワンちゃんは多く見られます。
その他にも、トイレでウンチをしようとした時に、ワンちゃんにとって何かイヤな事があったなどの要因も考えられます。

もし、「布製品の上で排泄する」「物陰で排泄する」等、失敗する場所に共通点がある場合には、布製品を一旦撤去したり、
物陰にトイレを設置するなど、失敗しそうな要因を排除し環境を整えてみましょう。

さて、トイレトレーニングでは、マカロニ様も実践されているように「排泄しそうなタイミングを把握して、
成功するように誘導する」ことが重要です。

ウンチをしそうな仕草をしてからトイレに誘導しても上手くいかない場合には、
柴犬ちゃんがよくウンチをするタイミングを記録して、そのタイミングで、排泄の仕草をし始める前に、
トイレシーツを敷き詰めたサークルに誘導してウンチするまでその中で遊んでもらうのも一つの方法です。

トイレシーツが敷き詰められたサークル内であれば、どこで排泄しても褒めてあげることができますし、
慣れてきたら、サークル内で排泄をしなかったスペースのシーツを1枚ずつ外して、
最終的に残った場所を柴犬ちゃんのトイレスペースにしてみても良いでしょう

なお、トイレ以外の場所で排泄した時は、柴犬ちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。
人が何らかの反応をすると、ワンちゃんは「褒めてもらえた」と勘違いしたり、マイナスな雰囲気を感じて、
「今度は見つからないようにしよう」と隠れてするようになることもあります。

現時点で、「オシッコをトイレでできる」ということは、とても素晴らしいことです。
ウンチに関しても、成功しやすい状況を作ってあげることで次第に覚えてくはずです。
ぜひ、おおらかな気持ちで、柴犬ちゃんと一緒に取り組んでいただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



スリッパ.靴下に反応して。。。

投稿者:つくね

投稿日:2017/10/06(Fri) 10:29

No.4975

一歳になったばかりのトイプードルです。

普段は穏やかな性格なのですが、ボールが大好きで、少しソファーに座ると、ボールを持ってきて、投げて欲しそうに待っているのでボールを投ると取りに行き、またボールを持ってくるという遊びが欠かせません。
しかし、最近になり、どうやら動いているものに対しての反応が凄くて、靴下を履くと靴下をくわえにきます。もちろん、足までガブリと。。。同じ現象でスリッパを履くとガブリと。。。大きな声で怒ると遊んでもらっていると勘違いするとどこかの本で読んだ気がしたので、最初はびっくりして怒っていましたが、最近はガブリとされた瞬間にゲージに入れるのですが、しはらく経ってゲージから出すと、また同じ繰り返しです。。。

この行動をさせない様にする、いい方法はありませんでしょうか?アドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。

Re: スリッパ.靴下に反応して。

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/10(Tue) 16:41

No.4978

つくね 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

つくね様がおっしゃるとおり、ワンちゃんは、動くものが大好きで、また、それを噛んだ時に何らかの反応があると、
余計に楽しくなってしまうようですが、噛んで良いものといけないものを、周りの反応をみながら学んでいきます。

「ボールやオモチャで遊んでいる時は、大好きなつくね様が褒めてくれて嬉しい。
足や靴下、スリッパなどを噛むと、楽しい遊びが終わってしまい、つくね様に相手にしてもらえなくてつまらない。」
とトイプードルちゃんに感じてもらうことが重要です。

そのため、じゃれても噛んでも良いもので遊んでいる時には、これまで通りトイプードルちゃんを褒めていただき、
噛んではいけないものを噛んだ時には、まずは毅然とした態度・低く落ち着いた声で叱りましょう。
叱っても止めない場合には、遊びを中断させたり、その場から立ち去りましょう。
その際には、トイプードルちゃんと目も合わせず、声もかけません。

また、靴下やスリッパを履く時など、トイプードルちゃんがじゃれたり噛んだりしてきそうだな、
とつくね様が予見できる場合には、その前に「オスワリ」などの指示をして、トイプードルちゃんの
「動くものにじゃれよう」という気持ちを一旦クールダウンさせてあげましょう。
指示に従えたら褒めて、ご褒美をあげたり、時間があればオモチャやボールで一緒に遊んであげてください。

なお、トイプードルちゃんに、「つくね様の指示に従うと良いことがある」ということを伝えるために、
普段の遊びもトイプードルちゃん主導ではなく、まず、つくね様が「オスワリ」や「フセ」などの指示をだして、
指示に従えたら遊びを開始してみるのも良いかもしれません。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。