体重計に乗る猫

猫の標準的な体重を知って、「肥満」予防を心がけましょう!

猫の平均体重はどれくらい?

私の子、太めだけどまん丸くてかわいいから、まあいいか!と、ついついおやつやごはんをあげ過ぎてしまうという方、いませんか? でも飼い主さんがちょっと太めだと思っている愛猫が、実は肥満だったということがあるかもしれません。いったい、猫の平均体重はどれくらいなのでしょうか。健康に生きるために大切な「猫の体重」について、ご説明します。

【関連リンク】
家族を肥満から守ろう!|みんなのどうぶつ病気大百科

年齢と平均体重の目安

品種差や個体差はありますが、標準的なサイズの猫の生後0週から12カ月齢までの平均体重は、以下の通りです。

週齢・月齢 平均体重
生後0週 100g前後
生後1週 約150~200g
生後1ヶ月 約400~500g
生後3ヶ月 約1.0~1.5kg
生後12ヶ月 約3.0~5.0kg

猫の1歳は人年齢に換算するとおよそ20歳。この時期に成猫となり、成長がとまります。猫種や個体によってはさらに大きくなる場合もありますが、この1歳時の体重が、猫の適正体重の目安と考えることができます。

猫の体重は人だとどれくらい?

猫の5キロが人の何キロ相当、というのは一概に言えません。ですので、たとえば5キロの猫が200グラム増えた場合、50キロの人に置き換えたら2キロ増えたと感じるかも知れません(猫の体重の増減を感覚としてとらえるための参考程度に考えてください)。人だと、たかが数百グラムでも、猫の体の大きさからすると非常に大きな変化なのです。

どれくらいだと痩せすぎまたは太りすぎ?

体重計にのっている猫

猫にも個体差がありますので、体重だけを見て一律何キロ以下だと痩せすぎ、太り過ぎということは言えません。猫や犬の場合、体型が適正かどうかを判断する指標として「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」があります。BCSは体の肋骨、腰部、腹部の状態をもとに5段階に分けて、見た目と触ったときの感触で適正な状態かどうか判断します。

なお、背中や脇を触ったときに肋骨が感じられる程度(BCS3)がベストだといわれており、肋骨が目視できるような場合(BCS1~2)は痩せすぎです。逆に肋骨がさわりにくい・もしくはさわれないような場合(BCS4~5)は脂肪がつきすぎている状態なので、太りぎみ・太りすぎです。

BCS1-2
BCS3-4
BCS5

【関連リンク】
家族を肥満から守ろう!<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

6キロは大丈夫?

犬や猫の肥満は、その子の体格に相応する標準体重より15~20%以上多い状態をいいます。前述のとおり、標準的なサイズの猫の体重はおよそ3~5キロですから、単純に計算すると3キロの場合は約3.5~3.6キロ以上、5キロは約5.8~6キロ以上は肥満、ということになります。ただ、もともと体が大きい子もいますから、単純に「6キロ以上は肥満」と断定することはできません。

8キロを超えると?

先のとおり、標準的な猫を5キロと仮定した場合、6キロを超えると太っているといえるかもしれません。ですが、たとえばメインクーンの男の子は体重が約6~8キロが標準とされており、それ以上に成長する場合もあります。

ご自身の猫がどのくらいの大きさなのか、たとえばタイプの近い純血種の適正体重などを参考にしてみるのもよいかもしれませんね。

品種ごとの適正な体重ってどれくらい?

窓辺に座るぽっちゃり猫

品種ごとの適正体重の目安です。参考にしてみてください。
アビシニアン              男の子:3.0~5.0Kg、女の子:3.0~5.0Kg
アメリカン・カール           男の子:2.5~4.5Kg、女の子:2.5~3.5Kg
アメリカン・ショートヘア        男の子:3.0~6.0Kg、女の子:3.0~5.0Kg
ベンガル                男の子:3.0~6.0Kg、女の子:3.0~5.0Kg
バーマン                男の子:3.0~6.5Kg、女の子:3.0~5.0Kg
ブリティッシュ・ショートヘア      男の子:3.0~5.5Kg、女の子:3.0~5.0Kg
シャルトリュー             男の子:4.0~6.5Kg、女の子:3.0~5.0Kg
エジプシャン・マウ           男の子:3.0~5.0Kg、女の子:3.0~4.0Kg
エキゾチック・ショートヘアー      男の子:3.0~5.5Kg、女の子:3.0~4.0Kg
ジャパニーズ・ボブテイル        男の子:3.0~4.5Kg、女の子:3.0~4.5Kg
メイン・クーン             男の子:3.5~6.5Kg、女の子:3.0~6.0Kg
マンチカン               男の子:3.0~6.0Kg、女の子:3.0~6.0Kg
ノルウェージャン・フォレスト・キャット 男の子:3.5~6.5Kg、女の子:3.5~5.5Kg
オシキャット              男の子:3.5~6.5Kg、女の子:3.0~5.5Kg
ペルシャ                男の子:3.0~5.5Kg、女の子:3.0~5.0Kg
ヒマラヤン               男の子:3.0~5.5Kg、女の子:3.0~5.0Kg
ラガマフィン              男の子:4.0~7.0Kg、女の子:4.0~6.0Kg
ラグドール               男の子:4.0~7.0Kg、女の子:4.0~6.0Kg
ロシアンブルー             男の子:3.0~5.0Kg、女の子:3.0~5.0Kg
スコティッシュ・フォールド       男の子:3.0~6.0Kg、女の子:3.0~5.0Kg
セルカーク・レックス          男の子:3.0~6.5Kg、女の子:3.0~5.0Kg
シャム(サイアミーズ)         男の子:3.0~4.0Kg、女の子:3.0~4.0Kg
オリエンタル・ショートヘア       男の子:3.0~4.0Kg、女の子:3.0~4.0Kg
サイベリアン・フォレスト・キャット   男の子:4.0~8.0Kg、女の子:4.0~6.0Kg
シンガプーラ              男の子:2.0~3.5Kg、女の子:2.0~3.5Kg
ソマリ                 男の子:3.0~5.0Kg、女の子:3.0~4.5Kg
トンキニーズ              男の子:3.0~5.0Kg、女の子:3.0~4.5Kg

太りやすい猫っているの?

太りやすい猫のイメージ画像

避妊・去勢手術をしているか否かで太りやすさに影響が出ると言われています。不妊手術を行うことで体内の代謝が変わるなどの理由から太りやすくなるようです。

また、中高齢を迎えると1日に必要とするエネルギーが若いころから比べると低下します。若いころと同じ食事量を与え続けると、体重増加につながる可能性があります。

【関連リンク】
避妊・去勢手術|みんなのどうぶつ病気大百科
家族を肥満から守ろう!<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

猫の肥満リスクは?

人と同じく、猫の肥満は糖尿病や高血圧、関節炎など、さまざまな病気につながります。また、肥満が直接的に病気を引き起こさずとも、病気を悪化させたり、かかりやすくなったりするリスクは高まります。

猫のおすすめダイエット法

猫のおすすめダイエット法をイメージさせる画像

ダイエットは、じっくり時間をかけて体重を減らしていくことが理想です。たとえば、ごはんの量は毎日少しずつ減らしていき、2~4週間かけてダイエット用量に近づけるなど、無理のない減量をしてください。目標体重や達成期間の設定は、かかりつけ医と相談してみましょう。事実、突然かつ無理なダイエットは、脂肪肝(しぼうかん)という病気を引き起こすことがあります。自己判断による絶食などの極端な食事制限は、しないように注意してください。

食事の量を見直す

猫の場合、食事によるダイエット法がもっとも有効だと言われています。

まずは現在与えている食事のカロリーを把握し、ダイエット計画に即したカロリーに切りかえていきましょう。市販フードのカロリーや適性給与量は、パッケージに記載されているので、チェックしてみてください。

動物病院に相談のうえ、ダイエットのための適正カロリーを決定するのがベストですが、一般的に現在の体重を維持するために必要なエネルギーの70%程度で理想的な減量が可能だといわれています。

食事の質を見直す

肥満対策のために開発された療法食を利用するのも手です。使用したい場合は獣医師の診断のもと、処方してもらってください。

食事の与え方を見直す

こっそりおやつをあげてしまう人がいると、せっかくのダイエットも満足な効果が得られません。さらに、複数人でごはんを与えると全体の食事量が把握しにくくなるという難点も。ダイエット期間中はご家族で一丸となって取り組んであげてください。

運動させる

ペットをダイエットさせる場合、運動だけで体重を落とすのはなかなか難しいもの。減量方法は食事制限がメインで、運動はあくまで補完的な手段と健康維持のため、と考えてください。

猫は平面的な動きより、上下運動を好みます。キャットタワーや家具の配置を工夫して、猫が飛んだり跳ねたりできる環境を作ってあげましょう。ただし、肥満の猫の場合、いきなり激しい運動をすると関節や心臓などへの負担が大きいので、無理のない範囲で運動させてください。適正な運動量は獣医師に相談するとよいでしょう。

定期的な体重測定

定期的に体重を計り、増減をチェック・記録することも体重管理には効果的です。ダイエット期間中の増減具合を確認することにもちろん有効ですし、体重を意識することで肥満を未然に防げるかもしれません。

猫の体重の測り方

猫の体重の測り方をイメ―ジさせる画像

日々の体重測定であれば、人用の体重計でも猫の体重を計ることができます。

まずは飼い主さんが猫を抱っこして1回目の計測を行い、続いて飼い主さんだけ体重を計り、ふたつの数値の差で猫の体重を割り出します。市販の人用体重計のなかには、この計算を自動で行ってくれる便利な機能がついたものもありますよ。

ただし前述のとおり、猫にとっての数百グラムは人での数キロに相当します。正確に体重を計りたい場合は、ペット専用体重計を使用するか、定期的に動物病院などで測定してもらうのがよいでしょう。

まとめ

今回の記事で標準としてご紹介したさまざまな平均体重は、あくまで参考値です。猫種や個体により適正体重は異なりますから、体重だけではなく、前述のBCSなどを活用しながら、愛猫の健康管理を行ってあげてください。

病気になる前に…

病気は、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【関連記事】
子猫の離乳食はいつからいつまで? 食べないときはどうしたらいい?
猫の避妊手術をする時期や費用は?メリット、デメリット、性格は変わるの?
猫の去勢をする前に飼い主が知っておきたいこと
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

【関連リンク】
家族を肥満から守ろう!|みんなのどうぶつ病気大百科
去勢・ 避妊|みんなのどうぶつ病気大百科

可愛い子猫との出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族となる子猫と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから子猫さんを探すことができる情報サイトです。エリアや猫の品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

アビシニアンの子猫を探す
アメリカン・カールの子猫を探す
アメリカン・ショートヘアの子猫を探す
エキゾチック・ショートヘアの子猫を探す
エジプシャン・マウの子猫を探す
オシキャットの子猫を探す
サイベリアンの子猫を探す
シャムの子猫を探す
シャルトリューの子猫を探す
シンガプーラの子猫を探す
スコティッシュ・フォールドの子猫を探す
スノーシューの子猫を探す
スフィンクスの子猫を探す
セルカーク・レックスの子猫を探す
ソマリの子猫を探す
トイガーの子猫を探す
トンキニーズの子猫を探す
ナポレオンの子猫を探す
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの子猫を探す
ヒマラヤンの子猫を探す
ブリティッシュ・ショートヘアーの子猫を探す
ブリティッシュ・ロングヘアの子猫を探す
ペルシャ(チンチラ)の子猫を探す
ベンガルの子猫を探す
ボンベイの子猫を探す
マンチカンの子猫を探す
ミヌエットの子猫を探す
メイン・クーンの子猫を探す
ラガマフィンの子猫を探す
ラグドールの子猫を探す
ロシアンブルーの子猫を探す
ミックスの子猫を探す

猫のことを考えた消臭スプレー

監修獣医師

麻生拓也

麻生拓也

2012年、日本大学獣医学科卒業。卒業後は都内の24時間動物病院で勤務し、予防業務から緊急疾患まで幅広く従事。2015年よりアニコムグループに入社し、予防、食事を中心にペットサービス事業の企画、運用や電話での健康相談を経験。現在は大学時代の専門の繁殖学を生かし、ペット業界の川上にかかわっている。最近、猫を迎えてから、すっかり猫派になった。