
猫にはたくさんの種類がいますが、クルッと反り返った耳が特徴の猫が「アメリカン・カール」です。よくは知らないけど、見たことがある! という方も多いでしょう。しかし、家族の一員として迎えるとなると話は別。「もっと知りたい!」という気持ちが湧いてくるものですね。
ここでは、アメリカン・カールの特徴や性格、気をつけておきたいことなどをご紹介したいと思います。ぜひ、家族の一員として末永く、仲良く一緒に暮らしていくための参考にしてください。
アメリカン・カールの特徴
アメリカン・カールは、好奇心旺盛。しかし、とても穏やかで賢い子が多いので「人間と一緒に暮らすことはもちろん、他の動物との暮らしにも向いている」と言われます。そうしたことから、すでに猫がいるご家庭やはじめて猫を迎えるという方にも適した猫種のひとつと言えるでしょう。
そんなアメリカン・カールについて、特徴や性格などを掘り下げてみたいと思います。
アメリカン・カールの歴史
比較的新種とされるアメリカン・カールは、1981年、南カリフォルニアのレイクウッドという街で偶然発見されました。その後、1983年に生まれた2匹の猫がアメリカン・カールの特徴的な耳をしていたことから、話題となり、キャットショーでも大きな反響を呼ぶことになりました。
もともとは迷い猫だったとされるアメリカン・カール。もし迷い込んだお家のひとが気付かなければ、この猫はこんなにも知られた存在になっていなかったかもしれません。
アメリカン・カールの身体的特徴
アメリカン・ショートヘアと同じく、骨格が太くがっしりとしつつも細身の体型をしたアメリカン・カール。うしろに反り返った耳が特徴的です。キャットショーでは、この耳を非常に重視しており、ACCスタンダードブックによると「耳の反り返り(カール)は最低90度で最高180度を超えていなければならない。耳の基部は広く、緩やかで美しい弧を描いて、しなやかに後方に反り返っている。この反り返りは明確に現れているほど好ましいが、極端すぎてはならない。両耳は頭頂部の外側に位置し、やや外向きの角度で立ち上がっている 」と記されています。
シルクのようになめらかな毛並みもまた、アメリカン・カールの魅力だと言えるでしょう。ロングヘアーとショートヘアの子がいますが、どちらも豊かな毛量が自慢です。また、くるみ型の目は印象的で、惹きつけられるような芯の強さも感じさせます。
アメリカン・カールの性格
とても賢く、穏やかで落ち着いた性格ということで、お家に迎えるうえでの心配ごとは多くはなさそうです。また、いたずらをすることが少ない(!)ので、お仕事などで留守番が多くなってしまう家庭でも暮らしていくことができるでしょう。
アメリカン・カールの寿命
アニコム損害保険株式会社が2017年に行った調査によると、猫の平均寿命は、男の子が13.7歳、女の子は14.8歳。猫全体では14.2歳です。
アメリカン・カールに限定した寿命は残念ながらわかりませんが、一緒に暮らすことが決まったら、ともに末永く健やかに過ごしていきたいものですね。
【関連記事】
猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は?
アメリカン・カールを家族の一員として迎える方法
キュートなお耳に心奪われたなら、「ぜひ、アメリカン・カールを迎えたい!」と考えることでしょう。そこで次に知りたくなるのは、どこで出会えるか、ということ。よく知られる3つの手段と、それに合わせた注意点をお伝えします。
ペットショップでアメリカン・カールに出会う
ペットショップなら、フードやトイレなど、猫に必要なものを一緒に揃えられるため、迎えたその日からきちんと住環境を整えてあげることができそうです。
ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
アメリカンカールのブリーダーに譲ってもらう
他の猫種に比べて少ないながら、日本でもアメリカン・カールの専門ブリーダーさんが見られるようになってきました。費用はブリーダーさんごとに違いがあるので、事前にしっかりと確かめておくようにしましょう。
この方法の最大の特徴は、迎えると決めた子の特徴やクセ、これまでの成長の様子や環境などをブリーダーさんに聞いたり、質問できる点が挙げられます。また、親猫や兄弟・姉妹たちの姿を見る機会も得られる可能性があるので「将来どんな風に成長していくのか」を想像しやすくなるでしょう。
とくに、はじめて猫と一緒に暮らすという方は、いろいろと心配ごともあるでしょう。そうした心配事を相談することもできるので、心強いですね。
※アニコムグループの(株)シムネットが運営する『みんなのブリーダー』へ移動します。
アメリカン・カールの里親になる
最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。ただ、譲渡会や保護猫の成り立ちを考えると「アメリカン・カール」という純血の猫種との出会いの場としては、あまり馴染まないかもしれません。
可愛い子猫との出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
アメリカン・カールについてはコチラをチェック!アメリカン・カール一覧
アメリカン・カールのお迎え費用
前述の「ハローべいびぃ」によると、ペットショップで迎える場合は100,000~420,000円 (2018年4月現在)といったところでしょうか。迎え方によって費用も異なってくるので、ご家族でよく検討しましょう。
アメリカン・カールを飼う上で知っておきたいこと

絹のような手触りと、くるりとうしろを向いた耳。表情豊かな目で見つめられると、アメリカンカールとのしあわせな暮らしを想像してしまうものですが、一緒に過ごす上で注意したい点がいくつかあります。
真っ先に挙げられるのは「耳を引っ張ったり、触りすぎたりしない」ということ。これは家族全員で必ず守るようにしましょう。
その他にも、次の4つが注意点として挙げられます。ひとつずつ確認していきましょう。
体毛のお手入れ
ショートヘアの子はブラッシングだけでも清潔さを保つことができますが、ロングヘアーの子にはシャンプーが欠かせません。被毛の根元からマッサージするようにやさしく洗い流してあげましょう。
【関連記事】
猫にシャンプーは必要!?|必要な場合の仕方やコツをご紹介
エサは何がいい?
猫は肉食性なので、人間より多くのたんぱく質が必要です。アメリカンカールは、筋肉質でほっそりと洗練されたボディバランスを保つためにも、質のよい高たんぱくなフードを選ぶ必要があります。
また、人間や犬の身体では作ることができる栄養素(タウリン)を、猫は作ることができないため、食事で補う必要があります。そうした知識を身に付けることも、飼い主の責任として心得ておきましょう。
【関連記事】
子猫へのエサの与え方はどうする?適切な量は?
しつけできる?
アメリカン・カールはとても賢く、教えたことを覚えるのも得意です。トイレのしつけもしやすいとされています。上手にできたときにはたくさん褒めてあげてくださいね。
鳴き声は大丈夫?
マンションなどの集合住宅に住む方にとって、猫の鳴き声の大きさは気になるところでしょう。一般的に、鳴き声が静かだとされるアメリカン・カールはそうした点でも心配は少なそうです。
また、甘えていたり、何かおねだりをする際には普段とは違った鳴き声になることもあるようなので、注意深く見守って、猫の気持ちが分かるようになるといいですね。
【関連記事】
猫の鳴き声。種類別の猫の感情としつけなど
アメリカン・カールと暮らす 場合の注意点
細やかに注意を払い、日々愛情を注いでいたとしても、愛猫が病気にかかるリスクは常にあり得ます。それは、アメリカン・カールだって同じこと。ならば、迎えるにあたり、事前にかかりやすい病気を知っておくことで早期発見・早期治療に繋げられるようにしてあげましょう。次の3つの症状は、アメリカン・カールと一緒に暮らす際に覚えておきたいポイントです。
毛球症に気をつける
「毛球症」はどんな猫でも気をつける必要がありますが、長毛種のアメリカン・カールの場合はとくに注意して見てあげるとよいでしょう。
猫はしょっちゅうグルーミングをするもの。その理由は、毛を清潔に保ったり、体温をキープしたり、高ぶった精神を落ち着けるため、などなどさまざま。グルーミング中の猫を見ていると「平和だなぁ」という気持ちになりますが、グルーミングをしすぎることが原因で体調を崩してしまうこともあるのです。
「毛球症」は、まさにそんな症状と言えるでしょう。通常、グルーミングで飲み込んだ毛は排泄されるのですが、毛の生え変わりの時期やブラッシング不足などで毛量が多くなっている場合やロングヘアーの猫の場合、飲み込む毛が多すぎて上手く排泄できずに体内で毛玉やフェルトのように固まってしまうことがあります。
食欲低下や吐き気、便秘を引き起こすおそれもあります。ブラッシングやシャンプーなどでケアしてあげましょう。
【関連記事】
猫にシャンプーは必要!?|必要な場合の仕方やコツをご紹介
外耳炎に気をつける
外から見えている「耳たぶ」から鼓膜までの間の外耳道に炎症が起こり、かゆみや痛みなどを引き起こす症状を「外耳炎」といいます。猫にも犬にも起こりやすいトラブルのひとつで、自分で耳を引っかいたり、耳掃除のしすぎと いったことが原因として挙げられます。
アメリカン・カールは、耳の形が特徴的で、外耳炎になりやすいと言われています。「炎症程度なら…」と思われるかもしれませんが、外耳炎は、人でも耐えられないくらいに痒くてつらい病気です。
「最近、耳垢の色がおかしいな」とか「耳から変なニオイがするな」と感じたときはかかりつけ医に相談してください。また、飼い主の耳掃除の方法が原因となるケースもあります。獣医師から直接レクチャーを受けてみるといいかもしれません。
【関連記事】
猫の外耳炎の治療法や予防法について
ストレスに気をつける
とても賢く、柔和。さらに、お留守番もちゃんとできるので、アメリカン・カールは一緒に暮らしやすいとされています。しかし、決して「構ってあげなくてもいい」というわけではありません。我慢強い面がある一方で、寂しさや不安な気持ちがストレスに繋がることも考えられます。
アメリカン・カールのペット保険料は?
わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。気になる保険料は1歳だと2,380円~(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)です詳しくはこちらをご覧ください。
アニコム損保のペット保険
【関連記事】
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと
まとめ
アニコム損害保険株式会社の「ペット保険」に加入している猫のうち、アメリカン・カールのお友だちはおよそ1399頭(2017年度の契約データ) 。人気の猫種ということで、周囲の飼い主友だちの中にも、アメリカン・カールと一緒に暮らしているという方がいらっしゃるかもしれません。
その子たちもたくさんの愛情を注がれていることでしょう。また、キュートな耳と穏やかで賢い性格で、ご家族にこれまで以上の豊かな時間をもたらしているのではないでしょうか。
そんな幸せな暮らしをあなたが新たに迎える猫にもさせてあげられるように、大切な家族をいつまでもいつくしんであげてくださいね。
【関連記事】
猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は?
子猫へのエサの与え方はどうする?適切な量は?
【関連リンク】
毛球症|どうぶつ病気大百科
外耳炎|どうぶつ病気大百科