鳴く子猫

猫と暮らしている人であれば、多くの人が疑問に思うのが鳴く理由です。声色や仕草などで、ある程度何が言いたいのかわかるという人もいるでしょうが、何を伝えたいのか正確に理解するのは至難の業。猫が伝えたいことがわかればいいのに…と思うのは飼い主さん共通の思いでしょう。
完全ではありませんが、愛猫が鳴く理由がわかれば、ある程度理解することはできるかもしれません。

猫が鳴く理由

こちらを見て鳴いている子猫

猫が鳴く理由のひとつは、親しい相手へのおねだりです。ごはん時に鳴きながら飼い主さんについて回るのは、「ごはんをちょうだい!」と言っているのでしょう。他にも甘えたい場合や遊んでほしい場合など、相手に対して何かをしてほしいから鳴くのです。これは猫が飼い主さんを親しい存在だ、安心できる存在だと認識しているので、問題はありません。

また、敵に対して威嚇する場合や、相手にどこかへ行ってほしい場合にも猫は鳴いて伝えます。たとえば子育てをしていて、別の猫が近づいてきたときなどに子猫を守るために鳴くといったケースです。これ以上近づいたら攻撃するぞという意味があるので、完全室内飼育されている猫よりは、屋外の猫によく見られるかもしれません。

鳴き方も異なっていますし、体毛やしっぽ、瞳孔や耳の状態などを総合的に観察すると、どちらの意味で鳴いているのかがある程度推測できるでしょう。

【関連記事】

【関連リンク】
猫のゴロゴロ音のヒミツ|anicom you

発情期の可能性

猫の発情期をイメージする画像

もうひとつ、猫が鳴く理由に、求愛行動があります。この場合、明らかに通常とは鳴き方が異なっています。求愛行動は春先と夏に多く見られますが、室内飼育の猫の場合は他の季節でも見られることがあります。

発情期の鳴き声は雄・雌ともにかなり音量が大きく、夜中に猫たちの愛の語らいに、たたき起こされたという経験をお持ちの方も多いでしょう。このような鳴き方は避妊去勢手術をしていない猫にしか見られません。発情期の鳴き声対策は難しいものですが、子をとる予定がない飼い猫であれば、避妊・去勢手術を行うこともひとつの手です。

雄猫が鳴くとき

雄猫は発情期になると攻撃的になったり、落ち着きがなくなる、しきりとマーキングを行うなど、さまざまな兆候がありますが、そのひとつが独特な鳴き声です。発情した雌猫の鳴き声に反応していると考えられ、人間の赤ちゃんが泣いているような声で、遠くまで響くように大きく鳴くのが特徴です。

雌猫が鳴くとき

発情期の雌猫の場合も、鳴き方の変化は発情の兆候を示すもののひとつ。雄猫と同じく、人間の赤ん坊のような鳴き声をあげますが、雄猫よりも若干低い鳴き声になる傾向があります。

子猫が鳴くとき

つぶらな瞳で見つめる子猫

子猫が鳴く理由で多いのは、おなかが空いているときが多いでしょう。生後3ケ月までは、野生でも母猫から食べ物をもらうのが一般的です。そのほか、甘えたいとき、寂しいときや不安を感じているとき、寒いときなど、子猫はさまざまな理由でよく鳴きますし、大人猫のようにしぐさが伴わないので、もしかしたら鳴く理由を特定するのが、より難しいかもしれませんね。

【関連記事】

鳴き声の種類別に猫の気持ちを解説

猫の種類別の鳴き声をイメージさせる画像

前述のとおり、猫の鳴き声は1種類だけではありません。どのような鳴き方をしているのかに加え、どのような行動をしているのかも合わせて観察して、猫の気持ちを読み取ることが重要です。成猫か、子猫かによっても違ってきますが、いくつかの鳴き声を例に、猫の気持ちを考えてみましょう。

「ニャッ」という短い鳴き声

短い声で「ニャッ」と鳴くのは、人間で言えば挨拶のような感じです。猫によっては名前を呼ばれたときや、優しくなでてもらった場合などに、反射的に短い声で「ニャッ」と鳴くこともあります。基本的にはいずれも、好意的な場合と思ってよいでしょう。

「ニャオ」「ニャオォ」という鳴き声

おいしい食べ物をもらったときなど、喜んでいる意思表示です。甘えたい場合などに子猫がよく出す鳴き声なので、猫が「ニャオ」と甘えた感じで鳴いている場合には、かまってあげましょう。子猫が母猫を呼ぶときにもこのような声で鳴くことがあります。基本的に信頼できる相手に向けた鳴き声です。

「ニャーーーン」と長く鳴くとき

猫が「ニャーーーン」と長く鳴く場合は、何かを訴えている可能性があります。たとえば食器のまわりでこのような鳴き方をしたときは「ごはん」、ドアや窓の近くで鳴いた場合には「外に出してほしい」、トイレ付近なら「汚れているよ!」というように、そのときどきのシチュエーションと合わせて、何を要求しているのか考えてあげてください。

また、長さだけではなく、強い調子で鳴くこともありますが、その場合には触られたくないなど不機嫌さを伴っていることが多いようです。

口を閉じて「ンー」と鳴く

口を閉じた状態で「ンー」「ウー」と低く唸るような鳴き声を出すときは、近寄らないでほしいときなどに、威嚇をしていると思ってよいでしょう。このような声を出している猫にむやみに近寄ると、攻撃される可能性があるので、気をつけましょう。基本的に、慣れているご家族に対しこのような声はあまり出さないでしょうが、猫同士のケンカのときや、見知らぬ人や不審なものに警戒している場合などに見られることがあります。

「シャーー」「フーッ」と強く鳴く

喧嘩中など、相手に敵意をむき出しにしているときに、「シャーー」「フー」と強い調子で鳴くことがあります。もしご家族に対してこのような鳴き方をする場合には、猫は自分の方が上の存在だと思っているかもしれません。また、猫は縄張り意識が強いので、機嫌が悪いときに自分の縄張りに他者が入ってくると、このような鳴き方をすることがあります。猫が落ち着くまで、近寄らないことが賢明です。

子猫でも子猫なりに、「シャーー」と威嚇することがあります。自分の身を守るために一生懸命なその姿は、愛猫家にとってはただひたすらにかわいいと感じるのみですが…。

「ケケケッ」「カカカッ」と鳴くとき

「ケケケッ」「カカカッ」「ニャニャニャッ」と鳴くのは、「クラッキング」と呼ばれる反応です。獲物を狙っているときや、なかなか獲物が捕まえられない場合にこのような鳴き方をします。狩りをしない飼い猫でも、おもちゃを狙っているときや、窓の外に鳥がやってきたときなどに、このような鳴き声を出すことがあります。

かすれた鳴き声のとき

かすれたような鳴き声や、口は動いても声があまり聞こえない場合は、甘えているサイン。俗に「サイレントニャー」などと言われる、子猫によく見られる鳴き方です。飼い猫の場合には、大人になった猫でもこのような鳴き方をして甘えるケースも見られます。

鳴き声がおかしいとき

普段と鳴き声が違う、何か鳴き声がおかしい場合には、ストレスを感じていたり、病気が原因であることも考えられます。かすれた甘え声によく似ていることもありますが、元気がない、暴れる、頻繁に身体を掻くなど、鳴き声以外の猫の様子と合わせて判断することが大切です。気になる場合は、動物病院へ連れて行きましょう。

鳴き声がうるさいときの対策

猫が鳴いているイメージ画像

前述のとおり、猫が鳴くには理由があります。たとえばおなかが空いたときや遊んでほしいとき、トイレが汚いとき、外に出たいときなどの要求鳴きは、状況に応じて対応してあげれば、おとなしくなることが多いでしょう。

夜間に鳴くことが多い場合には、1頭で遊べるように工夫することや、普段の食事を少量にして、寝る前に追加で少しごはんを与えるなどの対策もひとつの手です。

病気の場合もあるので要注意!

病気やストレスで鳴くこともあるので、明らかにおかしいと感じたら、早めに動物病院へ連れて行くことが大切です。普段おしゃべりな子が、鳴かなくなるというのも異常のサインです。

ちなみに、またたびを与えると静かになるという説もあるようですが、効果のほどは定かではありません。またたび好きの子などに、試してみるとよいかもしれませんね。

しつけでうるさい鳴き声を予防

猫の鳴き声をしつけで予防するイメージ画像

発情期のうるさい鳴き声を予防する方法としては、避妊・去勢手術がありますが、100%防げるかとどうかは難しいところ。

子猫のときから遊ぶときには思いきりかまって遊んであげ、寝るときには放っておくなど、生活にメリハリをつけることは鳴き癖を防止するのに効果的です。また、うるさく鳴いているときにはごはんをあげず、静かになってから与えるなど、「鳴く=要求が通る」という学習をさせない方法を試してみるのもよいでしょう。

猫の鳴き声アプリで反応をみてみよう

猫の鳴き声アプリの使用イメージ

最近はスマートフォンの普及により、いろいろなアプリがあります。猫の鳴き声アプリを使ってみると大半の猫が面白いように反応してくれます。猫の鳴き声を人間の言葉に翻訳できるというアプリもあります。

いつか、愛猫と会話できる日がやってくるかもしれませんね!

病気になる前に…

病気は、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【関連記事】
猫の避妊手術をする時期や費用は?メリット、デメリット、性格は変わるの?
猫の去勢をする前に飼い主が知っておきたいこと
猫の気持ちを知る4つの方法|鳴き声や仕草から読み取きます!
しっぽで分ける猫の種類や、しっぽの動きでわかる猫の気持ち

【関連リンク】
猫のゴロゴロ音のヒミツ|anicom you

【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

可愛い子猫との出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
アビシニアンの子猫を探す
アメリカン・カールの子猫を探す
アメリカン・ショートヘアの子猫を探す
エキゾチック・ショートヘアの子猫を探す
エジプシャン・マウの子猫を探す
オシキャットの子猫を探す
サイベリアンの子猫を探す
シャムの子猫を探す
シャルトリューの子猫を探す
シンガプーラの子猫を探す
スコティッシュ・フォールドの子猫を探す
スノーシューの子猫を探す
スフィンクスの子猫を探す
セルカーク・レックスの子猫を探す
ソマリの子猫を探す
トイガーの子猫を探す
トンキニーズの子猫を探す
ナポレオンの子猫を探す
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの子猫を探す
ヒマラヤンの子猫を探す
ブリティッシュ・ショートヘアーの子猫を探す
ブリティッシュ・ロングヘアの子猫を探す
ペルシャ(チンチラ)の子猫を探す
ベンガルの子猫を探す
ボンベイの子猫を探す
マンチカンの子猫を探す
ミヌエットの子猫を探す
メイン・クーンの子猫を探す
ラガマフィンの子猫を探す
ラグドールの子猫を探す
ロシアンブルーの子猫を探す
ミックスの子猫を探す

監修獣医師

中山舞

中山舞

日本獣医生命科学大学卒。美人で自由気ままな猫と暮らしています。いつも猫に、いいように使われている気もしますが…それでもいいのです! 猫との暮らしって幸せです。