みかんを食べているとき「スンスン…」と、猫がみかんに顔を近づけてくることってありますよね。ニオイを嗅いでいたのかと思ったら、目を細めてプイッと後ずさり。
たいていの猫は柑橘系のニオイが苦手なようです。そこには何かワケがありそうです。
猫にみかんは与えないで!
ところで、猫にみかんを与えてもいいものなのでしょうか。結論から言えば与えないほうがよいでしょう。その理由について説明します。
皮に含まれる成分が危険
さわやかな気持ちにしてくれる柑橘系の香り。気分をリフレッシュしたいときに匂いたくなる香りです。しかし、そのさわやかさの一方、皮などに含まれるエッセンシャルオイルや、ソラレンという成分が、猫にとっては有害と言われています。
同様に、レモンやグレープフルーツといった柑橘系の果物には、ソラレンが含まれており、猫だけでなく、犬や馬でも毒性があると考えられています。
みかんを食べるとどうなる?
報告例は多くないものの、猫がみかんを食べると、嘔吐、下痢、皮膚炎等を起こすと言われています。ただ、どのくらい口にしてしまうと症状が出るのかは、はっきりと分かっていません。いずれにせよ、みかんの皮は、猫が口にしないよう注意することが大事です。
みかんの果肉、果汁は大丈夫?
ソラレン等の(猫にとっての)毒性成分がどの程度含まれているかにもよりますが、毒性がある以上、果肉をあげることもやめた方が良いでしょう。
猫がみかんの皮を食べてしまったら?
テーブルの上に置いたままにしておいたみかんの皮を食べてしまった!好奇心旺盛な猫の場合、そんなハプニングが起こる可能性があります。
さて、そんなとき、どうしたらよいのでしょうか。
食べてしまったときの症状
猫にはソラレンを分解する酵素がないため、摂取すると次のような中毒症状を引き起こします。
・嘔吐
・下痢
・皮膚炎
このような症状が現れたら、すぐに動物病院へ連れて行ってください。
【関連リンク】
アレルギー性皮膚炎 <猫>
応急処置は?
前述しましたが、中毒症状が出たときは、すぐに病院へ連れて行くことが基本です。応急処置としては、できるだけ水分を与える ことがあげられますが、実際問題として難しいことですし、獣医の判断なく自宅で処置することは避けたいところ。中毒症状を起こしたときは、入院が必要な場合もありますので、できる限り早く動物病院に連れて行ってください。
猫にみかんをのせるのは大丈夫?
花やお菓子、果物を頭にのせて記念撮影している「のせ猫」さんのブログは、猫好きでなくてもご存じなのではないでしょうか。
猫と一緒に暮らしていたら、そんなユニークでかわいらしい写真を、一度は撮りたいと思うもの。そういえば、大丈夫なの?と思うかもしれませんが、ここは大丈夫です。体内に入るわけでもないのですから。
いやがる子にはやめておこう
ただ、そもそも「いや」ですよね。
当然のことですが、いくらインスタ映えするといっても、いやがる子に無理矢理やらせてはいけません。みかんに慣れてしまうことで、いずれ誤食してしまうことだってあるでしょう。ほかの方法を探す方が賢明です!