猫のしっぽの画像

猫のしっぽには、長いものや短いもの、かぎ状になっているものなどがあります。猫はしっぽの動きでさまざまな感情を表現しています。ピーンッと立てていたり、ぶんぶん振っていたり。ときにはタワシのように「もわんっ」とふくらむこともあります。どんなときに、どんな動きをするのか、知りたいですよね。しっぽを観察して、猫の気持ちが少しでもわかれば、猫との暮らしが何倍も楽しくなります。

そもそも猫のしっぽの役割は?気持ちを表現している?

猫のしっぽの画像

猫にとって「しっぽ」はどんな役割を担っているのでしょうか。大きくは3つの役割があるといわれています。

①身体のバランスを保つ
ベランダの柵の上を歩いたり、狭い塀の上を走っていたり。猫のバランス感覚には驚かされます。このバランス感覚を保っているのがしっぽなのです。

②防寒具
寒い日に丸まっている猫を見ると、顔をしっぽでくるりんと覆っていることがあります。これは、しっぽをマフラーがわりに使っているのです。暖を取りたいときに、気軽に使える防寒具なのです。

③感情表現
猫はしっぽで感情表現をします。しっぽと感情が連動しているかのように、いろいろな動きが見られます。詳しくは後で触れます。

【関連リンク】
尻尾の意味を知ろう!|anicom you

しっぽが短い種類

しっぽが短い猫の写真

猫の中には、もともとしっぽが短い品種があります。よく知られているのは、「ジャパニーズボブテイル」ではないでしょうか。丸いポンポンのようなしっぽが特徴的です。もともと日本にいたつがいの猫を、クロフォードという女性がアメリカで繁殖したのが、誕生のきっかけといわれています。社交性が高く、順応性も高いので、引越し等で環境が変わっても、すぐに慣れる、飼いやすい性格といわれています。

短いどころか、しっぽがない猫もいるのをご存じでしょうか。マンクスと呼ばれる猫種の中には完全にしっぽがない猫がいて、「ランピー」と呼ばれています。イギリス・マン島の猫が突然変異したと伝えられていますが、諸説あり、しっぽがなくなったルーツははっきりわかっていません。丸い体型で前脚より後ろ脚のほうが長く、歩く姿が跳ねているように見えるので、「ラビットキャット」とも呼ばれています。

しっぽが長い種類

しっぽが長い猫の写真

長いしっぽを持つ種類はいくつかあります。代表的な品種を紹介しましょう。

アビシニアン
鞭のようなしなやかなしっぽを持っています。好奇心旺盛で甘えん坊な、とても友好的な猫が多いです。

②シャム
猫の中でもトップクラスの運動量を誇り、活発な子が多いです。

ベンガル
山猫の血を引いている、ヒョウ柄の猫。筋肉質な体型が特徴的です。長いしっぽで豊かな感情表現をしてくれます。

【関連記事】
実はアビシニアンの長毛種! ソマリってどんな猫?
クールな容姿でエネルギッシュ! ベンガルってどんな猫?

もっとも長いしっぽのギネス記録は?

「世界一しっぽの長い猫」として、ギネスに認定された猫がいます。アメリカミシガン州のサウスフィールドで暮らすメインクーンのシグナスちゃんです。その長さ、なんと、44.66㎝。ふさふさした長いしっぽは、マフラーの代わりになりそうです。
※シグナスちゃんは2017年11月に自宅で火災に遭い、行方不明になっていましたが、翌月、残念ながら地下室で亡くなっているところを発見されました。

【関連記事】
メインクーンは短命ってほんと?性格や体重、大きさは?

しっぽが太い種類はある?

しっぽそのものが太いというより、毛が豊富なために太く、大きく見える猫種があります。長毛種の猫は、たいてい太く見えるかもしれません。おもな人気長毛種は以下のとおりです。

いずれも豊かな毛並みを持ち、しっぽもふさふさなので、太く見えるのが特徴的です。

【関連記事】
人気のアメリカン・カール!飼い主が知っておきたいこと
実はアビシニアンの長毛種! ソマリってどんな猫?
北欧出身、ふわふわで豪快なノルウェージャン・フォレスト・キャットってどんな猫?
シャム模様のペルシャ、ヒマラヤンってどんな猫?
メインクーンは短命ってほんと?性格や体重、大きさは?
ラグドール好き必見!ラグドールを飼う前に知っておきたいこと!

しっぽの動きでわかる猫の気持ち

いろいろな動きをする猫のしっぽ。どんな気持ちのときにどんな動きをするのか、代表的な動きを紹介します。

①しっぽをくねらせる
しっぽをくねくねさせているときは、ワクワクしていることが多いようです。くねくねさせながら近づいてきたら、遊びに誘っている可能性が大きいでしょう。
猫がしっぽをくねらせているイラスト

②猫のしっぽが膨らむ時
猫のしっぽがタワシのようにボワッと膨らむときがあります。猫は敵とみなした相手と遭遇すると、自分を大きく見せるために身体中の毛を逆立てます。そのとき、しっぽの毛も逆立って膨らみます。「威嚇」しているのです。他にも、びっくりしたときや何かを怖がっているときにもしっぽが膨らむことがあります。
猫のしっぽが膨らむときのイラスト

③しっぽを巻きつける
座りながら、前足を隠すようにしっぽをくるりと巻き付けているときは、リラックスしているときです。かまわずにそっとしておいたほうがよいでしょう。
猫がしっぽを巻き付けているイラスト

④しっぽが震えているときは? 病気?
しっぽを立てて、小刻みにプルプル震わせることがあります。これは、嬉しくて興奮しているときの仕草です。飼い主に対してプルプル震わせながら近づいてきたら、それは、かまって欲しい合図かもしれません。

⑤しっぽをピーンと立てている
うれしいときや、ごはんがほしいときなどです。しっぽを立ててすり寄ってきたら、たくさん、かまってあげましょう。
猫がしっぽをピーンと立てているイラスト

⑥しっぽをだらんと下げている
叱られてしょんぼりしているときや、元気がないときなどは、しっぽをだら~んと下げることがあります。元気がなさそうなときは、体調に変化がないかよく観察して、いつもと違う様子が見られたら動物病院へ行きましょう。
猫がしっぽをだらんと下げている様子の画像

⑦しっぽを大きくバタバタと動かす
ストレスが溜まっていたり、イライラして怒っているときです。かまわず、そっとしておいてあげましょう。
猫がしっぽを大きくバタバタと動かしているイラスト

⑧しっぽを大きくゆっくり振っている
機嫌がよく、安心しているときです。リラックスしている状態なので、あまりかまわないほうがいいでしょう。
猫がしっぽを大きくゆっくり振っているイラスト

⑨しっぽを後ろ足の間に隠している
猫が尻尾をくるりと後ろ足の間に巻き込んでいるのは「怖い」と感じているサインです。まるでカメのようにカラダを小さくして防御のスタイルを取っていると考えられます。
猫がしっぽを後ろ足の間に隠しているイラスト

⑩しっぽで山を描くように振る
戦いに臨む前の準備状態で、「これ以上、近づくな」と言っていると考えられます。むやみに近づくのはやめましょう。
猫がしっぽで山を描くように振る様子のイラスト

⑪しっぽの先をピクピクさせる
何か考え事をしていて、神経をグッと集中させているときに多く見られるこ仕草です。邪魔はしないほうがいいかもしれません。
猫がしっぽの先をピクピクさせるイラスト

⑫寝ているときにしっぽの先だけ小さく振る
寝ている猫の名前を呼んだとき、しっぽの先だけをチョロチョロッと振るときがあります。名前を呼ばれたのはわかったけれど、起きていくのがめんどうだと思ったときに、しっぽで返事をしているようです。
猫が寝ているときにしっぽの先だけ小さく振るイラスト

⑬座った状態でしっぽをパタパタと上下に動かす
座ったまま、しっぽをゆっくりとクルリン、パタリと動かしているときは、次に何をするかを考えているときだといわれています。
猫が座った状態でしっぽをパタパタと上下に動かしているイラスト

⑭抱いたときにしっぽを自分のおなかにぴったりとくっつける
おなかは動物にとって弱点。そこを守る姿勢をとるということは、怖がっている証拠でしょう。
猫が抱っこしたときにバタバタとしっぽを振るイラスト

⑮抱っこしたときにバタバタと激しくしっぽを振る
抱かれるのを嫌がっています。しっぽをバタバタ激しくするときは、たいてい、嫌がっているときなので、しつこくすると嫌われますよ。
猫が抱っこしたときにバタバタと激しくしっぽを振るイラスト

猫のしっぽを触ると喜ぶ?

猫のしっぽは、20~24個の尾椎と呼ばれる骨と、複数の筋肉からできています(しっぽが長い猫の場合)。ゆらゆら揺らしたり、ピーンと立てたり、さまざまな動きを司っているのは「尾骨神経」と呼ばれる神経です。この尾骨神経は、骨盤神経、陰部神経、下腹神経など、重要な神経と部分的につながっています。そのため、実はとてもデリケートな部位なので、むやみやたらに触られると、ストレスを感じる猫もいます。気軽に触るのは控えたほうがよいでしょう。

猫のしっぽの付け根を触るとどうなる?

しっぽの付け根をとんとんすると気持ちよさそうに腰をあげることがあります。前述したとおり、しっぽの付け根は、たくさんの神経が集まっているとても敏感な場所なので、適度な刺激を気持ちよく感じているのだと考えられています。

猫のしっぽの扱い方

しっぽはデリケートな部位なので、むやみに触ったり、引っ張ったりするのは禁物です。誤って踏んだりすると、最悪の場合、足に障害が出て歩けなくこともあるので、十分、気をつけましょう。

愛するペットと末永く健やかに暮らしたい

しっぽでいろいろな感情を表してくれる愛猫。できるだけ元気で、一緒にいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。詳しくはこちらをご覧ください。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【関連記事】
猫の気持ちを知る4つの方法|鳴き声や仕草から読み取きます!
クールな容姿でエネルギッシュ! ベンガルってどんな猫?
実はアビシニアンの長毛種! ソマリってどんな猫?
クールな容姿でエネルギッシュ! ベンガルってどんな猫?
メインクーンは短命ってほんと?性格や体重、大きさは?
人気のアメリカン・カール!飼い主が知っておきたいこと
実はアビシニアンの長毛種! ソマリってどんな猫?
北欧出身、ふわふわで豪快なノルウェージャン・フォレスト・キャットってどんな猫?
シャム模様のペルシャ、ヒマラヤンってどんな猫?
ラグドール好き必見!ラグドールを飼う前に知っておきたいこと!

【関連リンク】
尻尾の意味を知ろう!|anicom you

監修獣医師

中山舞

中山舞

日本獣医生命科学大学卒。美人で自由気ままな猫と暮らしています。いつも猫に、いいように使われている気もしますが…それでもいいのです! 猫との暮らしって幸せです。