ペルシャ猫の画像

猫にもさまざまな品種がありますが、ペルシャといえば、猫に詳しくない人でも耳にしたことがあるようなメジャーな猫種ではないでしょうか。猫の王様とも呼ばれるペルシャについて、その特徴や飼い方などをご紹介します。

ペルシャの特徴

ペルシャは19世紀後半の世界初の公式キャットショーにも登場した古くからいる猫種です。最大の特徴はそのゴージャスな被毛。全身がふわふわの毛に包まれ、愛嬌のある顔ですが堂々とした風格で気品が漂い、まさに猫の王様です。
可愛いペルシャ猫の写真

身体的特徴

猫界最高のボリュームといえる長くて分厚い被毛で包まれた優美な猫です。毛質は柔らかく、絹のような手触り。愛嬌のあるぺちゃんこ顔も特徴で、目は大きくて丸く、鼻は低めで上向きです。猫の中では中型から大型で、ずんぐりとした体型に短くて骨太の足をしています。毛色や模様はさまざまなバリエーションがあります。

性格

おとなしく、ゆったりとした性格です。大人になると活発に動くことも鳴くことも少なくなります。単独で静かに過ごすことが好きで、人から大げさにかまわれることや、抱っこされることは好みません。でも自分がそうしたい時は、飼い主さんのひざに座ってそのまま動かないことも。気分屋な性格は、まさに猫の王道といったところ。ベタベタと接触する関係は好みませんが、家族に対しては愛情深く、つかず離れずの絶妙な距離感で寄り添ってくれます。

歴史

ペルシャは古くからいる猫種ですが、その正確なルーツは定かではありません。本当にペルシャ(現イラン)と関係があるのかどうかも不明です。わかっていることは、1800年代にアフガニスタン土着の長毛の猫をイギリスで計画的に繁殖して誕生したということです。1871年にロンドンで開かれた世界初の公式なキャットショーにも登場しました。最初に認められたカラーはホワイト。ほかにブラックやレッドが初期に見られ、1920年代にクリーム、チョコレート、ライラックなどが誕生。その後もさまざまなカラーが開発されています。

寿命

アニコムの「家庭どうぶつ白書2017」によると、猫全体の平均寿命は14.2歳、ペルシャの平均寿命は13.9歳となっています。その猫がどのくらい生きるのかは、もって生まれた資質や環境などによって変わってくるものです。大切に飼って長寿を目指しましょう。

【関連記事】
猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は?

ペルシャを家族の一員として迎える方法

ペルシャを新しい家族としてお迎えしたい! と思ったら、この猫にはどこで出会えばいいのでしょうか。主な3つの方法をご紹介します。

ペットショップでペルシャを探す

ペットショップなら、フードやトイレなど、猫に必要なものを一緒に揃えられるため、迎えたその日からきちんと住環境を整えてあげることができそうです。ペットショップでペルシャと出会える可能性は充分あります。確実に会いたい場合は確認してからショップに向かうようにしましょう。

ブリーダーさんから紹介してもらう

ブリーダーさんを探すこともひとつの方法です。費用は各ブリーダーさんで違いがあるので、事前によく確かめておきましょう。また、自宅からの距離を確認した上でお迎えの準備をすることが大切です。

この方法の最大の特徴は、迎えると決めた子の特徴やクセ、これまでの成長の様子や環境などをブリーダーさんに直接聞いたり、質問できたりすることです。また、親猫や兄弟・姉妹たちの姿を見る機会も得られる可能性があるので「将来どんな風に成長していくのか」を想像しやすいこともメリットです。初めて猫を迎えるという方にとっては心強いですね。

里親になる

最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。こうした譲渡会や里親募集でペルシャと出会える機会もあるようです。この方法の場合、出会えるのは必ずしも子猫とは限らないこと、また外見はペルシャでも他の猫種の血が混ざっていることがあります。

可愛い子猫との出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しならハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

ペルシャについてはコチラをチェック!
ペルシャ一覧

お迎えの費用

ペットショップから迎える場合、その費用はおよそ100,000〜500,000円となっています(2019年12月現在)。毛色や性別、月齢、その品種の理想にどのくらい近いかによっても費用は異なります。ご家族でよく検討しましょう。

ペルシャの飼い方

長毛猫の代表格といえるペルシャは、毎日の丁寧なケアが欠かせません。ペルシャと楽しく暮らすための飼い方のポイントをみていきましょう。

環境づくり

おとなしい性格のため、遊ぶことや高いところに登って運動するようなことは好みません。歩き回ることで運動してもらえるように、なるべく広い範囲で自由に動けるようにしましょう。おもちゃも用意して、猫の気が向いた時にはしっかり遊べるようにしてください。

豊かな長毛ゆえに、抜け毛の量も多くなります。猫の毛を掃除できていないと、猫にも人にもアレルギーの原因になってしまいます。毛が絡みやすい絨毯はやめて、フローリングまたはフローリング調のカーペットを敷くなど、掃除をしやすい環境づくりを心がけてください。

また、猫が快適な温度で過ごせるように室温の管理に気を配りましょう。夏は空調を使うだけでなく、カーテンを閉めて直射日光が入らないようにする、冷たい床の上など猫が心地よい場所に移動できるようにする、猫用の冷却マットを置くなどして、熱中症を防ぎましょう。

食事はどうする?

運動量が多くないので肥満に気をつける必要があります。毛が多いので太っているのか痩せているのかわかりづらいですが、体をチェクしながら、食事の量を調整して適切な体重維持を心がけましょう。毛の量が多い猫なので、飲み込んだ毛をスムーズに排出できるようにサポートしてくれる「毛玉ケア」フードを選ぶのもいいでしょう。

【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?

ケアは?

ペルシャの豪華な被毛と健康を維持するには、毎日のグルーミングが必須です。長い毛をそのままにしておくと、毛玉や皮膚炎の原因になることも。毎日の丁寧なお手入れを習慣にして美しい毛を保ちましょう。あごや胸、お腹は毛玉ができやすいので特に丁寧に。シャンプーも月1回程度行いましょう。できるだけシャンプーを嫌がらないように、子猫のうちから慣らしておきましょう。

【関連記事】
猫にシャンプーは必要!?|必要な場合の仕方やコツをご紹介

猫の飼い方全般についてはこちら

ペルシャがかかりやすい病気

どんな猫種にもかかりやすい病気があります。ペルシャがかかりやすい病気を知って、予防や早期発見に役立ててください。

多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)

腎臓に嚢胞と呼ばれる液体がたまった袋状の構造物が多数できて、腎機能が徐々に低下する病気。ペルシャに多い遺伝性の病気です。初期には目立つ症状はありませんが、進行すると慢性腎臓病と同じ多飲多尿、食欲不振、嘔吐、脱水、貧血といった症状がみられます。根本的な治療法はなく、病気が見つかった場合は投薬と食事療法で対処します。日頃から飲水量や尿の量、体調をよく観察し、心配なことがあれば動物病院を受診しましょう。

【関連リンク】
多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)|どうぶつ病気大百科

流涙(りゅうるい)症

目と鼻をつなぐ鼻涙管が詰まったり狭くなったりすることで、いつも涙が流れている状態になります。ペルシャのような鼻が短い猫で起こりやすくなっています。命に関わることはありませんが、目のまわりがいつも濡れていることで皮膚が炎症を起こすことも。涙があふれていたらこまめに拭き取りましょう。

毛球症

猫は自分の体をなめて毛づくろいをしますが、その際に毛を飲み込んでしまっています。飲み込んだ毛は通常は排出されますが、飲み込んだ量が多いと、胃や腸の中で絡まって毛球になってしまいます。これがそのまま留まることで嘔吐や便秘、食欲不振などを起こします。

症状が軽い場合は薬を舐めさせて便と一緒に毛玉を排出させますが、毛球が消化管の流れを悪くしている場合や完全に詰まらせている場合は、手術をして取り出すことも。日頃からこまめにブラッシングをして飲み込んでしまう毛の量を減らしてあげることが予防になります。特に換毛期にはブラッシングの回数を増やして抜けた毛を取り除きましょう。もし食欲不振や、何度も吐くといった症状が見られた時は早めに動物病院を受診してください。

【関連リンク】
毛球症|どうぶつ病気大百科

ペルシャのペット保険料は?

わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。気になる保険料は1歳だと2,380円~(50%プラン)(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)です。詳しくはこちらをご覧ください。
アニコム損保のペット保険

【関連記事】
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

まとめ

ペルシャは古くからいる猫種ですが、現在も世界中で愛されていて、日本での飼育数も少なくありません。家族としてお迎えすれば、モフモフの毛並みと愛嬌のある顔、独特の気品、落ち着いた性格でたくさんの癒しを与えてくれることでしょう。猫にとって心地よい距離感を保ちつつ、愛情をいっぱい注いで飼い続けてくださいね。

【関連記事】
猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は?
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?
猫にシャンプーは必要!?|必要な場合の仕方やコツをご紹介
猫の飼い方をわかりやすく解説
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

【関連リンク】
多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)|どうぶつ病気大百科
毛球症|どうぶつ病気大百科

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ
【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

小寺由希子

小寺由希子

2008年、鹿児島大学獣医学科卒業。卒業後は、大学病院にて内科系レジデントとなり内科全般および消化器内科について経験を積み、大阪府内動物病院にて犬猫中心に診療を行っていました。現在は、予防医療の実現をめざし飼育知識の普及活動および診療を行っている。小さな頃から猫と共に過ごし、現在も2頭の猫と暮らす。その生活はネコ中心。環境を処方することで猫の病気を減らし、猫ライフをより幸せにすることを目標に日々活動中。