瞬膜が出ている猫

ふと、猫の顔を見たときに、目頭に白い膜が…!それは、おそらく猫の第三のまぶた、「瞬膜(しゅんまく)」です。猫には、人と同じ上下のまぶたの他に、目頭(めがしら)から目尻に向かって閉じる第三のまぶた、瞬膜と呼ばれる薄い白い膜があります。

瞬膜は、普段はまぶたの下にしまわれていて、あまり見えません。眠くなってきたときや瞬きをしたときに、にゅにゅっと伸びて目を覆うのが見えることがあります。一方で、猫が元気に起きているときに瞬膜が多く見えている場合は、何らかの異常がある可能性もあるので、注意が必要です。

そもそも、瞬膜って何?

こちらを見つめる猫

猫や犬など哺乳類の多くや、鳥類、爬虫類、両生類、一部の魚類には、上下の2枚のまぶたの他に、瞬膜があります。この瞬膜、人や霊長類の一部にはありません。瞬膜は、どのような構造でどんな働きをしているのでしょうか。

なんのために、猫には瞬膜があるのか

瞬膜の役割は、ずばり眼球の保護です。瞬膜は、まばたきなどで上下のまぶたを閉じたとき、一緒に水平方向に閉じて、眼球の表面に付いたゴミを払いのけるワイパーのような役割をします。また、瞬膜のなかに「瞬膜腺」という涙を出すところがあり、瞬きをするたびに角膜表層に涙を広げることで、眼球を乾燥から守ります。この涙液は涙全体の30~40%を占めるとも言われています。

その他、瞬きや睡眠時などまぶたを閉じているとき以外にも、猫が体調を崩して目の後ろの脂肪が減り、眼球が頭蓋骨側に落ちくぼんだようなときにも見えることがあります。

健康な状態の瞬膜とは

瞬膜は、通常は下まぶたと眼球の間におさまっていて、外見上は構造がほとんどわからず、目頭側に、白っぽい膜や黒いラインとしてわずかに見える程度です。

寝ているときに出てくるのは正常?

瞬きをしたり、眠ったりといった上下のまぶたを閉じているときは、瞬膜も目の表面を覆っている状態になります。そのため、猫が眠くなって上下のまぶたが閉じそうになっているときや、寝起きでぼーっとしているときなどには、瞬膜が通常時よりもはっきり見えることがあり、病気ではありません。

瞬膜が赤い、戻らない、片目だけ、いろいろな瞬膜の症状

猫の目の病気をイメージする画像
普段は、ほとんど見えることのない瞬膜ですが、通常時でも、長時間見えてしまっているときは、猫の体調や目に何らかの異常がある可能性があります。瞬膜が出てしまっている、赤くなっている、腫れている、など症状はさまざま。片目だけの場合や両目ともに症状があらわれることもあります。

瞬膜が赤い

健康な状態の瞬膜は、白く薄い膜状です。傷ついたり、細菌感染などが原因で炎症が起こると、ピンク色など赤みがかった色になったり、少し腫れてきたりすることがあります。

瞬膜の戻りが悪い

炎症を起こして腫れていたり、瞬膜の形を維持する軟骨に異常がある場合には、一度目を覆った瞬膜が元に戻りにくくなります。そのような場合には、猫が目を開けているときも、瞬膜が半分くらいまで出ていたり、長い時間、瞬膜が出たままになっていたりすることがあります。

瞬膜が出たまま。片目だけの場合も

また、内側にある「瞬膜腺」が炎症を起こしている場合や、「瞬膜腺」を固定する結合組織が先天的になかったり弱い場合にも、瞬膜が出っぱなしになることも。

その他、瞬膜や他の目の組織、目の周辺組織に腫瘍ができてしまった場合や、目のまわりの神経の麻痺、猫が体調を崩して脱水するなど眼球が陥没しているような場合などに瞬膜が出たままになってしまうことがあります。また、長時間の移動や環境変化などのストレスによっても、一時的に瞬膜が出たままになってしまうことが知られています。

これらの症状は原因により、片側だけに症状が見られる場合と両側同時に起こる場合とがあります。

猫の瞬膜に症状が現れたときに考えられる病気

猫の瞬膜に症状が現れたときに考えられる病気のイメージ
前述のとおり、瞬膜には腫れや赤みなどいくつかの症状が見られることがありますが、その原因は形態の異常や炎症などの目の疾患の他、神経の麻痺やストレスなどさまざまです。猫の瞬膜に異常が見られる代表的な病気をいくつかご紹介します。

結膜炎

猫の目も、人の目と同じように結膜炎を起こしますが、猫は白目の部分があまり見えていないので、なかなか気がつかないことが多いです。
そのため、気がつかないうちに進行してしまいやすく、炎症が瞬膜にも広がり、瞬膜の腫れや赤みなどを引き起こすことがあります。

症状

片目だけのこともありますが、両目ともに結膜炎を起こす場合もあります。結膜が赤く腫れて涙が出る、めやにが出るといった症状が見られ、猫が頻繁に目をこすることがあります。めやにや腫れがひどい状態で治療せずそのまま放置すると、ガビガビになって眼球と結膜がくっついてしまい、まぶたが開かなくなってしまうことも。

原因

猫の結膜炎の原因には、いわゆる猫風邪と呼ばれる猫伝染性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)や猫カリシウイルス感染症などのウイルス感染症が多いのですが、アレルギーや異物が原因となることもあります。

【関連リンク】
ウィルス性呼吸器感染症|みんなのどうぶつ病気大百科

予防

眼に異常がないか、定期的に確かめることが早期発見につながります。原因となる感染症を防ぐには、ワクチン接種を行うことがひとつの方法です。ワクチン接種をすることで、症状を軽くしたり、ウイルス感染を避けることができます。

【関連記事】
猫のワクチン、接種したほうがいい理由

治療

早いうちに、抗生剤や消炎剤等の点眼薬による治療を行うことが大切です。原因が感染症の場合は、鼻汁やくしゃみ、鼻づまりなどの鼻炎症状や、発熱や食欲不振といった人の風邪に近い症状もあわせて見られます。他の猫にうつってしまう可能性もあるため、多頭で飼育している場合は、しばらく隔離する方がよいでしょう。

【関連リンク】
結膜炎|みんなのどうぶつ病気大百科

チェリーアイ(第三眼瞼腺逸脱)

瞬膜の奥にある「瞬膜腺」がひっくり返って瞬膜ごと外側に出てきてしまい、赤く腫れあがった状態をチェリーアイ(第三眼瞼腺逸脱)といいます。犬では比較的多く見られ、飛び出した瞬膜が「小さいチェリー」のようにツヤツヤと赤っぽく膨らんで見えることから、そのように呼ばれています。猫も、犬ほど多くはありませんが発症することがあります。

また、チェリーアイとは少し異なりますが、似た症状で、瞬膜の構造を維持する軟骨に変形や強度不足などの先天的な異常があるために、瞬膜が目の外側に緩く広がるような状態で突出する「瞬膜軟骨反転」という症状が起こることもあります。

症状

チェリーアイを発症すると、掻いてしまうなどの物理的な刺激により、結膜炎や角膜炎を併発することがあります。また、出っぱなしの瞬膜が乾燥するので、炎症が悪化することもあります。

原因

原因は、炎症や外傷、まれに腫瘍のほか、遺伝的な要因で起こることが考えられています。遺伝が関与する場合には、発症年齢は1歳以下が多く、バーミーズ、ペルシャなどの品種で発症の報告があります。

予防

瞬膜腺や瞬膜が飛び出てしまうのを予防することは難しいですが、発症した場合は早期発見、早期治療が大事です。瞬膜が出たままになっている、赤い、腫れているなど目の異常が見られる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

治療

治療は、病院で飛び出た瞬膜をくりっと押し戻すことで、そのまま収まることも実は多くあります。それでもなかなか治らなかったり、再発を繰りかえす場合には、手術をすることがあります。いくつかの手術法がありますが、瞬膜腺を完全に切除してしまうと、涙の成分が不足してあとあと「乾性角結膜炎」になる可能性があるため、なるべく瞬膜腺を切除しない方法が推奨されています。

ホルネル症候群

ホルネル症候群(ホーナー症候群)は、目とその周りの神経の障害によって発生する病気です。

症状

瞬膜がとび出ることのほか、まぶたが眠そうに垂れ下がる、瞳孔が小さくなる、目が頭蓋内側へ落ち込む(眼球の陥没)などがみられます。多くの場合、片側の眼に発生します。

原因

ホルネル症候群を起こす神経の障害は、内耳炎や中耳炎、感染症などさまざまな原因で起こることが知られています。運動異常や行動異常がともなう場合には脳疾患が原因かも知れません。ただ、猫では原因不明の場合も多くあり、半数ほどは特定されないと言われています。

予防

ホルネル症候群の発症を予防することはほとんどできません。しかし、外耳炎中耳炎や内耳炎などが原因となる場合があるので、猫が耳を痒がる、耳垢が多い、耳が臭いなど耳の病気を疑う症状がある場合には早めに動物病院を受診しましょう。

治療

発症した原因が判明している場合はその治療を行いますが、原因不明の場合は特に治療をせずに経過観察となることも。そのまま自然に治ることもあり、治癒までに数ヶ月かかる場合もあります。

【関連記事】
猫の外耳炎の治療法や予防法について

猫の瞬膜トラブル、どうやったら気づける?

瞬膜の病気は、病気の中でも気づきやすい部類に入るのではないでしょうか。なぜなら、私たちは猫を見るとき、必ず目を見ますし、瞬膜が出ている状態は、誰にとっても奇妙な光景です。しかし、それでも正常なのか以上なのかについてはわかりにくいものです。その場合は、以下をよく見てみてください。

①瞬膜の色

瞬膜は、基本的に白い組織でできています。しかし、病的な状態になると、瞬膜が赤くなって腫れることがあります。

②左右のバランス

瞬膜がおかしいかな、と感じたら、右目と左目を比べてみてください。そこに左右差があれば、片目だけ異常を起こしているかもしれません。両目に出ていると比較ができないので難しいかも知れませんが、瞬膜の色が赤くなっていないかなどよく観察してみると良いでしょう。

③瞬膜以外の症状

眼の病気は、症状が一つだけではない場合が多いです。瞬膜以外にも、白目が赤くなっていないか、涙が多くないか、目やにの色や量、ふらふらした歩き方をしていないか、など、色々な角度から見てみて下さい。

猫の瞬膜トラブル、その治療法は

普段はほとんど目にすることのない瞬膜が長時間露出しているのは、猫に何らかの異常があるサインである可能性が高いです。
瞬膜に異常が見られる原因はいろいろありますが、しっかり検査等を行って、原因に合わせた治療を行うことが大切です。

瞬膜が出ていても猫がそれほど気にする様子が見られないという場合もありますが、瞬膜の露出している部分が乾燥したり、違和感から猫が目を傷つけてしまったりすることなどを避けるためにも、早めに動物病院を受診して治療を受けるようにしましょう。

最後に、目薬をさすコツは?

猫に目薬をさすのは、意外に難しいです。「上を向いて」と言っても向いてくれないですし、押さえつけるとスルリと抜けていきます。

そんな時は、まず優しくアゴをなでながら、少しずつ顔を上に向けてあげてください。利き手が右手の場合は、左手でなでながら、右手に目薬をセットしておくとやりやすいです。目薬がさせそうな角度まで首が上を向いたら、ポチャッと落としてください。すぐにブルブルっと嫌がるかもしれませんが、すかさず撫でてあげて、気をそらすと良いです。

注意したいのは、「無理やりおさえつけないこと」と、「目薬を目や毛につけないこと」です。無理やりおさえつけてしまうと、目薬がトラウマになってしまい、二度とささせてくれないこともあります。また、目薬の容器の先が目に触れてしまうと、目薬の中で雑菌が繁殖してしまい、汚染されてしまいます。すこし高めから落としてあげると良いでしょう。

病気になる前に…

新しく猫を迎えたときは、健康管理に加えて、いざというときの備えについても考えてみてはいかがでしょうか。病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【関連記事】
猫のワクチン、接種したほうがいい理由
猫の外耳炎の治療法や予防法について

【関連リンク】
結膜炎|みんなのどうぶつ病気大百科
ウィルス性呼吸器感染症|みんなのどうぶつ病気大百科
核硬化症|みんなのどうぶつ病気大百科

【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

山本秋津

山本秋津

2003年、北里大学獣医学部卒業。大学時代に初めて迎えた猫の「このお腹の上があったかければ、あとなんでもいいニャ」の空気感により猫の魅力に目覚める。現在は、シニア犬のケアや犬のトレーニング・イベントなどを行う犬派だが、こっそり、猫の写真や動画を見てはとまらなくなってしまっていることは愛犬には秘密。