「黄色脂肪症」は、猫に特徴的な病気です。「脂肪組織炎」や「汎脂肪組織炎」と呼ばれることもあります。初めてこの病気の名前を聞く方も多いのではないでしょうか。
黄色脂肪症は、主に栄養の偏りによって、皮下や腹腔内の脂肪が変質し、その部分に硬いしこりや炎症、壊死が生じる病気です。炎症を起こした脂肪が黄色く変色することから、黄色脂肪症と呼ばれます。猫の皮下にしこりがあり、元気や食欲が低下しているときには黄色脂肪症の可能性があります。この病気は栄養の偏りや食事内容が原因のことが多く、魚や魚をもとにして作られる缶詰を好んで食べる若齢の猫がなりやすい傾向があります。食事と黄色脂肪腫の関わりについて、解説します。
脂肪が「しこり」に変わる!?
栄養の偏りや絶食によって、体内の不飽和脂肪酸が多くなり、ビタミンEなどの抗酸化物質が不足すると、不飽和脂肪酸が酸化する「過酸化変性」が起こります。すると、脂質過酸化産物である黄褐色のセロイドという物質が沈着し、皮下の脂肪や腹腔内の脂肪が炎症を起こします。炎症を起こした脂肪は硬いしこりになり、壊死します。
黄色脂肪腫(イエローファット)の原因は?
不飽和脂肪酸の過剰摂取が原因となることが多いです。体内の脂肪に不飽和脂肪酸が多く蓄積している状態で、抗酸化作用のあるビタミンEが相対的に少なくなると、黄色脂肪症が起こるのではないかと考えられています。
不飽和脂肪酸は魚に多く含まれています。そのため、マグロやカツオのほか、アジやサバなどの青魚や、こうした魚をもとにした加工品を日常的に摂取している猫で、黄色脂肪症はよく見られます。特に近年では缶詰にマグロの赤身が使われることが多いので、この缶詰の与えすぎには注意が必要です。体調不良などでごはんが食べられなかった猫でも、栄養の偏りが起こり、黄色脂肪腫を発症することがあります。
ただし国内では、ビタミンEが十分に含まれている市販のフードや総合栄養食を食べている猫においても、黄色脂肪症の発症が複数例報告されています。稀ではありますが、総合栄養食を与えていたにも関わらず、黄色脂肪腫を起こすことがあるということです。市販の総合栄養食には規定のビタミンEが添加されていますが、「不飽和脂肪酸の含有量が多い」「猫に不飽和脂肪酸の代謝異常がある」「若い猫でビタミンEをより多く必要としていた」といったことが原因だと考えられています。
マグロやカツオなどの与えすぎはよくない?
黄色脂肪腫は、マグロ、カツオ、アジ、サバ等の魚に含まれる不飽和脂肪酸を過剰摂取することが原因になることが多いです。一般的に不飽和脂肪酸は血液をさらさらにし、がんを抑制するなど身体に良い影響を与えるものですが、過剰摂取によって、猫の脂肪を酸化させて変性・炎症を引き起こします。猫が好むからといって魚ばかりを与えることは、黄色脂肪腫を起こす原因となるのです。
黄色脂肪腫(イエローファット)はどんな症状になる?
皮下や腹腔内の脂肪が変質し、しこりとして触れるようになります。特に鼠蹊部(そけいぶ)でしこりが触れることが多いです。炎症が起きるので、その部分に痛みが生じるため、歩き方がおかしくなったり、腹部を触られるのを嫌がったりします。症状が重くなると、食欲がなくなったり、発熱や疼痛により元気がなくなったりします。腹部の痛みや皮下にしこりが触れるのに飼い主が気づいて、病院に行くことが多いです。血液検査では、炎症のため白血球の数値や炎症マーカーが高くなることがあります。しこりの細胞診では、脂肪滴(しぼうてき)とともに、好中球やマクロファージといった炎症細胞が認められます。
■黄色脂肪腫の主な症状
• 元気がない
• 食欲低下
• 痛み(腹痛)
• 皮膚の下にしこりやボコボコした硬いものが触れる
• 発熱
黄色脂肪腫(イエローファット)の治療法は?
黄色脂肪腫の治療で最も大切なことは、原因となる食事内容を見直すことです。魚類を中心に与えている場合は、与えるのを止め、バランスのとれた良質なキャットフードに切り替えます。キャットフードを与えている場合は、内容を確認し、より適切なキャットフードに変更します。痛みがある場合には、炎症を抑えるためにステロイドなどの抗炎症剤の投与などの対症療法を行います。脂肪の酸化を抑えるビタミンE製剤や、他の抗酸化剤の投与を行なうこともあります。
黄色脂肪腫(イエローファット)の治療費は?
アニコム損保の調査によると、平均年間通院回数は1回程度で、通院1回あたりの平均単価は4,210円程度でした。黄色脂肪腫が疑われた場合は、しこりの原因や食欲不振、発熱を起こす他の病気を除外するために、しこりの細胞診や血液検査を行います。食事内容を見直し、対症療法を行うことで、症状は改善することが多いです。
【関連サイト】
黄色脂肪腫(イエローファット) <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
予防法はある?
バランスの取れたキャットフードを与えていれば発症することはあまりありません。魚が大好きな猫は多いですが、猫が好むからといった理由で、魚類や魚類加工品中心の食生活にならないようしましょう。おすすめなのは、やはり栄養バランスのとれた総合栄養食です。どんな食事が適切かわからない場合には、かかりつけ医に相談すると良いでしょう。
若齢の猫は、黄色脂肪腫になりやすいとも言われています。アニコム損保の調査でも、1歳以下の発症がいちばん多いことがわかっています。成長期にある猫は栄養の要求量が高いため、年齢ステージにあった食事を与えることも大切です。総合栄養食を与えていても黄色脂肪腫になることはあります。元気や食欲の低下があれば、早めにかかりつけ医に相談しましょう。
まとめ
魚が大好きな猫に魚をたくさん与えて、黄色脂肪腫になってしまった場合、最も大切なのは、食事を改め、栄養バランスの良いキャットフードに変えることです。しかし、猫にこれまでと違う食事を与えることは簡単なことではありません。魚が食べたいために、キャットフードを食べるのを拒否することも多いでしょう。
鶏肉など魚以外のものをトッピングする、フードを小袋に入っているものにし、香りが落ちないようにする、猫が好むフードの粒の形を探すなど、さまざまな手を尽くしてキャットフードを食べてくれるようにしなければなりません。黄色脂肪腫の治療に対する反応は緩やかで、回復するまでには、とても時間がかかります。時には治療に対する反応がまったく見られず、徐々に衰弱して亡くなることもあります。
そうならないために、子猫の頃から、適切なキャットフードを与えて、栄養バランスを崩さないようにすることを心がけましょう。
病気になる前に…
病気は、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
