眠る猫の画像

大切な家族の一員として猫を迎えるなら、末永く一緒に暮らしていきたいと願うのが親ごころ。そのため、「猫の寿命がどのくらいの長さなのか、あらかじめ知っておきたい」と考える方もいらっしゃることでしょう。

今回は、猫の平均寿命や寿命の長い種類、短い種類などについてご紹介したいと思います。

※猫の寿命は環境や個体差によって左右されるものです。記事は一般論として参考にしつつ、「寿命が短い種類とされているので、日頃から変化に気をつけてあげよう」や「寿命が長い種類と言われているけれど、様子がおかしいから病院に相談してみよう」というふうに、飼い主さんがこれから猫ちゃんとより長く過ごすためのヒントにしていただければと思います。飼い主さんはどうぞ、猫ちゃんの健やかな暮らしを支えてあげてください。

【関連リンク】
ペットを飼うのはいつがいい?〇〇の時期がおすすめな5つの理由|anicom you

猫の平均寿命は何歳?20年は長い?

猫の平均寿命をイメージする画像

一般社団法人ペットフード協会が発表した「令和3年 全国犬猫飼育実績調査」によると、猫全体の平均寿命は15.66歳。犬全体は14.65歳だったので、比較すると猫の方が長生きだという結果が出ました。
(「令和3年(2021年)全国犬猫飼育実態調査 結果」一般社団法人ペットフード協会 詳細についてはこちら。)

また、2016年9月14日に発表された、東京農工大と日本小動物獣医師会が実施した大規模調査の結果によると、「日本でペットとして飼育される犬と猫の平均寿命が2014年時点で、13.2歳と11.9歳でそれぞれ過去最高」だったことが分かっています。

ちなみに、「アニコム家庭どうぶつ白書2021」によると、損保に加入していた猫の平均寿命は14.3歳。ペット保険に加入している猫は飼い主さんによって健康管理がしっかりなされていると考えられるので、この年数は不思議ではないでしょう。

人の寿命が伸びている今日、そのパートナーとも言える愛猫の寿命が伸びることはとても喜ばしいことです。

猫の寿命のギネス記録は?

猫の寿命のギネス記録をイメージする画像

一方で、一般的に「猫は犬より長生きする」と捉えられることが多いということもあり、前述の内容を見て「猫の寿命って、実はそれほど長くなかったんだ」と感じられた方もいらっしゃるかもしれません。

では、最長寿の猫はどのくらい長生きしたのでしょうか?

ギネス世界記録※によると、史上最長寿命の猫はアメリカの家庭で飼われていたクリーム・パフちゃん(女の子)。なんと、38歳3日というご長寿だったそうです。人間の年齢に換算すると、約170歳まで生きたことになります。
※記録は2015年12月16日に発行されたものです

せっかく愛すべきわが子を迎え入れたなら、この記録には及ばずとも、できるだけ長く健康に育ってほしいもの。そのためにも、猫ちゃんの「飼い方」「お手入れ」「食べ物・おやつ」「猫の病気」といった知識をしっかりと身に付けておきたいですね。

【関連記事】
「飼い方」に関する記事一覧はこちら
「お手入れ」に関する記事一覧はこちら
「食べ物・おやつ」に関する記事一覧はこちら
「猫の病気」に関する記事一覧はこちら

猫の年齢を人間に換算すると?

猫の年齢を人間に換算したときのイメージ画像

一般的に、猫が生まれてから1年(1歳齢)で、人間の20歳程度に相当すると言われます。1歳齢以降は、1年間にだいたい4歳ずつ年をとる計算で考えると、イメージしやすいかもしれません。そうすると、6歳齢では人間の40歳、11歳齢で人間の60歳、16歳齢になると人間の80歳に相当します。

およそ10歳を超えると「高齢期」となります。一緒に過ごしていると、猫の身体や感覚の衰えが感じられるようになるでしょう。それまで以上のケアが必要になるので、日頃の行動や食事・水分の摂取がきちんとできているかなど、とくに注意してあげるようにしましょう。

猫の20歳は人間でいうと何歳?

最近では20歳を迎えても元気に過ごしている猫は珍しくありません。上記の計算式にあてはめると、猫の20歳は人間の96歳に相当します。毎日の様子をよく見て、負担のかからない生活ができるよう心がけてあげましょう。

猫の種類別の平均寿命は?

では、いよいよ飼い主さんが気になるポイント。猫の種類別の平均寿命についてひも解いていきたいと思います。しかし、冒頭でもお伝えした通り、あくまでも傾向であることをご理解ください。

【関連リンク】
猫の寿命を考える|アニコム ユー
【獣医師監修】犬と猫の寿命は人間より伸びていた!犬種別の寿命は?|アニコム ユー

下記は、2017年12月15日にアニコムグループが発表した「家庭どうぶつ白書2017」で示したものです。猫の契約頭数上位10品種の平均寿命が比較されています。

<猫の品種別の平均寿命(契約頭数上位10品種)>
※順位は契約頭数の多い順です。
1位 混血猫 14.3歳
2位 スコティッシュ・フォールド 13.4歳
3位   アメリカン・ショートヘア 13.5歳
4位 日本猫 14.3歳
5位 マンチカン 11.2歳
6位 ロシアンブルー 13.1歳
7位 ノルウェージャン・フォレスト・キャット 12.6歳
8位 ペルシャ(チンチラ) 13.9歳
9位 メイン・クーン 12.5歳
10位 ラグドール 13.5歳
(猫全体 14.2歳)

寿命が長い猫の種類は?

上記の品種を猫の平均寿命(14.2歳)を基準値として判断するなら、混血猫や日本猫は平均よりも寿命が長い、という風に捉えることができます。

また、近似値である13.9歳のペルシャ(チンチラ)アメリカン・ショートヘアラグドール(いずれも13.5歳)も寿命が長い傾向の種類と考えることができるでしょう。

寿命が短い猫の種類は?

一方、平均寿命にいま一歩届かなかったマンチカンメイン・クーンノルウェージャン・フォレスト・キャットは寿命が短い傾向の種類と考えることができます。

寿命が長い/短いは個体によるところも多いため、あまり気にしすぎなくてよいと思いますが、猫のお迎えを考えている方は、ひとつの参考にしてみてはいかがでしょうか。

野良猫の寿命は短いって本当?

では、野良猫の寿命はどうなのでしょうか? 野良猫の寿命を正確に測ることは難しいでしょうが、環境省や各地方自治体の動物愛護センターなどが出している情報によると、およそ3~5年程度だと認識されているようです。

飼い猫と野良猫の違いはなに?

野良猫の寿命が短い傾向にあるのは、外で生活しているので、交通事故にあってしまう、ケンカでケガをしてしまう、予防接種をしていれば防ぐことができる感染症にかかってしまうことなどが考えられます。

【関連記事】
その違いは何? チンチラペルシャってどんな猫?
マーブル模様のニクイ奴!アメリカン・ショートヘアってどんな猫?
ラグドール好き必見!ラグドールを飼う前に知っておきたいこと!
マンチカンの特徴や性格、病気や寿命など
メインクーンは短命ってほんと?性格や体重、大きさは?
北欧出身、ふわふわで豪快なノルウェージャン・フォレスト・キャットってどんな猫?

【関連リンク】
家庭どうぶつ白書2017
予防接種|アニコム ユー
感染症カテゴリーのページへ移動|みんなのどうぶつ病気大百科

室内飼いと室外飼いで寿命は変わる?

室内飼いの猫のイメージ画像

先程触れましたが、野良猫と飼い猫では平均寿命に倍以上の差が出てしまうことが分かりました。では、室内飼いと室外飼いで寿命はどれほど変わるのでしょうか?

ここで再び、ペットフード協会の調査結果を見てみましょう。

<令和2年(2020年)結果>
「家の外に出ない」猫の平均寿命 16.13歳
「家の外に出る」猫の平均寿命 13.57歳
(猫全体の平均寿命は15.45歳)

どうやら室内飼いの方が長く生きるようです。確認のため、もう数年遡ってみましょう。

<令和元年(2019年)結果>
「家の外に出ない」猫の平均寿命 15.95歳
「家の外に出る」猫の平均寿命 13.20歳
(猫全体の平均寿命は15.03歳)

<平成30年(2018年)結果>
「家の外に出ない」猫の平均寿命 15.97歳
「家の外に出る」猫の平均寿命 13.63歳
(猫全体の平均寿命は 15.32歳)

<平成29年(2017年)結果>
「家の外に出ない」猫の平均寿命 16.25歳
「家の外に出る」猫の平均寿命 13.83歳
(猫全体の平均寿命は15.33歳)

<平成28年(2016年)結果>
「家の外に出ない」猫の平均寿命 15.81歳
「家の外に出る」猫の平均寿命 13.26歳
(猫全体の平均寿命は15.04歳)

このように、室内/室外飼いでは平均寿命に大きな差が出ていることが分かります。原因としては、猫が室外に出た際に被る事故の危険性やケンカによるケガ、感染症など、不慮のリスクにさらされる機会が多くなる、ということが推測できるでしょう。

猫に長生きしてもらう秘訣は?

では、猫に長生きしてもらうための秘訣はどんなものが挙げられるのでしょうか? 飼う際に気をつけたいポイントをいくつか挙げてみたいと思います。

秘訣1.食事

何と言っても飼い主さんが気をつけるべきは「毎日の食事」。食べることは生きることに直結するので、これは当然のことだと言えますね。とくに、自分で食べるものを選べない飼い猫は、飼い主さんが与えるもので身体を作っていきます。

そのため、栄養の摂り方だけでなく、量やカロリーを適切に管理してあげることが一緒に暮らすうえでの大前提です。フードやおやつをあげすぎないことはもちろん、「おねだりする仕草がかわいい」といって自分が食べているものを与えてしまうことは、場合によっては猫の身体に大きな負担をかけてしまうこともあり得る、と肝に銘じる必要があります。

秘訣2.住まいの環境

「衣食住」が満たされた状態が人間にとっての幸せの第一歩だとすると、猫だって同じこと。では、彼らにとって最良の住環境とはどのようなものでしょうか?

たとえば、上下運動ができるようなキャットタワーを用意してあげたり、隠れたり探索できる場所をつくってあげることは欠かせません。猫の習性に合わせた環境を用意してあげましょう。

また、私たちが日常の中で何とも思わないことも猫の目線では「負担になる」ことだってあるかもしれません。猫が家の中で自由に行動できるよう、工夫をこらしてあげるとストレスなく過ごしてもらえるはずですよ。

秘訣3.活動量の確保

室内飼いの場合、運動量が少なくなってしまうことが懸念されます。そうすると、筋肉量が減ってしまったり、肥満になってしまうことも考えられます。肥満のリスクとしては、糖尿病や高脂血症、心臓病、尿路結石症、関節炎、肝リピドーシスといったものが挙げられます。日常的に活動量が増えるような機会を用意して、そうしたリスクを減らすようにしましょう。
もしもの場合は根気よく、食事療法も視野に入れて、適正体重に戻すように努力しましょう。

一方、かわいい猫と遊びたい! という飼い主さんの気持ちを押し付けてムリに追いかけ回すようなことはストレス増に繋がりかねません。遊ぶのはいつでも、猫がその気になったとき。飼い主さんは「構ってもらえたらラッキー」くらいのスタンスで、猫にとってストレスフリーな生活ができるよう配慮してあげましょうね。

秘訣4.病気への対策ともしもの時に備える

当然ながら、猫は飼い主さんに「体調が悪い」とか「ここが痛い」なんて教えてくれません。そのため、病気になってもなかなか気づきづらいものです。そこで、日頃から健康に配慮するだけでなく、定期的に健康診断に連れて行ってあげることが大切です。もちろん、必要なワクチン接種も。

猫によっては病院を怖がったり、全力で拒否したりすることもあります。そうならないために、小さいころから動物病院に慣らすようにしましょう。定期的な健康チェックで病院に訪れるのは、慣らすためにも有効な手段ですね。

【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?

【関連リンク】
ご長寿猫さん みーこちゃん(22歳)に会ってきた!|アニコム ユー

愛するペットと末永く健やかに暮らしたい

寿命をまっとうしてもらうためにも、わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

可愛い子猫との出会いをお探しなら

猫の寿命についてご紹介しましたが、いかがでしたか。末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
アビシニアンの子猫を探す
アメリカン・カールの子猫を探す
アメリカン・ショートヘアの子猫を探す
エキゾチック・ショートヘアの子猫を探す
エジプシャン・マウの子猫を探す
オシキャットの子猫を探す
サイベリアンの子猫を探す
シャムの子猫を探す
シャルトリューの子猫を探す
シンガプーラの子猫を探す
スコティッシュ・フォールドの子猫を探す
スノーシューの子猫を探す
スフィンクスの子猫を探す
セルカーク・レックスの子猫を探す
ソマリの子猫を探す
トイガーの子猫を探す
トンキニーズの子猫を探す
ナポレオンの子猫を探す
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの子猫を探す
ヒマラヤンの子猫を探す
ブリティッシュ・ショートヘアーの子猫を探す
ブリティッシュ・ロングヘアの子猫を探す
ペルシャ(チンチラ)の子猫を探す
ベンガルの子猫を探す
ボンベイの子猫を探す
マンチカンの子猫を探す
ミヌエットの子猫を探す
メイン・クーンの子猫を探す
ラガマフィンの子猫を探す
ラグドールの子猫を探す
ロシアンブルーの子猫を探す
ミックスの子猫を探す

【関連記事】
「飼い方」に関する記事一覧はこちら
「お手入れ」に関する記事一覧はこちら
「食べ物・おやつ」に関する記事一覧はこちら
「猫の病気」に関する記事一覧はこちら
その違いは何? チンチラペルシャってどんな猫?
マーブル模様のニクイ奴!アメリカン・ショートヘアってどんな猫?
ラグドール好き必見!ラグドールを飼う前に知っておきたいこと!
マンチカンの特徴や性格、病気や寿命など
メインクーンは短命ってほんと?性格や体重、大きさは?
北欧出身、ふわふわで豪快なノルウェージャン・フォレスト・キャットってどんな猫?
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?

【関連リンク】
ペットを飼うのはいつがいい?〇〇の時期がおすすめな5つの理由|anicom you
猫の寿命を考える|アニコム ユー
【獣医師監修】犬と猫の寿命は人間より伸びていた!犬種別の寿命は?|アニコム ユー
家庭どうぶつ白書2017
予防接種|アニコム ユー
感染症カテゴリーのページへ移動|みんなのどうぶつ病気大百科
ご長寿猫さん みーこちゃん(22歳)に会ってきた!|アニコム ユー

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ
【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

麻生拓也

麻生拓也

2012年、日本大学獣医学科卒業。卒業後は都内の24時間動物病院で勤務し、予防業務から緊急疾患まで幅広く従事。2015年よりアニコムグループに入社し、予防、食事を中心にペットサービス事業の企画、運用や電話での健康相談を経験。現在は大学時代の専門の繁殖学を生かし、ペット業界の川上にかかわっている。最近、猫を迎えてから、すっかり猫派になった。