猫を抱く女性の画像

自由な一人暮らしだけれども、ふとした瞬間に感じる寂しさ。そんな時、テレビ番組やインターネットで目にした愛らしい子猫の姿を見て、猫と一緒に暮らしてみたいと思うのは自然なことかもしれません。しかし、衝動的にお迎えを決めたら、実際に暮らし始めてから「こんなはずではなかった」と後悔することになるかも…。そんな事態を避けるためにも、猫を飼うことのよい点と気をつけるべきことなどについて考えてみましょう。

一人暮らしで猫を飼うメリット

まずはやはり、猫と一緒にいると癒やされることではないでしょうか。その癒やし効果によって幸福ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」などの分泌量が増え、結果的に健康へのよい効果につながるかもしれません。実際、アメリカの大学が猫を飼っている人と飼っていない人の心臓発作の発症率を追跡調査した結果、猫を飼っている人の発症率が30%も低いという結果が得られたそうです。

猫と暮らすことの幸福感は、いろいろな面で活力にもなってくれるでしょう。猫がいるおかげで一人のときより感情表現が豊かになったり、明るく活動的になったという人もいるでしょうし、「早く帰って愛猫とゴロゴロしたい」という気持ちから、仕事をバリバリこなせるようになった、という飼い主さんもいるかもしれませんね。

【関連リンク】
猫を飼うと、99%幸せになれる!?|アニコム損保 公式HP

一人暮らしで猫を飼うときに困ること

一人暮らしで猫を飼うときに困ることをイメージする画像

代表的な困りごとは、長時間家を空けることができないということでしょう。趣味の旅行ができなくなったり、なかには出張に行けなくなり仕事内容が変わったという方もいるかもしれません。

また、猫は非常に好奇心旺盛で活動的。家を空けている間に生ゴミを漁られたり、爪とぎをしてソファーやベッドがボロボロにされた、なんてことがあるかも。疲れて帰宅したら家の中が荒らされていたら、かなり滅入ってしまいますよね。猫たちを叱ってお互いにストレスをためるよりも、生ゴミを出しておかない、爪とぎをたくさん用意してあげるなど、猫に困った行動をさせない環境づくりや工夫を行うことが、一人暮らしで飼育する場合は、より重要かもしれません。

一人暮らしで猫を飼う前に考えておくべきこと

なるべく猫も人も幸せに快適に暮らせるよう、知っておくべきことは何でしょう? いくつかの観点から考えてみたいと思います。

部屋の間取り、広さ、トイレの場所

運動スペースという観点では、猫の場合は上下運動ができるように高さのある空間があれば、広さはあまりこだわらなくても大丈夫でしょう。ただ、お互いに距離を置きたいときや多頭飼育をしていて感染症にかかった猫を隔離したいときなどは、ワンルームより2部屋以上ある間取りのほうが便利かもしれません。

また、猫トイレの設置場所も確保しましょう。猫のトイレ臭はかなりきついので、リビングや寝室に置くのは、あまりおすすめできないかも。掃除や換気のしやすさなどのほか、猫自身が安心して排泄できるかどうかも考慮して場所を決めてあげてください。トイレの場所が気に入らないとトイレ以外の場所に粗相をすることもありますので、ご注意を。なお、トイレの台数は猫の頭数+1が理想的と言われています。

【関連記事】
【猫の飼い方完全ガイド】飼い始める前の準備やしつけ、暮らし方も徹底解説

日中、部屋を空けるときの対応

仕事をされている飼い主さんの場合、日中は猫だけで過ごすことになるわけですが、長時間の留守番でストレスが溜まってしまうことがあります。留守番中もなるべく快適に過ごせるよう、工夫してあげてください。

たとえば日中ごはんが食べられるよう、自動給餌器を利用するのもよいでしょう。そのほか、トイレは出かける前にキレイにしておく、爪とぎやキャットタワーを設置して一人でも退屈しないような空間作りをするなど、できることはたくさんあるはず。

留守中は外に出して自由に散歩できるようにすればいいだろうと思う方もいるかもしれません。しかし、出先で事故にあったり野良猫とケンカしたり、感染症にかかる可能性などが高まりますので、猫を外に出すのは控えましょう。

旅行や出張などで数日、家を空けるときは?

旅行や出張で数日間家を空ける場合にも放置は絶対にNGです。そのときはペットホテルや動物病院、知人宅など、安心して猫を任せられる人のもとに預けましょう。外出・外泊が苦手なタイプの猫なら、ペットシッターを利用してみてはいかがでしょうか。

それができない場合には、理想をいえば外泊しないことがベスト。人によっては1~2日の留守番ならできる、という方もいますが、万が一何かトラブルがあってもすぐに対応できない可能性が高いことや、猫に与えるストレスを考えると、おすすめはできません。

今すぐの予定はなくても、事前に預け先や利用できるサービスを調べて、いざという時に備えておくと安心ですね。

一人暮らしで猫を飼う場合の費用について

一人暮らしで猫を飼う場合の費用をイメージする画像

猫を飼う場合は最初のお迎え費用以外にも、さまざまな出費がかかります。

アニコム損保が発表したペットの年間支出調査の結果によると、猫の1年間の飼育費は総額23万1,450円。単純計算で、猫1頭あたり月1万9,000円程度が必要になるといえます。

毎月猫のために使えるのはいくらか、それで十分足りそうかどうかなど、ご自身のお財布事情と相談してお迎えを決めましょう。

買い揃える物

まず絶対に必要なものはキャットフード、猫用食器、トイレ、猫砂でしょう。これに加えキャリーバッグや爪とぎ、爪切り、ブラシ、おもちゃ、キャットタワー、首輪、ケージ…など、お迎え時に用意しておきたいアイテムにはさまざまなものがあります。準備できる費用に応じて、必要なものから優先して購入し、あとは随時買い足していけばよいでしょう。

ごはん代はどのくらい?

前述のアニコム損保が行ったペットにかける年間支出調査では、「フード・おやつ」の年間支出は4万3,205円。単純計算で月額約3,600円の食費がかかるようです。ごはん代はどのようなキャットフードを使うのかでも大きく異なりますが、およそこのくらい、という参考にしてください。

エアコンなど電気代

電気代などの光熱費が増えることも想定しておきましょう。たとえば、真夏・真冬は気温の影響で猫が体調を崩さないよう、外出時もエアコンをつけておくほうが安心です。

【関連リンク】
毎年恒例! ペットにかける年間支出調査(2018年)|アニコム損保 公式HP

その他の注意点

猫の費用について注意することをイメージする画像

そのほか、注意点としてはどんなことがあるでしょうか。なるべく猫も自分もストレスがない快適な生活を送るために、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。

猫の寝床を用意しよう

猫が安心して利用できる寝床を用意してあげましょう。猫の場合は専用ベッドなどでなくても、クッションや人用の布団でも眠ってくれますので、そこまで心配をする必要はありません。寒い冬には猫が入れる布団と毛布を用意してあげるとよいですね。

爪とぎを用意しよう

猫の困った行動のひとつが、壁や柱など、ところ構わず行われる爪とぎ。その対策のためにも、爪とぎグッズを用意したほうがいいでしょう。とくに爪をといでほしくない場所には、重点的に爪とぎを置いておくと防止策になるかもしれません。最近ではデザイン性の高い商品も数多く販売されていますので、インテリアとして利用するのも楽しいですよ!

高く登れる場所を作る

猫のストレス解消や運動不足解消のために非常に重要なのが、上下運動ができる環境。家の中に猫が高く登れる場所を設けてあげてください。理想はキャットタワーを設置すること。天井まである大型のハイタワータイプから、段数の少ない低めのものまで、さまざまな大きさや高さの商品があります。お部屋の広さや猫の運動量、ライフステージに合わせて選んであげましょう。キャットタワーの設置が難しいなら、家具の配置を工夫して、猫が登れる場所を作ってあげましょう。

留守中に事故が起きないよう、タワーや家具の転倒防止対策や周りに危険なものを置かないなどの事故防止対策もお忘れなく。

危ないものを置いておかない

猫はさまざまな場所に入り込めるため、ドアを閉めたり柵を設けたりするなど、危険な場所や近づいてほしくない場所には防止策を取りましょう。

また、意外なものに危険が潜んでいる場合があります。たとえば輪っか状の紐はじゃれている間に首に巻きついたり、誤飲してしまう危険性がありますし、電気コードに噛みついて感電することもあります。あげればきりがないですが、留守中の事故を防止するためにも、危険なものを猫が届く範囲に置かない、コード類はすべて家具の後ろに這わせるかコードカバーで保護するなど、想定できる危険への対策は実施しておきましょう。

家に帰ったら遊んであげよう

猫は比較的マイペースな動物ですが、ずっと放置されるとやはりストレスが溜まってしまいます。家に帰ったときに猫が甘えてきたら、遊んであげたり、かまってあげてくださいね。

【関連リンク】
異物誤飲に注意(1)<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

実際に一人暮らしで猫を飼っている人は、どんな工夫をしている?

では、実際に一人暮らしで猫を飼っている人は、どんな工夫をしているのでしょうか。2頭の猫と暮らしているアニコム社員に聞いてみました。
2頭の黒猫の画像

▲飼い猫:8歳の女の子・エルザ(左)と生後7ヶ月の男の子・ギンジ

①3階建ての大きなケージ
大きなケージの画像

▲3階建てのケージ(左)、天井には足がはまらないようにスノコを設置(右上)、側面にはエルザがよじ登れるようにワイヤーネットを取り付けている

「9年前、保護されたエルザを家に迎えたときに、一緒にいただいたケージです。3階フロアに置いてあるクッションの上で、よくエルザがくつろいでいます。

②体の小さい女の子がよじ登れるようにワイヤーネットを取り付けている
「猫は上下運動が大好き。その欲求に応えてあげたいのですが、キャットタワーを設置するほど広い部屋ではありません。そこで、ケージを使ってもらおうと、ワイヤーネットを取り付けました。たまにエルザがよじ登ってます」

③脱走防止のペット用フェンス
ペット用フェンスの画像
「網戸にするときは、脱走防止のペット用フェンスを立てています。わんぱくなギンジが、網戸に登るのではないかといつもヒヤヒヤ。自分が見ていられるとき以外は、網戸にはしません」

④ふすまに爪とぎ防止シート
爪とぎ防止シートの画像
「爪とぎは猫の習性。やめさせることはできません。とはいえ、家の中がボロボロになっていくのを黙って見ているわけにはいきません。すでに、爪とぎされてしまった後ではありますが、爪とぎ防止シートを貼りました。不思議なことに、ここではガリガリしなくなりました」

猫と暮らすにあたっては、上下運動ができる環境を作るのは重要なポイントです。脱走防止対策も必須と考えたほうがよいでしょう。好奇心旺盛でもともと外猫だった子は特に注意が必要です。爪とぎ対策も、猫を部屋に迎える前に備えておいたほうがよいかもしれません。

【関連リンク】
保護猫アメと里親マリの肉球記(16)~ネコちゃんの脱走劇~|anicom you

一人暮らしの大学生が猫を飼う場合の注意点

学生さんが猫をお迎えする場合はさらに注意してほしいことがあります。それは社会人になって環境が変わった場合でも一緒に暮らすことができるのかということです。

就職先の社員寮に入る、遠隔地に配属されて引越しすることになったなど、自分のライフスタイルが大きく変わる可能性がありますから、将来、猫と一緒に暮らし、一生面倒をみることができるのか、お迎え前にきちんと考えることが大切です。

多頭飼育の注意点

猫の多頭飼育をイメージする画像

2頭以上の多頭飼育は、1頭飼いのときに比べて楽しみも増えますが、一方で、飼育費が増えたり、猫同士の相性に気をつけなければならないなど、考えるべきことも多くあります。1頭目を迎えるときと同様に、一人暮らしの自分の生活で複数の猫たちと無理なく暮らすことができるのか、お迎え前にしっかりと考えておきましょう。

猫にもさまざまな性格があります。多頭飼いをしても物怖じしないタイプもいれば、ほかの猫と一緒に暮らすことがストレスになる猫もいます。単頭飼育をしているところに新たに猫を迎えた場合、先住猫がパニックになってしまうこともあります。慣れるまで、時間をかけて見守ってあげてください。あまり相性がよくなく、いつまでもケンカが絶えないようなら、居住空間を分けて生活させる必要があるかもしれません。

一人暮らしでも飼いやすいおすすめの猫種

一人暮らしで飼いやすい猫の種類をイメージする画像

おとなしいタイプといわれている猫種が好まれる傾向があるようですが、同じ猫種でも性格はそれぞれですから、一概にこの猫種がいいとは言えません。性格でいえば、イタズラをあまりしない温厚な子やマイペースなタイプは、留守番時に安心かもしれませんね。

一人暮らしで猫を飼っている人に聞いてみた!猫との一人暮らしの注意点は?良かった点は?

一人暮らしで猫と暮らすために必要なことは分かったけど、実際に一人暮らしで猫と暮らしている人はどんなことに気を付けてるの?…ということで、猫好き5人に“猫×一人暮らし”について語っていただきました。

「5歳になるマンチカンと一緒に暮らしています。幼い頃から実家で猫と一緒に暮らしていたので、一人暮らしを始めるときにも猫との暮らしをイメージしていろいろな準備をしていました。例えば、家具。爪とぎにしたり、ガジガジして遊んだりなど猫がいたずらするのを知っていましたので、傷がついても目立たない素材の家具選びをしました。実際に、お迎えした子はそこまで家具に傷をつける性格ではなかったのですが、これから猫と暮らしたいと思っている方には、ぜひ注意してほしいポイントですね。」

「3歳になる雑種の猫と暮らしています。猫は犬と違って、かまって!かまって!という性格ではないので、一人暮らしで日中家を空けているときもぐっすり眠っていることが多いです。とはいえ、普段わたしが仕事に出ているときになにかあったら怖いので、ペット専用のカメラを設置してどんなときでもわが子の様子を見られるようにしています。万が一のため、と思って設置しているカメラですが、お昼にすやすやと眠る姿を見ると1秒でも早く帰ってあげたいと思います。これも一人暮らしならではの部分だと思います。」

「6歳になるノルウェージャンフォレストと暮らしています。基本的にはわたしとこの子2人だけの空間になっているので、とにかく人見知りする性格。宅急便の人や来客が来ると、ビックリして逃げます。音や人に驚いて玄関先を飛び出さないように柵をたてています。そのほかに対策として、ベランダのところにも細かい柵を設置して猫が飛び出したりしないようにしていますね。わが子の安全を守るために、できるかぎりの対策はするようにしています。」

「8歳と5歳の雑種の猫がいます。最初に8歳の方がきて、その3年後にもう1頭お迎えすることになりました。最初1頭だったときは、わがまま気ままな猫!とう感じでしたが、2頭目をお迎えしてから協調性が出てきた気がします。一人暮らしで、家を空ける時間が長く、寂しくさせてしまっているかと思っていたのですが2頭になってからより生き生きとした姿を見ることができて嬉しいです。もちろん猫同士の相性もあるはず。対面させるときは慎重にさせることをおすすめします。」

「5歳のマンチカンと暮らしています。一人暮らしだと猫と一緒に暮らすのは難しいと思っていたのですが、しっかり準備をすれば大丈夫。私の場合、心配だったのは留守中にものが壊されたり、危険なものをかじってしまわないか…とうこと。ただ、猫はとっても好奇心旺盛で遊べるものはなんでも遊ぼうとします。家に来たばかりのときは、決められた部屋の中だけで遊ばせるようにして、そこにはかじったら危険ものなどを絶対に置かないようにしていました。常に目を張る人がいないので、一人暮らしの場合には安全面には注意してあげる必要がありますね。」

【関連記事】
マンチカンの特徴や性格、病気や寿命など
北欧出身、ふわふわで豪快なノルウェージャン・フォレスト・キャットってどんな猫?

一人暮らしで猫を飼うのは大変だけど…

一人暮らしで猫をお迎えするのは一見、すごく大変そう…!と思ってしまうかもしれません。ですが、一人暮らしでも猫のことをしっかり理解して、大切に育ててあげれば大丈夫です。猫の気持ちや行動を理解して、絆を深めながら猫との生活を楽しみましょう。

愛するペットと末永く健やかに暮らしたい

わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。詳しくはこちらをご覧ください。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【関連記事】
猫の飼い方をわかりやすく解説
マンチカンの特徴や性格、病気や寿命など
北欧出身、ふわふわで豪快なノルウェージャン・フォレスト・キャットってどんな猫?

【関連リンク】
猫を飼うと、99%幸せになれる!?|アニコム損保 公式HP
毎年恒例! ペットにかける年間支出調査(2018年)|アニコム損保 公式HP
異物誤飲に注意(1)<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

可愛い子猫との出会いをお探しならハローべいびぃへ

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
アビシニアンの子猫を探す
アメリカン・カールの子猫を探す
アメリカン・ショートヘアの子猫を探す
エキゾチック・ショートヘアの子猫を探す
エジプシャン・マウの子猫を探す
オシキャットの子猫を探す
サイベリアンの子猫を探す
シャムの子猫を探す
シャルトリューの子猫を探す
シンガプーラの子猫を探す
スコティッシュ・フォールドの子猫を探す
スノーシューの子猫を探す
スフィンクスの子猫を探す
セルカーク・レックスの子猫を探す
ソマリの子猫を探す
トイガーの子猫を探す
トンキニーズの子猫を探す
ナポレオンの子猫を探す
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの子猫を探す
ヒマラヤンの子猫を探す
ブリティッシュ・ショートヘアーの子猫を探す
ブリティッシュ・ロングヘアの子猫を探す
ペルシャ(チンチラ)の子猫を探す
ベンガルの子猫を探す
ボンベイの子猫を探す
マンチカンの子猫を探す
ミヌエットの子猫を探す
メイン・クーンの子猫を探す
ラガマフィンの子猫を探す
ラグドールの子猫を探す
ロシアンブルーの子猫を探す
ミックスの子猫を探す

猫のことを考えた消臭スプレー

監修獣医師

麻生拓也

麻生拓也

2012年、日本大学獣医学科卒業。卒業後は都内の24時間動物病院で勤務し、予防業務から緊急疾患まで幅広く従事。2015年よりアニコムグループに入社し、予防、食事を中心にペットサービス事業の企画、運用や電話での健康相談を経験。現在は大学時代の専門の繁殖学を生かし、ペット業界の川上にかかわっている。最近、猫を迎えてから、すっかり猫派になった。