メインクーンの画像
あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せる
あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せるマッチングサイト ハローべいびぃ

猫にはいろいろな種類がいます。種類によって大きさや性格も変わってきますが、メインクーンというのはどのような猫なのでしょうか。

メインクーンとはどんな猫?

メインクーンはアメリカ原産の猫とされており、もともとアメリカにいた短毛種の猫と欧州からやってきた長毛種の猫が交配して誕生したと言われています。アメリカでは非常に長い歴史を持つ猫種のひとつで、体の模様、狩りの習性などはアライグマによく似ているとも言われています。水に対しても強く、分厚い毛とどっしりとした骨格が特徴の大型猫です。昔はネズミを取るために飼われていました。

メインクーンの起源には、ユニークな諸説があります。そのひとつが、野生の猫とアライグマのかけ合わせにより誕生したとする説。生物学的には不可能な組み合わせですが、立派なしっぽや毛色など、アライグマに似ていることから広く信じられていたようです。実際、「メインクーン」の「クーン(coon)」は「アライグマ(raccoon)」に由来しています。

もうひとつのおもしろい説は、「マリー・アントワネットの愛猫から派生した」説。フランス革命時、亡命を企てたマリー・アントワネットがフランスから逃がそうとした6匹の愛猫がアメリカに渡り、起源となったというものですが、真偽のほどは確かではありません。

メインクーンの大きさや体重は?

メインクーンの画像

メインクーンは猫の巨人と言われるほど大きくなる猫で、体長は1メートルほどになります。女の子より男の子のほうが大きくなるのが一般的で、猫の血統登録機関「TICA」では、男の子の体重は約6キロ~8キロ、女の子は約4キロ~6キロがスタンダードとされています。

メインクーンの子猫の体重や大きさは?

メインクーンは、大体1年から3年で成猫になります。生まれて1ヵ月前後経過した子猫は500グラムから1キロくらいです。2ヵ月が経過すると、1.5キロくらいまで成長する猫もいます。半年経過すると、4キロ前後になり、毛もしっかりと伸びてきます。1年くらいで成猫とほとんど変わらない大きさや重さになるのですが、3年ほどは成長の余地があります。

【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?

大きいことで有名なメインクーン。ギネス記録にも

2017年時点でのギネス記録を確認してみると、世界最大の猫として認定されているのは、イギリスにいるルドという名前のメインクーンです。体長は118.33センチメートル、だいたい小学2年生と同じくらいの大きさです。また、公式ではない記録ですが、2010年に計測されたメインクーンは、体長が123センチメートル、体重が15.8キログラムあったそうです。

メインクーンの毛色は?

メインクーンの毛色をイメージさせる画像
猫は同じ種類であってもさまざまな毛色をしていますが、これはメインクーンも同じ。ブラックやホワイト、レッド、グレー、クリームなどの色に加え、ソリッド(単色)、タビ―(縞模様)などパターンも豊富です。

メインクーンの性格は?

メインクーンの性格をイメージさせる画像
猫はあまり人にはなつかず、1頭で行動することが多いイメージがあるかもしれませんが、メインクーンは温厚で人になつきやすい猫種です。飼い主さんはもちろん、他の猫や動物種、赤ちゃんとうまくつき合える子も多いでしょう。また、賢い性格のため、トイレの方法や、むやみに噛みついたり引っかいたりしないようしつけることも、比較的短期間で行うことができるかもしれません。

男の子と女の子で性格は違う?

同じ環境で生活をしたとしても、男の子と女の子では性格が異なるのが一般的です。

女の子よりも男の子のほうが性格は温厚で、人になつきやすい傾向があります。比較的おとなしいく、しつけやすいのも男の子です。女の子は、男の子より活発でよく動き回ることが多く、単独での行動を好みます。

おとなしく暮らしたいという人には男の子が適していますし、おもちゃで一緒に遊びたいという人には女の子が適しています。もちろん個体差があるので、男の子だから必ずしもおとなしい、女の子だから活発というわけではありません。

メインクーンの育て方

人なつこい性格から、比較的育てやすい猫種と言えるかも知れませんが、やはり忘れてはいけないのが、かなり身体が大きくなるということ。通常の猫より大きめの居住スペースや多めの食事量が必要になるかもしれません。また、長毛種であることから、日々のブラッシングで被毛ケアをすることもお忘れなく。

メインクーンは短命ってほんと?

アニコム損保発表の「家庭どうぶつ白書2017」によると、メインクーンの平均寿命は12.5年です。ただし、実際の寿命は、各々が持って生まれた体の丈夫さや飼育環境などにより異なります。愛情を持って、大切に育ててあげてください。

【関連リンク】
家庭どうぶつ白書2017

かかりやすい病気は?

猫によってかかりやすい病気も変わってきます。メインクーンの場合には、肥大型心筋症多発性のう胞腎という病気が発症しやすい傾向にあります。いずれも発症するか否かは遺伝要因が大きく、予防ができない病気です。しかし、万が一発症した場合、症状の進行を遅らせ、長くお付き合いしていくために、どのような病気であるのか知っておくことが大切です。

肥大型心筋症

肥大型心筋症は、心臓病のひとつです。若いころから発症する場合もありますが、基本的には高年齢で多く、オスの方がかかりやすいと言われています。病気が進むと、心不全を起こしたり、大動脈血栓塞栓症により後ろ足が麻痺するといった症状により、突然死する危険性もあります。病気が進行してから気づくことが多い病気ですので、定期的な心臓のエコー検査で、症状が出る前からケアしてあげることが重要です。

多発性のう胞腎

多発性のう胞腎も、根本的な治療法が存在しない病気のひとつです。初期は無症状ですが、腎臓に少しづつ嚢胞(のうほう)が作られ、正常な腎臓の組織や機能に負担がかかり、腎臓の機能が低下していきます。腎不全の症状が強くでる前にも、定期的な腎臓のエコー検査で見つけることができます。

【関連リンク】
肥大型心筋症|みんなのどうぶつ病気大百科
多発性のう胞腎|みんなのどうぶつ病気大百科

可愛い子猫との出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
メインクーンについてはコチラをチェック!メインクーンの子猫を探す

家族の一員として迎える方法

ペットショップでメインクーンを探す

人気の高いメインクーンはペットショップで迎えることもできますが、ペットショップではどんな親猫から生まれた子猫かを把握することは難しいです。性格や気質については親猫の情報を知ることが必要です。

ブリーダーさんから紹介してもらう

ブリーダーさんは親猫を飼育し繁殖をしているため、親猫の性格や気質をよく理解しています。親猫に会えるようなら、実際に大きさや性格に注目してみると良いでしょう。もちろん最後は子猫を直接見て、相性の良い子を迎えたいですね。

繁殖のタイミングは年に1回、多くて2回です。迎えたい!と思ったときに子猫がいない場合もあります。予約待ちの人気のブリーダーさんもいるので調べてみると良いでしょう。

里親になる

最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。子猫とは限りませんが、こうした譲渡会や里親募集でメインクーンと出会える機会もあるかもしれません。

メインクーンのお迎え費用は?

メインクーンのお迎え費用をイメージさせる画像

前述の「ハローべいびぃ」によると、およそ20万円~47万円です(2022年5月時点)。新たな家族としてメインクーンを迎えるときには、きちんと衛生面を保たれていて、知識が豊富なスタッフのいるペットショップやブリーダーからお迎えしましょう。

【関連記事】
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?

メインクーンのペット保険料は?

わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。気になる保険料は1歳だと2,380円~(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)です。詳しくはこちらをご覧ください。

愛するペットと末永く健やかに暮らしたい

新しい家族を迎えたら、「この子には末永く、元気いてほしい」と願うもの。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?

【関連リンク】
家庭どうぶつ白書2017
肥大型心筋症|みんなのどうぶつ病気大百科
多発性のう胞腎|みんなのどうぶつ病気大百科

【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

ライター

猫百科編集部

猫百科編集部

獣医師を含む猫の飼い主歴10年以上の編集者が集い、毎日、猫の「あるある話」に花を咲かせ、情報交換している。編集部員の面々は、猫との暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。