概要
Overview心臓はその大部分が心筋と呼ばれる筋肉で構成されています。この心筋に異常が生じることで、血液を循環させるポンプとして機能が損なわれてしまうのが心筋症です。血液の循環が悪くなることで全身的に様々な障害が生じたり、突然死を起こすこともある病気です。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
猫の心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つのお部屋に分かれています。お部屋の周りは心筋に囲まれていて、この心筋が伸び縮みをすることで全身からの血液を取り込み、また送り出すポンプとしての役割を果たします。この心筋が正常に機能できなくなると正常に血液を循環させることができなくなります。
猫の心筋症は原因によって大きく3つのタイプに分類されます。
①肥大型心筋症
主として左心室を囲む心筋が内側へ向かって厚くなる(肥大する)ことで、心室が狭くなり血液を十分に取り込めなくなり、全身へ血液を送り出すことが難しくなります。メインクーンなど特定の種で発生が多いことなどから、遺伝的素因が関与していると考えられています。また、甲状腺機能亢進症や高血圧が原因となることもあります。現在、猫の心筋症では一番多いタイプとされています。
②拘束型心筋症
心筋や心臓内を内張している薄い膜(心内膜)の中に、固く伸縮性に乏しい組織(線維結合組織)が作られていく病気です。すると正常であればゴム風船のように伸び縮みしていた心筋が固くなってしまい、うまく動くことが出来なくなります。はっきりとした原因は分かっていません。
③拡張型心筋症
心筋が薄くなってしまい、収縮する力が弱くなることで血液を送り出せなくなってしまう病気です。伸びきって縮まなくなったゴムのようなイメージです。心筋が薄くなることで心臓のお部屋が広がったように見えることから拡張型と呼ばれます。猫の場合アミノ酸の一種であるタウリンの不足が原因の一つとされています。かつての猫用のフードにはタウリンが十分に含まれていないものが多かったため、よく見られた病気でした。原因が分かった今では、タウリンが十分に含まれているフードが多くなり、発症する猫は減りました。
また、肥大型心筋症の一部は進行の過程で心筋が薄くなっていき、拡張型心筋症と似た状態になることがあり、肥大型心筋症の拡張相と呼ばれます。
症状
血液循環の悪化で体に酸素が十分行き届かなくなって疲れやすくなるため、あまり動かなくなり、食欲も低下します。進行すると、心臓が送り出せなくなった血液が肺の血管や、大静脈で渋滞を起こしてしまい、そこから血管の外へ血液中の水分が染み出していきます。こうなると、肺の中にお水が貯まる肺水腫や、胸水、腹水の貯留を引き起こし呼吸困難に陥ります。口を開けて苦しそうに呼吸をしたり(開口呼吸)、咳をする、血混じりの泡を吐くといった症状がみられる場合は肺水腫などの危険な状態の可能性があります。
また、血液が渋滞を起こし流れが止まってしまうことで、心房などで血栓と呼ばれる血の塊が作られやすくなります。この血栓が血管を詰まらせてしまう血栓塞栓症という合併症を起こすことがあります。発生が多いのは大動脈から左右の後ろ足に枝分かれして細くなる血管です。突然の痛みとともに後ろ足が麻痺します。症状は片足だけのこともあれば、両足のこともあります。また、多くはありませんが、腎臓や前足、脳の血管を詰まらせることもあります。血栓塞栓症は命に関わることも多いので、早急な治療が必要となります。
治療
甲状腺機能亢進症などによる二次性の心筋症を除き、根本的に治す治療法は今のところありません。血液循環を改善させるために、お薬を使って心臓の機能をサポート、症状や進行を緩和する治療が中心となります。肺水腫がみられる場合には、利尿剤でたまっているお水を減らしたり、胸水が貯まっている場合には胸に針を刺してお水を抜く治療を行うことがあります。
進行によって呼吸の苦しさが続くようであれば、酸素室に入って少しでも多くの酸素を取り込める環境を作ります。酸素室は動物病院のほか、自宅にレンタルしてくれる会社もあります。
血栓塞栓症が発生した場合は、手術で取り除くか、血栓を溶かすお薬で治療を行います。できる限り早く治療を開始することが大切です。手術が行える病院や、血栓を溶かすお薬がある病院は限られているので、猫に心臓の病気がある場合は、事前に対応できる病院を確認しておくとよいでしょう。
予防
食事中にタウリンがきちんと含まれた食事を与え、拡張型心筋症にならないよう注意しましょう。タウリン不足の原因となるため猫にはドッグフードをメインに与えてはいけません。また、その他の心筋症に関して発症の原因が分かっていないため、予防は難しいのですが、心筋症が疑われる場合や、一度心筋症の症状が出た猫については、血栓塞栓症の発症予防のために血栓ができにくくなる薬を継続投与することがあります。
日頃から猫の様子をよく観察し、重症になる前の早期発見、早期治療を心がけましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
先日、食欲低下で受診したところ拡張型心筋症の診断を受けました。
1ヶ月ほど服薬しましたが、心臓がさらに大きくなっていると言われ、専門の大学病院への受診を勧められました…
今は元気で食欲もありますが、やはり呼吸が早いことが多く…動くと苦しいんだろうな…と悲しい気持ちに。
治ることはないけど、1日でも長く落ち着いて過ごせるのに祈る日々です。
去年の12月に肥大型心筋症と診断を受けました。まだ2歳なのにと涙があふれてとてもショックでした。
最近は寝てることが多くなった気がします。毎日、猫ちゃんが幸せに過ごせることを考えてます。何をしてあげればよいのか、何をしてほしいのか。話してほしいなぁ。
まだ子猫で、遊ぶことが大好きなのに。
残された時間がどれ程でも楽しい思い出を沢山作ってあげれば幸せなにゃん生だったと思ってくれるんじゃないでしょうか?
あなたと猫ちゃんの幸せを祈ります
先日ご飯もお水も取らなくなって、胃液を何度も吐いて口から泡を出して慌てて受診しました。拡張型心筋症だと診断されました。
これから先がいろいろ不安です。
激しい運動は避けて…と言われたものの2匹いるので夜には運動会しています。
ただもう1匹がいることで、彼女の呼吸や心拍が早いか?というのもなんとなく感じていましたが、まさか根本的治療がないとは…です。