エジプシャン・マウの画像
あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せる
あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せるマッチングサイト ハローべいびぃ

家族として猫を迎えることが決まったら、「どんな子を迎えるのがよいか」を改めて考えることになるでしょう。猫ならどんな子でもかわいい、と思っていたとしても、いざ末永く幸せに暮らすとなると、どんな性格の子がいるのか、ムリなく一緒に暮らせるか、という目線で猫について調べるようになるかと思います。

人間と猫とは、エジプトにまだファラオがいたくらい昔から良好な関係を築いてきたと言われています。その中にはここで紹介するエジプト出身の猫「エジプシャン・マウ」のご先祖もいたかもしれませんね。もしこの猫を迎えたいと考えたなら、ぜひこの記事を参考に、家族の一員として仲良く一緒に暮らしていくことができそうか、想像してみてください。

エジプシャン・マウの特徴

「エジプトの猫」と訳されるエジプシャン・マウは、古代エジプトの壁画に描かれている猫の特徴とよく似ていることで知られています。古代エジプトのファラオの時代から人と一緒に生活してきたのではないか、クレオパトラの膝の上でまどろんでいたのではないか、なんて想像すると、ロマンを感じませんか?

身体的特徴

斑点模様の猫の中で唯一の自然固定種とされていて、全身に絹のように光沢のある被毛に斑点模様が広がっているのが特徴です。スレンダーで動作は機敏、筋肉が動くたびに表情を変える被毛の様子は大変優美です。

野性味が感じられるしなやかな猫ですが、大きな目の目尻がやや下がり気味なところが柔らかさを感じさせるチャームポイントとなっています。

性格

エジプシャン・マウは、明るく元気な面と神経質で警戒心が強い面を併せ持つと言われています。たとえば、家族と過ごすことは好きで、ネズミ取りなどのハンター気質が垣間見られる一面もあるのですが、知らない人や知らないどうぶつとの共同生活は苦手です。そのため、多頭飼育やほかのどうぶつと一緒に暮らすことには向かない、とされています。
小さな子どもが騒いだり、ちょっかいをかけてくることも、あまり好まないとされています。

歴史

古代エジプトの話は真偽不明なところがありますが、この猫が見出されたのは第2次世界大戦前のこと。ある女性がエジプシャン・マウの野性味を帯びた美しさに目を留め、ヨーロッパに持ち帰り繁殖しはじめました。その後、1954年ごろにアメリカに持ち込まれ、いまではアメリカ猫協会CFAにより、公認猫として認定されています。

寿命

アニコム損保発表の「家庭どうぶつ白書2017」 によると、猫全体の平均寿命が14.2歳。
実際にどれくらい生きられるのかは、その猫が持って生まれた体の強さや飼育環境によって異なるものです。愛情を持って、大切に育ててあげてください。

【関連リンク】
アニコム「家庭どうぶつ白書2017」

エジプシャン・マウを家族の一員として迎える方法

エジプシャン・マウの画像

賢く、家族との時間を大切に過ごそうとするエジプシャン・マウに心奪われたなら、「ぜひ、この猫を迎えたい!」と考えることでしょう。そこで次に知りたくなるのは、どこで出会えるか、ということ。よく知られる3つの手段と、それに合わせた注意点をお伝えします。

ペットショップでエジプシャン・マウを探す

ペットショップなら、フードやトイレなど、猫に必要なものを一緒に揃えられるため、迎えたその日からきちんと住環境を整えてあげることができそうです。ただ、まだまだ珍しい猫種でもあるため、エジプシャン・マウと出会えるかどうかは、事前に確認しておいた方が良さそうです。

エジプシャン・マウは、全体のバランスが整っており、斑点模様が明確であるほど、人気が高く、高値になる傾向がある、とされています。

ブリーダーさんから紹介してもらう

比較的珍しいエジプシャン・マウですが、専門のブリーダーさんから迎える機会は少なくないものです。その際の費用はブリーダーさんごとに違いがあるので、事前にしっかりと確かめておくようにしましょう。

この方法の最大の特徴は、迎えると決めた子の特徴やクセ、これまでの成長の様子や環境などをブリーダーさんに聞いたり、質問できる点が挙げられます。また、親猫や兄弟・姉妹たちの姿を見る機会も得られる可能性があるので「将来どんな風に成長していくのか」を想像しやすくなる点も、初めて猫を迎えるという方にとっては心強いですね。

里親になる

最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。エジプシャン・マウの猫たちとも、譲渡会で出会える機会は少なくありません。ぜひ、お互いにとって新しい人生(猫生)をはじめるきっかけを探しに行ってみませんか?

可愛い子猫との出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
エジプシャン・マウについてはコチラをチェック!エジプシャン・マウ一覧

お迎えの費用

前述の「ハローべいびぃ」によると、ペットショップで迎える場合はおよそ200,000円~ (2018年9月現在)といったところでしょうか。迎え方によって費用も異なってくるので、ご家族でよく検討しましょう。

エジプシャン・マウの飼い方

エジプトという暑い国出身の猫なので、やはり飼い方には配慮が必要です。また、しなやかな身体を保つためには環境にも気を付けたいところですね。では、エジプシャン・マウたちに適した環境とは、どのようなものでしょうか?

環境づくり

エジプシャン・マウは、自分が認めた家族と過ごすことを好み、賢く、しつけやすい猫とされています。おとなしく、周囲の環境を把握する能力にも長けています。安心できる場所をつくり、飼い主さんが一緒に遊んであげることで、彼らの幸福度をいっそう高めることができそうです。

暑い国出身ということを十分に理解し、夏場の高温を避けたり日差しから隠れる場所を作ってあげることが重要です。もちろん、寒さ対策も不可欠です。

食事はどうする?

しなやかでスレンダーな体型を維持するためには、高タンパク低カロリーな食事を用意してあげるといいでしょう。食事は健康に直結するものだと心得て、与えすぎず、しっかりとコントロールしてあげることも愛情のひとつだと考えておきましょうね。

ケアは?

エジプシャン・マウも、換毛期(被毛が生え変わる時期)は年に2回訪れます。このとき、一次的に斑点模様が薄くなったり、なくなったりする場合がありますが、あまり心配しすぎないこと。1日1~2回程度のブラッシングを行なって、毛の生え変わりを促進したり、数ヶ月に1度くらいの割合でシャンプーをしてあげるのもオススメです。

エジプシャン・マウが注意したい病気

猫種によって注意したい病気は異なります。エジプシャン・マウの場合は、尿路結石やピルビン酸キナーゼ欠損症 という病気を発症しやすい傾向にある、とされています。

いずれもどの猫にも発症する恐れがある病気なので、万が一に備えてどんな病気なのか知っておくことが重要です。症状の進行を遅らせ、長くお付き合いしていくためには、飼い主さんの早期発見・早期治療が欠かせません。そのためにも、どのような病気であるのかおさえておきましょう。

膀胱結石

膀胱結石とは、膀胱内で尿中のミネラルが結晶化(石のように目に見えるようになった状態)し、膀胱の中に結石が生じる病気で、猫では珍しくない病気のひとつです。

猫は元々、水を飲む量が少ないとされ、それが結石を引き起こす主な原因のひとつと言われますが、食事やストレス、肥満も原因と考えられています。体内に異物が生じるため、痛みは相当なものです。また、酷くなると、まったく尿が出なくなってしまって尿毒症を起こしたり、血尿が出たりすることもあります。

予防には 、水を飲ませることと、トイレを我慢させないように環境を整えてあげること(清潔にしておくこと、多頭飼育の場合は数が十分であることにも留意が必要)、バランスのよいフードを与えるなどのほか、しっかり運動をさせましょう。また、、異変が起こったときにすぐに気づいてあげられるよう、普段からおしっこの様子をチェックすることが大事です。

ピルビン酸キナーゼ欠損症

猫や犬などに起こり得る遺伝性疾患のひとつが、ピルビン酸キナーゼ欠損症です。赤血球のエネルギー代謝に必要な「ピルビン酸キナーゼ」が欠損することにより、赤血球の寿命が短くなり貧血をきたす疾患です。

すぐに疲れてしまう、運動を嫌がる、舌が白いなどの様子が見られたとき、もしその猫の親や兄弟・姉妹に「ピルビン酸キナーゼ欠損症」だった猫がいたらすぐに獣医師に相談するようにしましょう。

エジプシャン・マウのペット保険料は?

わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。気になる保険料は1歳だと2,380円~(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)です。詳しくはこちらをご覧ください。
アニコム損保のペット保険

【関連記事】
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

【関連リンク】
アニコム「家庭どうぶつ白書2017」

まとめ

アニコム損害保険株式会社の「ペット保険」に加入している猫のうち、エジプシャン・マウのお友だちはまだ多くありません(2017年度の契約データ) 。もし迎え入れることになったら、周囲の先輩飼い主さんなどに相談することは難しいかもしれません。

しかし、その野性味ある様子と穏やかでおとなしい性格は、ひとり暮らしのパートナーとして、またセカンドライフを過ごすうえで、ご家族にこれまで以上の豊かな時間をもたらしてくれるはず。

そんな幸せな暮らしをあなたが新たに迎える猫にもさせてあげられるように、大切な家族をいつまでもいつくしんであげてくださいね。
猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

山田恵理子

山田恵理子

2002年酪農学園大学卒業。卒業後は24時間診療の動物病院で勤務。その後、酪農学園大学附属動物医療センターの研修医として、CTやMRIなど画像診および、脳神経疾患などの二次診療についても経験を積む。2012年よりアニコムへ入社し、飼い主向けのセミナー講演やコラムなども執筆。現在は今までの経験を活かし、どうぶつ健康相談やセカンドオピニオンを担当。現在は犬2頭と暮らしているが、新たに猫を家族に迎えようと検討中。