スコティッシュフォールドの画像
あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せる

あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せるマッチングサイト ハローべいびぃ

猫にはいろいろな種類がいます。種類によって大きさや性格も変わってきますが、スコティッシュ・フォールドはどのような猫なのでしょうか。

スコティッシュ・フォールドとはどんな猫?

アニコム損害保険株式会社が毎年発表している「猫の人気品種ランキング」でも12連覇を達成するなど不動の人気が続いているスコティッシュ・フォールド。愛らしい丸顔、全体的に丸みをおびた体が特徴的です。「スコットランドの折りたたまれた物」というのが名前の由来。この名の通り、スコットランドが起源だと言われており、1960年代初頭に発見された耳の折れた猫をベースに繁殖が繰り返され誕生した、比較的歴史の浅い猫種です。

【関連リンク】
「人気猫種ランキング2020」|アニコム損保 公式HP

スコティッシュ・フォールドの大きさや体重は?

スコティッシュ・フォールドの画像
スコティッシュ・フォールドの大きさは、猫の種類なかでは平均的な大きさです。体長は約60センチです。女の子よりも男の子の方が若干大きくなります。約1年で成猫になりますが、平均体重は女の子であれば3~5キロ、男の子であれば3~6キロくらいです。

全体的に身体は丸みを帯びていて、しっぽは短いので、丸まっているように見えます。

【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?

スコティッシュ・フォールドの子猫の体重や大きさは?

こちらを見つめるスコティッシュフォールド

生まれたばかりのスコティッシュ・フォールドの子猫は100グラム前後です。これが1ヵ月経過すると、500グラムくらいまで成長します。さらに3ヵ月で1キロ以上になるのが一般的です。

半年で2.5キロくらいが平均的な体重です。成長期ならば少々重めでも、それほど心配はないでしょう。ただし、成長しきってからは体重には十分気をつけ、平均的な体重を保てるような食事の量と栄養配分、十分に運動できる環境を作ることが大切です。

耳が特徴のスコティッシュ・フォールド。立ち耳と垂れ耳の種類の違いは?

スコティッシュ・フォールドの画像

スコティッシュ・フォールドは垂れ耳になっているのが大きな特徴なのですが、すべてのスコティッシュ・フォールドが垂れ耳というわけではありません。また、折れ具合も個体差によって変わってきます。

スコティッシュ・フォールドには立ち耳と垂れ耳がいる

スコティッシュ・フォールドは垂れ耳の印象が強いと思いますが、実は一般的な猫と同じような立ち耳のスコティッシュ・フォールドもいます。最近は、そのような猫を「スコティッシュ・ストレート」と呼ぶこともあります。

また、生後まもなくは立ち耳になっているのが一般的で、2週間から3週間くらい経過すると、徐々に耳が折れ曲がってきます。

なぜ立ち耳と垂れ耳がいるのか?

なぜスコティッシュ・フォールドには、立ち耳と垂れ耳がいるのでしょうか。スコティッシュ・フォールドという猫は、徐々に耳が垂れるように進化してきた種類ではなく、突然変異で生まれた垂れ耳の猫を交配して作った品種です。 耳の垂れている猫になる確率は30パーセント前後で、あとは不十分な垂れ方をしているか、立ち耳になります。スコティッシュ・フォールドという種類の猫は、遺伝が大きく関係しているのです。

スコティッシュ・フォールドと血統登録

折れ耳がかわいく見えるスコティッシュ・フォールドですが、前出したように遺伝が大きく関係している猫種です。イギリスの血統猫登録団体GCCFでは、1966年に一度登録をしたものの、骨格や聴力の異常も見られるようになったことから、1971年には登録と繁殖を中止しています。

一方、アメリカでは、スコティッシュ・フォールドを繁殖する際、アメリカン・ショートヘアやブリティッシュ・ショートヘアーを交配相手とする「異種交配」をすることで、遺伝性の疾患を少しでも抑えようと試みました。その結果、耳以外の変形の発生率が下がったことから、血統猫登録団体のCFAが1977年にスコティッシュ・フォールドを猫種として登録しています。1978年には、アメリカのすべての血統猫登録団体から猫種として認められています。

日本では親猫の遺伝子検査をすることで、適切な繁殖を行う取り組みが進んでいます。

スコティッシュ・フォールドの飼い方

スコティッシュ・フォールドの画像
スコティッシュ・フォールドと暮らすときに注意すべきことがいくつかあります。第一には適正な体重管理です。比較的運動量の少ない種類の猫と言われており、運動不足から体重オーバーになる場合も。肥満は足腰や内臓に負担がかかり、結果健康を損ねる可能性があるので、適切な体重を保つように気をつけましょう。お気に入りのおもちゃを見つけて、一緒に遊ぶ時間を持つようにするとよいでしょう。

第二は、耳掃除をきちんと行うこと。とくに垂れ耳のスコティッシュ・フォールドの場合、耳の中が湿りやすく、トラブルが発生しやすくなります。定期的に耳のチェックを行いましょう。異常がある場合には早めに動物病院で診てもらうと安心です。

【関連記事】
猫の耳掃除の正しい方法を伝授します!
【関連リンク】
家族を肥満から守ろう!(1) <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

スコティッシュ・フォールドの性格は?

スコティッシュ・フォールドの画像

もちろん個体差はありますが、スコティッシュ・フォールドという種類の猫は人なつこく、しつけがしやすい猫と言われています。

穏やかで甘えるのが好きな子が多い

猫はあまり人になつかない印象が強いかもしれませんが、スコティッシュ・フォールドの場合には、比較的人になつきやすい傾向にあります。スコティッシュ・フォールドは穏やかで甘えるのが好きな子が多いので、一緒に猫と遊びたいという飼い主さんにはおすすめの猫です。甘えん坊のスコティッシュ・フォールドにメロメロになってしまうかも…。

他の猫よりも運動量が少ない

スコティッシュ・フォールドは比較的運動量が少ない種類の猫と言われています。そのことが、一般的に「おとなしい猫」という印象を与えるのかもしれません。

スコティッシュ・フォールドの被毛

スコティッシュ・フォールドの画像

スコティッシュ・フォールドには、短毛種と長毛種の2タイプが存在し、短毛種の方が比較的多くなっています。

長毛タイプ

長毛のスコティッシュ・フォールドは、自然発生ではなく、人工的に作出されたタイプです。「ハイランドフォールド」「ロングヘアフォールド」とも呼ばれます。被毛が長い分、ゴージャスな印象を与えます。短毛タイプに比べ、被毛のお手入れがやや大変かもしれませんが、毛玉にもなりやすいので、まめにブラッシングをしてあげましょう。

毛玉ができてしまったときは、「コーム」で少しずつほぐしながら、コーミングしてあげましょう。

長毛種より、少し毛の短いセミロングと呼ばれるタイプも存在します。

【関連記事】
猫にシャンプーは必要!?|必要な場合の仕方やコツをご紹介

短毛タイプ

一般的なスコティッシュ・フォールドは、この短毛タイプでしょう。とても愛くるしい姿をしており、人気の高い猫種です。毛並みがよく触り心地がよいことも人気の理由でしょう。

スコティッシュ・フォールドの毛色

スコティッシュ・フォールドの画像

スコティッシュ・フォールドにはホワイト、レッド、ブルー、ブラック、ブラウンタビーなど、さまざまな種類の毛色が存在します。また、ソリッド(単色)だけでなく、タビー(縞模様)やキャリコ(三毛)など、色と柄のバリエーションが豊富です。

かかりやすい病気は?

スコティッシュ・フォールドにも、かかりやすい病気が存在します。少しでも病気のリスクを減らすためには、どのような病気であるのか、どうすれば予防できるのかを知っておくことが大切です。

関節炎

スコティッシュ・フォールドの折れた耳は、そもそも骨の形成異常が原因。そんな身体的特徴から、他の猫種に比べて筋骨格系疾患の発症が多いと言われます。なかでも関節炎の発症は他の猫種に比べ、約2.5倍にのぼります。さらに、性別にみると、女の子の発症率は、男の子に比べ1.5倍ほど高くなっています。

軟骨異形成症候群

後肢や前肢の骨に軟骨の塊(骨瘤)が発生して、骨の変形を起こす病気です。スコティッシュ・フォールドに多く、遺伝的に発生するケースが多いといわれています。骨の変形そのものの治療法はなく、痛みが伴う場合には、鎮痛剤や消炎剤を用いる等の対症療法を行なうこともあります。
多くの場合、遺伝によって発生するため、予防することは困難です。歩行異常や四肢の骨に何か異常がみられたときには、獣医師の診断を受けましょう。

耳の病気が多い

耳が折れ曲がっているスコティッシュ・フォールドは、耳の中の蒸れやすさなどから、「外耳炎」などの耳の病気が多く見られます。耳の病気は気づきにくいため、普段の行動やしぐさにも目を光らせる必要があります。定期的に耳をチェックし、ニオイを嗅いでみたり、また声への反応を意識してみてください。

内臓疾患にも注意が必要

「肥大型心筋症」に注意しましょう。肥大型心筋症は心臓病のひとつで、心不全や大動脈血栓塞栓症により後ろ足が麻痺するといった症状が出て、突然死の危険性もあります。病気が進行してから気づくことが多い病気ですが、定期的な心臓のエコー検査で、症状が出る前に病気存在に気づくことができます。マメにチェックをしてあげてください。

病気やケガをする前に…

病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、愛猫に納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【関連記事】
猫の外耳炎の治療法や予防法について
【関連リンク】
軟骨異形成症候群|どうぶつ病気大百科
心筋症(拡張型・肥大型) <猫>|どうぶつ病気大百科

可愛い子猫との出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
スコティッシュ・フォールドについてはコチラをチェック!スコティッシュ・フォールドの子猫を探す

家族の一員として迎える方法

ペットショップでスコティッシュ・フォールドを探す

人気の高いスコティッシュ・フォールドはペットショップで迎えることもできますが、ペットショップではどんな親猫から生まれた子猫かを把握することは難しいです。性格や気質については親猫の情報を知ることが必要です。

ブリーダーさんから紹介してもらう

ブリーダーさんは親猫を飼育し繁殖をしているため、親猫の性格や気質をよく理解しています。親猫に会えるようなら、実際に大きさや性格に注目してみると良いでしょう。もちろん最後は子猫を直接見て、相性の良い子を迎えたいですね。

繁殖のタイミングは年に1回、多くて2回です。迎えたい!と思ったときに子猫がいない場合もあります。予約待ちの人気のブリーダーさんもいるので調べてみると良いでしょう。

里親になる

最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。子猫とは限りませんが、こうした譲渡会や里親募集でスコティッシュ・フォールドと出会える機会もあるかもしれません。

スコティッシュ・フォールドのお迎え費用は?

スコティッシュ・フォールドの画像

前述の「ハローべいびぃ」によると、スコティッシュ・フォールドをブリーダーやペットショップから迎える場合の費用は、およそ10万円~60万円(2022年4月時点)。新たな家族としてスコティッシュ・フォールドを迎えるときには、きちんと衛生面に気を配り、知識が豊富なスタッフのいるブリーダーやペットショップで購入しましょう。

【関連記事】
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?
▶ブリーダーさんからのお迎えは、みんなの子猫ブリーダー

スコティッシュ・フォールドのペット保険料は?

わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。
猫の保険について詳しく書かれた記事はこちらです。
気になる保険料は1歳だと2,380円~(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)。詳しくはこちらをご覧ください。
アニコム損保のペット保険

【関連記事】
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと
猫の外耳炎の治療法や予防法について
猫にシャンプーは必要!?|必要な場合の仕方やコツをご紹介
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?

【関連リンク】
軟骨異形成症候群| みんなのどうぶつ病気大百科
肥大型心筋症| みんなのどうぶつ病気大百科

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

ライター

猫百科編集部

猫百科編集部

獣医師を含む猫の飼い主歴10年以上の編集者が集い、毎日、猫の「あるある話」に花を咲かせ、情報交換している。編集部員の面々は、猫との暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。