ジャパニーズ・ボブテイルの画像

 

あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せる
あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せるマッチングサイト ハローべいびぃ


これから猫と一緒に暮らす!と、決めたなら「どんな猫を迎えようか?」と改めて迷い始めることでしょう。これまで純粋に猫が好きだった方も、プレ飼い主目線でいろいろと話しを聞いたり、調べたりすると、猫の種類の多さや性格の違いに驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、私たちに馴染み深いジャパニーズ・ボブテイルについて、特徴や性格、気をつけておきたいことなどをご紹介したいと思います。改めて詳しくヒモ解くと新たな発見があるかも…!?ぜひ、家族の一員として末永く、仲良く一緒に暮らしていくための参考にしてみてください。

ジャパニーズ・ボブテイルの特徴

3色の被毛を持つ猫が珍しいとされている海外では、毛色が「三毛」の「ジャパニーズ・ボブテイル」は根強い人気となっています。

身体的特徴

シャムやオリエンタルショートヘアのように優美な体つきでバランスの取れた姿をしています。筋肉もほどよく発達していますが、細マッチョ、とまではいかないのがこの猫の愛らしさを引き立てているポイントだと言えるでしょう。

ピンっと立った耳と逆三角形の顔、そして丸みのあるアーモンド形の瞳は目尻にかけて引き上がっていて凛とした印象を与えます。最大の特徴であるシッポは短くクリンと丸まったように見えます。これが扇を広げたように見えるところに、海外の愛猫家はジャポニズムを感じるのかもしれませんね。
白をベースにしたバイカラーまたはトライカラーも印象的で、この色の違いが鮮明であればあるほど「ジャパニーズ・ボブテイルらしい」とされています。

黒猫が人気?

西洋文化の影響からか「黒猫はアンラッキーの象徴」と言われがちですが、古来日本では黒猫を「福猫」として大切に扱ってきました。
古い商家では、今でも黒猫の招き猫を置いているところもありますが、「夜でも目が効く黒猫にあやかって、何が起こるか分からない商いの世界でしっかりと行く先を見いだせるように」という理由だとか。また、魔除けや病除けのチカラも持っている、とされ、日本画にもたびたび画題として登場しています。

性格

「独立心が強く、つかず離れずのクールな性格の猫」と言えます。ほかのどうぶつと一緒にいても積極的にちょっかいを出すことは少なそうです。他方、社交的でもあるので、他者(飼い主さん、ほかの猫など)とのかかわり合いを好み、よくおしゃべりするとも言われます。
鳴き声の抑揚や目の動きからその感情を想像するのは、長く一緒に暮らす飼い主さんの楽しみになることでしょう。

ひとつのことにこだわったり、頑なだったりする面もあるそうで、「いつものごはんじゃないから食べない!」とそっぽを向いたりすることも…。この猫種に限ったことではありませんが、ごはんを変える必要があるときは、徐々に変えるなど工夫をこらしましょう。

歴史

どこにでもいる日本猫が海外でも愛される存在になるきっかけになったのは、1968年のこと。3匹の日本猫がアメリカに持ち込まれたことから始まります。これが、ほかの猫種の猫たちと掛け合わされた結果、ジャパニーズ・ボブテイルが誕生しました。

寿命

アニコム損保発表の「家庭どうぶつ白書2017」によると、猫全体の平均寿命が14.2歳。ジャパニーズ・ボブテイルをはじめとした日本猫もそれと同じくらいだと言われています。
ただ、実際にどれくらい生きられるのかは、その猫が持って生まれた体の強さや飼育環境によって異なるものです。愛情を持って、大切に育ててあげてください。

【関連リンク】
アニコム「家庭どうぶつ白書2017」

ジャパニーズ・ボブテイルを家族の一員として迎える方法

くるんとしたシッポと凛とした表情。付かず離れず一緒に過ごせるジャパニーズ・ボブテイルとの生活を思い描き、「ぜひ、この猫を迎えたい!」と考えたなら、次に知りたくなるのは、どこで出会えるか、ということ。よく知られる3つの手段と、それに合わせた注意点をお伝えします。

ペットショップでジャパニーズ・ボブテイルを探す

ペットショップなら、フードやトイレなど、猫に必要なものを一緒に揃えられるため、迎えたその日からきちんと住環境を整えてあげることができそうです。ペットショップでも見かける機会は多いとされます。

ジャパニーズ・ボブテイルは、バイカラーまたはトライカラー(三色)の差が明確であればあるほど、人気が高く、高値になる傾向がある、とされています。また、遺伝的にほとんどがメス。オスは大変貴重とされています。なかでも、子猫を残すことができるオスの三毛猫はほんのわずかと言われ、大変珍重されます。

ブリーダーさんから紹介してもらう

ジャパニーズ・ボブテイルのブリーダーさんから迎える方法も考えられるでしょう。その際の費用はブリーダーさんごとに違いがあるので、事前にしっかりと確かめておくようにしましょう。

この方法の最大の特徴は、迎えると決めた子の特徴やクセ、これまでの成長の様子や環境などをブリーダーさんに聞いたり、質問できる点が挙げられます。また、親猫や兄弟・姉妹たちの姿を見る機会も得られる可能性があるので「将来どんな風に成長していくのか」を想像しやすくなる点も、初めて猫を迎えるという方にとっては心強いですね。

里親になる

最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。血統書付き、とは言いませんが、ジャパニーズ・ボブテイルの特徴をしっかりと受け継いだ猫と出会う機会は多いことでしょう。
ぜひ、お互いにとって新しい人生(猫生)をはじめるきっかけを探しに行ってみませんか?

可愛い子猫との出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

お迎えの費用

ジャパニーズ・ボブテイルの猫を迎える際の費用は、迎え方によってさまざまです。
気になる方は、周囲の先輩飼い主さんに相談したり、信頼できるペットショップなどに聞いてみるといいでしょう。
アニコムパフェ株式会社が運営する「ハローべいびぃ」でも情報が得られる場合があるので、ぜひ参考にしてみてください。
ハローべいびぃ

ジャパニーズ・ボブテイルの飼い方

大切な猫と末永く楽しく暮らしていくためには、環境を整えてあげることが重要です。ここでは、食事やケアの方法などについて見ていきましょう。

環境づくり

室内飼いの猫は、運動不足になりやすいので「肥満」になる可能性が高いといえます。この猫種に限りませんが、しっかりと運動できるようキャットタワーを用意してあげたり、興味を持ちそうなおもちゃを用意しておいてあげるといいでしょう。
子猫のころから身体を動かすことの楽しみを教えてあげると、成猫になっても運動嫌いにはならないはず。飼い主さんは「はじめが大事」と心得ておきましょう。

食事はどうする?

肥満にならないよう、良質なフードを適切な量だけ与えてあげるようにしましょう。「猫だから魚が好きだろう」と、干物やめざしのようなものをおやつとして与えたくなるかもしれませんが、ヒトが食べるものは塩分が多いので、与えないようにしましょう。

ケアは?

爪とぎやトイレは数回教えてあげるときちんと覚えてくれるようです。ブラッシングも神経質にならず、週2回程度で十分とされます。

ジャパニーズボブテイルが注意したい病気

ジャパニーズ・ボブテイルは多様な遺伝子を持っているため、先天的にかかりやすい病気というのはとくにありません。
ただ、一般的に猫は腎臓病になりやすいので、ジャパニーズ・ボブテイルも普段から予防をを心がけるようにしましょう。

慢性腎疾患

腎臓の機能が低下して、体内に老廃物がたまってしまう病気です。老化などが原因で、徐々に腎臓の機能が落ちていきます。腎臓の組織は、一度破壊されてしまうと再生することがありません。日頃から飲水量、排尿の状態をチェックし、飲水量が増えたり、尿量が増してきたといった症状が見られた場合は、早めに動物病院へ連れて行きましょう。

【関連リンク】
病気と上手く付き合おう(03)<慢性腎臓病について> みんなのどうぶつ病気大百科

ジャパニーズ・ボブテイルのペット保険料は?

人の赤ちゃんは、生まれたら健康保険に入ります。猫も家族の一員。ペット保険に入っていると、いざというときに安心ですし、なにより、お金のことを気にせず「より良い治療」を受けさせてあげることができます。
猫のペット保険料は、1歳だと2,380円~(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)です。詳しくはこちらをご覧ください。
アニコム損保のペット保険

【関連記事】
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

まとめ

いかがでしたか。ジャパニーズ・ボブテイルとの暮らしは豊かな時間を過ごさせてくれることでしょうね。

すでに一緒に過ごしているジャパニーズ・ボブテイルとご家族の間には、これまで以上の豊かな時間が流れていることでしょう。
そんな幸せな暮らしをあなたと新たに迎える猫とが紡げますように。どうぞ、小さく大切な家族をいつまでもいつくしんであげてくださいね。

【関連リンク】
アニコム「家庭どうぶつ白書2017」
病気と上手く付き合おう(03)<慢性腎臓病について> みんなのどうぶつ病気大百科

【関連記事】
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ
どうぶつの病気に関するデータを公開

どうぶつ病気大百科

アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、猫種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができます。

監修獣医師

小寺由希子

小寺由希子

2008年、鹿児島大学獣医学科卒業。卒業後は、大学病院にて内科系レジデントとなり内科全般および消化器内科について経験を積み、大阪府内動物病院にて犬猫中心に診療を行っていました。現在は、予防医療の実現をめざし飼育知識の普及活動および診療を行っている。小さな頃から猫と共に過ごし、現在も2頭の猫と暮らす。その生活はネコ中心。環境を処方することで猫の病気を減らし、猫ライフをより幸せにすることを目標に日々活動中。