人にとっては身近な存在で身体にいいものであっても、猫にとっては危険な食べ物・植物というケースは意外と多いです。その代表的なもののひとつが、玉ねぎ。季節を問わず食卓には欠かせない食材なので、常に家にあるという方も多いと思います。今回は、そんな玉ねぎが猫にとって危険な理由や、万が一食べてしまった際の対処法について解説します。

猫に玉ねぎを与えてはいけない理由

玉ねぎ
血液をサラサラにして、むくみや便秘の解消になることでも知られる玉ねぎ。しかしこれは、人が食べたときにみられる効能です。実は、玉ねぎは多くのどうぶつにとってよくない影響を及ぼすと言われています。食べ物全般に言えることですが、人に現れる効果が猫をはじめとするほかのどうぶつにも現れるとは限らないので、専用のフード以外の食べ物を与えている方は注意が必要です。

玉ねぎに含まれている成分

玉ねぎに含まれている成分の中で猫にとって危ないのは「有機チオ硫酸化合物」という成分です。玉ねぎのほかに、長ねぎやニラ、にんにく、らっきょうなどにも含まれています。ねぎの仲間と、球根を持つ植物全般と認識しておくといいかもしれません。

この有機チオ硫酸化合物は、人の体内では血栓症系の病気の予防になるなど嬉しい効果をもたらしてくれますが、猫や犬の体内では中毒症状を発症させます。

手についた玉ねぎの臭いは大丈夫?

手についた臭いが原因で猫が中毒になる確率は、もちろん食べたときよりも低くなります。しかし、臭いが残っているということは、玉ねぎの成分がまだ手についている可能性もあるということです。調理のあとは入念に手を洗うようにしましょう。とくに猫は犬と比べて有機チオ硫酸化合物に敏感な体質とされていて、少量舐めただけでも身体に大きな負担がかかってしまいます。

また、玉ねぎを切っていると目がしみてきますが、この現象は猫にも見られることがあります。涙が出ていなくても目を赤く充血させてシバシバしている様子が見られたら、玉ねぎの影響であることを疑って、切っている玉ねぎから離すなどの対策を講じてください。目がしみる原因となっている成分は硫化アリルという、有機チオ硫酸化合物とは異なる成分ですが、いずれにしても身体にいいものではありません。玉ねぎを扱うときは、猫が近寄れない環境を整えましょう。

猫が玉ねぎを食べてしまったらどうなる?

子猫と玉ねぎ
中毒症状を引き起こします。ときには重症化することも。

中毒になる理由は、有機チオ硫酸化合物が赤血球に含まれるヘモグロビンを酸化させることに起因しています。ヘモグロビンが酸化すると赤血球が破壊されてしまうため、見られる症状はさまざまです。

猫の玉ねぎ中毒の症状

赤血球が破壊されることで起きるすべての症状が考えられます。

ヘモグロビンや赤血球というワードから、まず貧血が連想されやすくわかりやすい症状かもしれません。貧血と一口に言っても、めまいや粘膜蒼白、意識をなくすといったさまざまな症状を引き起こします。また、赤血球の色素は腎臓にも影響を及ぼすので、血色素尿(赤や茶色の尿)などがみられることもあります。その他、食欲不振、嘔吐、下痢、呼吸困難といった、さまざまな症状が発症しやすくなります。さらに慢性化してしまうと、黄疸から肝臓機能の低下を引き起こす可能性もあります。

しかし、これらの症状は、食べてからすぐに見られるものではありません。食べてから半日〜数日後に発症することが多いです。

猫が玉ねぎを食べてしまったときの応急処置は?

食べたり舐めた直後なら、口の周りをよく洗い、すぐに吐かせるようにしてください。舌の奥を押すと吐くことがあります。飼い主さんの判断で薬などを与えるのは危険なので、これ以上は動物病院で獣医さんの診断のもと処置してもらいます。

猫の玉ねぎ中毒の治療方法は?

猫が玉ねぎを食べてしまったことに気がついたら、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。早期の治療が重要になってきます。

動物病院での応急処置

食べてしまってからだいたい4時間以内に動物病院に行くと、投薬などで吐き出させたり、胃の洗浄を行ってくれたりします。処置のあとは胃炎防止の薬などが処方されることがあり、経過観察も欠かせません。

もしすでに中毒症状が出ていたら、対症療法で輸血などが行われます。吐き出せないほど時間が経っていれば、下剤などで残っている成分を出し切ることなどもありますが、解毒剤ではないので根本的な解決方法とはいえません。症状が出る段階まで時間が経ってしまっている場合は、赤血球の破壊を防ぐ薬の投与や、そのときみられる症状ごとに異なる治療が施されます。

自然治癒する?

すでに症状が出ている場合は悪化する可能性があるので、自然治癒の選択肢はないと思ってください。食べてしまったら、必ず動物病院へ連れて行きましょう。夜間や休日でも診療してもらえる救急病院を探しておくと安心です。放置すると、命に関わる重篤な状態になってしまう可能性もあります。

病気やケガをする前に…

病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気やケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保
険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

猫が玉ねぎを食べないようにする対策

猫と玉ねぎ
これまで、猫が玉ねぎを食べてしまったあとに起こり得ることを解説してきましたが、未然に防ぐに越したことはありません。玉ねぎに限ったことではありませんが、猫にとって危険なものを誤飲してしまわないための方法をご紹介します。

保管場所を考える

常温でも比較的長期間保管できる玉ねぎですが、冷蔵庫の野菜室などに保管するのがおすすめです。猫は身体能力が高いので、手の届かない場所があまりありません。高いところも狭いところも暗いところも、どこでも助けなしに行くことができます。冷蔵庫に玉ねぎを入れたくないという場合は、せめて棚の中など扉のある場所に保管しましょう。

調理中に床に落ちてしまったらすぐに拾って捨てる

調理中は猫がキッチンに入ってこないようにするのが一番ですが、家の構造上難しいこともあると思います。その場合は慎重に、猫にとって危険物を取り扱っているという意識を持って調理をしましょう。万が一、玉ねぎが床に落ちてしまったら、手を止めてすぐに拾ってください。猫は、玉ねぎそのものの香りはあまり好きではないと言われていますが、スパイスなどがついていたら、その香りに興味を持って近づいてきてしまう可能性は十分考えられます。

人間の食べ物を与えない

「玉ねぎ」と聞くと生の丸い玉ねぎを想像するかもしれませんが、猫にとって危険なのはこれに限りません。加熱しても有機チオ硫酸化合物は消滅しないので、いかなる形態の玉ねぎも猫にとっては危ないのです。よほど何かの事情でもない限り、栄養は猫専用のフードから与えるようにするのも、思わぬ危険を未然に回避する方法のひとつです。

使い方もさまざまで便利なので、玉ねぎが使われている食べ物は気づかないところにもたくさんあります。たとえば、ハンバーグやドレッシングなど、すりおろした状態の玉ねぎは目に見えないので、注意が必要です。

まとめ

猫には猫専用のフードやおやつを与えるのが基本だと思ってください。人には有益な効果をもたらしてくれる食品も、猫にとっては毒になってしまう場合も少なくありません。人が食べているものを欲しがったときも、猫のお願いを聞き入れてしまうより、きちんとダメなものはダメだと教えられるのが理想的な飼い主です。

しかし、どんなに注意していても思わぬ事故で誤飲してしまうこともあります。その場合は、パニックにならずに冷静な判断で行動をしましょう。幸い、猫が玉ねぎを食べて即死することはほとんどありません。持病がある場合は、できる限りかかりつけ医へ連れて行き、それ以外の場合は一番近くの動物病院へ行ってください。玉ねぎを食べてしまった旨を伝えれば、すぐに診察してもらえるはずです。

【関連記事】
これって猫が食べても大丈夫? 人間の食べ物で与えてNGなものとOKなものをまとめて解説!

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

浅野七草

浅野七草

山口大学獣医学部卒業後、エキゾチックアニマルの診療も行う動物病院に勤務し、 野生鳥獣の保護にも携わった。 その後、専門学校にて解剖学や感染症等の講師として勤務し、 2023年アニコム損害保険株式会社に入社。