健康的な生活の基本は正しい食生活。それは私たち人間も猫も同じです。猫の食事というと、キャットフード、おやつ、手作り食など、今はいろいろな選択肢があります。愛猫の健康を考えて適切な食事を選ぶためには、本来の猫の食性や必要な栄養について知っておくことが大切です。今回は、猫に必要な栄養とその働きについて解説します。

猫の「食性」とは?

・猫は完全肉食動物

動物の食性は、大きく「肉食性」、「草食性」、「雑食性」に分けられます。野生の猫や、ライオンをはじめとするネコ科の動物は肉食で、狩りをして動物を捕食します。草や穀物など植物そのものを食べることはありません。

犬の祖先のオオカミも肉食です。しかし、現在のペットの犬は肉食に近い雑食です。犬は家畜として人間と長く生活するうちに、ある程度の野菜や穀物も消化できるように体の仕組みが変化してきたと言われています。

一方、猫も人間と長く暮らしてきましたが、完全肉食動物としての食性を持ち続けています。それは猫の歯や消化器官の作りからもわかります。植物を主食とする草食動物は、草をすりつぶすための大きく平らな臼歯が発達し、消化しづらい繊維質のものを長い時間かけて消化するために長い消化管を持っています。一方、猫の臼歯は肉を噛みちぎるために尖っていて、草よりも消化されやすい肉類に対応して消化管の長さも短くなっています。さらに猫は、植物由来の食物を適切に消化して、その栄養素を効率よく利用する仕組みを持っていません。

でも、キャットフードには穀物や野菜が含まれているものもあるし、昔はごはんの上にかつお節やお味噌汁をかけた「ねこまんま」を食べていた猫も多くいました。肉食なのに野菜やごはんも食べられるの?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

猫は肉食ですが、肉以外のものを食べることができないわけではなく、肉以外の栄養を必要としないわけでもありません。多くの肉食動物は、獲物の肉(筋肉)だけを食べるのではなく、骨や内臓も食べます。捕食された獲物の腸の中には、消化途中の草や穀物などが含まれていて、それも含めて丸ごと食べることで、間接的に植物からの栄養素を摂取していると言われています。

ネコ科の動物は内臓を食べることを好まないという意見もありますが、野生の猫や野良猫がネズミや鳥などの小動物を捕まえたときは、丸ごと全部食べてしまうことも多いと言われています。筋肉以外のさまざまな部位も一緒に食べることによって、筋肉だけからは得られない炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなどのさまざまな栄養素を取り入れていることは確かなようです。獲物を丸ごと食するような食生活が現実的ではないペットの猫の食事に、肉だけでは得られない栄養素の摂取源として植物性の食材を利用することは理にかなったことと言えます。ただ、猫はそのままの植物を消化することができないので、適切に調理して消化しやすい形にした上で与える必要があります。

猫の6大栄養素

食物に含まれる主な栄養素には、「タンパク質」「炭水化物」「脂肪」「ビタミン」「ミネラル」があります。これに「水」を加えた6大栄養素を適切なバランスで摂取することが猫の健康を維持するために大事です。

タンパク質

タンパク質は、多数のアミノ酸が結合してできた物質で、筋肉や臓器、皮膚、被毛など、動物の体を構成する成分です。ホルモンや酵素、免疫物質などもタンパク質で作られ、さまざまな体の機能を調整するためにも重要な役割を果たしています。また、人間や犬など雑食動物はエネルギー源として主に炭水化物を利用していますが、完全肉食動物である猫は、タンパク質を主なエネルギー源として利用しています。そのため、猫は犬に比べて多くのタンパク質を必要とします。

タンパク質は肉や魚、卵、豆類などの食品に多く含まれています。猫がタンパク質を摂取すると、胃や小腸から分泌される消化酵素の働きでアミノ酸に分解され、体内に吸収されます。そのアミノ酸から、体を構成したりホルモンなどを作るために必要なタンパク質を合成したり、エネルギー源となるブドウ糖を産生して利用しています。

猫の1日当たりのタンパク質必要量は、体重1㎏あたり7.0gです。日本のキャットフードの栄養基準として利用されているAAFCO(*)の栄養基準(2016)では、タンパク質の最低基準値は成猫で26%以上となっています。

*AAFCO ペットフードの栄養基準や原材料、表示に関する基準などを定めているアメリカの機関「全米飼料検査官協会」の略称。日本のペットフードの総合栄養食は、AAFCOの栄養基準を満たすように作られています。

タンパク質が不足すると、成長不良や筋肉量の低下、皮膚や被毛の悪化、貧血、免疫力が低下したり傷の治りが悪くなるなどの症状が見られます。一方、タンパク質を過剰に摂取すると、体内で利用されずに余ったアミノ酸が糖や脂肪に換えられて体に蓄積され、肥満の原因になります。また、アミノ酸の代謝物であるアンモニアは肝臓で無毒化され腎臓から排泄されます。肝機能や腎機能が低下している猫では、タンパク質の過剰摂取は肝臓や腎臓に負担をかけたり、病態を悪化させる可能性があるため、タンパク質の量と質に配慮した食事を与える必要があります。

「必須アミノ酸」について

タンパク質のもととなるアミノ酸は約20種類あります。この中には、体内で合成することができるものとできないものがあります。体内で必要な量を合成することができないアミノ酸は、食物から摂取する必要があります。このようなアミノ酸を「必須アミノ酸」と言います。猫の必須アミノ酸は、アルギニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、タウリンの11種類です。

猫で重要なアミノ酸

・アルギニン

アルギニンは肉類やゼラチンに多く含まれる必須アミノ酸で、アンモニアの代謝や血糖値のコントロールなどに関与しています。猫はアルギニンが欠乏すると、高アンモニア血症を起こし、死に至る場合があります。また、長期の欠乏で白内障を発症する場合もあります。

・タウリン

タウリンは心筋の収縮や神経の伝達、その他、体のさまざまな働きに関与しています。人や犬はタウリンを体内で合成することができますが、猫はほとんど合成することができません。タウリンは肉類や魚介類に多く含まれていますが、植物にはほとんど含まれていないため、猫は動物性たんぱく質を必ず摂取する必要があります。不足すると、網膜の萎縮や拡張型心筋症などの原因となります。

炭水化物

炭水化物は、穀物や野菜などに多く含まれている栄養素の一つで、大きく糖質と食物繊維に分けられます。

糖質はブドウ糖やでんぷんなど、消化吸収されてエネルギー源として利用されるものです。ブドウ糖はそのまま、でんぷんはアミラーゼという消化酵素によりブドウ糖に分解されてから吸収、利用されます。肉食動物の猫はアミラーゼの分泌量が少なく、ブドウ糖を代謝する酵素の働きも弱いため、糖質の多い食事をとると消化不良を起こしたり、高血糖になる可能性があります。一般的なキャットフードには炭水化物が20~35%程度含まれていますが、穀物を加熱処理するなど消化しやすい形に調理されているので、その程度の量は利用できると言われています。

食物繊維は、消化酵素では分解することができません。栄養として吸収されることはなく、そのまま便に排泄され、腸の蠕動運動を調節したり、腸内の善玉菌の栄養となって腸内環境を整える働きをします。便秘の改善や毛玉のケア、肥満予防を目的として食事に加えられることがあります。

AAFCOの栄養基準では、炭水化物の必要量は規定されていません。猫はタンパク質や脂質からブドウ糖を合成しエネルギー源として利用することができるので、十分なタンパク質や脂質が摂取できていれば、必ずしも炭水化物が必要ではないと考えられています。ただし、自然界での猫の獲物であるネズミや鳥にも炭水化物は含まれているので、炭水化物が猫にとって完全に不要な栄養素だと言い切ることはできないようです。

炭水化物の過剰摂取は、消化不良(下痢、鼓腸など)を引き起こす可能性があります。糖尿病や肥満の原因になる可能性も指摘されていますが、現在のところそれをはっきり証明するような研究結果は出ていないようです。

脂肪

脂肪は、同じ量の炭水化物やタンパク質と比べて2倍以上のエネルギーを供給することができ、炭水化物の摂取量の少ない猫にとって、タンパク質と並んで重要なエネルギー源となっています。また、体内で重要な働きをする脂肪酸の供給源であり、脂溶性ビタミン(ビタミンA、E、D、K)の吸収を助ける働きや、免疫機能を調節する働き、皮膚や被毛を健康に保つ働き、ステロイドホルモンや胆汁酸、細胞膜の構成成分としての役割もあります。キャットフードや手作り食では、嗜好性を高めて食欲を増進させる効果や、腸の動きをよくしたり、便のスムーズな排泄をサポートすることで便秘を予防する効果を期待して、脂肪分やオイルが添加されることがあります。

猫の1日当たりの脂肪の必要量は、体重1㎏あたり2.2gです。AAFCOの栄養基準(2016)では、脂肪の最低基準値は9%以上となっています。脂肪の不足は皮膚や被毛のトラブル、脳神経系の異常、繁殖障害などを引き起こす可能性があります。一方、過剰摂取は肥満、糖尿病、心疾患や膵炎の原因となる可能性があります。

必須脂肪酸とは

脂肪は小腸で消化酵素や胆汁酸の働きによって、脂肪酸とグリセリンに分解され、吸収されます。脂肪酸にはたくさんの種類があり、それぞれ体内でさまざまな働きをしていますが、動物によって、体内で合成することができるものと、できないものがあります。体内で合成することができない脂肪酸を「必須脂肪酸」と言い、食物から摂取する必要があります。猫の必須脂肪酸は、リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸の3種類です。

・リノール酸

植物だけが合成できる脂肪酸で、動物は合成することができません。多くの植物油に含まれ、皮膚や被毛を健康に保つ働きなどをしています。

・α-リノレン酸

動物は合成することができない脂肪酸で、大豆油、亜麻仁油などに多く含まれます。α-リノレン酸は動物の体内でEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)に変換され、炎症の抑制や心機能、腎機能の保護、認知機能の改善、神経系の発達等さまざまな働きに関与します。猫は十分な量のEPA、DHAを合成することができないため、EPA、DHAも食事から摂取することがすすめられます。EPA、DHAは魚油や海藻などに多く含まれます。

・アラキドン酸

免疫系や炎症反応、脳や神経系の機能に関与する脂肪酸で、人や犬ではリノール酸から合成されますが、猫では合成酵素の働きが十分ではないため、食事から摂取する必要があります。アラキドン酸は肉類、レバー、乳製品、卵、魚介類など動物性脂肪に含まれ、植物食材からは摂取できないため、猫は必ず動物性脂肪をとらなければなりません。

ビタミン

ビタミンは、タンパク質や脂肪、ミネラルなどの代謝に関与し、体のいろいろな機能を調整する栄養素です。ビタミンは大きく水溶性のビタミンと脂溶性のビタミンに分けられます。

水溶性
ビタミン
ビタミンB1(チアミン) ビタミンB2(リボフラビン) ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB5(パントテン酸) ビタミンB6(ピリドキシン) ビタミンB7(ビオチン)
ビタミンB9(葉酸) ビタミンB12(コバラミン) コリン ビタミンC
脂溶性
ビタミン
 
ビタミンA(レチノール) ビタミンD(カルシフェロール)
ビタミンE(トコフェロール) ビタミンK

水溶性ビタミンは尿中に排泄されるため、過剰に摂取しても問題はありませんが、体に蓄積されないため、こまめに摂取する必要があります。一方、脂溶性ビタミンは体内の脂肪組織に蓄積されて必要な時に利用することができますが、過剰に摂取すると中毒症状を起こすことがあります。

猫で注意が必要なビタミン

・B3(ナイアシン)

ナイアシンは炭水化物、タンパク質、脂肪の代謝に関与していて、欠乏すると下痢などの消化器症状を引き起こし、死亡することもあります。人や犬はアミノ酸のトリプトファンからナイアシンを合成することができますが、猫は合成できないため、食事から摂取する必要があります。肉類やレバー、魚に多く含まれています。

・ビタミンA(レチノール)

ビタミンAは目や皮膚、被毛の健康や胎仔の成長に関与していて、欠乏すると眼疾患や皮膚疾患、繁殖障害などを引き起こします。猫はβ-カロテンからビタミンAを合成することができないため、ビタミンAの形で摂取する必要があります。レバーや卵、魚などに多く含まれています。

・ビタミンD(カルシフェロール)

ビタミンDはカルシウムやリンの代謝の調節に関与していて、欠乏すると骨や関節、筋肉の異常が起こります。猫は体内でビタミンDを十分に合成できないため、食物中から摂取することがすすめられます。卵黄、レバー、魚油などに多く含まれます。

・ビタミンB1(チアミン)

生の魚介類にはビタミンB1分解酵素であるチアミナーゼが多く含まれていて、多量摂取するとビタミンB1欠乏症が起こることがあります。ビタミンB1は神経機能の維持に重要な役割を果たしているので、欠乏するとふらつきや麻痺、痙攣などの症状が起こります。チアミナーゼは加熱により失活するので、魚介類を与えるときは必ず加熱して与えることが大事です。

・ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用があります。日本の猫は、酸化しやすい油(不飽和脂肪酸)を多く含む青魚を食べる機会が多く、十分な量のビタミンEを摂らないと体の脂肪が酸化して黄色脂肪症を発症することが知られてきました。ビタミンEが十分添加されたキャットフードの普及により黄色脂肪症は減少しましたが、手作り食などでは注意が必要です。

ミネラル

ミネラルは骨や歯、血液などの構成成分であり、また、体液中に含まれてさまざまな生理機能に関与しています。ミネラルが正しく働くためには他のミネラルやビタミンとの関係が重要で、いろいろなミネラルやビタミンをバランスよく摂取することが大事です。

猫の主要必須ミネラル
(1日の必要摂取量が100mg以上のもの)
猫の微量必須ミネラル
(1日の必要摂取量が100mg以下のもの)
カルシウム(Ca) リン(P) カリウム(K) ナトリウム(Na) 塩素(Cl) マグネシウム(Mg)鉄(Fe) 銅(Cu) マンガン(Mn) 亜鉛(Zn) セレン(Se) ヨウ素(I)

猫で注意が必要なミネラル

・カルシウム(Ca)とリン(P)

カルシウムとリンはともに骨や歯の構成成分で、このふたつをバランスよく摂取することが大事です。リンが多くカルシウムが少ないと骨からカルシウムが溶けだしたり、尿石症の原因となる場合があります。また、過剰なリンは腎疾患を悪化させる要因となります。肉にはリンが多く含まれカルシウムが少ないため注意が必要です。逆にカルシウムが多くリンが少ないと、骨や関節の疾患につながることがあります。

・ナトリウム(Na)

ナトリウムの過剰摂取は、猫の高血圧症や尿石症の原因となることがあります。また、長期にわたるナトリウムの過剰摂取が腎臓に負担をかける可能性が指摘されています。

・マグネシウム(Mg)

マグネシウムはストルバイト尿石の主成分です。ストルバイト尿石症の予防のためにはマグネシウム摂取量を適度に制限することが有効です。

水は身体の機能を維持するために重要な成分で、猫の体の60~70%は水分が占めています。猫の祖先は砂漠で暮らしていたため、水分をあまりとらなくてもよい体の仕組みを持っています。飲水量が少なくても体の水分を維持できるように、腎臓でおしっこをかなり濃縮して排泄します。そのため、腎臓に負担がかかりやすく、猫は高齢になると腎臓病になりやすい特徴があります。

・1日に必要な水分量

健康な猫の平均的な飲水量は1日に体重1㎏あたり40~60mlです。

飲水量が少ないと、おしっこが濃くなって尿石ができやすくなります。飲水量が少ないと感じる場合は、水分をたくさんとれるような対策をする必要があります。

腎機能が低下してくると、おしっこを濃縮する機能が低下して薄いおしっこをたくさんするようになり、体の水分を補うために、飲水量が増えてきます。飲水量の増加は、猫の腎臓病の最も初期に見られる症状なので、いつもよりも飲水量やおしっこの量、回数が増えたと感じたら、早めに受診して腎機能をチェックすることをおすすめします。

・どんな水が適切か

猫の飲み水は基本的には水道水で十分と言われています。硬度の高いミネラルウォーターは尿石症の原因となる可能性があるので、ミネラルウォーターを与える場合には、軟水のものを選びましょう。

・猫の水分摂取量を増やすためには

くみ置きの水、新鮮な水、蛇口から出る水、冷たい水、温かい水など、飲み水の好みは猫によってさまざまです。好きなタイプを探してあげましょう。

水の置き場所も、家の中のいろいろな場所に置いてみて、よく飲む場所を探してあげましょう。飲み水は一ヶ所ではなく数ヶ所に置いた方が、飲水量が増えるというデータもあります。特に多頭飼育の場合は、飼育頭数の2倍以上の水飲み場を設置することをおすすめします。

普通の水をなかなか飲んでくれない場合には、脂身の少ない鶏肉やお魚などを煮出して脂を取り除いて作ったスープや、野菜を煮出して作ったスープ、缶詰やドライフードを少量加えて溶かした状態の水などを試してみてもよいでしょう。ドライフードを水でふやかしたり、ウェットフード(缶詰)や手作り食に変えてみるのも、水分摂取量を増やす効果があります。

猫に必要な栄養素のまとめ

完全肉食動物の猫は、雑食動物である私たち人や犬とはさまざまな点で異なった栄養学的特性を持っています。愛猫が毎日おいしく食べて元気に暮らせるように、猫の特性に合った、適切な栄養バランスの食事を選んであげるようにしましょう。

監修獣医師

岸田絵里子

岸田絵里子

2000年北海道大学獣医学部卒。卒業後、札幌と千葉の動物病院で小動物臨床に携わり、2011年よりアニコムの電話健康相談業務、「どうぶつ病気大百科」の原稿執筆を担当してきました。電話相談でたくさんの飼い主さんとお話させていただく中で、病気を予防すること、治すこと、だけではなく、「病気と上手につきあっていくこと」の大切さを実感しました。病気を抱えるペットをケアする飼い主さんの心の支えになれる獣医師を目指して日々勉強中です。