男の子の場合、ほとんどの飼い主が「去勢手術」をするのではないでしょうか。
そこで、去勢することが猫にとってどんなメリットがあるのか、逆にデメリットはあるのかについてご紹介します。
【関連リンク】
去勢・ 避妊 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
避妊・去勢って必要?|anicom you
オス猫の去勢のメリット
去勢手術をすることで得られるメリットには、ストレスの軽減、病気の予防などがあります。それらについて具体的にご説明します。
性的な欲求のストレスが消える
猫は、通常、生後 6~10 ヶ月で性成熟を迎えるといわれています。
男の子には決まった発情期はありませんが、性的に成熟すると発情期の女の子と出会えば発情し、いつでも交尾することが可能です。
男の子は、発情した女の子に刺激されて大きな声で鳴いたり、立ったままの姿勢で尿をあちこちにかけるスプレー行動(マーキング)をするようになります。とはいえ、家の中で飼育している場合、残念ながら女の子に出会うチャンスはなく、当然この状況は猫にとって大きなストレスです。去勢手術をすれば、こうした「果たせない欲求」のストレスはなくなります。
攻撃性が緩和され、問題行動が少なくなる
去勢すると、攻撃性が緩和され、怒りっぽさや、他の猫とのケンカ、スプレー行動などの問題行動が少なくなることがあります。ただ、個体差が大きい上、去勢する時期が遅れることなどで、攻撃的な性格に変化が見られない場合も珍しくありません。
病気の予防
去勢手術によって、以下の病気に対して、予防が期待できます。
- 猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)などの感染症リスクを低下させる(ケンカが少なくなるため)。
- 前立腺の病気の発生率を低下させる。
- 精巣腫瘍を予防できる。
ただし、未去勢であっても、生殖器系の病気の頻度は犬よりも稀です。猫の場合、「病気の予防」が去勢の主な理由にはなりにくいのかもしれません。
とはいえ、病気になる確率を少しでも低くすることで、健やかなニャン生を過ごさせてあげられる一助にはなるでしょう。
【関連リンク】
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
猫の去勢のデメリット
去勢手術にはデメリットもあります。具体的なデメリットをご説明します。
繁殖できない
生殖器を取ってしまうので、当然のことですが、繁殖ができません。わが子の血を引いた子を育てたいという方は、去勢をするのかしないのか、するとしたらいつするのか、よく検討し、計画的に進めましょう。
肥満になりやすい
ホルモンが変化することで、肥満になりやすくなります。そもそもの食欲が増進するだけでなく、代謝も低下するため、同じ量のごはんでも去勢後は太りはじめます。
また、去勢手術をする前に比べて発情時の運動なども減ります。ある調査では、去勢により上がる肥満のリスクは2倍程度とも言われています。去勢後は、適切なごはん選びや量の調節で、適正な体型を保ってあげましょう。
【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?
全身麻酔のリスク
去勢手術は全身麻酔をかけて行います。麻酔薬や技術の進歩はあるものの、猫の身体にはやはり負担です。手術をする際は、体調を整え、術前検査をしっかりとする必要があります。
猫の正しい去勢方法と手順
去勢手術は、シンプルで短時間で終わる手術です。手術そのものは10分程度、麻酔時間も含めると1時間程度で終了します。しかし、それでも猫にとって負担はあります。術前・術後ともに、よく様子を見てあげる必要があるので、飼い主さんも余裕をもって手術に臨むことが大事です。
まずは動物病院で診てもらう
いつ手術をするかなどについて、相談してみましょう。猫の体調や成長の程度などは、手術時期に大きく関わります。まずは、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。また、手術までの日程が近い場合には、その場で術前の検査をすることもあります。
去勢手術はいつ頃すればいいの?時期は?
男の子の場合、生後6~7ヶ月くらいになると性成熟し始め、発情に関する行動が見られるようになります。そのため、生後6ヶ月前後で去勢手術を行うのが理想です。
術前検査はしたほうがいいの?
去勢手術を行う場合、術前検査(手術前の検査)として最低限の血液検査を行うのが一般的です。手術は全身麻酔をかけて行うため、もし万が一、何らかの異常があった場合、麻酔のリスクが高くなり、亡くなってしまうことがゼロではありません。
そのため、手術前には術前検査を行い、貧血の有無や、肝臓や腎臓の状態を確認し、少しでも安心して手術を受けるようにしましょう。
手術をしてもらう
多くは、最初の診察から数日後に手術の予約をし、当日連れて行きます。絶食等の指示がありますので、病院の先生に言われたことを守るようにしてください。
去勢手術の術式は?
去勢手術は、外科的に精巣を摘出する手術です。一般的に手術は全身麻酔をかけて、精巣付近の皮膚を1~1.5cmほど切開し、精巣を摘出し、止血・縫合をして終了です。(術式によっては、縫合をしないケースもあります。)麻酔時間を除いた手術の所要時間はおよそ10分程度。
日帰り手術の場合が多いですが、病院や猫の状態によって1泊程度入院することもあります。退院後は、1週間~10日ほどで抜糸や経過観察を行い、何も問題がなければ終了です。
手術をした後の対応?去勢後のケアはどうしたらいい?
手術後の傷の回復をスムーズにするためにも、猫が傷口を噛んだりしていじらないようにすることが大事です。エリザベスカラーと呼ばれるエリマキのようなものを出されることもあります。また、傷口が膿んだりしないよう、病院から3~5日程度、抗生剤や消炎剤などが処方されることが多いです。
去勢手術の当日は、長い時間、家族と離れて動物病院にいることになります。そのことが精神的な負担となって、家に帰ってからも元気がなかったり、落ち着きがなかったりするケースも多いです。当日は、なるべくそっと見守ってあげることが重要です。そして、猫が少し落ち着いてきたら、いつも以上にたくさんの愛情を注いであげましょう。
また、手術後に何か変わったことや気になることがあった場合には、すぐに動物病院に相談するようにしましょう。
傷口は、1週間ほどで落ち着いてくるので、それまでは、遠出をしたり預けたりといった、環境を変えることはしない方がよいでしょう。
年齢によっては手術できない場合もある
男の子は生後6~10ヶ月の間に性成熟を迎えるので、なるべくそれまでに手術をするとよいでしょう。
高齢であったり、病気をもっていたりすると、全身麻酔のリスクが高まります。手術をしないほうがよい場合もあります。
エリザベスカラーを嫌がるときの対策は?
エリザベスカラーを着けると、猫にとって大きなストレスになったり、パニックを起こしたりということがあります。とはいえ、エリザベスカラーをせずに傷をなめてしまうことで、再縫合が必要になったり、傷口が治るまでに時間がかかってしまうことがあります。そのため、動物病院で指示された期間は着けておくのが望ましいです。エリザベスカラーを嫌がる場合には、飼い主がしっかり見ていられる時間や、食事の時間などは外してあげて、少しでもストレスを少なくしてあげるとよいでしょう。
一般的なプラスチック製のもの以外にも、布やクッション様など柔らかい素材で作られたタイプや、傷口部分を保護するための洋服(術後服)なども販売されているので、猫の様子に合わせて利用するとよいでしょう。
去勢手術はいくらぐらいかかるもの?
ところで、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか。
日本獣医師会が動物の診療施設に対して行った実態調査(2023年9月)では、調査対象全体の32.5%が10,000~15,000円未満(麻酔料は含まず)と一番多い結果となっています。目安として考えておくとよいでしょう。
まとめ・猫の去勢をする前に
健康な身体に傷をつけ、人間が勝手に猫の生殖能力を奪うことに、胸を痛める飼い主もいるでしょう。ですが、無計画で生まれた子が捨てられたりする現実もあります。とくに、猫は交尾するとかなり高い確率で妊娠します。同時に、手術にはリスクも伴います。
去勢手術の実施については、家族でよく相談した上で判断しましょう。
病気やケガをする前に…
新しく猫を迎えたときは、健康管理に加えて、いざというときの備えについても考えてみてはいかがでしょうか。病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
【関連記事】
猫の去勢後の注意点!いつからごはんをあげていい?大きな変化はある?
猫の避妊手術をする時期や費用は?メリット、デメリット、性格は変わるの?
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?
【関連リンク】
去勢・ 避妊 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
可愛い子猫との出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族となる子猫と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから子猫さんを探すことができる情報サイトです。エリアや猫の品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
アビシニアンの子猫を探す
アメリカン・カールの子猫を探す
アメリカン・ショートヘアの子猫を探す
エキゾチック・ショートヘアの子猫を探す
エジプシャン・マウの子猫を探す
オシキャットの子猫を探す
サイベリアンの子猫を探す
シャムの子猫を探す
シャルトリューの子猫を探す
シンガプーラの子猫を探す
スコティッシュ・フォールドの子猫を探す
スノーシューの子猫を探す
スフィンクスの子猫を探す
セルカーク・レックスの子猫を探す
ソマリの子猫を探す
トイガーの子猫を探す
トンキニーズの子猫を探す
ナポレオンの子猫を探す
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの子猫を探す
ヒマラヤンの子猫を探す
ブリティッシュ・ショートヘアーの子猫を探す
ブリティッシュ・ロングヘアの子猫を探す
ペルシャ(チンチラ)の子猫を探す
ベンガルの子猫を探す
ボンベイの子猫を探す
マンチカンの子猫を探す
ミヌエットの子猫を探す
メイン・クーンの子猫を探す
ラガマフィンの子猫を探す
ラグドールの子猫を探す
ロシアンブルーの子猫を探す
ミックスの子猫を探す