なんでられて気持ちよさそうにしている猫

8月8日は「世界猫の日」であることをご存じでしょうか。日本の「猫の日」は、猫の鳴き声の「にゃん・にゃん」との語呂合わせで2月22日ですが、実は各国それぞれの「猫の日」も存在します。また、世界でもっとも飼育されているどうぶつも猫といわれていて、世界中の人が愛してやまない存在であることがわかります。8月8日をきっかけに、猫のさらなる魅力について考えてみませんか。

▼2023年度版はこちら

「世界猫の日」とは?

世界的な動物愛護団体である「国際動物福祉基金(IFAW:International Fund for Animal Welfare)」が2002年に制定しました。

人間と猫の友情を深めながら、猫にとって安全な生活を提供することを誓う日とされていて、具体的に何をするか決まっている訳ではありません。日本でも「世界猫の日」との向き合い方は人それぞれですが、SNS上で「#世界猫の日」のハッシュタグをつけて愛猫と猫に対する想いを投稿する人が多いようです。

各国それぞれの「猫の日」も存在しますので、いくつかご紹介します。

日本の「猫の日」は2月22日

なでられてうっとりしている猫

日本の「猫の日」は、猫の日実行委員会が「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨のもと、1987年に制定しました。

猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」から語呂合わせで、全国の愛猫家からの公募により決定したと言われています。

SNS上では、「#猫の日」のハッシュタグをつけて投稿する方も多くみられますし、「猫の日」にちなんだキャンペーンやイベントなども多く開催されています。

その他にも9月29日は「招き猫の日」

日本では「猫の日」だけでなく、「招き猫の日」も存在します。招き猫をこよなく愛する人たちの団体、「日本招猫倶楽部」が1995年に制定した記念日です。

【関連記事】
9月29日は招き猫の日って、ご存知でしたか?

猫に関する記念日が二つあることや、縁起物の「招き猫」として、古くから多くの人に親しまれてきたどうぶつであることがよくわかります。

ちなみに、最近では犬の飼育頭数を猫が上回るほど、日本で猫と暮らす方が多く、一般社団法人ペットフード協会の調べによると、2021年の全国の推計飼育頭数は犬7,106,000頭、猫8,946,000頭となっています。
また、世界的にみても、もっとも飼育されているどうぶつは猫といわれています。1番飼育頭数が多い国はアメリカ、次いで中国、3番目がロシアで、日本は10番目となっています。

参照:https://www.petsecure.com.au/pet-care/a-guide-to-worldwide-pet-ownership/

各国の「猫の日」をご紹介

本の上で寝る猫

アメリカの「猫の日」は10月29日

日本だけでなく、世界各国に猫の日は存在します。まず、アメリカの「猫の日」は10月29日とされています。その他にも、6月4日は「猫とハグする日」、8月17日は「黒猫感謝の日」と、猫にまつわる記念日が多く存在しています。

イタリアの「猫の日」は2月17日

1990年に、猫の専門誌が読者投票によって2月17日に制定しました。2月はイタリアでは「猫と魔女の月」といわれていることなどから、この日になったそうです。

ロシアの「猫の日」は3月1日

モスクワの猫にまつわる博物館が、3月1日を「猫の日」と制定しました。

ロシアには世界三大博物館のひとつ「エルミタージュ美術館」がありますが、この世界的に有名な美術館で約60頭以上もの猫がねずみ番として認められているそうです。このことからも、ロシアには愛猫家が多いといえそうですね。

イギリスの「猫の日」は8月8日

イギリスでは、「世界猫の日」と同じ8月8日が「猫の日」とされています。

この日、イギリスの非営利団体「Cat Protection」が、その年に話題となった猫を表彰する「ナショナル・キャット・アワード」を開催しています。表彰された猫たちのサイドストーリーは、どれも感動的。ほっこりすること間違いなしです。

台湾の「猫の日」は4月4日

民間団体「愛猫族連誼会」が投票によって4月4日に制定しました。

世界中で記念日があることからも、猫が愛され、大切にされていることがわかります。

続いて、猫好きなら一度は訪れたい猫スポットをご紹介します!

猫好きなら一度は訪れたい! 世界6大猫スポット

ウッドデッキで涼む猫

アメリカのメディアであるCNN.comに掲載された世界6大猫スポットをご紹介します。

■世界6大猫スポット

  • アメリカ:フロリダ州のヘミングウェイ博物館
  • イタリア:ローマのラルゴ・アルジェンティーナ広場
  • トルコ:カルカン
  • 台湾:侯硐(ほうとん)
  • 日本:宮城県 田代島
  • 日本:福岡県 相島

日本からはなんと2つも選ばれています。猫好きなら、ぜひ1度は自由気ままに暮らす島猫たちに会いに行きたいものですよね。

世界中の人の心を魅了する猫

ご紹介したように、猫は世界中で愛されていて、私たちの生活に寄り添うどうぶつであることがよくわかります。猫は自由気ままで、マイペース。でも、愛情深くて甘えん坊な一面もあり、まさにツンデレで私たちの心を魅了しつづけています。

8月8日は猫のことを今まで以上に大切に想う日にしてみませんか。

【関連記事】
“世界猫の日”を記念すべく、世界の猫トピックを集めてみました!|anicom you

病気になる前に…

病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

ライター

猫百科編集部

猫百科編集部

獣医師を含む猫の飼い主歴10年以上の編集者が集い、毎日、猫の「あるある話」に花を咲かせ、情報交換している。編集部員の面々は、猫との暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。