茶トラ猫は日本猫でも比較的よく見かける毛色・柄の猫です。しかし、そんな茶トラ猫をよくよく見ると、「男の子が多かったり」「他の猫と比べて体が大きかったり」と不思議に思っている人も少なくないのではないでしょうか?
今回は、茶トラ猫とはどんな特徴があるのかを解説していきます。
茶トラ猫の「茶トラ」とは、どんな柄?

茶トラ猫は名前にあるように、茶色のトラ柄ですが、人によっては茶色をオレンジと表現することもあります。
トラ柄の正式な柄の名前は「マッカレル・タビー」といいます。マッカレルとは「鯖」のことでタビーは「縞模様」という意味があります。
茶トラの場合は「レッド・マッカレル・タビー」と呼ばれたり、茶が薄い場合には「クリーム・マッカレル・タビー」と呼んだりもします。
マッカレル・タビーの柄は茶トラの他にも、キジトラやサバトラなどが当てはまります。
猫の柄の種類
ひと口に茶トラと言っても、毛色のバランスによって「まるどら」「茶白」「白茶」と呼び名があります。
また、白毛が入った茶トラ猫を「茶トラ白」と呼んだり「茶ブチ」と呼んだりもします。
・まるどら
頭から足先まで全身が茶色のトラ柄で、白毛のない猫のことをいいます。
・茶白
茶毛の他に白毛があり、体全体の割合で茶毛が多い場合。足先やお腹側が白くなる場合が多いです。
・白茶
茶白と同じように茶毛と白毛がありますが、全体の割合で白毛が多い場合。茶トラの部分が少なく、頭や顔、背中に模様のように入っていると「白茶」と呼ばれます。
「茶トラ」柄の特徴
茶トラは、縞の出る部分によって柄に名前がつけられています。
・M字
額にM字のように入るマークのことをいいます。
・ネックレス
首元に輪っかのように入る縞のことをいいます。
・スピンライン
背骨に沿って真っ直ぐ入る縞のことをいいます。
・ブレスレット
前足に輪っかのように入る縞のことをいいます。
・テイルリング
しっぽに輪っかのように入る縞のことをいいます。
茶トラ猫に男の子が多いのはなぜ?

茶トラ猫は女の子より男の子のほうが多いといわれているのですが、その比率はだいたい3:1で男の子のほうが多く存在しています。
それは、茶色の毛を作る遺伝子が性別を決める染色体と深く関係しているためです。
性別を決める染色体は女の子がXXの組み合わせで、男の子はXYの組み合わせとなるのですが、茶色の毛を作るO遺伝子は、X染色体上に存在します。
一見するとX染色体を2つ持つ女の子のほうが、茶トラになりやすい気がしますがそうではありません。
O遺伝子は優性(O)と劣勢(o)の組み合わせによって、茶毛の他に、二毛、三毛、黒毛、アグチ毛(キジトラ猫の毛色)となることがあります。女の子ではX染色体が2つあることで、O遺伝子の組み合わせも3パターン(OO、Oo、oo)となり、OOでは茶毛、Ooでは二毛もしくは三毛、ooだと黒もしくはアグチ毛と毛色が5色となります。
一方で男の子は2パターン(O、o)しかないので、茶毛か黒毛かアグチ毛の3色と女の子に比べ毛色の種類は少なく、その分頭数が多くなるというわけです。
またこれと同じ理由で、理論的には二毛猫や三毛猫などは「Oo」の組み合わせができる女の子しか生まれない柄になります。
茶トラ猫はどんな性格?

茶トラ猫は警戒心が少なく、甘えん坊でおおらかな性格の子が多いといいます。
細かな性格は個々の育った環境によっても異なりますが、茶トラの起源を考えるとその性格も納得です。
猫の毛色・柄のルーツをたどると、もとはキジトラしかいませんでした。
猫が人と暮らす前の野生の頃は、キジトラの柄が一番周囲の環境に溶け込みやすく、外敵にも獲物にも見つかりにくい柄だったのです。
そのため、茶トラの明るいオレンジ色や白色は、本来自然界にはなく、突然変異で生まれた色だといわれています。
本来であれば明るい色は目立ちやすく、生まれたとしても野生で生き残るのは難しいですが、人間のそばで暮らすようになり外敵に狙われることも少なくなったこと、また狩りをしなくても食事が得られるようになったことで、茶トラなどの色の猫が増えてきたと考えられます。
甘えん坊が多い?
茶トラは、人のそばで暮らすようになってから増えた毛色で、人懐っこいほうが食事をもらいやすかったことから、自然と甘えん坊な子が多くなったのではないかと考えられています。
茶トラ猫は太りやすいってほんと?

体の機能として太りやすいかどうかはわかりませんが、考えられるのはこれまでも触れてきたように、男の子が多いということと、警戒心があまりなく甘え上手ということです。男の子のほうが体も大きく成長するので、食べる量も多くなるのですが、成長期を過ぎても変わらない食事をしていたり、消費カロリーが少ないとどうしても太ってしまいます。
毛色に関係なく、可愛くて甘えられるとついついおやつをあげてしまう…のは肥満の要因にもなるので、きちんと管理してあげるようにしましょう。
茶トラ猫の飼い方のポイントは?
茶トラ猫の飼い方のポイントは、大きく3つあります。
ひとつめは、飼育環境です。
室内で飼うことが一般的である猫は、どうしても運動不足になりやすい傾向があります。キャットウォークやキャットタワー、ステップなどを設置し移動できる空間を広くしてあげるほか、おもちゃを使った遊びも取り入れるようにしましょう。
ふたつめは、食事です。
茶トラ猫は「食いしん坊の甘えん坊」な子が多いといわれているので、毎日の食事の管理が大切です。
おやつをあげる場合には、1日の食事量からおやつ分を引いてあげると、カロリーオーバーせずにすみます。
しかし、おやつをたくさんあげるために、食事の量を減らすのはNG。栄養バランスが崩れ、思わぬ疾患を引き起こしてしまうこともあるので注意しましょう。
三つめは、一緒に過ごす時間です。
人が好きな茶トラ猫にとって、飼い主さんと一緒にいる時間はかけがえのないものです。
お留守番の時間が長かったり、多頭飼いをしてあまり構ってあげられなかったり、コミュニケーションやスキンシップの時間が少ないと、ストレスとなる可能性があります。
愛猫の性格や行動を理解し、一緒に過ごす時間を意識してとってあげるようにしてください。
まとめ
茶トラ猫と暮らしていたり、近所の野良猫でよく見かける中で「茶トラって他の猫より大きいな」「茶トラの男の子ばかり見るな」と感じるのは、偶然でも勘違いでもなく本当にそうだったのです。
とはいえ、女の子の茶トラも一定数いますし、茶トラだからといって必ずしもすべての猫が同じ性格ではありません。 茶トラ猫と暮らしている方は、“わが子”をよく見て快適に暮らせるよう心がけましょう。
