おもちゃで遊ぶ猫

「猫が遊んでいるうちにおもちゃや紐を飲み込んでしまった…!」考えただけでゾッとしますが、こうした猫の異物誤飲・誤食は日常生活で起こりやすい事故です。特に好奇心旺盛な子猫はなんでも口に入れてしまうので、注意が必要です。アニコムの「家庭どうぶつ白書 2024」によると、犬・猫の誤飲による診療件数は、12月がもっとも多くなっています。その背景にはクリスマスシーズンや年末年始のいつもと違う環境や、ツリーの飾り、プレゼントのリボンなど犬猫が興味を持ちやすいものが増えることが影響しているかもしれません。もし愛猫が誤飲したら?判断のポイントと対処法をこの記事で詳しくお伝えします。

猫が誤飲・誤食しやすいものは?

子猫


竹串、楊枝、肉や魚の骨、ヒトの医薬品、紐、ビニール、輪ゴム、ティッシュ、毛布やタオルを引きちぎった布、靴下、針などが多いです。どれも一般的な家庭にもある身近なものなので、誤飲・誤食事故を予防するには、部屋を片付け、飲み込めるものを置かない、おもちゃとして使わないことが大切です。

ビニールやゴムなど思ってもいないモノを飲んでしまう

猫は長い紐状のものにじゃれて遊ぶので、そのまま紐やゴムを飲み込んでしまうことがあります。紐状のものは消化管内を流れる中で引っかかり、腸をアコーディオンのように手繰り寄せてしまい、最終的に腸の壊死を引き起こすため、特に危険です。また、ビニールのカサカサする音が好きな猫も多く、ビニールの破片を飲み込んでしまうこともあります。

誤飲・誤食したら、どんな症状になる?

眠る猫


誤飲・誤食の症状は、異物がある位置や量によりさまざまです。異物が喉につまって気道を圧迫すると、息ができなくなったり、えずいたりすることがあります。胃に留まると、胃の粘膜を傷つけます。腸まで到達すると、猫の腸は細いので腸閉塞を引き起こし、腸の壊死を起こすことがあります。大腸まで到達すれば、そのまま通過し、排泄されます。多くは、消化器の不調として嘔吐や下痢、よだれ、食欲不振などの症状が現れます。

一般的な症状は嘔吐や下痢

異物が胃にあり、胃の粘膜を刺激すると嘔吐が起こります。症状は軽度なこともあり、吐いたり吐かなかったりする日が長期間続くような場合、嘔吐の原因が胃内異物であったということがあります。異物が腸まで達し、腸閉塞を引き起こした場合は、1日のうちに何度も嘔吐をしたり、水を飲んだだけでも吐いたりしてしまいます。食欲がなくなり、元気がなくなることもあります。この腸閉塞の状態は危険なので、早急に病院に行く必要があります。異物が腸を経過する時に腸粘膜を傷つけ、下痢を引き起こすこともあります。

【関連記事】
毛玉だけが理由じゃない?猫が吐く理由と症状
猫の下痢は何で起こる? 飼い主が知っておきたい原因と対策

治療法は?治療費は?

病院で診察を受ける猫


治療法は、食べた異物の大きさや異物がある場所によって変わります。まずは異物がどこにあるかを調べるために、X線検査や超音波検査を行います。

X線検査などで、どこに・どれだけの異物があるか調べる

X線検査は、金属などの硬いものを写すのが得意で、布や糸などを映し出すのは苦手です。また、腸全体の様子を把握することができるので、異物によって拡張している腸がどこにあるかを把握します。X線に映りにくい異物を検出するためには、バリウム検査を行うことがあります。

猫にバリウムを飲ませて、X線で時間の経過とともにバリウムの流れを追うことで、消化管が正常に機能しているかどうかを確認することができます。しかし、異物を発見して手術をすることになったとき、バリウムが邪魔になるため、最近では超音波検査に移行しています。

超音波検査では、X線では映らない布や紐などの柔らかい異物も検出できます。また、腸の動きや構造を詳しく見ることができます。しかし、腸全体を把握することが苦手で、消化管にガスが溜まっていると見えなくなるという欠点があります。問診、身体検査、X線検査、超音波検査の結果により、どこにどんな異物があるかがわかったら、治療に進みます。

検査結果にそって治療をする

検査の結果によっては便と一緒に異物が排泄されるのを待つこともありますが、以下のような治療が必要なこともあります。

・催吐処置
異物が胃の中にある場合、吐き気を催す注射薬により吐かせる処置を行います。胃内の異物は、早ければ3~4時間で腸に移動してしまうため、異物を飲み込んでしまったらすぐに病院に行く必要があります。
ただし、針などの尖ったものを誤飲・誤食した場合は、催吐処置を行ってはいけません。吐き戻す際に食道を傷つけたり、食道を貫通して肺や心臓に刺さってしまったりする恐れがあるため、催吐処置ではなく、内視鏡で摘出します。

・内視鏡による除去
胃の中にある異物を催吐処置でうまく吐きもどせない時や異物が鋭利な物の時は、全身麻酔をかけた上で内視鏡により異物を摘出します。胃の中にある異物は3~4時間で腸に流れてしまうので、早く病院に連れて行く必要があります。

・胃洗浄
誤飲・誤食したものが液体、薬物、猫に毒性のある植物などの場合、胃洗浄をし、体内に吸収されるのを防ぎます。

・点滴治療
薬物や猫に毒性のある異物の場合、解毒剤の投与や点滴治療を行います。また、嘔吐や下痢により脱水が予想される時も点滴治療を行います。

・開腹手術
胃内の異物が催吐処置や内視鏡で摘出できない時や、異物が腸に移動し、腸閉塞を起こしている時は、開腹手術で、胃切開や腸切開などの外科手術を行います。紐などの長い異物の場合は、何箇所か腸を切開することがあります。腸閉塞を起こしてから時間が経ち、腸が壊死してしまった場合には、腸自体を切除する必要があります。

【関連記事】
猫の腸閉塞の原因と症状、予防策

治療費はどのくらいかかる?

便と共に排泄されるのを待つ経過観察の通院や、催吐処置などは、通院一回あたりの平均単価は6,480円です。「家庭どうぶつ白書2019」によると、誤飲・誤食は「猫の手術理由TOP10」「猫の入院理由TOP10」、ともに第二位にランクインしています。「手術」では、1回あたりの診療費の平均値は125,618円、「入院」は1回あたりの診療費の平均値は111,587円となっています。

【関連リンク】
家庭どうぶつ白書2019_p.17

誤飲・誤食を防ぐためにできること

誤飲誤食を防ぐためには、日頃から環境を整えることが大切です。まず、小さなものや壊れやすいおもちゃは片付け、丈夫で飲み込めない大きさのおもちゃを選びましょう。ひも付きのおもちゃは遊ぶときだけ使い、終わったらしまっておくといいですね。

また、ストレスでビニールや布を噛んでしまう猫もいます。遊ぶ時間が減っていないか、トイレが清潔かなど、暮らしの環境を見直してみるのもおすすめです。日頃の工夫で愛猫を誤飲・誤食から守り、安心して過ごせるよう毎日をサポートしてあげましょう。

まとめ

猫は思いもよらぬものを食べてしまうことがありますが、誤飲・誤食は放っておくと命に関わる事もあります。猫が過ごす環境はいつも整頓しておき、誤飲・誤食を予防しましょう。それでも誤飲・誤食が疑われた時は、早ければ早いほど治療の選択肢が増えるので、様子を見ずに動物病院に相談しましょう。

【関連サイト】
異物誤飲 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

病気やケガをする前に…

病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になって
しまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保
険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ
【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

平野 翔子

平野 翔子

2012年に東京農工大学を卒業後、24時間体制の病院に勤務し、予防診療から救急疾患まで様々な患者の診療に従事。その傍ら、皮膚科分野で専門病院での研修や学会発表を行い、日本獣医皮膚科学会認定医を取得。皮膚科は長く治療することも多く、どうぶつたちの一生に関わり、幸せにするための様々な提案や相談ができる獣医療を目指す。パワフル大型犬とまんまる顔の猫が大好き。