緑の毛布の上で横たわる猫

腸閉塞は、胃や腸といった消化管の内容物が、何らかの原因で腸に詰まってしまい、肛門まで移動できなくなってしまう状態をいいます。消化管は、食べ物を栄養として、体に吸収する大事な器官なので、閉塞の影響によって命に関わることもあります。腸閉塞で一般的な症状は嘔吐です。猫は健康な子でも毛玉やねこ草などをよく吐くイメージがあるかと思いますが、何度も吐く、水を飲んでも吐く、便が出ていないなどの場合は危険なサインです。

【関連リンク】
腸閉塞<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

猫が腸閉塞を起こす原因は?

おもちゃを加えた猫
腸閉塞を起こす原因はさまざまですが、腸管が異物や腫瘍によって塞がったり、せまくすぼまったりしてしまう「機械的腸閉塞」と、稀ですが膵炎や胃腸炎による腹膜炎などで腸が麻痺して正常に動かなくなる「機能的腸閉塞」があります。

ここでは、よく見られる機械的腸閉塞の原因について詳しく述べます。

異物

腸で吸収できないものを食べてしまった場合、大きさや形によっては閉塞を起こす危険性が高くなります。好奇心が旺盛な若い猫に多い傾向にあります。おもちゃとして遊んでいるうちに飲み込んでしまうケースが多く、特にひも状の異物(ひも付きの・糸付き裁縫針・釣り具など)の誤食は犬より多い傾向があります(なお、ひもが腸にひっかかると腸の広範囲が巻き込まれるため、ひもを飲み込んでしまった場合は閉塞の症状がなくてもすぐに病院にかかってください。

その他、コルクマットの破片や、消しゴム、布素材の物など誤食のケースはさまざまです。たとえ異物がつまっても腸は働き続けることをやめないので、動き続ける腸の一部が、異物で動きにくくなっている部分の腸の中に無理やり入り込んでしまう「腸重積(ちょうじゅうせき)」という大変危険な状態になってしまうことがあります。腸重積になると激しい嘔吐を引き起こします。

【関連リンク】
異物誤飲に注意(1) <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

毛球症

毛球症は猫が毛づくろいをしたときに飲み込んだ毛が、消化されずに胃の中でボール状に大きくなり、腸を詰まらせてしまう状態のことをいいます。長毛の猫で多く見られますが、長毛でなくても、日常的に毛づくろいを過剰にしている猫の場合も起こりえるので、頻繁に嘔吐していないか、便秘をしていないか、日ごろから注意してみてあげるようにしましょう。

【関連リンク】
毛球症<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

腫瘍

腸に腫瘍が発生すると、それが大きくなるにつれて徐々に腸が狭くなり、最終的に腸を塞いで閉塞を起こしてしまう場合があります。主に中高齢の猫に見られます。

猫が腸閉塞になったときの症状

腸閉塞になると、食べた物が腸を通過しないため、食べても、水を飲んでも全部吐いてしまうのが一般的な症状です。異物でも腫瘍でも、腸が完全に詰まっていない場合は、初期は食欲が落ちないこともあります。このため、嘔吐の回数が少しでも増える場合は、食欲があっても注意が必要です。

腸が異物や腫瘍で完全に詰まってしまった場合や、異物によって腸が部分的に引き延ばされてしまった場合、その部分の血流が悪くなり腸の壊死が起こります。壊死が起こると腸に穴があき、命の危険につながります。また、腸重積(ちょうじゅうせき)になると激しい嘔吐と腹痛が生じます。緊急事態なのですぐに病院に行きましょう。

お腹が膨らむ?

腸閉塞は腸の中で閉塞が起こるので、外から見てお腹が膨らんで見えることはありません。しかし、腫瘍が原因の場合、腫瘍自体が巨大化すると、お腹が膨らんで見える場合があります。また、お腹は膨らんでいなくても触るとしこりのような違和感を感じたり、お腹が硬く張っていたり、痛がって触られるのを嫌がる場合があるので、いつもと様子が違う場合は無理に触らずに獣医に相談してください。

下痢になる?

腸が詰まっていると、消化物が通過できないので、腸閉塞の場合はむしろ便が出ない、もしくは粘液が少し出る程度といったことが多いです。

猫の腸閉塞はどうやって検査する?

腸閉塞を疑う場合、お腹を触診すると、詰まっている部分がしこりのように感じられる場合があります。ただ、必ずしも触れるわけではなく、正確な大きさ・形・詰まっている場所を知るため、実際には腸の中がどうなっているのかをレントゲン検査や超音波検査をして確認します。

レントゲン検査

もし、閉塞の原因である異物が金属(裁縫針、コイン)や鉱物(石など)であれば、レントゲンでお腹の臓器よりもはっきりと写し出されます。しかし、猫がよく誤飲するひも状異物やに多いプラスチック製品、毛玉、腫瘍はレントゲンに映し出されないため、そのもの自体を見つけることは困難です(原因が見えなくとも閉塞している箇所を中心とした腸の様子がおかしかったりすることを確認できることがあります)。

レントゲンだけでおなかの状態が判断できない場合、バリウムを飲んでのレントゲン検査(造影検査)や超音波検査を併用します。バリウムはレントゲン写真にはっきりと写る液体の造影剤で、消化管の内側の壁や内容物の表面を覆うと、一時的にその輪郭がレントゲン上に写し出されるのです。

難点として、猫にバリウムを飲ませなくてはいけないことと、バリウムを飲んだ後、腸の動きに合わせて時間の経過とともにレントゲンを撮っていく必要があるため、検査に長時間(多くは半日以上)かかることです。このため、次に出てくる超音波検査で確認しても閉塞しているかの判断が難しかったり、閉塞が広範囲に渡るような場合に行うことが多くなっています。また、お腹の中の状態によっては行うことができない場合もあります。

超音波検査

超音波検査では、レントゲンではわかりにくい腸の中の液状物や腸の壁の層構造も見ることができます。また、リアルタイムで腸の動きを見ることができるので、どこで腸が詰まっているかも確認しやすい検査です。レントゲンには写らないひも状異物や毛球も確認できます。腫瘍ができている場合も、腸の壁の構造などに変化が見られるため、超音波検査が有効です。

超音波検査の弱点は、腸にガス(空気)が溜まっているとうまく画像として見ることができないことです。いろいろな検査をして猫は大変かもしれませんが、レントゲン検査も併用すると安心ですね。

猫の腸閉塞の治療法は?

聴診器をあてられている猫
腸閉塞の治療は閉塞している原因により異なります。異物や毛球が原因の場合は、手術で腸を直接、切開して取り出す必要があります。また、時間が経つなどで腸が壊死してしまっている場合、その部分も一緒に切除して元気な腸同士を縫い合わせるという大掛かりな手術になってしまうこともあります。

腫瘍が原因で閉塞を起こしてしまっている場合は、腫瘍のある部分とその前後を広めに切除して、正常な腸の部分を縫い合わせる手術が必要となります。単純な異物や毛球の手術と比べて切除範囲が広くなることが多く、術後の回復に時間がかかったり、再発のリスクを伴います。また、腫瘍の種類によっては手術は行えず、抗がん剤を中心とした治療をする場合もあり、事前にしっかり検査を行ってから治療方法を決めることになります。

腸重積の場合、重なっている腸管を手で引っ張って戻しますが、腸の機能が落ちていて同じ部分がまた腸重積になる確率が高い場合や、腸同士が重なった結果壊死してしまっている場合は、その部分を切除する必要があります。

猫の腸閉塞は自然治癒する?

腸閉塞は自然に治る可能性は低いと考えた方がよいでしょう。異物が原因の場合、ごく稀に詰まっていた状態から自然に腸を通過していくこともありますが、残念ながらその保証はありません。逆に、様子を見る期間が長いと、閉塞部の腸が壊死し、腸の壁が破れて中の細菌がお腹に漏れ、腹膜炎を起こして命を落としてしまう危険性があります。早めにかかりつけの獣医さんに診てもらい、原因を調べてもらって、適切な治療を受けることをお勧めします。

手術するときの注意、費用は?

腸閉塞は緊急性を要することが多いので、診察に行ってそのまま手術のために入院ということも少なくありません。そのため、飼い主は急な決断を迫られることになるかもしれません。前述の通り、手術方法や手術リスクは原因により異なります。費用も15万〜30万円前後と幅があります。どのような手術になるのか、猫にとっての負担はどのくらいか、入院日数はどのくらいかかるのかを、しっかり獣医さんと相談した上で手術に臨みましょう。

また、手術後はしばらく、腸が正常に動くかの確認をするためにも点滴と流動食で数日の入院が必要となります。状態によってはお薬の長期投与が必要になったり、腫瘍の場合などは再手術が必要になることもあるので、その都度状況を確認しながら相談しましょう。

完治する?

異物や毛球症が原因の場合、それらを早期に取り除くことができれば完治する可能性が高いです。しかし、発見、治療が遅れるほど重い合併症を伴うので、早めの対応が鍵となります。

ただし、一度異物や毛球症を経験した猫は、誤食をしやすい癖、毛づくろいをたくさんする癖があるということなので、再度同じ症状で治療を受けることが多く、完治後も普段の生活における注意が必要です。再発防止のため、異物を飲み込まない環境作りや毛球症対策をしてあげましょう。

腫瘍については、種類や悪性の程度により、手術でうまく取り除くことができるものもあれば、残念ながら再発したり、場合によっては手術で取り除けない物もあるので、猫にとって最善の治療方法を、家族や獣医と話し合いながら決めていくとよいでしょう。

まとめ

日頃元気な猫が、急に何度も吐いてしまう…、という場合は、ひとまず動物病院に行って診てもらいましょう。また、吐く回数が徐々に増えている場合にも診察が必要です。この時、いつから吐いているか、吐いた回数や吐いた内容物はメモにとってあるととても参考になります。また、家で異物を食べた形跡がないか、今一度確認し、異物を飲み込んだのが確実であれば、症状が出る前になるべく早く動物病院に相談しましょう。その場合、異物のかけらや食べたものと同じものがあれば、一緒に病院に持って行ってください。説明時間の短縮や検査方針の決定に役立つことがあります。

【関連リンク】
腸閉塞<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
異物誤飲に注意(1) <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
毛球症<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

溝口やよい

溝口やよい

日本獣医生命科学大学を卒業。2007年獣医師免許取得。埼玉県と東京都内の動物病院に勤務しながら大学で腫瘍の勉強をし、日本獣医がん学会腫瘍認定医2種取得。2016年より埼玉のワラビー動物病院に勤務。地域のホームドクターとして一次診療全般に従事。「ねこ医学会」に所属し、猫に優しく、より詳しい知識を育成する認定プログラム「CATvocate」を修了。毎年学会に参加し、猫が幸せに暮らせる勉強を続けている。2018年、長年連れ添った愛猫が闘病の末、天国へ旅立ち、現在猫ロス中。新たな出会いを待っている。