犬ほど重要視されない猫の首輪。リードをつけて散歩やしつけをする機会が少ないので、あまり必要性を感じない方も多いかもしれません。しかし、できれば飼い猫にも首輪をつけてあげたほうがよいでしょう。今回は猫に首輪をつけたほうがよい理由や、首輪を選ぶ際の注意点について解説します。
猫に首輪が必要な理由
主に、迷子になった際や災害時に重要な役目を果たします。また、猫は足音を立てずに歩くので、居場所がわからないこともしばしば。鈴つきの首輪であれば、どこにいるか音で教えてくれます。
迷子になったときの身分証明
猫は犬と違って外をひとりで歩いていても、保護対象にならないことが多いです。万が一外へ出て迷子になってしまっても、そもそも迷子猫であるということに気がついてもらうまでに時間がかかってしまうことがあります。帰巣本能があるとはいえそれを信用しすぎるのは危険です。飼い主さんの中には、屋外への行き来を自由にさせている方もいるかもしれませんが、すぐに迷子対策を講じて、屋内だけで楽しく過ごせる工夫をしたほうがよいでしょう。
万が一のことを考えると、首輪をつけていれば外で迷子になってしまっても、保護してもらえる可能性が格段に高くなります。迷子猫である確証はなくても、飼い猫であることは首輪を見ればすぐにわかるからです。首輪には迷子札をつけておくのがおすすめです。異変を感じて保護した人が、迷子札に書かれた住所や電話番号に連絡してくれることもあるためです。
災害時の避難では必須
有事の際は、愛猫と一緒に避難しなければならないことも。被災地の避難所では、クレートはもちろん、リードも必須です。しかし、いきなり慣れない首輪とリードをつけられると、大きなストレスを感じてしまう猫も少なくありません。普段から首輪をつけていれば、リードをつけることへの抵抗は感じにくくなります。災害時に少しでもスムーズに避難するためにも、日常的に首輪をつけておくことをおすすめします。
災害時にはハーネスもおすすめです。猫の首輪はひっかかりによる事故を防ぐ目的で、一定以上の負荷がかかると外れるようになっているものがあります。首輪だけだと脱げやすかったり外れやすいため、リードをつける際には脱げにくいハーネスを選ぶ飼い主さんも多いです。
嫌がる猫に首輪をつけるには?

首輪をつけてみたけど首を振ったり壁にこすりつけたり、手で外そうとするといった嫌がる様子を見せることがあるかもしれません。ときには暴れる子もいます。。愛猫の身の安全の確保のためにも、つける工夫はしたいもの。首輪を変えたりご褒美をあげたりして、少しずつ慣れさせていきましょう。
嫌がる理由
猫が首輪を嫌がる理由はさまざまです。首輪が重すぎる、邪魔な装飾がついている、素材が肌に合わなくてかゆい、サイズが合っていない、怖いなど、考えられる理由はたくさんあります。嫌がる様子の猫を無視してつけたままにしてしまうと、精神的なストレスはもちろん、肌トラブルに発展してしまうことがあるので、装着を強行するのはおすすめできません。
重さや素材は首輪を変えることで解決できます。より軽い、肌に優しい素材のものに変えてみましょう。硬い皮革・合皮やレースの装飾がついた首輪、金属製の迷子札などは、重量が増してしまったり、つけ心地が悪いことが多いようです。
サイズは、人の指が2本入るくらいの余裕があるのがちょうどいいとされています。きついと息がしづらくなるだけでなく、動きが制限されてしまったり、肌が蒸れてしまったりとさまざまな弊害があります。逆にゆるすぎると、家具の突起やドアの取っ手などにひっかかってしまう可能性があり危険です。
怖がる場合は、首輪をつけるといいことがあると覚えさせることから始めてみましょう。首輪をつけるたびにお気に入りのおやつをあげたり、おやつにあまり執着がない子には、ごはんの前につけるといった方法を試してみるとよいでしょう。
鈴やチャームは必要?
鈴は必須ではありません。それが原因で嫌がっている場合は外しましょう。鈴の音でどこにいるか知るという目的は果たせなくなりますが、それで首輪そのものをつけるのをやめてしまうのは、安全面で本末転倒な選択といえます。
ゆらゆらと揺れるチャームを嫌がる子もいます。迷子札が一体化されているチャームもありますが、嫌がる場合は布製や刺繍タイプのものを選んであげると、拒否される可能性が低くなります。
子猫のときから慣れさせる

成猫になってからだと慣れるまでに時間がかかります。家族に迎えたタイミングですでに成猫だった場合は別ですが、子猫の頃から首輪に慣れさせておくと、猫も飼い主もお互いに大変な思いをしなくて済みます。
子猫には子猫のサイズにあった首輪をつけてあげてください。あまり装飾がたくさんついているものだと、大きすぎたり重すぎることがあります。
首輪の選び方は?
デザイン重視で選ぶ飼い主さんも多いかもしれませんが、まずは飾りなどがついていないシンプルなものを選ぶようにしましょう。猫の大きさにもよりますが、幅は1cmくらいが細すぎず太すぎず、適当な幅とされています。
安全性を考えて選ぶ
猫は高い場所に登ったり、ジャンプすることが多いため、首輪が何かにひっかかってしまうことも考えられます。思わぬ事故を防ぐために、セーフティーバックルがついたものを選ぶとよいかもしれません。セーフティーバックルとは、一定以上の重さがかかると外れる仕組みになった首輪のことです。伸縮性のある首輪などよりも安全性が高くおすすめです。
万が一外へ出てしまい屋外でセーフティーバックルが外れてしまっても、マイクロチップが埋め込まれていれば、動物病院などでそのマイクロチップの情報を読み取ってもらうことで、飼い主を特定することができます。首輪と併せて、猫を家族に迎えたらまずは動物病院でマイクロチップを埋め込んでもらいましょう。
首輪周りのお手入れ
安全のためにつける首輪ですが、首輪をつけたがために肌が荒れたり、毛が抜けてしまうことがあります。素材やサイズが適していない首輪や、皮脂やフケが元となった雑菌の繁殖が原因であることが多いです。
重く硬い素材だとそれだけ擦れるときの圧力が強く、肌荒れを引き起こします。また、日常的につけている首輪も長時間ケアをしないと不衛生になってしまいます。まずはぴったりの首輪を探すことが大切ですが、そのあとはこまめに外して汚れを落としたり、日々のブラッシングで首輪をずらしながらお手入れをしてあげると、雑菌による肌荒れを防ぐことができます。
まとめ
安全面から装着必須の猫の首輪。いざ探してみると、おしゃれで機能的なものがたくさんあるので、どれにしたらいいか迷う方も多いと思います。そんなときは、安全性と素材を優先順位の上位に置いて絞り込んでみましょう。首輪をつけることは、事前にトラブルを回避でき、猫と飼い主の双方に大きなメリットをもたらします。