ラガマフィンの画像

ひと口に猫といっても、さまざまな種類の猫がいて、大きさも毛色も毛の長さも、そして性格までもがそれぞれ違います。ここではラガマフィンという猫種について、その特徴やお迎えの方法、飼い方についてご紹介します。

ラガマフィンの特徴

ラガマフィンは大型で長毛の猫。体だけでなく心も大きく、やさしくて家庭に穏やかに順応するといわれています。日本ではまだ珍しい方ではありますが、その特徴から近年人気が上昇している猫種です。

身体的特徴

大きな体がふわもこの毛に包まれて、ぬいぐるみのテディ・ベアに例えられることもあるかわいらしい猫です。長めの毛は滑らかな手触りで、しっぽは長くフサフサです。目は大きく表情豊か。体は筋肉質で見た目以上に重さがあります。個体差はありますが体重はおよそ4.5〜9kgと時に10kgにまで迫る大きさです。愛らしさとたくましさを兼ね備えた猫といえるでしょう。体が成長するのに時間がかかり、4歳でようやく成熟します。毛色や模様はさまざまなバリエーションがあります。

性格

やさしくおおらかな性格で、子どもと遊ぶこともできます。落ち着いていて、運動量は多い方ではないものの、遊び心があり、おもちゃで誘うとすぐに遊びにのってきます。飼い主さんのひざの上などでのんびりと過ごすことが多く、甘え上手で性格も愛らしい猫です。

歴史

ラガマフィンはラグドールの新種として登場しましたが、その経緯は少し複雑なものでした。アメリカにおいてラグドールの品種管理をめぐって愛好家が対立し、1990年代にラグドールの血統を管理する協会から数人の愛好家が脱退しました。彼らは商標登録の都合でそのままラグドールを繁殖できなかったため、ラグドールとペルシャを交配して新しい猫種を誕生させました。それがラガマフィンです。

なお、品種名となったラガマフィンという言葉は「いたずらっ子」「ぼろをまとった子ども」などという意味で、当初は冗談でこの名前がつけられましたが、そのまま定着してしまったということです。ほかに「見下げ果てたやつ」という意味もあり、冗談というよりも、相当な確執があったことの表れかもしれません……。この猫の愛らしい容姿や穏やかな性格からはとても想像できない成り立ちですね。

寿命

アニコムの「家庭どうぶつ白書2017」によると、猫全体の平均寿命は14.2歳。ラガマフィンという品種自体の平均寿命は、はっきりとしていませんが、その猫がどのくらい生きるのかは、もって生まれた資質や環境などによって変わってくるものです。大切に飼って長寿を目指しましょう。

【関連記事】
猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は?

ラガマフィンを家族の一員として迎える方法

ラガマフィンの写真
ラガマフィンをお迎えしてこの猫と一緒に暮したい! そう思ったら、どこで出会えばいいのでしょうか。主な3つの方法をご紹介します。

ペットショップでラガマフィンを探す

ペットショップなら、フードやトイレなど、猫に必要なものを一緒に揃えられるため、迎えたその日からきちんと住環境を整えてあげることができそうです。ですが、日本ではまだ珍しい猫種で、ペットショップでラガマフィンに出会える可能性は高くはありません。確実に会いたい場合は確認してからショップに向かうようにしましょう。

ブリーダーさんから紹介してもらう

ラガマフィンと出会う方法としては、ブリーダーさんを探すことが一番現実的かもしれません。費用は各ブリーダーさんで違いがあるので、事前によく確かめておきましょう。また、自宅からの距離を確認した上でお迎えの準備をすることが大切です。

この方法の最大の特徴は、迎えると決めた子の特徴やクセ、これまでの成長の様子や環境などをブリーダーさんに直接聞いたり、質問できたりすることです。また、親猫や兄弟・姉妹たちの姿を見る機会も得られる可能性があるので「将来どんな風に成長していくのか」を想像しやすいこともメリットです。初めて猫を迎えるという方にとっては心強いですね。

里親になる

最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。ただ、ラガマフィンのような純血種の猫と出会える機会は少ないようです。

ラガマフィンの子猫との出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しならハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

ラガマフィンについてはコチラをチェック!
ラガマフィン仔猫一覧

お迎えの費用

迎え方によって異なりますが、ペットショップから迎える場合、その費用はおよそ200,000〜630,000円となっています(2019年12月現在)。毛色や性別、月齢、その品種の理想にどのくらい近いかによっても費用は異なります。ご家族でよく検討しましょう。

ラガマフィンの飼い方

体も心も大きなラガマフィン。一緒に生活するうえでどんなことに気をつければいいのでしょうか。注意したいポイントをみていきましょう。

環境づくり

大型の猫なので、お迎えする前に広いスペースを用意しておく必要があります。健康面を考えると室内飼育が理想なので、室内で猫が過ごすスペースをできる限り広くとりましょう。飼い主さんに甘えたがる猫なので、大きめのチェアやソファなど、猫と一緒にくつろげる場所をしっかり用意すると、喜んでくれるかもしれません。

また、室内の温度管理にも気を配りましょう。夏はクーラーを使うだけでなく、カーテンを閉めて直射日光が入らないようにする、猫用の冷却マットを置くなどして、熱中症対策を。冬には毛布を用意するなどして、風邪を引かせないようにしましょう。床暖房やこたつを使う時は、猫が暑いと感じた時にその場からすぐ離れられるような工夫をしておきましょう。

【関連記事】
猫は寒がり!猫の暖房について知っておきたいこと。低温やけどにも注意!

食事はどうする?

体が大きいのでよく食べますが、運動はあまりしないため、肥満に注意が必要です。高タンパク、高カロリーの良質なフードを適度に与え、おやつをあげすぎることや、人の食べ物を与えることはないようにしてください。

【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?

ケアは?

長めで厚い被毛ですが、絡まりにくいので週2〜3回のブラッシングできれいに保つことができます。撫でられることが好きなので、ブラッシングも喜んでやらせてくれるでしょう。お手入れがてらマッサージなどもして、楽しいコミュニケーションの時間にしていきましょう。

【関連記事】
猫の飼い方をわかりやすく解説

ラガマフィンがかかりやすい病気

どんなに大切に飼っていても、病気にかかってしまうことはあります。あらかじめかかりやすい病気を把握して、早期発見、早期治療につなげましょう。

尿石症

尿中のミネラル成分が腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器官で結晶化し結石になることで、頻尿、血尿、食欲不振などの症状があらわれます。結石が尿路に詰まって尿道閉塞を起こすと尿がまったく出なくなります。尿道が閉塞すると超音波やカテーテルによる治療のほか、外科手術をすることもあります。

予防として、肥満にならないようにすること、新鮮な水をいつでも飲めるようにすること、排尿しやすい環境作り、ストレスを溜めないようにする、などがあげられます。さらに日頃から尿の状態(1日の回数、色、臭い)をチェックし、異常があれば早めに受診を。

【関連リンク】
尿石症|どうぶつ病気大百科

皮膚の病気

アレルギーやノミ、ダニ、ストレスなどさまざまな原因によって皮膚に炎症が起こり、かゆみや赤み、脱毛、湿疹、フケなどがあらわれます。猫が体をかゆがっている時や、皮膚の異常に気づいた時は動物病院を受診しましょう。早めに治療することが、悪化を防ぐことにつながります。

毛球症

猫は自分の体をなめて毛づくろいをする際に、毛を飲み込んでしまっています。飲み込んだ毛は通常排出されるのですが、量が多いと胃や腸の中で絡まって毛球になってしまいます。これが留まることで嘔吐や便秘、食欲不振などを起こします。

症状が軽い場合は薬を舐めさせて便と一緒に毛玉を排出させますが、毛球が消化管の流れを悪くしている場合や完全に詰まらせている場合は、手術をして取り出すことも。日頃からまめにブラッシングをして飲み込む毛の量を減らしてあげることが予防になります。換毛期にはブラッシングの回数を増やして抜けた毛を取り除きましょう。もし毛球症の症状が見られた時は早めに動物病院を受診してください。

【関連リンク】
毛球症|どうぶつ病気大百科

ラガマフィンのペット保険料は?

わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。気になる保険料は1歳だと2,380円~(50%プラン)(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)です。

詳しくはこちらをご覧ください。
アニコム損保のペット保険

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【関連リンク】
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

まとめ

大きな体と心で、飼い主さんの一途な愛情もどーん! と受け止めてくれそうなラガマフィン。愛情を注がれることで生き生きするといわれているので、猫を飼ったらとにかくかまいたい、一緒に遊んで、膝に乗せて、スキンシップも大切にしたいという方にぴったりです。もしお迎えしたら、思う存分愛情を注いでくださいね。

【関連記事】
猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は?
猫は寒がり!猫の暖房について知っておきたいこと。低温やけどにも注意!
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?
猫の飼い方をわかりやすく解説
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

【関連リンク】
尿石症|どうぶつ病気大百科
毛球症|どうぶつ病気大百科

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

小寺由希子

小寺由希子

2008年、鹿児島大学獣医学科卒業。卒業後は、大学病院にて内科系レジデントとなり内科全般および消化器内科について経験を積み、大阪府内動物病院にて犬猫中心に診療を行っていました。現在は、予防医療の実現をめざし飼育知識の普及活動および診療を行っている。小さな頃から猫と共に過ごし、現在も2頭の猫と暮らす。その生活はネコ中心。環境を処方することで猫の病気を減らし、猫ライフをより幸せにすることを目標に日々活動中。