「アレルギー」という言葉、よく耳にしますよね。人では花粉症や食物アレルギー、喘息などがアレルギーによって起こる病気として有名です。
犬でもアレルギーによって非常にさまざまな病気が引き起こされますが、今回はその中でも特に多い犬の「アレルギー性皮膚炎」についてお話しします。
犬もアレルギーになるの?
人間が花粉症になったり、食べ物などでアレルギーを起こすことがあるのと同様に、犬にも体質によってアレルギーがあることがわかっています。犬のアレルギーでは、皮膚炎などの皮膚症状が特によく見られます。
犬のアレルギー性皮膚炎とは
細菌、ウイルス、寄生虫などの異物から体を守る抵抗力のことを「免疫」といいます。ところが、食べ物や花粉、ハウスダストマイト(室内に生息しているチリダニ)など、本来なら体に害のないものに対して過剰に免疫が働いてしまうことで、体にとってマイナスの症状を引き起こしてしまうことを「アレルギー」といいます。
ちなみに、食べ物や花粉など、アレルギーを起こす原因物質のことを「アレルゲン」といいます。
アレルギーによって、皮膚炎や結膜炎、鼻水やくしゃみ、喘息などの呼吸器症状、下痢や嘔吐などの消化器症状などが見られることがありますが、今回は「アレルギー性皮膚炎」という皮膚の症状を中心にお話しします。
症状は?
左右対称性の痒みや皮膚炎の症状が全身でみられます。原因によって症状が出る部位にも特徴があり、かゆがっている場所を確認することで診断の助けになることがあります。
ひっかくことで皮膚は傷つき、毛は切れて薄くなります。また、炎症を起こすことで皮膚が赤みを帯びます。炎症が長期化すると、皮膚に色素が沈着して黒くなったり、象の皮膚のように分厚くなる「苔癬化(たいせんか)」という状態になることもあります。
体質によっては、脂っこくなってベタベタしたり、汗っぽくなってしっとりしたりすることもあります。
皮膚の状態が悪化すると皮膚に常在しているブドウ球菌という細菌やマラセチアという酵母菌が増えやすくなり、それに伴って赤いブツブツや黄色いフケなどさまざまな皮膚症状がでます。
種類
アレルギー性皮膚炎にはどのような病気があるのでしょうか。
ノミアレルギー性皮膚炎
外部寄生虫であるノミの唾液に対してアレルギー反応を起こし、皮膚炎になる病気を「ノミアレルギー性皮膚炎」といいます。対してノミが犬を刺すことによる物理的な刺激を「ノミ刺咬症(ノミしこうしょう)」といいます。
ノミアレルギー性皮膚炎は非常に強い痒みが全身でみられ、特に尾の付け根から背中にかけて脱毛や赤み、ブツブツといった症状が出やすいのが特徴的です。ノミアレルギーになった場合、1匹のノミであっても刺されると反応することがあります。そのため、ノミが見つけられなくても、強い痒みがある場合には試験的に駆虫します。
ノミの生息しやすい時期(梅雨の前後~秋の終わりまで)は特に注意が必要です。温度は18~27℃、湿度は75~85%が繁殖しやすいと言われています。ただ、最近は冬でも温暖化の影響や家の温度が暖かいことなどから繁殖できるため、1年を通して発症する可能性があります。
通常疥癬(かいせん)
疥癬はイヌセンコウヒゼンダニ(疥癬虫)の感染による皮膚疾患です。感染している犬との接触で伝搬する、非常に感染力の高いダニです。
「通常疥癬」とは、ヒゼンダニの角皮や糞便などの代謝物に対してアレルギー反応を起こす病気のことで、少数の寄生でも発症します。対して、免疫力が低下した犬において疥癬虫が大量に増殖し、牡蠣の殻のような分厚いフケを作る病気を「角化型疥癬(かくかがたかいせん)」といいます。
通常疥癬は非常に強い痒みを伴い、特に耳の辺縁や顔、肘やかかと、腹部に赤みやフケ、ひっかき傷が出ることが多いです。人を刺して痒みや赤いブツブツなどの症状を出すこともあります。少数寄生なので皮膚の検査で容易には疥癬虫を見つけられないため、疑わしい場合には試験的にさまざまな治療を行い、原因を特定していきます。
マラセチア皮膚炎
マラセチアは正常な皮膚や耳にも常在している酵母菌です。普段は皮膚炎を起こすことはありませんが、異常に増殖すると菌体成分や代謝物が刺激となり炎症を起こします。また、少数でもマラセチアに対してアレルギー反応を起こし皮膚炎になる子もいて、それらを総じて「マラセチア皮膚炎」といいます。
マラセチアは皮膚の脂をごはんにして増殖するため、脂っぽい犬では増えやすいです。シー・ズーでは非常によく見られます。その他、アメリカン・コッカー・スパニエルやウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどもかかりやすい犬種です。
ヨークシャー・テリア、チワワ、トイ・プードルなどは、さほど脂っぽくありませんが、少数のマラセチアでアレルギー反応を起こしやすい犬種と考えられています。
起こりやすい部位は耳、口周り、眼周囲、爪周囲、肉球の間、間擦部(脇や内股、陰部など皮膚がこすれあう部分)です。赤み、痒み、黄色くべたべたしたフケ、脂っこい独特のにおいなどの症状が特徴的です。
食物アレルギー
食物中の成分(多くは蛋白質)に対して過剰に免疫反応を起こすことを「食物アレルギー」といいます。1歳以下から発症する子が多いですが、どの年齢でも見られます。通年性の痒みを認め、季節での変化は基本的にみられません。
耳、眼周囲、足先、肉球の間、間擦部に赤みや痒みが認められます。同時に、約半数では下痢や嘔吐などの消化器症状が見られると言われています。
鶏肉、牛肉、豚肉、魚、乳製品、穀類や、桃やりんごの果物など、あらゆる食べ物がアレルギーの原因となり得ます。
検査は除去食試験を行います。今まで食べていたフード(おやつを含む)をすべて洗い出し、摂取したことのある成分、特に蛋白質を確認し、それらの含まれていない食事(新奇蛋白食)を与えて皮膚炎が落ち着くかを確認します。蛋白質を体が反応できないレベルまで加水分解した食事(加水分解食)を使用することもあります。
犬アトピー性皮膚炎
特徴的な症状を伴う、遺伝的素因を背景にした慢性、再発性の痒みを起こす皮膚疾患で、主に環境アレルゲンに対して反応するものを「犬アトピー性皮膚炎」といいます。
原因は多くがハウスダストマイト(室内に生息しているチリダニ)に対してのアレルギー反応ですが、その他に花粉やカビなどもアレルゲンとなります。人でいう花粉症による皮膚炎はここに含まれます。
皮膚のバリア機能が先天的に弱く、アレルゲンが皮膚から体の中に入りやすいことも原因の一つと考えられています。
日本で犬アトピー性皮膚炎を起こす犬種として有名なのは柴犬です。その他には、シー・ズー、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、パグ、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグなどによく見られます。
発症年齢は一般的に生後6ヶ月~3歳ごろですが、より高齢でみられることもあります。搔いたり舐めたりする行動から始まり、その後皮膚の赤みや脱毛、フケ、ひっかき傷などが認められ、慢性化すると皮膚が黒く分厚くなります。耳、眼周囲、口周囲、足先、肉球の間、間擦部によく症状がみられます。
アレルゲンによっては季節性を示すことがあります(スギ花粉が原因であれば春先など)。また、夏場の高温多湿や、冬場の乾燥が症状の悪化に関与することもあります。
治療法は?
治療法について、種類別に解説します。
ノミアレルギー性皮膚炎・通常疥癬
ノミアレルギー性皮膚炎や通常疥癬では、駆虫薬を使用します。駆虫薬にはスポット剤や内服薬があります。同居動物がいる場合は、感染している可能性が高いため一緒に駆虫します。また、住宅環境の中に潜む虫を除去するために、掃除機や拭き掃除などで徹底的に清掃します。
マラセチア性皮膚炎
マラセチア性皮膚炎では、抗真菌薬の内服や外用を行います。シャンプーも非常に効果的です。炎症や痒みが強い場合には、抗炎症剤を使用することもあります。
食物アレルギー
食物アレルギーでは、前述した除去食試験を行うことで治る可能性があります。
犬アトピー性皮膚炎
犬アトピー性皮膚炎は、環境アレルゲンを完全に除去することが難しいため、アレルギー反応を抑える薬による対症療法が治療の中心となります。
痒みや炎症を抑える内服薬や外用剤を使用しますが、いろいろな種類があります。薬によって効果の出方や副作用に違いがあるため、病院で相談しながら選びましょう。近年、副作用の少ない内服薬や、月に1回注射することで効果が出る薬なども開発されています。ただし、対症療法のため完治させることは難しく、薬をやめるとまた症状があらわれるため、生涯、投薬が必要になることが多いです。
唯一、犬アトピー性皮膚炎を治す可能性のある治療法として、減感作療法があります。これはアレルゲンを少しずつ注射することで体の過剰な反応を減らしていく治療法です。
「再生医療」という選択肢
「犬アトピー性皮膚炎」の治療法のひとつとして、「再生医療」という選択肢もあります。「再生医療」とは「細胞」を用いて行う治療法です。方法は以下のとおり、とてもシンプルです。
この治療法は、本来、身体が持っている「修復機能」や「自己治癒力」を利用して、病気を治していくものです。手術などに比べると身体への負担が少ないことも大きな特徴です。
犬アトピー性皮膚炎に対する再生医療は現在まだ臨床研究段階ですが、あきらめないで済む日がくるかもしれません。ご興味のある方は、かかりつけの動物病院の先生に相談してみてください。
予防方法は? 飼い主さんができること
飼い主さんができる予防方法をご紹介します。
スキンケア
スキンケアは治療や予防に有用です。ただし、やり方によっては皮膚炎をより悪化させることがあるため注意が必要です。
まず、日常的にブラッシングをして、ノミやノミの糞、皮膚病がないかをチェックしましょう。予防や早期発見につながります。硬いクシで強くすると皮膚を傷つけるため、優しくブラッシングするのが大切です。
シャンプー
シャンプーは皮膚に付着したアレルゲンを取り除くのにも有用です。
特にマラセチア性皮膚炎では治療効果が非常に高いため、抗真菌効果のあるシャンプー剤で週に2回程度シャンプーを行うことをお勧めします。
犬アトピー性皮膚炎では、シャンプーによる皮膚の乾燥を防ぐために、保湿成分を含んだ刺激性の少ないシャンプーを選択します。皮膚の状態を見ながら週に1回程度行うのが一般的です。
その他のアレルギー性皮膚炎でも、皮膚の状態が悪化することで常在するブドウ球菌やマラセチアが増殖して皮膚炎を悪化させることがあるため、シャンプー療法を行うことがあります。
シャンプーのコツ
シャンプーを行う際に気を付けるポイントがあります。
- 熱いお湯で洗うと皮膚が温まって痒みが増すため、35~37℃のぬるま湯で洗う
- 毛を逆立ててゴシゴシ洗うと、毛が皮膚にささって炎症を起こすことがあるため、毛の流れに沿って優しく洗う
- シャンプー剤を皮膚につけて泡立てるのではなく、スポンジなどで泡立てた泡で優しく洗うようにする
- ドライヤーの温風をあてすぎない。タオルでしっかり水分をふき取り、温風はできるだけ遠くからあてて、最後に冷風で皮膚を冷やす
保湿剤を使用することも予防につながります。スプレーやスポット剤、フォームなどがあります。皮膚のバリア機能を強くすることで、アレルゲンの侵入を防ぐことができます。
ノミダニの駆除薬を!
ノミは散歩などで日常的に感染することが多いため、ノミが活動している時期には定期的に駆虫薬を投与することが大切です。近年は温暖化や生活環境の変化で1年中ノミ感染のリスクがあるため、通年で投与することもあります。
ヒゼンダニは感染している犬との接触でうつるため、日常の散歩でほかの犬とよく遊んだり、ドッグランに行ったりする場合は特に注意しましょう。こちらもノミと同時に駆虫薬によって予防することができます。
アレルギーになってしまった場合の対処法
アレルギーは遺伝や体質に関係することもあり、予防を行っていても発症してしまう場合もあります。また、さまざまなアレルギーを同時に併発している場合もあります。犬が痒がっていたり皮膚の赤みが見られたら、動物病院に相談して検査を行ってもらいましょう。原因を特定したうえで適切な対処を行うことが必要です。
室内を清潔に保つ・散歩コースに注意する
ノミアレルギー性皮膚炎の場合、駆虫薬を使用して治療を行いながら、ステロイドによる症状緩和やシャンプーなどで原因であるノミの除去などを行います。部屋を清潔に保つことや散歩コースにも気を配りましょう。
適切なお手入れをする
マラセチア性皮膚炎の場合、マラセチアは「皮脂」をごはんに増殖するため、シャンプーなどによるスキンケアが大切です。特に高温多湿な梅雨の時期に悪化することもあるので注意しましょう。
アレルゲンを避ける
検査でアレルゲンが特定できたら、アレルゲンを避けて与えるようにします。しかし一度アレルギーになった食べ物は接触などでも症状が出ることがあるので十分に気を付けましょう。
アレルギーは完治する?
アレルギーは遺伝や体質によるものもあり、完治が難しい場合もあります。その場合は一般的に、薬によって症状を抑えるなどの対症療法が中心になります。症状が長く続き、治療を続けなければならなくなると、治療費の負担も大きくなる場合があります。
まとめ
犬のアレルギー性皮膚炎はさまざまな原因で起こります。症状が比較的似ていて、同時に2個以上のアレルギー性皮膚炎を起こしていることもあるため、1つずつ治療しながら原因を探っていく必要があります。また、犬アトピー性皮膚炎は完治が難しく長い付き合いになる病気のため、先生と十分に相談しながら、連携して治療にあたるようにしましょう。