愛犬と楽しみたいキャンプ♪ どんなことに気を付けてキャンプを楽しめばいいのでしょうか? 持ち物は? キャンプに興味はあるもののしたことがないという初心者向けに解説します!また、愛犬と行くのにおすすめのキャンプ場もご紹介!コロナ禍の今、密を避けて気分転換するのにもピッタリのキャンプの、色々な疑問にお答えします!

愛犬とのキャンプ、必要な持ち物は?

キャンプ場にいる柴犬

キャンプ場や、プランによって持ち物は変わります。テントやBBQセットを借りられる”手ぶらプラン”などの場合は食材のみ持っていけば良いですし、ご自身でキャンプ用品をある程度お持ちであれば、足りないものだけレンタルすれば良いでしょう。

今回は愛犬のために持って行きたいものをご紹介します。

  • ワクチン接種証明書(混合ワクチン・狂犬病)
  • いつものフード・食器
  • 寒さ・暑さ対策グッズ(洋服やベッド、毛布など)
  • 虫対策グッズ(愛犬にも使える虫除けスプレーなど)
  • うんち袋・トイレシーツ(多めに)
  • ごみ袋
  • お気に入りのおやつ・おもちゃ
  • (キャンプ場や遊び方次第では)犬用の靴…etc

わが子に合わせて、安心して過ごせるものを用意してあげましょう。

注意点

オーストラリアンシェパード

寒さ・暑さ対策を万全に

温度の変化にはしっかり備えましょう。昼間は暑くても、朝晩は冷え込むことがあります。寒さ対策としての洋服や毛布、暑さ対策として愛犬が涼しく過ごせる場所が必要です。

虫対策も忘れずに

自然に虫はつきものです。ノミ・ダニ・フィラリア予防は必ず済ませておきましょう。その他にも、犬用の虫除けスプレーや洋服などもありますので、グッズも上手に活用しましょう。

脱走などのトラブルに注意

自然の中、開放的な気持ちになるキャンプですが、脱走などのトラブルには注意が必要です。キャンプ場のタイプにもよりますが、ドッグランのようにフリーにできるテントサイトでの出入りは十分に気を付けましょう。その他の場所でも、愛犬のリードは決して放さないように気をつけてください。

火の扱いにご用心

キャンプといえばBBQや焚火! 火を扱う際は、愛犬が近寄らないようにするなど工夫をしましょう。

誤食を避ける

BBQなどの美味しい匂いにつられて、愛犬も思わずパクリ!としてしまうかもしれません。愛犬の届く位置には食べ物を置かないなど、徹底しましょう。

ルールを守って、周りへの配慮も忘れずに

キャンプ場といっても、さまざまなタイプがあります。犬連れのみが訪れる犬専用キャンプ場もあれば、犬連れ以外の方も訪れる犬の同伴が可能なタイプもあります。同伴可能であっても、犬がNGなエリアなどもありますので、事前に確認しておきましょう。

その他にも、ごみの持ち帰りなどのルールもキャンプ場によって異なります。次の方が気持ちよく過ごせるように、犬のうんちの処理も忘れずに行いましょう。

犬連れにおすすめのキャンプ場!

千葉県の「DOG DEPT GARDEN CAMP」

2021年3月に千葉県の安房白浜にオープンした犬連れ専用のキャンプ場です。洋服やグッズだけでなく、カフェやホテルまで展開しているブランド「DOG DEPT」によるキャンプ場は、愛犬と楽しめる優しい工夫が盛りだくさんです!

【関連記事】
愛犬と行きたいキャンプ場、千葉県の「THE DOG DEPT GARDEN RESORT-安房白浜-」をご紹介♪ キャンプデビューエピソードも!

ズバリ!キャンプの魅力は?

うれしそうな子犬

キャンプ中はもちろんのこと、キャンプに行く前の準備をしたり、ごはんの献立やプランを考えるところからすでに楽しい時間が始まっていること。そして、帰ってから写真をみて思い出を振り返ったり、次のプランを考える時間もまた楽しいものです。

何より、自然を感じながら大切な人たちと過ごす時間はとても幸せで、外で食べるごはんはいつもの何倍にも美味しく感じるものです。愛犬も、いつもと違った環境・時間を過ごすことができ、普段と違った表情を見せてくれるかもしれません。

愛犬と最高の思い出を

なでられてうれしそうなラブラドール・レトリーバー

犬との思い出作りにおすすめのキャンプ。キャンプに慣れている方はもちろん、初心者の方にもおすすめです。愛犬を連れていくなら、周囲への配慮や愛犬を守るための対策があってこそ、キャンプが楽しいものになります。訪れるキャンプ場のルールをしっかり守って、愛犬と楽しい時間をお過ごしください。

【関連記事】

監修獣医師

犬百科編集部

犬百科編集部

獣医師を含む犬の飼い主歴10年以上の編集者が集い、犬の凄さや可愛らしさについて情報交換している。編集部員の面々は、犬との暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。